心理学の本おすすめ人気ランキング15選【社会心理学や初心者向けも】
2022/03/17 更新
心理学と言っても基礎ジャンルごと・応用テーマごとに分類されています。今回は心理学のイメージをつかめるおすすめ本のランキングと選び方のご紹介です。中学生や高校生、初心者にもおすすめの本や、ベストセラー、メンタリストのDaiGoさんの心理学の本もご紹介します。
目次
心理学の本でイメージを具体的なものにする
心理学と聞くとどんなイメージがありますか。フロイトやユングの名前だけ知っている人もいると思いますが、「心について研究する学問」といったぼんやりとしたイメージになりますよね。人は生活の中で心の問題と無関係に生きていけません。
コミュニケーションも心ですし、恋愛も心、仕事や家族も心です。心の活動について研究する心理学の知識はそうした人間の生活に役立つためにあります。身近な飲食店でも、色合いや装飾などで心理学を応用しているのがわかりやすい例です。
今回は心の生活のためになる心理学の知識へと入門するためのおすすめ本15冊をランキング形式でご紹介します。ランキングの基準は主に本のジャンル・テーマ・人気で決めました。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
心理学の本の選び方
心理学と一言でいっても多くのジャンルがあります。漠然と心理学の本を読みたいと考えると、どの本に手をつけていいのかがわかりません。ここではそんな心理学の本の選び方をご紹介します。
基礎ジャンルで選ぶ
行動や認知、学習や性格など、心理学にはいくつかの基礎的な研究領域ジャンルがあります。ご自分の関心から心理学の本を選んでみてください。
人間関係や子育てに活かしたいなら「学習心理学」がおすすめ
人間は行動します。そして行動と通して物事を経験し、その経験を通して行動を変えていきます。経験と行動とのあいだにあるプロセスを学習といい、そうした人間の学習のプロセスを研究するのが学習心理学です。
「学習」といっても人間ばかりではありません。動物も学習します。ヒトも動物も学習を通じて成長をし、環境に適応していきます。全生物にとって行動して経験し、それによって学習するのは極めて重要です。
だからこそ、学習心理学は人間関係を理解するための重要なプログラムなのです。それゆえに学習心理学は心理学といった大きな枠組みのなかでも基礎的な位置を占めています。そういった「学習」に関心のある方は学習心理学の本を選んでみてください。
仕事・接客や営業など、仕草などで人を操るなら「行動心理学」がおすすめ
かつての心理学は、人間の心の中を研究するのにその人の思いを通して研究しようとしました。しかし、人の思いから心の中を研究しようとしても、それは科学的には証明できません。それを批判して登場したのが行動主義でした。
行動主義は人間の行動を観察して人間の心の中を研究するものです。筋肉や腺の動きから、癖や表情などの観察できる部分から心の状態を知ろうとします。こうした人間の行動に注目するのが行動心理学です。
行動心理学は仕事や接客、恋愛などの場面と相性がよく、人間関係をよくしたり人を操るくらい人の心を知りたい人のためにたびたび参照されます。以下の記事では「行動心理学」に関してより詳しく紹介しているので是非参考にしてください。
思考の違いを知りたい方には「差異心理学」がおすすめ
人間は誰しもみな同じではありません。性別・年齢・人種など人間にはさまざまな特徴が無数にあります。そうした特徴を個人間もしくは集団間にある心理的特性を研究する心理学の分野が差異心理学です。
差異心理学は個人間に存在する違いが具体的にどのように異なっているのか検討します。心理学が人間の心の活動に関する原理を研究するためにも、個別のものがどのように異なっているのかを考える差異心理学の取り組みは非常に重要なものです。
個人の個性や集団の特性などの「差異」に関心のある方はぜひ、差異心理学の本を選んでみてください。
メンタルや無意識の行動に「精神分析学」
心理学者の名前でフロイトを思い浮かべる人が多いと思います。精神分析学の中にもさまざまな理論がありますが、人間の意識も行動も無意識によって支配されているといった仮説を基にして、無意識への理解を深めて心の問題を治していくものです。
また、夢に見たものは現実生活の中で抑圧された願望の表れだといった夢分析なども精神分析学になります。夢の分析についての精神分析学の本は多くありませんが、精神分析学が夢を分析して扱おうとする「抑圧された願望」は無意識と同じものです。
自分や他人の「無意識」に関心のある方はぜひ、精神分析学の本を選んでみてください。下記の記事では、精神世界の本について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
人体の生理的な面を知りたいなら「生理心理学」がおすすめ
心理学が心の状態を研究しようとするとき、生体もまた心の状態に応じて何らかの反応を示しているのは無視できません。心の中を探るために人間の行動を観察する心理学の方法に加えて、脳の働きや臓器の状態などの人体の生理的な反応も調べるのが生理心理学です。
生理心理学は心理学と生理学とのあいだにあって、同じ科学でも行動科学ではなく生物科学に位置付けられ、神経科学の一分野としても見られているのです。心の状態を表現する「生理」について関心のある方はぜひ、生理心理学の本を選んでみてください。
社会全般に触れたいなら「社会心理学」がおすすめ
人間の生活はさまざまな関係性の中で営まれ、それらは社会的条件として人間の心理や行動に影響しています。社会心理学はそうした社会的条件と人間の心理や行動のあいだにある法則を研究する分野です。
また社会心理学には個人の心理や行動を理解しようとするばかりではなく、人間集団の心理現象も研究しています。「社会」から人間の心を知りたい方はぜひ、社会心理学の本を選んでみてください。
人間の知能について知りたい方には「認知心理学」がおすすめ
人間はまわりの環境からの情報を取り入れて知的に処理するメカニズムを持っています。そうした人間の認知機能のメカニズムを研究するのが認知心理学です。また認知心理学は、情報の伝達を扱う情報理論にもつながりがあり、認知科学の一種とも見られています。
人間の知的情報処理、つまりは「認知」に関心のある方はぜひ、認知心理学の本を選んでみてください。
子育てや家族の問題を解決したいなら「発達心理学」がおすすめ
人間は日々成長します。子どもの頃の自分と大人になってからの自分とで、まったく同じ知能や精神状態だと感じている人はいないはずです。そうした成長のプロセスを発達と言います。心理学のなかでとくに人間の発達のプロセスを研究するのが発達心理学です。
精神発達は身体の発育のみならず生活様式や文化的な影響にも関心があります。それゆえに生理的な要素ばかりではなくて、社会的な要素もまた発達心理学では重要になります。
人間の心の「発達」に興味のある方はぜひ、発達心理学の本を選んでみてください。
応用テーマで選ぶ
心理学には基礎的な研究領域の成果から出発・発展していった多くの応用領域があります。ここではそうしたテーマから選ぶ心理学の本の選び方をご紹介します。
音楽の持つ力を知りたいなら「音楽心理学」がおすすめ
人間は好きな音楽を聴いてリラックスできて心が落ち着いたり、気分が盛り上がったりします。心理学のなかで、そのような人間の感情や行動と音楽との関係を研究するのが音楽心理学です。
音楽心理学の心理学としての基礎には人間の認知・行動・生理・社会心理学があります。また音楽心理学は、人間の心を研究する心理学と音楽を研究する音楽学とのあいだに位置付けられていて、広い意味で人間にとっての音楽体験の意味を研究するのです。
人間の心にとって「音楽」とは何なのかについて関心のある方はぜひ、音楽心理学の本を選んでみてください。
円滑にコミュニケーションをとりたいなら「家族心理学」がおすすめ
家族心理学はその名の通り家族関係をテーマにした心理学の研究領域です。言わずもがな、家族には多くの問題が起こり得ます。子どもに限ってみても子育て・不登校・非行・引きこもりなどがあり、それらは人間の心の問題と切り離せません。
家族心理学は発達心理学や社会心理学などの基礎領域を応用しています。家族内でコミュニケーションを円滑にとりたい方はぜひ家族心理学の本を選んでみてください。
変化していく環境に関する「環境心理学」
人間は気分にしろ行動にしろ、環境から多くの影響を受けています。気圧が変わるだけで落ち込んだり体調を崩したりなどがいい例です。事は自然環境だけではなく、人間関係や家庭環境なども社会的な環境となります。
そうした周囲の環境と人間の心理との関係を研究するのが環境心理学で、認知心理学や発達心理学、そして社会心理学などを応用した研究です。環境心理学の成果は都市設計や環境問題などへの取り組みへと応用できます。
人間心理と「環境」との関わり合いに関心のある方はぜひ、環境心理学の本を選んでみてください。
教育の現場に立つ人には「教育心理学」がおすすめ
人間は学び、そして成長します。人間の成長プロセスのなかでは心理学における発達と教育の観点は別々の問題ではありません。そうした発達と教育との関連のメカニズムを解明するのが教育心理学です。
教育心理学は学習心理学や発達心理学などの応用として位置づけられます。教育心理学の成果はおもに幼児教育や学校教育、それからカウンセリングへと利用されています。
人間の心の発達と「教育」との関わり合いに関心のある方はぜひ、教育心理学の本を選んでみてください。
ビジネスを学ぶなら「経営心理学」「消費者心理学」がおすすめ
会社を経営する行為は社会的な活動です。組織集団ができて集団心理がある一方で、経営者もまた組織運営のために働く個人心理があります。そうした集団・個人の経営活動を心理学的な側面から研究するのが経営心理学です。
経営心理学はまず社会心理学の応用として位置付けられています。また、市場調査から従業員の労働、およびそれに伴う疲労などまでを範囲にしている、きわめてビジネス向きの心理学です。
また、消費者の心理を学ぶとマーケティングに役立たせられます。人間の「経営」活動を心理学の立場から見るのに関心のある方はぜひ、経営心理学・消費者心理学の本を選んでみてください。
芸術に興味のある方には「芸術心理学」がおすすめ
人間は鑑賞や創作などの芸術活動を行います。そうした芸術活動のうちには人間の心が反映されていると考え、芸術活動全般を心理学的な研究テーマにするのが芸術心理学です。
芸術心理学では作者や鑑賞者の心理だけではなく、作品の意味研究も行うので、同じ心理学でも美学や芸術学などに近い分野として位置付けられます。人間の「芸術」活動を心理学の観点から見てみたい方はぜひ、芸術心理学の本を選んでみてください。
意外な視点から心理を見つめるなら「交通心理学」がおすすめ
行動する人間は移動もします。家から学校、職場へ、通学や通勤だけではなく旅行にしても移動する、つまりは交通行動です。歩行者も運転手も乗客も、それらはみな交通に関わります。
そうした移動する人間の心のメカニズムを心理学的に研究するのが交通心理学です。交通心理学の研究は認知心理学や行動心理学などをベースとして、移動する人間の情報処理や行動特性のメカニズムを解明する分野です。
そうした研究は交通システムや交通整備のために利用されています。人間の「交通」行動を心理学的な観点から知りたい方はぜひ、交通心理学の本を選んでみてください。
身体について知りたい方には「スポーツ心理学」がおすすめ
心理学の分野にはスポーツをテーマにしたスポーツ心理学があります。スポーツで人間は学習し、発達し、動機付けられ、さらには多くの人と関わるものです。また、どのような心理的条件がパフォーマンスに影響を与えるのかもスポーツ心理学が扱うテーマになります。
人間はスポーツをして、ただパフォーマンスを上達させるだけなのではありません。そこには課題と向き合う中で人格的成長をしていく心理的なプロセスがあるのが特徴です。スポーツ心理学ではそうしたスポーツをする中で成長していく人間の心理を研究しています。
リラクゼーションやコーチングなど、人間の「スポーツ」活動を心理学の観点から知りたい方はぜひ、スポーツ心理学の本を選んでみてください。
動物の気持ちを知りたい方には「動物心理学」がおすすめ
人間の心の状態を、行動の観察を通して研究していくのが行動心理学でした。しかし行動するのは人間だけではありません。動物も行動します。そうした行動する動物の心理を研究するのが動物心理学です。
動物心理学は動物の生態の研究になります。動物の行動プロセスから学習・情動・動機付けなどの心理を読み解くのです。そうした研究は人間心理との共通点や差異などの解明にも用いられます。
「動物」の心理について関心のある方はぜひ、動物心理学の本を選んでみてください。
犯罪の心理を知るなら「犯罪心理学」がおすすめ
ある人間がなぜ犯罪を犯したのかの事情や背景を心理学的に研究する研究領域があり、犯罪心理学は犯罪の予防や調査、そして犯罪者の更生のために役立てられもします。
犯罪心理学の研究は刑事政策などにも応用され、犯罪を防ぐ環境の設計や犯罪者と社会とをつなぐ架け橋の構築などにも寄与する分野です。「犯罪」を心理学的な観点から考えてみたい方はぜひ、犯罪心理学の本を選んでみてください。
社会生活の違和感に注目するなら「福祉心理学」がおすすめ
社会のなかには弱い立場に立たされている人がいます。子ども、老人、障害者などがそうです。そうした人々がより快適な社会生活を送るためにも適切な支援が必要になります。福祉心理学は、そのような社会生活の快適さを心理学的に研究する分野です。
社会福祉は弱い立場にある人々だけを問題にするわけではなく、誰もが幸福に暮らせる社会を実現するための取り組みで、言い換えれば福祉心理学は人々が社会生活の中で感じる違和感に注目します。
人間心理と「福祉」との関わりに関心のある方はぜひ、福祉心理学の本を選んでみてください。
人生関係や教養として学びたいなら「臨床心理学」がおすすめ
心理学の研究領域のなかで心の病や問題の解決を目的としているのが臨床心理学で、障害者などに対しても心理学的な知見を参照しつつ、予防などのための援助を行う分野です。
臨床心理学は精神医学や精神病理学と隣接しており、特に臨床心理学の研究者を臨床心理学者と呼んで、実際に支援を行う人を臨床心理家と呼びます。さらには専門資格として、医療の現場や地域支援などに携わる臨床心理士の制度もあるのが特徴です。
心理学の領域のなかでもっとも実用的な「臨床」に関心のある方はぜひ、臨床心理学の本を選んでみてください。
恋愛や人間関係を考えるなら「恋愛心理学」がおすすめ
男女関係の機微を心理学の観点から研究するのが恋愛心理学です。心理学の数ある研究領域の中でも一般受けをするテーマになります。行動心理学や差異心理学、社会心理学などの知見から、気になる相手に対してどのような働きかけをすれば恋が実るのかを研究しています。
しかし、恋愛心理学はまだ学術的な心理学として認知されていません。とはいえ人間の行動と心理活動とを結びつけて研究をしてきた心理学の知見を応用すれば、人間の恋愛活動の心理を扱えるはずです。恋愛心理学はこれからの発展が待たれる分野だと言えます。
人間の「恋愛」に興味のある方はぜひ、恋愛心理学の本を選んでみてください。下記の記事では、恋愛本について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
自分を知るきっかけがほしいなら「アドラー心理学」がおすすめ
アドラー心理学は悩める現代人をより自分らしい充実した人生に軌道修正してくれる、一つの指針として注目されている心理学分野です。人は皆、平等で真摯に自分と向き合って自分を知る行為こそが一番大切だと説いています。
以下の記事では「アドラー心理学」に関してより詳しく掲載しているので参考にしてください。
幸せを感じて生きたいなら「ポジティブ心理学」がおすすめ
ポジティブ心理学とは、個人や社会を反映させるような長所を研究する分野です。必ずしもネガティブな感情を否定せず、楽しい・嬉しいなどのプラスの感情を多く持って人生を豊かにするのをテーマとしています。幸せに生きたいと考える方におすすめの分野です。
自分に合う「著者」をチェック
心理学の本を執筆している人は多くいますが、同じ心理学であっても著者によって思想に癖があります。文章の書き方も異なるので、自分に合う著者の本を読みましょう。
一方で、色々な人の本を読むと心理学をより深く理解ができる場合もありますので、自分に合う読み方を見つけてみてください。
口コミも多い「ベストセラー」のものをチェック
ベストセラーはそう簡単になれるものではありません。ベストセラーになるだけの内容があるはずです。心理学を学んでみたいけれど、どれを選べばいいかわからない方はベストセラーから選ぶのもおすすめになります。
ベストセラーは読んでいる人もたくさんいて、色々な人の口コミも見れますので、参考にしてみてください。
初心者や大学生には「漫画」もおすすめ
初心者や中学生や大学生など学生の方には漫画の心理学本もおすすめです。わかりやすく心理学についてが書かれていますし、導入としては一番良いと思います。心理学全般に触れている書物も多く、その中で気になった分野の文庫本を読んでみましょう。
心理学を少し覗いてみたい方にもおすすめです。小説よりも手軽に読めますし、十分に解説もされていてわかりやすいですよ。
最新の心理学を学ぶなら「新書」もおすすめ
心理学本には「新書」も多く見られます。新書とは新書判(105×173mm)で細長いスリムな形の本で、持ち運びにも便利です。外出先などで気軽に心理学を読みたい方は是非新書を手に取ってみてください。
心理学本の人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
とても参考になる本でした!分かりやすいですし、どんどん実践していこうと思います!
口コミを紹介
どこからでも読める。同じ形式で各章が書かれているので見やすい。人に伝えるにも伝えやすい。
口コミを紹介
見た目はthe教科書だが、内容はかなりわかりやすく面白い。何となく心理学の過去と未来が理解できる。広く浅くなのでちょっと興味がある人には丁度良いのでは?
口コミを紹介
内容が面白い!バイブルです。
口コミを紹介
心の治療、癒しに興味がある方は、ぜひ読んでいただきたい。
みすず書房
夜と霧 新版
心を極限まで傷つけられた心理学者の記録
大戦時のドイツはナチスの政策の下、多くの人々が強制収容所に連行されました。その中にいた一人の心理学者が生還し、戦後に書きあげたのが本書です。収容所の中で人々は極限まで生きる意味を奪われます。
著者は自らも苦境にいながらも心理学者として絶望にあえぐ人々の心を観察していました。そのときの様子を振り返り、心理学的な観点から人間の意味を問い直しています。心理学がぼろぼろに傷ついた人間をどのように救うのかを知れる一冊です。
発売日 | 2002/11/6 | ページ数 | 184 |
---|---|---|---|
ジャンル | 心理学・ノンフィクション | テーマ | 強制収容所・生きる意味 |
口コミを紹介
一度は読むべき名作。「生きる」ということに関してもう一度深く考えるきっかけを得ることができた。
口コミを紹介
なぜこれが第一級の作品として認知されていないか。良くも悪くも”知る人ぞ知る”的な書籍になってしまっているのか。
口コミを紹介
この本は一言でいえば、「王様は裸だ」と言っちゃった本。それも相当な説得力で。
心理学や社会学の分野に与えた影響は大きいが、裸だって言われた方は面白くないから、権威筋の人たちからは黙殺されてる?
しかし、僕のような「素人」にはとても面白かった。
口コミを紹介
ザ・お勉強本って感じ。ボリュームがあり、読みやすいと同時に内容が深い。何度も読み返して咀嚼しないと吸収しきれない。こんな本ばかりなら、もっと読書が好きになるのだが
口コミを紹介
心理学を学んだ事がない人でも、易しく心理学の全体像がわかる本だと思いました。文書も易しい表現で書かれており、面白さもあって入門用として良いと思います。
口コミを紹介
分かりやすさに定評のあるアルマの心理学入門書。
各章ごとに15,6ページ程度の内容で、心理学全般の知識が簡易な表現で示されています。
しかしながら多くの情報が盛り込まれており、内容の薄さは感じられません。
口コミを紹介
心理学はどういう学問で、どういった知見を提供できるのか。
巷にあふれる「心理学っぽいもの(占いみたいなもの)」しか知らないと、実際の心理学が何をしているのかはわからない。
本書は、学問としての心理学が何に取り組んでいるのかを説明してくれている本だ。
口コミを紹介
他の方もおっしゃっている通り,日本ではこんな概論書は他にはないと思います。
色々な面が網羅されており,概要を知るという点では良いと思います。
とても見やすいですし,説明もわかりやすいです。
口コミを紹介
よくある「付き合う必要もない人ともうまく付き合う方法」ではなく、付き合う必要のない人とは付き合わないようにする方法、真の友達を作る方法について書いてある本です。私は学生ですが、十分に役に立ちます。
口コミを紹介
嫌われたくない。分かっていても行動できない。
何かと理由をつけて、結局何もできない。
本書は「アドラー心理学」の解説書であり、そんな方々の背中を押してくれる書である。
心理学本のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 発売日 | ページ数 | ジャンル | テーマ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
嫌われる勇気 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
他人の期待よりもあなたの幸福を選ぶために |
2013/12/13 | 296 | 心理学入門・自己啓発・ビジネス書 | 対人関係・生き方 |
2
![]() |
人間関係をリセットして自由になる心理学 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
メンタリストDaiGoさんの本 |
2018/9/7 | 224 | 心理学入門・エッセイ | 精神分析学 |
3
![]() |
心理学 新版 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
これが読めたら脱ビギナーになれる |
2018/4/6 | 702 | 心理学入門 | 心理学全体の網羅 |
4
![]() |
心理学で何がわかるか |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
俗説でも哲学でもない本物の心理学とは何かが分かる |
2009/9/7 | 285 | 心理学入門・エッセイ | 心理学とは何か |
5
![]() |
はじめて出会う心理学 改訂版 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
やさしく基礎を押さえたわかりやすい心理学の入門書 |
2008/4/3 | 339 | 心理学入門 | 心理学・臨床心理学 |
6
|
決定版 面白いほどよくわかる!心理学 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
イラストや図表がついていてわかりやすい |
2016/12/8 | 288 | 心理学入門 | 心理学全体 |
7
|
影響力の武器 なぜ、人は動かされるのか |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
騙されないようにするにはどうすれば良いかが分かる |
2014/7/10 | 492 | 心理学入門 | 社会心理学 |
8
![]() |
ものぐさ精神分析 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
心を考えるアウトサイダー |
1996/1/18 | 429 | 心理学入門・エッセイ | 精神分析学・文明・幻想 |
9
![]() |
こころの旅 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
こころの成長と人生の旅 |
1974/1/1 | 232 | 心理学入門・エッセイ | 発達心理学・生きる意味 |
10
![]() |
夜と霧 新版 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
心を極限まで傷つけられた心理学者の記録 |
2002/11/6 | 184 | 心理学・ノンフィクション | 強制収容所・生きる意味 |
11
![]() |
野の医者は笑う |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
心の病を克服するとは何かが理解できる |
2015/8/20 | 299 | 心理学・超心理学・ノンフィクション | 臨床心理学・スピリチュアル・医療人類学 |
12
![]() |
使える行動分析学 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
自分実験の始め方が分かる |
2014/4/7 | 236 | 心理学入門 | 行動分析学 |
13
|
感情心理学・入門 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
心理学の面白さを嚙み締められる |
2011/4/9 | 268 | 心理学入門 | 日常の心の動き・対人関係・心理学の面白さ |
14
![]() |
図解でわかるスタンフォードの自分を変える教室 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スタンフォード大学の心理学者の名講義 |
2014/5/17 | 128 | 自己啓発・ビジネス書 | 意志力 |
15
|
赤を身につけるとなぜもてるのか? |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
自分を操る無意識を操るためのテクニック集 |
2015/8/10 | 277 | 心理学入門 | 身体化された認知 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
英語で読める心理学の本
ドラマ化もされ話題になった『嫌われる勇気(ダイヤモンド社)』でも知られるアドラー心理学ですが、アドラーの考えをきちんと理解するためには、原文の英語で読むのも効果があります。彼の母国語はドイツ語なので、易しい単語と文法で書かれて読みやすいです。
翻訳されたものを読むよりも直接理解できますよ。また、英語が苦手な方にもおすすめの本は『英語で楽しむアドラー心理学』です。この本はアドラー本人の著書から50の英文を抜粋し、重要語句を解説してくれていて、対訳もついています。
翻訳だけではなくて、アドラー本人の言葉から感じ取れるものがあると思います。もうアドラー心理学を日本語で学んだ方も、初めてアドラー心理学に触れる方も、アドラーの英語で心理学を楽しんでみませんか。
心理学と哲学を掛け合わせた本もチェック
哲学とは、世界の根源や本質を見極めるための知的な探究や、その知的探究を方法的に進めるための学問です。そんな哲学と心理学を掛け合わせた新たな思考法が存在します。おすすめは「世界一受けたい心理学×哲学の授業」です。
この本は大人になった今からでも人生改革ができ、人間関係に悩む全ての人の力になってくれます。ぜひ読んでみてください。
まとめ
ここまで心理学の本のおすすめランキングをご紹介してきました。いかがでしたか。心理学と言ってもさまざまなジャンル、さらにテーマがあります。自分の身近な関心にあったものを見つけてみてください。心理学の知識を通して思いがけぬ自己発見ができるかもしれません。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年03月17日)やレビューをもとに作成しております。
この本では、なにかと対人関係の悩みを抱えるのが多い日本人にこそアドラー心理学が有効なのだと主張します。人間の悩みのすべては対人関係にあると考えたアドラーの教えが、対人関係に悩む現代人にどのように活かせるのかを説く”実践”のための一冊です。