【100人に聞いた!】投資本のおすすめ人気ランキング23選|2023年版
2023/10/11 更新

近年、資産形成や資産運用をする方が増えています。投資初心者には投資の勉強本がおすすめですが、何から始めるかどれが読むべき本なのか悩んでしまいますよね。そこで今回は100人がアンケートで選んだ投資本のおすすめ人気ランキングをご紹介します。名著やバイブル本も必見です!
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
おすすめ投資本を100人に調査!
※サムネイルで使用した商品画像は同記事内で引用しています。
給料が増えない、失業やリストラ、年金支給の不安などお金に対する悩みはつきませんよね。また未曾有のパンデミックによって資金繰りの見直しを検討している方も少なくありません。資金を運用してお金を増やしたいならまずは投資の基礎知識の勉強が必要です。
投資を学ぶには勉強本を活用しましょう。しかし一口に投資とっても積立NISAなどの長期投資・不動産投資・米国株や成長株投資・インデックス投資・仮想通貨など種類はさまざまです。投資初心者はどの投資を選ぶか、どんな資産形成・運用をするか迷いますよね。
そこで今回は100人にアンケートを実施しおすすめの投資本を調査しました。また選ぶポイントやおすすめのジャンルについてもお伺いし結果を解説しています。投資の勉強にぴったりの名著やバイブルも登場しますので、ぜひ最後までご覧ください。
初心者なら積立NISAから始めるのがおすすめ!
アンケートでは初心者におすすめな投資本のジャンルについてもお伺いしました。その結果1位は「積立NISA本」で、49%と半数近くの方からの票を獲得しています。2位以下は株式投資本・投資信託本・アメリカ株投資本と続きました。
非課税で試しやすく、ジュニアタイプもあるNISAは投資初心者から人気があります。記事の後半ではNISAをはじめ投信やアメリカ株などの特徴を解説していますが、先に見たい方は下のボタンをクリックしご覧ください。
積立NISA本を選んだ方の口コミを紹介
口コミを閉じる
株式投資本を選んだ方の口コミを紹介
口コミを閉じる
投資信託本を選んだ方の口コミを紹介
口コミを閉じる
米国株投資本を選んだ方の口コミを紹介
口コミを閉じる
FX本を選んだ方の口コミを紹介
口コミを閉じる
仮想通貨本を選んだ方の口コミを紹介
口コミを閉じる
その他を選んだ方の口コミを紹介
口コミを閉じる
投資の勉強本人気おすすめランキング20選
今回は100人に「一番おすすめの投資本」を選んでいただきました。得票数を元にランキングを作成しましたので、是非勉強本を購入する際の参考にしてみてください。
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
朝日新聞出版
Amazon売れ筋ランキング 本 節約部門 2位
(2023/12/01調べ)
本当の自由を手に入れるお金の大学
アンケート同率2位!中田敦彦さんも推薦の投資の勉強新刊
アンケート2位はこちらの本です。「お金の知識がこれ1冊で身に付く」「真似できるノウハウが凝縮」など実践的な本である口コミが目立ちました。一生に困らない貯める・稼ぐ・増やす・守る・使うの5つの力を身につける方法を学べます。
中田敦彦さんがYouTube大学で紹介し90万部を突破しました。オリコン年間BOOKランキング2021「ビジネス書」第1位、2021年楽天ブックス年間ランキング和書部門第1位(2年連続)など輝かしい受賞歴を誇る投資の勉強本です。
ページ数 | 272ページ | 発売日 | 2020/6/9 |
---|
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
Amazonの口コミを紹介
Amazonの口コミを紹介
投資本のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | ページ数 | 発売日 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
投資の基本・積立NISAの基本がわかるバイブル本 |
234ページ |
2019/3/28 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
アンケート同率2位!中田敦彦さんも推薦の投資の勉強新刊 |
272ページ |
2020/6/9 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
2017年ベストセラー1位を獲得した再現性の高い人気本 |
223ページ |
2016/6/24 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
初心者に!シリーズ累計4000万部突破の超ベストセラー |
272ページ |
2013/11/8 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
分かりやすく投資を学ぶ!お金を増やしたい投資初心者におすすめのバイブル |
248ページ |
2015/11/11 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
Zaiで人気の連載漫画が単行本化!漫画で楽しく株式投資を勉強 |
303ページ |
2009/3/27 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
株式投資の初心者は必見!まずはバジェットの投資哲学から学ぼう |
176ペ-ジ |
2021/5/26 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
25万部突破の大人気本!何から始めるか分からない方におすすめ |
224ページ |
2010/10/29 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
インデックス投資など資産形成・運用の基本が学べる世界的名著 |
512ページ |
2019/7/20 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
おさえるべき基礎知識が書かれた初心者向けの1冊 |
224ページ |
2010/6/4 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
読むべき本に迷った方におすすめ!シンプルで分かりやすい入門書 |
256ページ |
2014/12/4 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
老後の資金計画を立てるなら必読の1冊 |
224ページ |
2019/3/18 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
フォロワー30万人強!カリスマ投資家の思考を伝授 |
200ページ |
2018/12/21 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
デイトレードで勝つための思考が身につく戦術書 |
293ページ |
2002/10/19 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
FXを始める前に!稼げる技を公開した1冊 |
176ページ |
2019/6/1 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
税理士が投資信託や積立NISAについてわかりやすく解説 |
270ページ |
2021/9/9 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ロングセラーにNISA運用術などを加えた改訂版 |
232ページ |
2013/9/13 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
累計30万部突破!お金の仕組みと流れを丁寧に勉強できる1冊 |
312ページ |
2019/10/11 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
45万部突破ベストセラーの改訂版!難しい用語もやさしく解説 |
184ページ |
2013/4/5 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
実例をもとに株式市場を読み解く入門書 |
229ページ |
2006/4/20 |
アンケート後に人気が出たおすすめの投資本3選
口コミを紹介
まずはやってみよう。行動するきっかけとなりました。読み終わる前に口座開設を申し込み2023年のto doリストに加えました。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
投資本の選び方
ここではこれまでで紹介しきれなかった選び方の詳細をご紹介します。まだ商品が決め切れていない方は是非参考にしてみてください。
難易度で選ぶ
投資本を選ぶ際には自分に合った難易度もチェックしましょう。投資経験のレベルによって適した本は異なります。
投資初心者には投資の基本が分かる「初心者向け・入門書」がおすすめ
投資初心者はお金の知識や仕組みを勉強し、先輩方の考え方や方法を学んでどのように投資をおこなえばよいのか理解するのが大切です。まずは投資の基本的な知識がしっかり学べて用語の解説がわかりやすい投資の教科書・入門書といわれる本で学んでみましょう。
そして給料から毎月コツコツと投資をすれば将来老後の生活にも安心できます。下記の記事では、起業本について詳しくご紹介していますので併せてご覧ください。
基本的な知識や資産形成・運用の経験があるなら「中級者向け」がおすすめ
資産形成を過去にした投資中級者なら株式やFX、ファンドなど一通り勉強してリターンやリスクも経験しているかもしれません。株式投資なら改めてどのような銘柄を買うのか、売買のタイミングや具体的な方法や詳細な知識をしっかり学んで臨みましょう。
いきなり大きく資産運用しようとせず、自分ルールを作って1ヶ月や1週間などの期間で利益が何%増えればよいなど目標を持つのが大切です。中級者になると過信により失敗する傾向があるので先人たちの本を読んで現状を客観視してみましょう。
下記の記事では不動産投資の本について詳しくご紹介しています。併せてご覧ください。
投資経験が豊富でさらに増やしたいなら「上級者向け」がおすすめ
投資の上級者は経験年数が豊富で運用額が大きい方も珍しくありません。リスクを避ける方法をご存知の方は多いですが、現状からさらに突き抜けるために上級者で無いと理解できない投資本があります。
投資の神様ウォーレンバフェットの著作を読むのも良いですし、改めて経済指標やチャート分析などを学ぶのもおすすめです。名著やバイブルといわれている投資本に触れていると、新たな気づきが生まれる場合があります。
投資の種類で選ぶ
投資の種類はさまざまありますが、今回は株式投資・投資信託・FX・NISAの代表的な投資本の選び方をご紹介します。
非課税で投資枠のある長期投資なら「積立NISA本」がおすすめ
株式投資をはじめる際に積立NISAを検討する方が増えてきています。通常の株での利益には20%が課税されますが、NISAは利益が非課税です。しかし投資枠は120万円、期間は5年間で売却した投資資金を再びNISAの口座で投資できないなどの制約があります。
利用できる年齢は20歳以上ですが、20歳未満でも利用できるジュニアNISAもありますので親子で投資の勉強をしてみたい方や長期投資を検討している場合はぜひチェックしてみてください。
王道から勉強するなら高配当株投資・成長株投資など「株式投資本」がおすすめ
資産を運用するのに最初に思い浮かべるのが高配当株投資などの株式投資です。株は株式会社が発行する株を購入し、その企業の業績が良くなると株価が上がっていきます。購入した額と現在の株価の差で値上がり益を得られる仕組みです。
また株主優待を受けたり業績が良かったりすると配当金をもらえます。しかし業績が良くて必ず株価が上がるわけではありません。株式投資には大事な資金を投入するのでリスクもあります。できるだけ損益を出さないように、成長株投資の知識とノウハウは大切です。
そこで株式投資の本を読んで勉強しましょう。どんな本でも良いわけではなく売り上げが上位の本や、口コミ評価が良い本を読むのがおすすめです。下記の記事では株本のおすすめ人気ランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
インデックス投資などファンドを利用するなら「投資信託本」がおすすめ
投資信託とは一般的にファンドと呼ばれているものです。多くのファンド会社があり、小口のお金を集めてファンドマネージャーが運用してくれます。それぞれの特色を出しながら年利目標などがあり、その配当金が出るように運用するのがファンド会社の役目です。
配当が高い場合はリスクも大きいので自分の資産をどのくらいに増やすのかよく理解して上手にファンドを利用するようにしましょう。リスクに対しては投資本を読んで勉強するのがおすすめです。話題のインデックス投資も投資信託を活用して運用できます。
米国株での投資なら「米国株投資本」がおすすめ
日本株よりも高配当な銘柄や連続増配銘柄が多く人気なのは米国株です。株式投資の中でも米国に特化して学びたいなら米国株の投資本をチェックしましょう。歴史的な名著から初心者向けの本、投資家のマインドなど米国株投資をするうえでの基礎知識が学べます。
各書籍で語られる米国株の銘柄の選定方法や投資的思考法などは、日本株を選ぶ際にも参考にできるため、米国株にこだわらない場合にも読んで損はありません。
ハイリスクハイリターンな外貨為替取引を学ぶなら「FX本」がおすすめ
FXとは外国為替取引を指し、ドルや円などの通貨の値動きに賭ける取引です。FXは短時間で儲かる場合がありますが一気に損するケースもあります。それはレバレッジをきかせられるからです。
一般に株の取引は株価×株数の現金がないと買えませんが、FXは100万円を証拠金として出していれば10倍の1000万円の取引ができます。FXはリターンも大きいですが、リスクも大きいのでまずは少ない金額で体験してみましょう。
マインドや思考法が書いてある本を読むのがおすすめです。ついつい熱くなってしまうと大火傷をして取り返しがつかなくなるので気を付けましょう。下記の記事ではFXの本について詳しくご紹介しています。併せてご覧ください。
金融やITに興味があるなら「仮想通貨本」がおすすめ
仮想通貨とは「特定の国家による価値の保証を持たない通貨」・「暗号化されたデジタル通貨」を指します。ビットコインなどは一躍有名になりましたが、仮想通貨の市場はまだまだ発展途上のため今後の市場の広がりが期待されている分野です。
仮想通貨は法定通貨で行うほぼ全ての決済ができるほか、法定通貨とも交換できます。またオンライン決済サービスで導入しているケースもあり国際送金にも便利です。用語や仕組みが難しいと感じる方は仮想通貨本で学んでみてください。
不労所得の代表格なら「不動産投資本」がおすすめ
不労所得を考えるときに早い段階で候補にあがってくるのが不動産投資です。金利政策などで注目されていますが、不動産投資がそもそもどんな仕組みの投資なのか、どんな物件を購入するのがいいのかわからない方は不動産投資本を参考にしてみてください。
初心者の場合には具体的なハウツーものよりも、全体像をとらえやすい用語解説がされているものがおすすめです。全体像がわかるようになってきたら具体的な物件選びや融資の受け方などが語られている本を選びましょう。
IPO投資に興味があるなら「IPO投資・セカンダリー投資本」がおすすめ
IPO株に関心がある方はIPO投資やセカンダリー投資の本を参考にするのがおすすめです。IPO株とは新規上場株・新規公開株「Initial Public Offering」を指しIPO投資は公開される前の新規公開株を公募価格で購入し、上場後に売却して利益を得ます。
IPO投資は人気の企業だと抽選になるケースもあるのがデメリットです。一方で誰でも取引が可能なのがセカンダリー投資で、初値の株を購入したり、公募割れのIPO株を狙って購入したりして、その後の値上がりを狙います。
IPO株は上場後に値上がりするケースが多いため利益が得やすいのが魅力です。とはいえ上昇と下落の動きが大きいのがIPO株なので、リスクを避けるためにもIPO株にチャレンジしてみたい方はIPO投資やセカンダリー投資本を選んでみてください。
老後の資金づくりをしたいなら「iDeCo投資本」がおすすめ
本の形式で選ぶ
投資本は文章のみのものや図や絵で解説しているものなど形式はさまざまです。どんな形式の本なら最後まで読み進められるのか、考えてから選ぶようにしましょう。
成功者の知識から投資を学ぶなら「新書・新刊タイプ」がおすすめ
文章が中心で説明されている新書・新刊は著名人や投資界で成功した方による知識が詰まっています。中級〜上級者の方がさらに投資を学ぶ、知識を深めるために購入するのがおすすめです。投資本はこのような新書タイプで販売されているものが多くあります。
文章と図解で素早く理解するなら「テキストタイプ」がおすすめ
テキスト版の投資本は文章で投資について説明されながらもところどころに挿絵や図解があり、文章だけでは理解できるか不安な初心者や中級者にぴったりです。文章で説明し、図などを使って補足する形式になっているので、内容を理解しやすくなっています。
初心者が基本的な知識を勉強するなら「漫画タイプ」がおすすめ
絵をメインに投資について説明している漫画タイプの投資本もあります。漫画タイプは最後まで飽きずに読み進めやすく、楽しく投資についての理解が深められるのが魅力です。投資を勉強したい初心者や活字を読むのが得意ではない方にも向いています。
何から始めるか読むべき本に迷ったら「ベストセラー書籍」を確認
投資本の種類は非常に多いため、初心者はもちろん中級者・上級者でも何から始めるか、読むべき本に迷う方は少なくありません。そんなときはベストセラーの書籍をチェックしてみましょう。名著やバイブルと呼ばれる書籍もおすすめです。
売れている本にはそれだけの理由があります。著者の知名度や内容のわかりやすさ、斬新な思想など特筆すべき点が必ずあるので、迷ったらぜひベストセラー本を手に取ってみてください。
投資の勉強をするときに気を付けるべきポイント
ここでは投資の勉強をする際に気を付けたいポイントについてご紹介します。ぜひ意識して投資本を読んでみてください。
情報をうのみにしない
発行から年月が経っている投資本の場合、その時点の制度に基づいて書かれているため情報が古い場合があります。そのため最新の情報かをしっかり確認してから行動に移すのがおすすめです。
考え方について書かれたものは年月が経っても変わりませんが、現状と照らし合わせて参考にするようにしましょう。また投資リスクについてもしっかり書かれている本がおすすめです。良い面しか出てこない本は信頼性に欠ける場合があるので気を付けましょう。
読んで終わりではなく実践してみる
投資本を読むときには知識を仕入れて終わりにするのではなく実践するのが大切です。無理のない範囲で取引できる自分に合った投資を試してみましょう。また実践してみてから読み直すと再発見があり、理解が深まります。
投資本で得た知識を活かしてぜひ資産運用してみてください。
独自の視点から書かれた自己投資本もチェック
株式や不動産投資など一般的な投資本をご紹介してきましたが、自己投資の切り口で書かれた投資本もあります。成功哲学や人生を豊かに過ごすための方法などが書かれた自己投資本も、併せて参考にしてみてください。
投資におけるリスクとリターンの関係は?
投資においてリスクとリターンの関係性を理解するのは重要です。リターンとは投資によって得られる成果のことをいいます。リスクとはリターンの振れ幅のことをいいます。リスクが大きい商品はお金が大きく増える可能性もありますが、損失が膨らむ恐れもあります。
投資の始め方は?ネット証券で口座開設がおすすめ
投資本で知識を得たら実践が大事とご紹介しましたが、手軽な第一歩としては無料のネット証券で口座開設してみるのがおすすめです。サイトではマーケット情報がチェックでき、役立つコラムなども掲載されています。
投資の情報が凝縮されているので画面を開くだけでも勉強になり、思い立ったときに自宅でも始められるのが魅力です。維持費が無料だったり手数料が低額だったりするところが多いのでぜひチェックしてみてください。
投資の始め方は銀行や証券会社で口座を開設する必要があり、特定口座や一般口座のように種類がいくつかあり注文方法を多くあります。事前に開設方法を調べておくことでスムーズに投資を始められます。
まとめ
投資本の選び方や100人アンケートによるおすすめ書籍をご紹介しました。初心者向けから上級者向けまで投資本の種類はさまざまあります。ぜひ本記事を参考に人生のバイブルとなる投資本を探して実践に活かし、大切な資金を増やしていきましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年10月11日)やレビューをもとに作成しております。
第1位は積立NISAの仕組みを図解したこちらの本です。「積立NISAを始めたいけどわからない方におすすめ」「シンプルでわかりやすい」など初心者にもわかりやすく、投資の基本・積立NISAの基本が書かれているとの口コミが目立ちました。
本書では積立NISAの条件をクリアした投資信託160本から、選ぶべき投信の条件のもと著者がおすすめする8本を紹介しています。年齢を問わず誰でもわかる・ためになる情報が万歳でこれから積立NISAを始めたい方にぴったりの1冊です。