【2021年最新版】起業本の人気おすすめランキング15選【学生や、女性にも!】
2021/01/22 更新

これから起業を考えている方で、わからない事だらけで、多くの不安を抱えている方も多いかと思います。そのような方達の背中を押してくれる本は数多く展開しています。今回は起業に役立つ本の選び方、女性や学生にもおすすめの起業本を人気ランキング形式で紹介します。
目次
ステップアップに繋がる起業本
起業したいけど、どのような方法で起業したらいいか分からないときに役立つのが起業本ですよね。しかし、起業本の種類はとても多く、書かれていることも基礎知識から思考法まで豊富です。
実は、自分が知りたいことや読みやすさに合わせて選ぶことで、自分に合った起業本を見つけることができるんです!
そこで今回は、起業本の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、種類、著者、形態を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
起業本の選び方
起業本の選び方にはいくつかのポイントがあります。以下では、自分に合った起業本を選ぶためのポイントを紹介していきます。
種類で選ぶ
起業本にはいくつかの種類があります。自分は今どのようなことが知りたいのかを基準に、選ぶことが重要です。
起業が全く初めてなら起業準備を学べる「事業計画の本」
起業の準備をすすめるうえで重要なのが事業計画です。事業計画とは、なぜこの事業をやるのか?商品やサービスの具体的な内容、想定する市場や顧客は?どんな特徴で、どんなノウハウを使うのか?どのようなタイミングで行うかなどを定めることです。
また、資金や売上高や利益の目標を定めたりします。初めて起業する方にとってはどれもわからないことだらけのはずです。そんなときに事業計画の定め方を解説した起業本が役に立ちます。
営業が初めてなら「販売促進の本」
起業してから最も重要なのが、売上を上げることです。売上が上がらなければ話になりません。小売店や飲食店、問屋は物を販売し、IT企業はシステムを構築したり、Webサービスを提供するなど、どれも共通するのはお客様を相手にする点です。
そのため、ただ売るだけではなく、どのように売るのかという販売促進方針を打ち出すことが重要です。そこで起業本としておすすめなのが、販売促進方法を細かく解説している起業本です。市場に適した販売促進方法を構築して売り上げにつなげることができます。
お金の管理について知りたいなら「税務・会計の本」
売上をアップさせることはもちろん、企業のお金の管理も同じくらい重要です。経理の担当者を雇うことができれば一番良いのですが、起業したてではまだそのうな余裕がない方がほとんどです。
全てを自分で行わなけらばいけないため、税務や会計の解説がされている起業本が役立ちます。社会保険についての解説、帳簿の付け方、消費税の計算方法はもちろん、法人や個人事業主との違いなども解説されています。
資金が少ないなら「スポンサーを獲得する方法の本」
起業を考えている方の多くは開業資金、事業資金に困っているかたも多いかと思います。そんなときにどのように資金を調達すればよいのか、スポンサーを獲得する方法が解説されている起業本がおすすめです。
金融機関から融資を受けやすくするノウハウや、スポンサーを見つけてプレゼンを行い、賛同してもらうことで資金を調達することができるなど、目からウロコの資金調達方法が解説されています。
資金は少ないけれども、一念発起して、今すぐに起業したいという方におすすめの起業本です。
経験談を聞きたいなら著者で選ぶ
現在活躍している有名な起業家の成功体験を知ることで、モチベーションも上がります。
ビジネスマンや就活生ならソフトバンク社長「孫正義の本」
言わずと知れたIT起業のパイオニア的な存在でもあるソフトバンク社長の孫正義氏は、勉強の鬼、発明王とも呼ばれている成功者の1人です。ソフトバンクグループを作り上げ、さらにスティーブ・ジョブズと交渉し、iPhone独占販売という大きな実績を残しました。
志高く 孫正義正伝、孫の二乗の法則、あんぽん、奇跡のプレゼンなど、起業を考えている方だけではなく、ビジネスマンや就活生にもおすすめです。
成功するまでの道のりが知りたいなら経営者の声が聞ける「柳井正の本」
ユニクロの生みの親である柳井正氏は、数多くの失敗を乗り越えて世界的ブランドであるユニクロを作り上げてきたことで知られています。順風満帆な道のりではなく、幾度となくピンチが訪れてもかいくぐってきました。
そこには失敗を隠したり、忘れてしまうのではなく、失敗の大切さを知ることで、さらにステップアップすることができるということを自伝として世に伝えています。
様々な起業に役立つ本
起業本には、特定の分野の本や、全体像を把握することができる本まで様々な本が展開しています。
起業するための全体像が知りたいなら「How to 本」
帳簿の記帳のしかたなどの経理の本や、販売促進、マーケティング方法など、1冊ずつ揃えるのが面倒という方や、とりあえず全体像を把握したいという方におすすめなのが企業版How to 本です。
一通り起業の流れを把握することで全体像を思い描くのも有効な手立てといえます。頭の中でシミュレーションするのにも役立ちます。
モチベーションを保ちたい人は「自己啓発本」
起業するとなれば失敗や挫折はつきものです。そんなときに自分を奮い立たせるのに役立つのが自己啓発本です。自己啓発とは、本人の意思で自分自身の能力を開発したり、精神的な成長を目指したりるすることを指します。
実際に起業で成功した人物が、自身の体験を元に、失敗したときや挫折したときに、その苦難をどのような乗り越えてきたかを書籍化したものも多く発売されています。経験者は語るとよく言いますが、正にそのとおりです。
大学生には「少額で起業できる本」
大学生のような資金が少ない若者には、少額でも起業できるヒントが紹介されている起業本がおすすめです。これまでは会社を設立するには最低資本金額1000万円などという規制がかかっていましたが、現在では資本金1円でも会社設立が可能になりました。
大学生は若者から受け入れられやすいフレッシュなアイデアが魅力です。若いうちから起業を意識した人には少額で起業するための起業本がおすすめです。
自分の読みやすい形態で選ぶ
起業本の一般的な形態は単行本ですが、その他にも視覚から入ることができるカラーイラスト入りの本や、マンガ形態の本も展開しています。
文字だけでは飽きてしまうなら「図解入りの本」
起業本にも文字だけの本や図解が入って詳しくなっている本など、読む人のニーズに応えるように様々な形態の本が展開しています。
普段からあまり本を読む機会がなく、文字ばかり読んでいると飽きてしまい、最後まで読む自信がないという方には、図解が入って詳しく説明された起業本がおすすめです。さらにカラーが入っていると、より読みやすくなります。
文字だけよりもグラフや図などが入っていたほうが、ひと目で視覚にうったえかけるため、わかりやすさは抜群です。
可愛いイラストが好きな女性には「マンガ形態の本」がおすすめ
普段からマンガを好んで読む方や、体系立てて読みたいという方におすすめなのがマンガ形態の起業本です。
マンガ形態の起業本の多くは、起業する主人公が、実際に起業するための準備から1日の流れ、1か月の流れ、決算や確定申告の流れをストーリー仕立てでわかりやすく解説しているという特徴があります。
文字ばかりの単行本や文庫本は苦手という方も多く存在します。そのような方にもしっかりと内容が伝わるマンガ形態の起業本は、大まかな流れを掴むためにもおすすめの起業本です。
初心者向けの起業本の人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
独立して2年目になりますが、この本に勇気をもらっています。独立を考えている方は必見の本です。
口コミを紹介
わかりやすくて時々大阪弁になるのが話を気いているみたいで親しみがわきました。
口コミを紹介
副業から自営業になったものです。筆者の経験から現在のビジネス(副業も含む)を紐解いているので、ためになりました!副業や1人ビジネスの人にはとても参考になると思います。
口コミを紹介
起業すると、いろいろやらなければならない手続きとか届出とかありそうだけど、何と何をやったらいいのかわからない……という人のために、まずその全体像を見せて安心させてくれる基本書。実務的な注意事項が網羅されています。
口コミを紹介
起業する方だけではなく、すでに起業している方々にとっても大変意義のある素晴らしい内容でした。
多数の優れた啓発本がある中で、今更にはなりますが、更なる向上を願って社員研修に導入してみたいと思います!
口コミを紹介
具体的で非常にわかりやすく、勇気を与えてくれる本です。期待以上でした。
初心者向けの起業本のおすすめ商品比較一覧表
- 商品画像
- 1
世界文化社
- 2
明日香出版社
- 3
日本実業出版社
- 4
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
- 5
すばる舎
- 6
インプレス
- 商品名
- はじめの一歩を踏み出そう
- 起業を考えたら必ず読む本
- 最新起業から1年目までの会社設立の手続きと法律・税金
- 働きながら小さく始めて大きく稼ぐ
- 読んで、考え、書き記す 起業「成功」ノート
- フリーランスで行こう!
- 特徴
- 成功する人たちの起業術
- 誰も語らなかった『起業のリアル』
- 「成功する起業」への最短距離をたどる
- たくさんの起業アイデアを学べる
- 起業を成功に導く1冊
- 会社に頼らない、新しい「働き方」
- 価格
- 円(税込)
- 円(税込)
- 円(税込)
- 円(税込)
- 1320円(税込)
- 円(税込)
- 種類
- 起業総合本
- 起業総合本
- 法律本
- 起業・副業本
- 起業総合本
- 起業総合本
- 著者
- マイケル・E・ガーバー
- 井上達也
- 須田邦裕/出澤秀二
- 有薗隼人
- 吉田雅紀
- 高田ゲンキ
- 形態
- 単行本
- 単行本
- 単行本
- 単行本
- 単行本
- マンガ
- ページ数
- 247ページ
- 241ページ
- 318ページ
- 232ページ
- 180ページ
- 200ページ
税務・会計を学べる起業本の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
この本は、シニアが起業することのメリットもデメリットも丁寧に説明してあり、撤退についても、3年という期限を示して説明している。定年前後に起業を考えておられるシニアの方にお勧めしたい。
口コミを紹介
基礎的な部分をしっかり理解できて資金繰りの重要性を認識することができました。
口コミを紹介
起業してからわかることも多数ありますが、起業前にどんなことが必要かなどはわかっておいた方が良いと思います。
とりあえずの一冊として良いと思います。
自己啓発の起業本の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
シンプルかつ強力な原則をわかりやすく書いてある本だと思いました。これまで少なからずマネジメントの本を読んできましたが、最も良かったと言えるかもしれません。
口コミを紹介
孫正義ってこんな凄い人だったんだと驚かさせる本でした。孫正義の失敗や挫折や苦労も細かく書かれているので、自分もくじけず頑張ろうという気に凄くなりました。沢山のエネルギーをもらえました。
口コミを紹介
レビュー評判が良いのもうなづける。横文字の肩書きを持った、自分では何もやっていない分析屋とは一線を画する。起業に興味があったら、必ず読んだ方がいい。
図解入りの起業本の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
非常に実践的です。一般的な本では紹介されてないような、かなり地味でも、大事な、集客・分析・更新のポイントが紹介されてて、すごく参考になりました。
口コミを紹介
事業計画書を作る上で誰に対する計画書なのか、どのように作っていくのか、忘れてしまいがちなところを思い出せてくれます。
口コミを紹介
とてもわかりやすいです。
この本を読み、個人事業立ち上げの覚悟ができ起業しました。
感謝しております。
起業本の賢い使い方
起業本をただ一読するだけでは賢い使い方とは言えません。そこでおすすめなのが、ポストイットを使うことです。起業本を読んでいて、「ここは使える」「これは大事」と感じた箇所にポストイットをつけておけば、後でいつでもすぐに読み返すことができます。
さらにボールペンやマジックで塗ってしまっては起業本が汚くなってしまいます。また、本に書き込みしたくなったときも、ポストイットを貼って、そのポストイットに書き込むことで解決できます。
以下の記事では、付箋の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧くださいね!
まとめ
ここまで起業に役立つ本の選び方とおすすめの本をランキング形式で紹介してきましたが、気になる起業に役立つ本は見つかりましたでしょうか。今回紹介した本を参考に、自分に合った起業本を選んで、成功への道しるべにしてみてはいかがでしょうか。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年01月22日)やレビューをもとに作成しております。
こちらの本は、いんぷれすグループが運営する、エンジニアのための技術解説サイトであるThink ITで連載中のコミックエッセイ、「ライフハックで行こう!Think IT edition」から、フリーランスのススメとして掲載していた内容を1冊にまとめた起業本です。
フリーランスになりたいと思っている方や、会社を辞めて好きなことを仕事にしたいと思っている方が、面白おかしく読むことができ、さらに起業に役立つ情報が満載のおすすめの1冊です。