【2023年最新】簿記2級テキストのおすすめ人気ランキング15選【独学向けの参考書や問題集も】
2023/11/16 更新
簿記2級資格取得のために予備校に通う方もいますが、過去問の問題集や参考書などで独学で取得を目指す方も多いです。しかし、独学向けのテキストには初心者向けのものや工業簿記、みんなが欲しかったシリーズなど種類があります。そこで今回は簿記2級用テキストの選び方とランキングをご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
さまざまな出版社から販売されている簿記2級テキスト
会社を経営する方や経理の方にとって、最低限の簿記検定を持っているかは重要です。簿記2級の資格があれば、財務処理のプロとして多くの会社から必要とされる存在になります。独学の場合、みんなが欲しかったシリーズや過去問を使って勉強する方が多いです。
簿記2級用のテキストや参考書を選ぶ際に、最も重要なポイントはご存知ですか?それは必ず最新版のテキストを使うことなんです!簿記の会計基準は、国際基準に合わせたり等変更が多く、最新版のテキストでないと網羅していない可能性もあります。
そんな事態を避けるため、今回は最新版の簿記2級のテキストの選び方と、バージョン・ページ数・網羅性を基準に人気でおすすめの簿記2級のテキストを15選ランキング形式で紹介します。初心者向けや工業簿記用も紹介しているので、ぜひ最後までお読みください!
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
簿記2級テキストの選び方
簿記2級テキストを選ぶなら、それぞれの特徴をしっかりと確認しておく必要があります。内容を見れば、どれが良いテキストかを判別しやすくなります。
難易度高めの2級!テキストは「改訂版」をチェック
簿記2級のテキストを探す場合、まずバージョンをよく見ておくようにしましょう。テキストの内容は、どの分野でも年々変更がなされています。そのため、古いテキストでは本来の試験内容を網羅できません。
本気で簿記2級を取りたいと考えるなら、必ず最新バージョンのテキストを選んでください。難しいときは、10パーセント程度しか受かりません。そのため、自分で最新バージョンを揃えておくことは必須事項になります。
テキストの特徴で選ぶ
簿記2級のテキストを選ぶ際はイラスト付きやDVD付きなど、どんな特徴があるのかを見ておく必要があります。
わかりやすいので勉強したての方も安心な「イラスト」入りがおすすめ
簿記2級のテキストを見ていると、中には文章だけで理解がしにくいものも多くあります。そんなときにイラストがあるものだと、内容にイメージが追加されてわかりやすいです。こうした構成のテキストなら読んでいてストレスになりにくくなります。
イラストだけ多ければ良いわけでもありませんが、わかりづらい部分をイラストで補完する方法は、いろんなところで使われています。こうした工夫のあるテキストはそれだけしっかりと内容を考えて作られているのです。
独学でも理解しやすい「DVD」付きがおすすめ
簿記2級のテキストには、付属のDVDと内容が連動しているものもあります。こういったテキストも、独学で効率よく勉強を進めるためには有効です。言葉で説明してくれるものは、それだけ頭にも残りやすくなります。
さらにいうなら、先程のイラストと併用しているものがおすすめです。視覚と聴覚の両方で内容に触れると、印象がさらに強く残りやすくなります。何度も見ているうちに内容を覚えられるので、頭で反復しやすくなっておすすめです。
効率よく復習したい方は「注釈」があるものがおすすめ
簿記2級のテキスト以外にも、よく注釈をつけている構成のものが多く見られます。こうした注釈は、ちょっとした内容を確認するうえで重要なもので、注釈があるとないでは、勉強の効率自体が変わるのです。
よく、教科書などに重要なポイントと自分で書き加える場合がありますが、注釈はより専門的な内容となっているケースが多いです。これにより、少ない手間で内容を深く見直せるようになっています。イラストがついていると印象に残りやすくおすすめです。
初心者向けなら「マンガ」形式のテキストがおすすめ
簿記2級は比較的難易度が高い資格なので、初心者の方がいきなり本格的に勉強しようと思っても難しくてなかなか勉強が思うように進まない場合もあります。そんなときは、マンガ形式のテキストもおすすめです。
通常のマンガのようにスラスラと読めて、イメージを湧きやすいため、簿記に挑戦するための最初の1冊としては特に人気があります。しかし、ほかのものよりも情報量が少ないので、理解できたら別の参考書も併用してみてください。
データとして残したいなら「PDF」でダウンロードできるものがおすすめ
問題やテキストをパソコンなどにデータとして残して管理したい方には、PDF形式でダウンロードできるテキストがおすすめです。データファイルにアクセスできるURLなどが付いているかどうか、事前に確認しておきましょう。
しっかりと理解するなら「解説が充実」しているものがおすすめ
簿記2級の問題集は、主に問題・解答・解説の3つで構成されています。解説の質や量は教材によって差があります。理解しにくい解説だと、間違えた原因を把握できず、復習にも時間がかかってしまいます。
しっかりと理解するなら、解説が充実している教材を選びましょう。
テキストの網羅性で選ぶ
簿記2級の試験を受けるうえで、試験範囲を網羅しておくのは必須事項となります。そのため、選ぶテキストも内容を網羅したものが必要になってきます。
まとめや確認用には「商業・工業簿記」を網羅したテキストがおすすめ
簿記2級の試験を受ける際、分野として商業・工業簿記があります。それぞれの分野から問題が出題されるわけですが、この場合、最低2冊のテキストを持っておかなければなりません。ですが、確認用として、この2つが網羅されたものも必要になります。
それぞれの分野を専門的に勉強する場合は、2冊のテキストを使うほうがいいですが、ある程度勉強が進んでくると、確認用のテキストが欲しくなります。すべての試験範囲が網羅されているテキストがあれば、確認作業がかなりスムーズです。
試験対策なら最新の「出題パターン・解き方」を網羅しているテキストがおすすめ
簿記2級の試験は、年々内容に変化があるものとなっています。また、出題パターンも微妙に違っているので、それに合った勉強を行う必要があります。そのためにも、出題パターンが最新になっているテキストを選びましょう。
最新の出題パターンでないテキストを使っていると、いざ本番になったとき対応できない可能性が高くなります。また、簿記2級を含む試験対策は、内容をインプットするだけでなく問題の解き方のポイントもしっかり網羅されたテキストも非常に重要です。
本番用対策には「専門・網羅したテキスト」をバランスよく使うのがおすすめ
簿記2級の試験範囲を網羅したテキストとより分野に特化した専門テキストは、勉強するうえで揃えておきたいものとなります。そして、選んだテキストは、しっかりと使い分けをしていくよう心がけましょう。これができないと本番で問題に対処できなくなります。
網羅性の高いテキストは、広く浅く内容を確認できるため、つい長く読んでいまいがちです。ですが、試験本番では、より深い内容も出てくる可能性が高いので、専門テキストにもしっかり取り組む必要があります。
揃えるとわかりやすい!「出版社」をチェック
同じ出版社が販売しているテキストは、問題集とも内容が繋がっている場合も多いです。そのため、テキストを勉強しておけば、その内容を問題として復習しやすく、勉強の効率もよくなってきます。
いい内容のテキストであれば、他の出版社と合わせて使ってもいいですが、内容があまり合わないケースも多くあります。そのため、これだと思ったテキストを見つけた場合、なるべく同じ出版社から問題集なども見つけてみてください。
実践力を高められる「過去問・予想問題集」をチェック
簿記2級試験を受けるうえで、過去問を解いておくのも重要です。過去問は、これまでの試験内容を理解できるだけでなく、どんな内容を重点的に出題しているかを分析する材料にもなります。なるべく新しい内容が載っているものを中心に選んでみましょう。
また、併せて予想問題集を解いておくのも大切です。予想問題集は以前の試験の傾向をもとに作られるので、新しい形式の問題にも対応している場合が多いです。過去問と組み合わせて解いておくとさらに実践力が高まります。
基礎を学ぶなら「簿記3級のテキスト」をチェック
簿記2級の試験を受ける方は、3級資格を持っている方がほとんどですが、中には3級を飛び越えて2級試験を受けようと考えている方も少なくありません。この場合、1度3級試験の内容を勉強してから2級試験対策がおすすめです。
簿記3級は、簿記の基礎を学ぶにはもってこいとなっています。この部分を詳しく理解していれば、よりスムーズに2級試験の内容を頭に入れられます。特に簿記試験は、3・2級を一気に受験するのも認められています。
シリーズで選ぶ
日商簿記を選ぶ際は、人気シリーズから購入するのもおすすめです。シリーズによってさまざまな特徴があるため、好みの応じて選んでみてください。
マンガでわかりやすく日商簿記を理解したい方は「パブロフシリーズ」がおすすめ
日商簿記をイラスト付きでわかりやすく理解したい方は、パブロフシリーズがおすすめです。試験によく出る総合問題や解説を、イラストやマンガでわかりやすく解説してくれます。文字ばかりでは飽きてしまう方からも好評を得ました。
本試験レベルの問題も載っているので、気軽に勉強したいのであれば、一冊購入しておきましょう。
便利な参考書が欲しい方はTACの「みんなが欲しかったシリーズ」がおすすめ
初心者の方にもわかりやすいように、解説された参考書をお探しの方は、みんなが欲しかったシリーズがおすすめです。独学でも頑張る方のために作られたシリーズであり、つまずきそうなポイントに具体的な解説をしてくれています。
フルカラーでわかりやすいイラストもあるため、日商簿記の理解力を深めたい方も是非確認してみてください。
網羅性の高い過去問題集が欲しい方はTACの「よくわかる簿記シリーズ」がおすすめ
網羅性の高い問題集テキストが欲しい方は、よくわかる簿記シリーズがおすすめです。どれも本試験レベルの問題であり、解説も丁寧なので、勉強していくごとに知識を深めたい人にぴったりです。
このシリーズのおかげで2級に合格できたといった口コミもあります。また、過去問題集以外にも、トレーニング用テキストもあるので合わせて勉強してみてください。
簿記2級テキストのおすすめ人気ランキング15選
口コミを紹介
会計の難しい専門用語はなく、概念的な物を理解するのに役立ちます。
口コミを紹介
基本学習はテキストと問題編が一緒になっているこの1冊をやれば充分です。
口コミを紹介
TAC出版からはこれ以外にも簿記2級の問題集が出ているので
スッキリわかるシリーズに慣れた人の場合はこちらが便利かと思います
口コミを紹介
予想問とは全く違う箇所が出題されたのでこの本で試験範囲をカバーしていなければ不合格だったでしょう。
口コミを紹介
漫画やイラストが所々散りばめられ、取っつきしやすくしたい著者の努力が感じられます。
テキストとしても問題集としても解説が学習者の立場に立って丁寧な印象。
口コミを紹介
復習が容易に出来る。直前はこれで決まり。
口コミを紹介
今回の検定受験目的で購入。
口コミを紹介
説明がスッキリしているのでスイスイとページを進めれました。
口コミを紹介
これだけわかりやすく、うまくまとまっててこの値段はすごいと思います。
口コミを紹介
非常に読みやすく内容はとても良い
口コミを紹介
ポイントを色を使い分けて抑えてくれているので、とても分かりやすいです!!
口コミを紹介
工業簿記初心者の方に入門書としてオススメしたい一冊です!
口コミを紹介
イラストが多用されており読みやすいです。簿記会計を勉強する前に購入したい1冊です。
口コミを紹介
控えめに言って神商品
口コミを紹介
過去問をしっかり解けば合格できると思います。私はこの問題集をつかい合格できました。他のTACの問題集を解いたらこれも解けばいいと思います。
簿記2級テキストのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | ページ数 | 発売日 |
---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
簿記の勉強と一緒に!知識が深まる会計の本 |
252ページ |
2010/8/10 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
最新売上1位の物語でわかりやすいテキスト+問題集 |
696ページ |
2022/2/27 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
時間がない方におすすめ!9回に絞り込んだ予想問題集 |
360ページ |
2022/4/8 |
|
|
Amazon ヤフー |
問題の解き方を丁寧に教えてくれる |
556ページ |
2021/9/1 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
独学で始める方におすすめのわかりやすい漫画テキスト |
424ページ |
2023/2/22 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
簿記2級の問題をさらに解きたい方におすすめ |
- |
2022/4/13 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
紙媒体が不要でPDFダウンロードができるテキスト |
224ページ |
2020/12/21 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
物語を使ったわかりやすい工業簿記テキスト |
472ページ |
2022/2/27 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
愛用者の多いテキスト |
452ページ |
2022/2/19 |
|
![]() |
楽天 |
初心者にもわかりやすく評価の高いテキストとして有名でよくわかる |
384ページ |
2015/11/2 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
参考書としても活用できるみんなが欲しがったシリーズ |
624ページ |
2022/2/27 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
商業簿記と合わせて使うと効果的なみんなが欲しかったシリーズ |
368ページ |
2022/2/27 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
簿記に必要な電卓の操作能力を高められるパブロフのテキスト |
144ページ |
2016/3/29 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
仕訳に特化した日商簿記対策テキスト |
280ページ |
2022/3/20 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
過去問を確認しやすい問題集 |
548ページ |
2022/8/12 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
簿記2級テキストを買うタイミング
簿記検定をこれから受けたいと考える方のなかには、3級テキストと合わせて2級テキストを購入する場合もあります。しかし、そうすると2級を受けるときには、そのテキストが旧版になってしまう可能性があるので、あまりおすすめできません。
そのため、2級テキストを買うタイミングは、簿記2級を勉強しようとするときにしましょう。
初心者が独学で合格するためのポイント
初心者が独学で合格するためのポイントを下記でまとめてあるので、これから勉強をするという方は参考にしてみてください。
簿記2級の試験日や出題範囲はしっかり確認!
簿記2級の試験は毎年6月と11月、2月の年3回行われます。公式サイトで日程はしっかりと確認しましょう。また、出題範囲や毎年の試験の講評などもODF形式で載せているので、必ずチェックしましょう。
2022年度の簿記2級の試験の詳細はこちらのサイト掲載されているので、必ずチェックしましょう。
1日2時間以上の勉強時間を設けよう!
2級合格者は受験者のうち4人に1人が合格しています。学習時間は250~350時間と統計が出ているので、1日2時間の勉強を4~5ヶ月続ける必要があります。独学で勉強するとなると、わからない箇所をすぐに聞けないので、それに加えてもう少し時間がかかります。
一見大変なようにも思えますが、独学で合格した方もたくさんいます。無理だと諦めず、勉強を続けるのが大切です。
勉強方法は無料で公開しているサイトをチェック
2級に合格した方の中にはブログやサイトで効率のいい勉強方法や、おすすめのテキストを無料で公開している方もいます。ただがむしゃらに勉強しただけでは、合格の道は厳しいので効率も意識しながら学習を進めましょう。
テキストを使った効率的な勉強方法
テキストを使った効率的な勉強方法は、テキストを2周読む・問題集を解くなどさまざまな方法があります。それぞれ確認して効率的に学びましょう。
テキストを2周読む
効率的に勉強する方法は、テキストを2周読むのも有効です。簿記の問題集は、総合問題になっており、テキストを1周読んだだけでは覚えきれません。そのため、最初にテキスト全体を2周読んで頭に入れてから問題集を解きはじめましょう。
問題集を解く
テキスト全体を読んだら、問題集を1週だけ解いていきます。総合問題はテキストの各論点の知識を使いながら解いていく必要があるので、問題の理解ができても解けない場合があります。
しかし、少しずつでも粘り強く問題を解いていき、簿記の全体像を把握していきましょう。
ネット模試を解く
最後にネット模試を5~10回分解いていきます。ネット試験には慣れが必要なので、多くのネット模試に挑戦しましょう。上記で1周だけ問題集を解いた理由は、問題集を繰り返し解く過程で身につける解き方を、ネット模試で平行して身につけられるためです。
昔のテキストは不要!最新を買おう
日商簿記テキストを購入する際に、昔使用していたテキストの買い直しは不要です。わかりやすかったからと再度購入しても、そのテキストが最新版でないのであれば、本番で知らない問題が出題されてしまう可能性があります。
そのため、友人や親せきから日商簿記テキストを貰ったとしても、古いテキストであれば、それだけを使って勉強するのはやめましょう。
簿記2級の試験に必須の電卓もチェックしよう
簿記2級の試験にとって電卓は必ず必要です。電卓であればなんでもいいわけでもなく、電卓の機能によって計算の効率は全く変わってきます。特に表示桁数が多いものや、打ち間違い対策が施されたものなどは試験において非常に有効です。
電卓の機能によっては、試験に持ち込めないタイプもあるので必ずチェックしてください。簿記の試験を受ける機会に合わせて、試験用に電卓を新調するのもおすすめです。以下の記事ではおすすめの電卓について紹介しているので、ぜひご覧ください。
まとめ
簿記2級テキストの選び方とおすすめ人気ランキングを紹介しました。簿記2級は、本格的に経理の仕事を行う上で欠かせない資格です。難しい資格ですが、テキストでしっかりと対策すれば受かるので、今回の内容を参考にしてぜひ頑張ってみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年11月16日)やレビューをもとに作成しております。
簿記の資格を取るための勉強をする前に読むと良いテキストです。簿記にとって重要な会計感覚を学べるので、これを読んでいれば後々の勉強に大きな影響を与えてくれます。勉強の休憩時に読むのにもおすすめです。