【初心者にも】株本のおすすめ人気ランキング20選【株式投資の勉強をしよう】
2022/12/08 更新
株式投資について学ぶなら関連本を読むのがおすすめです。しかし初心者向け・デイトレード・チャート・テクニカル分析・税金関係など株式投資本は種類が多く選ぶのが難しいですよね。そこで今回は株本の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
目次
何冊読む?株本でさまざまな投資方法を勉強しよう
年金問題などで将来のお金に不安を抱き、お金を増やすために株式投資をしようと考える方は少なくありません。そんなときに役に立つのが株式投資について書かれた本です。先人たちが行ってきた投資について勉強でき、利益を出せる手法がわかります。
しかし初心者向け・中級者向けなどレベルがさまざまで、内容もチャート・テクニカル分析・税金関係など幅広く選ぶのが難しいですよね。自分に合った株式投資本を1~2冊読み込んで実践するのがおすすめですが、選び方がわからず悩む方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は株本の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは読みやすさ・価格・内容を基準に作成しました。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
株本の選び方
株本は投資スタイルや投資経験によって読むべき本が変わってきます。そこでここからは株本の選び方も紹介するので参考にしてください。
投資経験で選ぶ
投資家によって経験や知識に差があります。そのため選ぶ本もその経験や知識レベルによって変えましょう。
「初心者・入門者」なら個別株式投資の基本がおすすめ
株式投資初心者・入門者の方は、まず個別株や株式投資はどういったものなのかを説明している本を読みましょう。証券口座の開設方法や取引方法・チャートの見方・ファンダメンタルズ分析方法など、さまざまな内容に触れられています。
それらの内容を参考に、自分で投資方法を探していくのがおすすめです。それ以外にも金融や経済について説明している本もあるのでチェックしてください。
「中級・上級者」なら心構え・考え方が学べるものやバイブル本がおすすめ
株式投資経験者やある程度の知識がある方は、投資に関する考え方が載っている本がおすすめです。投資方法は時代によって変わるものといわれているため、この本でその投資方法を見つけるための考え方や心構えについて学べます。
一歩上を目指したい中級・上級者は、特定の取引方法を紹介している本もチェックしましょう。特にファンダメンタル分析をする方は知識も大切になってきます。また、株式投資の人気本ともいえるバイブル本をチェックするのもおすすめです。
投資ジャンルで選ぶ
投資家によって投資ジャンルは違います。長期投資をする方がデイトレード本を読んでも効果はあまりありませんので、それぞれにあった株本を読みましょう。
「短期投資(デイトレード)」ならチャート分析・テクニカル分析本がおすすめ
デイトレードやスイングトレードなど長くても数週間で取引を終えてしまうものが短期投資です。短期投資ではあまりファンダメンタルズの影響は受けず、そのときの地合いやチャートなどの方が重要だといわれています。
短期投資にはテクニカル分析・チャート分析について細かく説明している株本や、株価が大きく動きがちな経済指標などについて説明してくれている本がおすすめです。また精神面も重要なので、メンタル本もチェックしてみてください。
「中~長期投資」ならファンダメンタルズ本がおすすめ
数カ月から数年もの間株式を保有するのを長期投資といいます。短期投資とは逆で、チャートや地合いなどよりもファンダメンタルズが重要です。そのためファンダメンタル分析方法が載っている本が向いています。
以下の記事では、投資本の人気おすすめ商品をランキング形式で詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。
「小型株」への投資なら少額投資本がおすすめ
小型株とは、価格変動の少ない株を指します。初心者は小型株からスタートすると、大きな損失が出にくくておすすめです。小型株投資をしたいのであれば、少額投資のノウハウが学べる投資本を選んでみてください。
低リスクで運用したいなら「バリュー株」を確認
バリュー株は企業の価値が市場で十分に評価されていないため、安価で市場に出回っている株をさします。このバリュー株は株価の上昇や下落の幅が低いので低リスクで運用できるのが特徴です。
ただし大きなリターンが期待しにくいデメリットもあります。しかし試してみたい株初心者には向いているので、初めは低リスクで始められるバリュー株を学んでみるのもおすすめです。
理解しやすさなら「漫画」をチェック
活字を読むのが苦手な方や株関連の書籍は内容が難しいと感じるなら漫画がおすすめです。イラスト付きでわかりやすく、楽しみながら学べます。投資をイチから学びたい方や視覚的にとらえたい方はぜひ漫画本をチェックしてみてください。
サラリーマンなら「インデックス投資」を確認
株を始めたいサラリーマンの方におすすめなのが時間を武器にローリスクで資産を形成するインデックス投資です。知識や技術があまり要らず損失リスクが低いので、低リスクで始められます。ハイリターンは望めませんが気軽に始められるのがメリットです。
大学生ならまずは「お金についての学習」をチェック
大学生で投資を始めようと考えているなら、まずはお金について学習しておくのをおすすめします。貯蓄や節約など書いている書籍を読み、次に支出を減らす書籍と順番にお金に関しての知識を増やしていきましょう。
お金の知識が身に付いたら、次は投資信託にレベルアップします。投資信託は少額から始めやすく初心者に向いており、基礎から順番に学習してだんだんと知識や経験値を増やしていってください。
保険・税金も網羅するなら「金融リテラシー本」を確認
株式をはじめとする投資の知識だけでなく、保険や税金など金融全般について学びたいなら金融リテラシーに関する本がおすすめです。投資を始めてお金自体に興味ができたらぜひチェックしてみてください。
株本の人気おすすめランキング20選
口コミを紹介
数ある株関係の本を書かれる方で、尾崎先生が実用的であると思っています。この本で3冊目です。自分の株式投資の基本
を再確認できた事、新しいポイントが今回も有りました。
口コミを紹介
移動平均を使うチャート分析においては、具体的な例が何例もあるので、かなり分かりやすい。
また文字も大きく、読みやすい仕様となっているため、初心者の方には特にオススメしたい一冊。テクニカルの基本の[キ]が載ってます。
口コミを紹介
資金管理やテクニック、考え方、幅広く学べます。個人的にはデイトレーダーより、スイングトレーダーが読むと、勝率が上がるヒントがたくさん本の中に転がっている印象を受けました。
口コミを紹介
改訂版になって前回よりさらに実践的な内容となりました。特に成長株投資を目指す方に役立つと思います。
口コミを紹介
株式投資を始める前、初心者、中級者とそれぞれ読むステージにおいて、それぞれのステージまでに得られたうまくいったことや失敗したなどの経験や知見ベースにこの本を再度読むと新たな気づきが得られます。
口コミを紹介
空売りを成功するには、相場の体温を読む技術、ファンダメンタルを読む技術の両方が必要とわかった。さらには暴落を待つ辛抱強さも必要。
口コミを紹介
初心者向けには他の本もあるので、中級者(脱初心者)辺りの方は読んでおいて損はないと思う。
本書に記載されている通り、低勝率でもハイリターンの投資スタイルで、マーケットに挑んでいこうと思えた。
口コミを紹介
結局人は何かに執着したり、安定を求めるけれど、常に変化し成長することが一番の安定だ。
純粋に勝てる場所で勝つこと。そして最後まで欲望をもって生き続けること。お金の本であり、生き方を考えさせてくれる本。
日経BP
マネーの公理 スイスの銀行家に学ぶ儲けのルール
投機の教科書と呼ばれたベストセラー
投資で利益をあげられる方たちには、しっかりとした取引ルールがあるといわれています。この本は過去にスイスで利益を上げ続けたチューリッヒの小悪魔たちと呼ばれるグループの儲け方を明文化したものです。
スイスの銀行家に学ぶ儲けのルールはイギリスで1976年に発売されたものを日本語訳したものになります。古すぎると思われるかもしれませんが、この本に書かれた考え方は現在でも通用するものが多く、多くの投資家にとって欠かせない1冊です。
著者 | マックス・ギュンター | 発売日 | 2005/12/22 |
---|---|---|---|
ページ数 | 256 |
口コミを紹介
なぜ多くの投資家が勧めるバイブルなのか非常によく分かりました。 特に「株=短期トレードのギャンブル」というイメージが強い日本でこそ読まれるべき書なのでは。
口コミを紹介
探していた一冊はこれでした。チャートの見方の基本がわかるものが欲しかったんですが、まさにこれがその一冊でした。大きく見やすいし、内容もうまくまとまっていてすごくいいと思います。
口コミを紹介
証券会社でトレーダーをしています。先輩方にこれは読んだ方がいいと勧められて購入。対話形式になっているので読みやすいです。名だたる投資家はどういう思考で、どんな手法で勝ってきたのか非常に勉強になります
パンローリング株式会社
株式投資で普通でない利益を得る
長く愛されるロングセラーのバイブル本
フィリップ・A・フィッシャーはアメリカで成功した投資家で、ウォーレン・バフェットにも影響を与えた人物としても有名です。そのフィッシャーが投資について書いた本が株式投資で普通でない利益を得るになります。
高齢のバフェットが影響された人物からもわかる通り、フィッシャーが活躍していたのは1900年代半ばです。この本も60年以上前にアメリカで出版された本ですが、フィッシャーの投資哲学は色あせず、現在も投資家の方々に読まれ続けています。
著者 | フィリップ・A・フィッシャー | 発売日 | 2016/7/16 |
---|---|---|---|
ページ数 | 274 |
口コミを紹介
ファンダメンタル分析の内容。基本が大事な投資において読んでおいて良かったと思う。復習的な意味合いで読了させていただきました。
口コミを紹介
何度も何度も読み返す。
その度に自分に刺さる言葉があります。
口コミを紹介
普段は本を読まない私が夢中で読みきりました。分かりやすく、次はどんな内容かな?といった感じで、どんどん読み進めたくなる本でした。
口コミを紹介
著者のような優れた投資家が普段どのような考え方に基づいて取引しているかということが知りたかったので、本書は私にとってはとても面白く感じられました。
口コミを紹介
両者の教えや思想と行動を比較して、お金持ちになるためには何が必要なのか?
自分の経験に即しながら、学んできたことを指南していく内容だ。
口コミを紹介
要点を選んで、分かりやすい言葉で、ニュースで一度は聞いた疑問を織り交ぜた、素敵な青春ストーリーだと感じます。ノウハウではなく基礎という部分にフォーカスした本が意外とないというのも共感で、読んでいて気持ちのよい本でした。
口コミを紹介
内容は株式投資とはなにかから始まり、株価の変動の仕組みやチャートの分析の紹介、投資する上で気を付けるべきことが初心者でも分かりやすく書かれていました。全体の半分はイラストになっているので非常に分かりやすい一冊です。
口コミを紹介
株を始めたいと思っている方はこの本で勉強を始めるのはアリだとおもいます。堅苦しい文字と表、チャートがズラリとしているものよりかは勉強したふりにならずに身につくと思います。
口コミを紹介
わかりやすくて本当に良い本です。動画の付録もあるので、本のお値段以上の価値があると思います。
株本のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 著者 | 発売日 | ページ数 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
株式投資の基本を勉強したい方の入門におすすめ |
ジョン・シュウギョウ |
2014/12/4 |
256 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
時間のないサラリーマンでも読みやすい |
安恒 理 |
2017/6/3 |
224 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
株式投資の基礎の基礎から学べる初心者のバイブル本 |
安恒 理 |
2018/1/19 |
160 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
投資の前提知識として格差・税金など広く知りたい大学生におすすめ |
高井 浩章 |
2018/3/16 |
272 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
幸せに生きるために必要なお金持ちの哲学 |
ロバート キヨサキ |
2013/11/8 |
272 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
日本トップクラスの個人投資家が語る投資方法 |
cis |
2018/12/21 |
200 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
常識外れとも思える投資の神様ピーター・リンチの投資本 |
ピーター リンチ |
2001/3/1 |
347 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
2chで話題のデイトレードに必要な心構えを知る |
オリバー ベレス |
2002/10/19 |
293 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
長く愛されるロングセラーのバイブル本 |
フィリップ・A・フィッシャー |
2016/7/16 |
274 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
トップトレーダー達が教える成功方法 |
ジャック·D シュワッガー |
2001/8/1 |
464 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
日本の人気株雑誌が作ったチャート・テクニカル分析の解説本 |
ダイヤモンド・ザイ編集部 |
2014/4/18 |
160 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
投機の教科書と呼ばれたベストセラー |
マックス・ギュンター |
2005/12/22 |
256 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
米国株で知る株式投資の未来 |
ジェレミー・シーゲル |
2005/11/23 |
345 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
利益を上げたい中級者におすすめ |
ボー・ヨーダー |
2008/5/16 |
225 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
空売りに必要な技術が詰め込まれた1冊 |
ウィリアム・J・オニール |
2005/10/20 |
224 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
下落相場でも収益をあげる方法を解説 |
ロバート・G・ハグストローム |
2014/4/25 |
368 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
長期投資の投資銘柄を探すなら知っておきたい知識 |
足立 武志 |
2019/1/24 |
264 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
勝ち続けているトレーダーの共通項とは |
ブレント・ペンフォールド |
2011/7/15 |
534 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
リターンの大きいエントリーポイントを知れる |
尾崎 式史 |
2016/7/29 |
240 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
株初心者・入門者にもやさしいスイングトレードを紹介 |
尾崎 式史 |
2018/4/14 |
192 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
株価チャートの最新情報の見方を解説
株価チャートには大まかにローソク足・出来高・移動平均線の3つに分けられます。それぞれ見方が異なるので、詳しく見ていきましょう。
株チャートはローソク足でチェック
ローソク足とは株価の動きをわかりやすく記した図です。まるでローソクのような形をしているのでローソク足といわれています。長方形の形をして上下に線が付いていて、この上下の線を上は上ヒゲ(高値を示す)、下は下ヒゲ(安値を示す)です。
ローソク足の胴体部分には白抜きのものと黒抜きのものがあり、白抜きは陽線で下辺を始値、上辺を終値といいます。黒抜きは陰線で、陽線とは始値と終値が逆表示です。1日を表すときは日足チャート、1週間を示すものは週足チャートなどがあります。
売買を見極めたいなら出来高をチェック
グラフの下辺にある棒グラフを出来高(できだか)といいます。この出来高の棒グラフはどのくらい売買が盛り上がったのかを簡単に見るための表です。その株が人気になると棒グラフは高くなり、人気が落ち着いて沈静化すると棒グラフも低くなります。
大まかな株価トレンドがわかる移動平均線
移動平均線は一定期間の株価の動きをグラフ化したものです。短期的な値動きをするとグラフが凸凹になりますがそれを慣らして大まかな株価のトレンドを見るための補助線のような役割をしています。
基本的には線の向きがトレンドを示しており線画上を向けば上昇トレンド、下を向いていれば下降トレンドです。以下の記事では不動産投資についての基礎知識やランキングをご紹介していますので併せてぜひご覧ください。
ネットなどで無料で読める情報や本も見てみよう
最近ではネットなどで無料の情報を公開しているところもたくさんあります。まずは無料で学べる範囲内で基礎知識を付け、自分が投資したい方向性を決めてみるのもおすすめです。方向性が決まれば、株本もグッと選びやすくなります。
FX口座やトレードに使う証券会社もチェック
株式投資やFXトレードにおいては、使用する口座や証券会社選びも非常に需要なポイントです。以下の記事では、FX口座の口座とFXトレードに使う証券会社の人気おすすめをランキング形式で詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
株本の選び方と人気おすすめランキングをご紹介しました。最近では株式投資は少額からでも始められるようになり、ますます注目されています。ぜひ本記事を参考に自分にあった株本を見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月08日)やレビューをもとに作成しております。
人気の株式投資本世界一やさしいシリーズの入門編が、この世界一やさしい 株の教科書 1年生です。とにかく丁寧な説明が特徴のシリーズで、株について全く知識がない方でもすらすらと読み進めて勉強できます。
エントリーの基本・チャートの見方・ロスカットはどうするのかなど、初心者が押さえておくべきポイントをしっかりと押さえられているので、最初の株本におすすめです。