【最強ツール】FX口座の人気おすすめランキング【2023年最新版】
2023/07/21 更新

商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
取引ツールにこだわるのはなぜ大切?

FXトレードを行うときに欠かせない取引ツールですが、FX会社によって機能や使いやすさには大きな差があります。とくにこれからトレードを始めようと考えている方にとっては、どの取引ツールが良いのか分からない方も多いのではないでしょうか?
この記事では、チャート分析や自動売買に役立つ最強ツールを提供しているおすすめのFX口座をご紹介していきます。どのツールが良いかわからない方や今使っているツールがいまいちという方もぜひ参考にしてみてください。
ツール最強FX口座を選ぶポイント
ツール最強のFX口座を選ぶ時に注意すべきポイントを解説します。
POINT①
ブラウザタイプならダウンロードいらず
ブラウザタイプの取引ツールは、パソコンのブラウザ上で起動することができるので、ソフトをダウンロードしてインストール必要がありません。パソコンへの負担が比較的少ないほか、インターネット環境があれば普段使っているパソコン以外でもログインできます。
POINT②
インストールタイプなら操作感抜群
インストールタイプの取引ツールは、自分のパソコンにソフトをダウンロードして使用します。インストールタイプのメリットは自分のトレード環境に合わせてカスタマイズしやすいことで、操作感もブラウザタイプよりすぐれています。
POINT③
対応テクニカル指標で選ぼう
トレードのときにエントリーや決済のタイミングを図るのに役立つのが移動平均線などのテクニカル指標です。FX会社の取引ツールによって対応しているテクニカル指標には違いがあるために、自分が使っている指標に対応しているか確認が必要です。
POINT④
リアルタイムな情報提供ツールを選ぼう
多くのFX取引ツールでは、経済指標や経済ニュースなど、値動きに影響を与える重要な情報を提供しています。情報量が多いほど、トレードを有利に進めることができるので、少しでもリアルタイムで豊富に情報を取得できる取引ツールを選びましょう。
初心者におすすめ!一目でわかるFX口座比較表
順位 | 口座 | 取引単位 | ツールタイプ | テクニカル指標 |
1 | GMOクリック証券 | 1万通貨 | インストール/ブラウザ | 38種類 |
2 | SBI FXトレード | 1通貨 | インストール/ブラウザ | 31種類 |
3 | DMM FX | 1万通貨 | ブラウザ | 29種類 |
4 | YJFX! | 1千通貨 | インストール/ブラウザ | 36種類 |
5 | 外為どっとコム | 1千通貨 | インストール/ブラウザ | 17種類 |
6 | みんなのFX | 1千通貨 | ブラウザ | 20種類 |
7 | LIGHT FX | 1千通貨 | ブラウザ | 20種類 |
8 | LION FX | 1千通貨 | インストール/ブラウザ | 21種類 |
9 | セントラル短資FX | 1千通貨 | インストール/ブラウザ | 31種類 |
10 | 外為オンライン | 1千通貨 | インストール/ブラウザ | 26種類 |
ツール最強のおすすめFX口座
素早い発注がスムーズに行える
GMOクリック証券が提供しているインストール型のツールに「はっちゅう君FXプラス」があります。1クリックでさまざまな注文が行えるようになっているので、自分の希望するタイミングで素早く発注することができます。
高機能ながら操作しやすい
はっちゅう君FXプラスは高機能ですが、直感的でわかりやすい操作方法が特徴なため、初心者でも使いやすい取引ツールです。また、為替レート一覧や保有ポジション、口座情報や証拠金維持率などトレードに必要な情報がコンパクトに1画面にまとめられています。
口コミを紹介
見やすくて使いやすいです。 売りのスワップポイントが低くて良いです。
GMOクリック証券の申込みはこちら
高機能で中級者から上級者向けの取引ツール
インストール型の取引ツールは「Rich Client Next」というもので、多くの情報を取り入れてトレードする中級者から上級者向けのツールです。マルチモニターにも対応していて、チャート画面を集めたり、注文についての画面は別画面で表示したりできます。
WEB版も必要十分な性能を備えている
WEB版の取引ツールは1クリックで発注できる2WAY注文を装備しているので、場所を選ばずパソコンがあれば、スムーズに取引を行うことができます。チャートの機能もインストール型ほどではありませんが、必要十分な機能を備えています。
口コミを紹介
SBIFXトレードのメリットは、まずスワップポイントが高いことろです。ユーロ/円の売りでもスワップ収益が見込めるので、円買いで円高ヘッジをしつつスワップ収益を得るというトレードも可能です。また、楽天銀行のらくらく決済に対応しているので、楽天銀行に口座を持っている方は即座に入金でき、ハッピープログラムの利用もできます。
SBI FXトレードの申し込みはこちら
シンプルな画面で取引できる
DMM FXではダウンロード不要ですぐに利用できるブラウザタイプの取引ツールを2種類用意しています。このうち、スタンダードな仕様の「DMMFX STANDARD」はシンプルな画面で1画面に必要な取引アイテムがすべて集約されています。
上級者には高機能ツールも用意
DMM FXでは上級者向けに「DMMFX PLUS」という取引ツールも用意しています。アプリ内のチャートや注文パネルといった機能をそれぞれ別に開くことができるほか、マルチモニターでそれぞれのモニターに表示させることも可能です。
口コミを紹介
FXに興味をもち、いくつかの会社に登録して実際にやってみたが
一番仕様がわかりやすく使いやすい印象。
サポートも24時間対応しているので初心者には安心して取引ができる環境なのも良い。
また、スマホのアプリもストレスなく見れて便利な印象。
デモトレードがあるのもあるため、練習もできる。
いろいろなサイトや本で、初心者に一番オススメと言われているが、総体的に見ても結果的に他の会社と比べて良い点が多く挙げられ良心的な会社だと個人的には思う。
DMMFXの申し込みはこちら
取引の幅を広げられるツールを用意
YJFX!はブラウザタイプとインストールタイプの取引ツールを用意しているほか、MT4チャートも利用できます。おすすめはインストールタイプの「Cymo NEXT」。WindowsだけでなくMacにも対応しているほか、ワンタッチで新規注文・決済注文が行えます。
ガジェット系のサブツールも便利
YJFX!では、「Desktop Cymo」という小型の取引ツールも提供しています。パソコン上でほかの作業をしている時も邪魔にならないサイズなので、ほかのことをしながらレートやニュースをチェックしたり、トレードを行ったりすることができます。
口コミを紹介
FX歴15になります。10年以上の愛好家。取引高に応じてペイペイポイントが付くのが大変魅力です。取引ツールは非常に使いやすく見やすいです。分析ツールの充実度は満点。水平線やチャネルラインなどは引きやすく、個人的にはRCIの分析ツールがあるのが特に気に入っています。迷ってたらまずはワイジェイでいいのでは。
YJFX!の申し込みはこちら
スピードと性能を追求した取引ツール
パソコンの取引ツールとしてはブラウザ版とインストールタイプの2種類を用意。とくにインストールタイプは超短期売買に特化した作りになっていて、スピード注文の画面を3タイプも用意しているので、スピーディーな発注が可能です。
最大20枚チャートを1画面で表示できる
外為どっとコムのインストールタイプの取引ツールでは、同一通貨ペアや複数の通貨ペアのチャートを最大20分割で表示することができます。複数のチャートを一度に確認できるので、相場のトレンドを分析したり、チャンスを逃さずトレードすることができます。
口コミを紹介
初めてのFX口座開設でしたが、手続きも簡単でスムーズに取引を始める事ができました。
まだ数週間しか経っていませんが、初心者の私でも問題なく使えています。
詳しく調べればもっと良い条件の会社もあったと思いますが、少額で始められてキャンペーンも魅力的なので、まずは始めてみようという方には向いていると思います。
外為どっとコムの申し込みはこちら
初めてでも使いやすいWEBトレーダー
みんなのFXでは特に初心者向けに「WEBトレーダー」というブラウザタイプの取引ツールを用意。大きな文字で見やすい画面になっているほか、すべての機能がメニューに表示されていたり、豊富なマーケット情報を表示していたりして初めてでも使いやすいです。
上級者は高機能ツールでトレードできる
みんなのFXでは上級トレーダー向けに「FXトレーダー」という高機能ツールも提供しています。多数のテクニカル指標を備えていて、レイアウトも自由自在。自分の取引に必要なツールだけをカスタマイズして表示でき、プロに負けないチャート分析が可能です。
口コミを紹介
【機能・ツール】
有名なFX会社と比べて複雑な表示が少なく、見やすさNO.1です。
初心者向けと上級者向けの2パターンがあり慣れてきたら変更することもできます。
みんなのFXの申し込みはこちら
マーケット情報を確認しやすいシンプルトレーダー
LIGHT FXは2種類のパソコン向け取引ツールを提供していますが、使いやすさを追求しているのが、「シンプルトレーダー」というツールです。経済指標や為替ニュースだけでなく、売買比率なども確認でき、個人投資家の動向を把握しやすくなっています。
機能をカスタマイズできるアドバンスドトレーダー
もう一つの取引ツールは、さまざまな機能を自分好みにカスタマイズできる「アドバンスドトレーダー」。チャートカラーや必要なチャート画面、機能など自由に画面をカスタマイズできるので、本格的な取引環境を手に入れることができます。
口コミを紹介
・注文機能はIFOまではそろってます。
ポジションの画面にはクイック決済(成行)や
スワップ受け取りのボタンがついてます。
画面もボード、チャート、注文などいろいろの
3つが大きく表示されており、
コンセプト通り初心者にも使いやすいと思います。
LIGHT FXの申し込みはこちら
豊富な取引ツールを提供
LION FXでは豊富な取引ツールを用意しています。インストールタイプだけでも3種類あり、いずれのタイプも多機能でありながら、シンプルな操作性が特徴です。初心者から上級者まで対応しているので、トレードスタイルに合わせて選択できます。
Mac専用の取引ツールもある
LION FXでは業界でも数少ないMac専用の取引ツールも用意。これまでWindowsOSでしか使えなかった機能もすべて使えるようになっているので、Macで取引したいものの、今までよい取引ツールが見つからなかったという方にもおすすめです。
口コミを紹介
使い始めてまだ日は浅いのですが、口座新規開設してとても丁寧でわかりやすい冊子が送られてくるのでFX初心者にもわかりやすくていいと思います。
実際にトレードをした感想としては、多機能で使いこなせば便利だと思いますが、私的には、シンプルな方が好きなので 扱いにくい印象です。ただ使い続けていけば慣れるかと思いますので問題ないと思います。
LION FXのお申し込みはこちら
ブラウザタイプでも高機能な取引ツールを用意
セントラル短資では気軽に利用できるスタンダードシステムとして、WEB取引システムを提供しています。1クリックで新規・決済・ドテン・同一通貨ペアの一括決済が発注できる機能を搭載していて、スキャルピングトレードも快適に行えます。
取引分析ツールやチャートパターン分析ツールも
セントラル短資FXではトレードで使用するツールだけでなく、分析ツールも充実しています。たとえば「みらいチャート」を使えば、過去のチャートから現在のチャート形状に似たチャートを探してくれ、今後の相場の動きが簡単に予想できます。
口コミを紹介
セントラル短資FXは、少額で取引可能&未来の値動きを自動で予測してくれる機能的なチャートもあり、初心者でも使いやすいのが魅力的。
セントラルミラートレーダーという自動売買も利用でき、基本的に放置でFX取引することも可能です。
さらに無料で「セントラル短資FX クラブオフ」に入会できるなどFX取引以外の特典も多数あり、持っているだけで得するFX口座なのです!
セントラル短資FXのお申し込みはこちら
独自ツールでレイアウトも自由な取引ツール
外為オンラインの取引ツールは汎用ソフトではなく、独自に開発されたユニークなツールを採用しています。シンプルでわかりやすい画面になっているだけでなく、自由にカスタマイズできることも魅力です。迷わずじっくり相場に向き合える取引ツールです。
テクニカル指標も豊富な取引ツール
外為オンラインの取引ツールでは、テクニカル指標も26種類と豊富で、自分に合う指標を選択しやすいです。テクニカルチャートの追加もクリックするだけの簡単操作で完了。2種類の通貨ペアのチャートを重ねて表示できる機能も搭載しています。
口コミを紹介
ニュース(ヘッドライン)の情報提供先が多く、短時間で情報が更新されます。
各国の経済指標発表があるとチャートが変動するので、ニュース情報とチャートの変化を見ながらエントリーのタイミングをチェックしています。
トレードツールは汎用ソフトではなく、独自ツールです。
他で経験のある方は使用方法に戸惑うかもしれませんが、慣れればそれなりに使えます。
スプレッドは国内では低目です。
情報コンテンツが豊富で、無料セミナーが開催されているので、初心者にはよいと思います。
ただし、無料セミナーは東京、大阪、名古屋、福岡などの主要都市での開催となるので、地方在住者の参加は難しいです。
外為オンラインのお申し込みはこちら
テクニカル分析とは
テクニカル分析とは過去の価格や値動きをグラフ化したチャートを見て、相場の動きを予想するものです。大きく分けると、値動きのトレンドを分析する「トレンド系」と、買われ過ぎ、売られ過ぎを判断する「オシレーター系」に分かれます。
トレンド系のテクニカル指標
トレンド系のテクニカル指標は、今後の価格の方向性(トレンド)が分かりやすくしてくれるものです。おもなトレンド系の指標には次のようなものがあります。
・移動平均線
・一目均衡表
・ボリンジャーバンド
・パラポリック
・ポイント・アンド・フィギア
・ペンタゴンチャート
こうした指標を使ってトレンド分析をすることによって、売買のポイントを判断することができます。
オシレーター系のテクニカル指標
相場の方向性を示すトレンド系のテクニカル指標に対して、現在の価格が買われ過ぎなのか売られ過ぎなのかを示すのが「オシレーター系」のテクニカル指標です。代表的なものとして以下のようなものがあります。
・RSI
・ストキャスティクス
・DMI
・MACD
・CCI
取引ツールを決める際には、自分が使いたいテクニカル指標が利用できるかどうかを前もって把握しておく必要があります。
重要な経済指標が確認できるものにしよう
自分に合った取引ツールを選ぶ際には、重要な経済指標が確認しやすいかもチェックしておきましょう。重要な経済指標が発表されると結果次第では相場が突然大きく動くことがあり、予想外の損失を出したりすることがあるからです。
自分の取引環境で使えるかは要チェック
どんなにすぐれた取引ツールであったとしても、自分の持っているパソコンでは十分な性能を発揮することができなかったり、インストールすることすらできないこともあります。とくにインストールタイプの場合、推奨環境を前もって確認しておきましょう。
まとめ
使いやすい取引ツールを提供しているFX会社を紹介してきましたがいかがだったでしょうか?FX会社によって取引ツールの種類や使い勝手は大きく違ってきます。自分のトレードスタイルに合った取引ツールを提供しているFX会社を選ぶのに参考にしてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月21日)やレビューをもとに作成しております。