カメラ入門本の人気おすすめランキング15選【カメラ女子にもおすすめ】
2024/08/30 更新
構図や露光など写真の撮り方で悩む方は多いのではないでしょうか。特にカメラ初心者の方は覚えることが多く大変ですよね。そんな方はミラーレスなどの撮り方をカメラ入門本で勉強するのがおすすめです。今回はカメラ入門書の選び方やおすすめ商品をご紹介します。独学でも撮りたい写真が撮れるようになります。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
独学でも大丈夫だから撮りたい写真を綺麗に撮ろう
カメラを始めようと思っているけど、覚えることが多すぎて手が出しづらいと感じている方は多いのではないでしょうか。誰かに教えてもらうのが一番ですが、中々難しいですよね。そんな方は撮り方などをカメラ入門本で勉強してみてはいかがでしょうか。
実は最近のカメラ入門本はシーンに合った撮影方法やWeb共有の仕方まで詳しく解説されているので、右も左もわからないカメラ初心者に最適です。数多くあるカメラ入門本の中から自分にぴったりの1冊が見つかるように今回はカメラ入門本の選び方をご紹介します。
また、おすすめの入門本をランキング形式でご紹介しています。ランキングはわかりやすさ・内容・価格を観点に作成しました。入門本選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にして選んでくださいね。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
サンクチュアリ出版
カメラはじめます!
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
漫画でわかりやすい入門本
カメラ入門本の選び方
ここでは、カメラ入門本の選び方についてご紹介します。どういう基準で選べばいいかわからない方はぜひ参考にしてください。
カメラの種類から選ぶ
カメラには一眼レフやミラーレス、デジタルカメラなど種類があります。自分が使っているカメラの種類によって本を選ぶといいでしょう。
一眼レフを使っているなら「一眼レフカメラの入門書」がおおすすめ
一眼レフカメラを使っているなら、一眼レフカメラについて詳しく書かれている入門書がおすすめです。基本の設定から操作方法までまとまっているので、分かりやすくなっています。また、自分が使っているカメラについて書いてあるがいいでしょう。
ボタンの配置など確認しながら学習できるので、よりわかりやすいです。
デジカメを使っているなら「デジタルカメラ入門書」がおすすめ
デジタルカメラを使っている方は、撮影のコツなどが書いてある入門書をおすすめします。デジタルカメラの入門書は主に構図やデジカメの知識について書いている本が多いのが特徴です。
また、デジカメを使うにあたって便利なグッズ紹介などもされているので参考になります。
ミラーレスを使っているなら「ミラーレス一眼レフ入門書」がおすすめ
ミラーレス一眼レフカメラの入門書を探している方は、用語などの基本や操作方法などが書いてある本をおすすめします。また、一眼レフカメラよりも手軽に使えることからカメラ女子に人気があるため、カメラ女子向けの本が多いのが特徴です。
おしゃれな写真を撮るためのコツなどが多く載っています。
フィルムカメラを使うなら「フィルムカメラの入門書」がおすすめ
一眼レフカメラやデジカメとはまた違う雰囲気の写真が撮れるのがフィルムカメラです。フィルムカメラを使うならフィルムカメラの知識や撮影方法が載っている入門書を選びましょう。また、これからフィルムカメラを購入したいと思う方に参考になる本もあります。
初心者なら「操作方法・仕組み」を学べる入門書をチェック
カメラ初心者なら、まずはカメラの操作方法を学べる本を選びましょう。特にミラーレスや一眼レフカメラは覚えることがたくさんあります。絞り・露出・ホワイトバランスなど用語の意味や操作方法を覚えましょう。
操作方法の本を選ぶ際は、自分が持っているカメラと同じメーカの製品を紹介しているものが理解しやすくてわかりやすいのでおすすめです。
基礎知識として「構図・光」をチェック
写真集や雑誌などに載っている写真を撮りたいと思っているなら、構図や光の向きを勉強できる本がおすすめです。本を参考に構図を変えるだけで、まるでプロが撮ったような写真になることもあります。
三分割構図や対角構図など定番の構図やアングルが載っている本なら、初心者の方でも真似しやすく素晴らしい写真を撮影可能です。また、逆光や順光など光の向きも説明しているかチェックしましょう。
光の向きを変えることで、おしゃれな写真に仕上がる場合もあります。
上達したいなら「レンズの使い分け」が学習できる本をチェック
一眼レフやミラーレスはレンズが交換できる面白さがあります。レンズには写る範囲が変えられる「ズームレンズ」や写る範囲が決まっている「単焦点レンズ」があり、広角や標準、望遠といったタイプに分けられるのも特徴です。
また、レンズによってボケ具合も違ってくるので覚えておきましょう。レンズの種類やタイプで写真がどのように撮れるのか知っておけば、プロ並みの写真に近づきます。
撮影シーンで選ぶ
主にどんな場面を撮影したいのかで本を選ぶのもありです。風景を撮影したいのか人物を撮影したいのかで撮影で大切なポイントが変わってくるので、シーン別に選んでみましょう。
人物中心なら「ポートレート」撮影を学べる本がおすすめ
人物を中心の撮影を考えているならポートレートについて学べる本をチェックしましょう。レフ板の使い方やライティング・光の使い方・ストロボの使い方などを詳しく丁寧に書かれている本がおすすめです。
また、モデルのに魅力を引き出す方法が載っている本なども勉強になるのでチェックしてみてください。
植物・風景写真なら「撮り方とテクニック」が書かれている本がおすすめ
四季織の自然の風景や植物などを撮影するなら、撮り方とテクニックが書かれている本がおすすめです。桜の撮り方一つでも、何パターンと種類があるのでどんな風に撮りたいのかを教えてくれる本がぴったりになります。
また、ホワイトバランスや構図、光の使い方を解説してくれている本だとなおいいです。
動く被写体を撮影したいなら「動物・乗り物」メインの本がおすすめ
動物や乗り物など動きのある被写体を撮影するときは、一瞬のシャッターチャンスを逃さないのがポイントです。シャッタースピードを速くして、ピタッと動きが止まった瞬間を撮影する方法や被写体に合わせてカメラを動かす流し撮りなどさまざまな撮影方法があります。
動物や乗り物の撮影について詳しくポイントをおさえてある本を選ぶことで、思い通りのかっこいい瞬間を撮影可能です。
料理などを撮るなら「テーブルフォト」がおすすめ
テーブルフォトは料理などをインスタやブログなどに載せたい方におすすめです。テーブルフォトが上達するポイントは、構図や光の使い方などが書かれた本がいいでしょう。また、テーブルフォトに最適なレンズやアングルなども解説している本だとなおいいです。
理解しやすい「DVD付き」入門本もチェック
文章だけでは理解できないかもしれないと感じる方におすすめなのが、DVD付きの入門本です。映像で確認することでより操作方法や撮影技法について理解を深められます。また、その場にいるように学習できるのもポイントです。
文章だけでは分かりにくい角度や光の向きなど映像で見れるので、真似しやすいメリットもあります。
写真を残すなら「保存方法・共有」の仕方が書いている本をチェック
撮影した写真をパソコンで保存する方法やプリントの仕方について書いているかも確認しておきましょう。また、最近ではSNSなどで共有することも可能なので、共有の仕方についても解説されているものを選んでください。
トラブル対策のために「マナーや法律」を学べる本をチェック
撮影するにあたって、マナーは知っておきましょう。どんな理由が合っても立ち入り禁止の場所や私有地には入ってはいけません。また、勝手に人物を撮影するのもトラブルの原因になります。
こういったトラブルを避けるためにも、撮影マナーを学んでおきましょう。
初中級者なら「写真家が書いた本」もチェック
写真家が出版した写真集は参考になりますが、写真家が書いた本もおすすめです。写真家が書く文章には「物事を見る」をポイントに書かれているため、プロの行動から学べることが多く載っています。
写真を上達したいと思っているなら、写真家自身が書いた本をチェックしてみましょう。
カメラ女子には「可愛い写真が撮れるコツ」をチェック
自分らしい可愛い写真を撮りたいと思っているカメラ女子の方には、基本からかわいい写真が撮れるコツについて書いている本がおすすめです。カメラの基本操作から撮影のテクニック、撮影した後の画像の加工などがまとまっているとゼロからわかるのでおすすめします。
カメラ入門本の人気おすすめランキング15選
翔泳社
デジカメ初心者がプロの一言でこんなに変わる本
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
コンデジで撮影する方におすすめ
コンデジの入門書を探している方におすすめの本です。写真が上手くなりたい初中級者向けに書かれた内容で、役立つアドバイスが満載になっています。自信がない方やもっと良くなるか知りたい方に最適な1冊です。
出版社 | 翔泳社 |
---|---|
カメラ | コンデジ・一眼レフ |
発売日 | 2014/4/25 |
ページ数 | 112ページ |
口コミを紹介
この書籍では、初心者が撮ったとされる写真を、俎板にのせて料理している感じなので、
ありがちな初心者の傾向に対策、具体性があって分り易い。
日東書院本社
「ミラーレス一眼」から「デジタル一眼レフカメラ」 まるごとわかる! 撮り方ブック
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
次のステップに進みたいミラーレス初心者にもおすすめ
思い通りの写真を撮れるようになってきた、入門書じゃ足りないと次のステップに進みたい初心者におすすめなのがこちらの1冊です。シーン別の撮影方法のポイントを解説しており、撮影技術が身に付きます。
出版社 | 日東書院本社 |
---|---|
カメラ | 一眼レフ、ミラーレス |
発売日 | 2018/4/20 |
ページ数 | 144ページ |
口コミを紹介
一眼レフを購入し、カメラに慣れてきたかな?という方にお勧めします。
日本実業出版社
このとおりにやれば必ずキレイに写せる 子ども写真の撮り方
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
子供との思い出を残したい方におすすめ
子供との思い出を綺麗な写真に残しておきたいと思っている方におすすめなのが、こちらの1冊です。背景がキラキラした写真を撮影するポイントやふんわりぼかす方法など子供が可愛く撮れる撮影方法を学べます。
出版社 | 日本実業出版社 |
---|---|
カメラ | 一眼レフ |
発売日 | 2018/9/20 |
ページ数 | 128ページ |
口コミを紹介
大人の撮影とは異なり、子供を撮影するときは本当に苦労していました
でも素敵な子供の写真は、本当に本当に心を癒してくれます
その素敵な写真を撮るためのノウハウがここに載っていました
朝日新聞出版
写真好きのための 法律&マナー
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
トラブル対策のために写真家におすすめの1冊
撮影時のマナーや法律問題を詳しく言及しているので、トラブル回避のために読んで欲しい1冊です。撮影地で気をつけるポイントや肖像権など、撮影時の落とし穴が書いています。撮影時のトラブル対策としてもおすすめです。
出版社 | 朝日新聞出版 |
---|---|
カメラ | - |
発売日 | 2018/3/19 |
ページ数 | 100ページ |
口コミを紹介
法律の落とし穴なんですが、世間の当たり前になっている名称を自分が勘違いしていると教えてくれました。
初心者にはうってつけの本だと思います。
インプレス
すずちゃんの理解して学ぶカメラとレンズ
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
レンズの基礎も勉強できる1冊
こちらの入門書はレンズの基礎知識も学べるので、レンズの種類やタイプがわからない方におすすめです。また、カメラの基礎知識や撮影テクニックも掲載になっています。RAW現像やプリントなども学べるのも魅力です。
出版社 | インプレス |
---|---|
カメラ | 一眼レフ |
発売日 | 2018/11/22 |
ページ数 | 144ページ |
口コミを紹介
これはもうとにかく素晴らしすぎました。
この値段でこの内容、かなりぎっしり詰まっています。
しかもイラストが要所要所で使われているので、読み進めやすいです。
インプレス
カメラ1年生 デジタル一眼カメラ編 (たのしいカメラ学校の教科書)
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
会話形式だから学びやすい
会話形式で書かれているので、実際にレッスンで先生から習っているような感覚で読める1冊です。重要ポイントにはマーカーを引いているのでわかりやすくなっています。章ごとにわかりやすい4コマを掲載しているのも見物です。
出版社 | インプレス |
---|---|
カメラ | 一眼レフ |
発売日 | 2018/9/21 |
ページ数 | 144ページ |
口コミを紹介
カメラ3年生くらいですが復習がでらよんでみました
また写真撮りたくなりました
インプレス
(撮影テク早見表付) 完全版 写真がもっと上手くなるデジタル一眼撮影テクニック事典101+
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
ずっと使える入門書
こちらの本は初心者~上級者までずっと使える1冊です。辞典形式で構成されているので、知りたいテーマや写真から調べられます。また、121もの撮影テクニックを紹介されていてずっと使える入門書を探している方におすすめです。
出版社 | インプレス |
---|---|
カメラ | 一眼レフ |
発売日 | 2017/1/20 |
ページ数 | 208ページ |
口コミを紹介
要点が1ページ又は見開き2ページに記載されているので読みやすい。
知りたいことの検索もやりやすい。
インプレス
こういう写真てどう撮るの? (上達やくそくBOOK)
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
オールカラーで見やすい&わかりやすくフィルムカメラの方にも
こちらの入門書はオールカラー&漫画なので、視覚的にもわかりやすく読みやすいのが特徴です。目的別の撮影テクニックが紹介されていたり、撮影するときのポイントなど詳しく書いてくれています。
出版社 | インプレス |
---|---|
カメラ | 一眼レフ・デジカメ |
発売日 | 2019/11/8 |
ページ数 | 144ページ |
口コミを紹介
ほのぼのとした絵ですが写真の基本をしっかりと教えてくれます。初心者なら今までと一皮違った自分になれるでしょう。中級者以上も基本の立ち帰りという意味でお勧めです。
SBクリエイティブ
これからはじめる デジタル一眼カメラ 写真と撮影の新しい教科書
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
これから一眼レフで撮影する方に読んで欲しい1冊
こちらの本は一眼レフ初心者の方に好評の入門書になっています。何を撮るから上手に撮るまでを一から学べるのもおすすめです。DVD付きなので、分かりにくいポイントを映像で確認できます。
また、スマホやタブレットからも視聴できるため、外出先での撮影でわからないことがあれば、その場で確認できるのもポイントです。
出版社 | SBクリエイティブ |
---|---|
カメラ | 一眼レフ |
発売日 | 2016/9/16 |
ページ数 | - |
口コミを紹介
初心者に分かりやすくてカメラを手に外にでてとりあえず本の通りに写して見ました❗少し上達した気がします。身近なものを被写体で説明してくれてるのが良かったです。
永岡書店
カメラのきほん練習帳
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
カメラ機能を使いこなせない方におすすめ
一眼レフカメラを買ったけど、マニュアルを見てもわからない方や機能を使いこなせてない方におすすめです。カメラと写真の基本をゼロから初心者でもわかりやすいように解説しています。
出版社 | 永岡書店 |
---|---|
カメラ | 一眼レフカメラ |
発売日 | 2020/11/14 |
ページ数 | 160ページ |
口コミを紹介
撮影シーン毎に解説されていて、読んでいて楽しくなるカメラ本です。
インプレス
世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書 改訂版
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
動画ダウンロード付きで分かりやすい
こちらは動画DL付なので、映像で学習できます。文章だけでは理解しにくい部分も映像で確認することが可能です。レイアウト構図やホワイトバランスの効果的な使い方などを学習でき、素敵な写真が撮れるようになります。
出版社 | インプレス |
---|---|
カメラ | 一眼レフ |
発売日 | 2014/11/28 |
ページ数 | 144ページ |
口コミを紹介
初心者にはとてもありがたいです。
一眼レフカメラを始める方は買って損はしないと思います!!!
インプレス
いちばんやさしい新しい写真&カメラの教本 人気講師が教える良さが伝わる写真の撮り方 「いちばんやさしい教本」シリーズ
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
カメラの機能を詳しく解説している本
カメラの機能と効果をまとめており、どういう写真の仕上がりになるのかがわかりやすいのも魅力です。サンプル写真も掲載されているので、イメージしやすく参考にもなります。電子書籍だと約800円で購入できるのもおすすめです。
出版社 | インプレス |
---|---|
カメラ | 一眼レフ |
発売日 | 2018/3/27 |
ページ数 | 192ページ |
口コミを紹介
初心者にはとても分かりやすい内容だと思いますし、シャッターを押す事になんとなく慣れてしまった方にもカメラとの付き合い方が変わってくるような、そんな一冊だと思いました。
玄光社
初心者が真っ先に覚えたい!写真の表現テクニック入門
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
初心者~中級者におすすめ
初心者が覚えたい基礎知識が詰まった1冊になります。また、ホワイトバランスや仕上がり設定など撮影技法を学びたい中級者の方にも最適です。実践的な撮影方法が掲載されているので、アングルや構成の参考にもなります。
出版社 | 玄光社 |
---|---|
カメラ | 一眼レフ |
発売日 | 2019/2/27 |
ページ数 | 144ページ |
口コミを紹介
綺麗に撮れるようにはなったが、次のステップへ進むための技を磨きたいと考えて買った。テーマの幅を広げるには最適だと思う。
玄光社
デジタルカメラ 初心者のための基本ワザ教えます
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
撮影技術が身に付く1冊
撮影の基礎を学べて写真が写る仕組みから丁寧に解説されている1冊です。仕組みから解説しているのでどういう風に撮れるのかを学べ、撮影技術を身につけられます。初心者方はもちろん、上級者の方にもおすすめです。
出版社 | 玄光社 |
---|---|
カメラ | 一眼レフ |
発売日 | 2013/5/31 |
ページ数 | 145ページ |
口コミを紹介
カメラを始める時に初めて購入した本ですが、今でも度々読み返しています。
カメラ歴一年にも満たないからなのか、読み返すたびに、意味深さに納得です。
サンクチュアリ出版
カメラはじめます!
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
漫画でわかりやすい入門本
初心者目線でつまづきやすいポイントを丁寧に解説しているため、わかりやすいと高評価の入門本になります。また、漫画なので理解しやすいのもポイントです。写真撮影で大切なぼけ・明るさ・色の3つを学べます。
出版社 | サンクチュアリ出版 |
---|---|
カメラ | 一眼レフカメラ |
発売日 | 2018/1/8 |
ページ数 | 160ページ |
口コミを紹介
読みながら実践!ちょっとした知識で写真が変わることを実感。やってみたかったことをまた一つ実現しました。お散歩にもカメラ持って行きたくなります。
カメラ入門本のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 出版社 | カメラ | 発売日 | ページ数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
楽天 Amazon ヤフー |
漫画でわかりやすい入門本 |
サンクチュアリ出版 |
一眼レフカメラ |
2018/1/8 |
160ページ |
||
2位 |
楽天 Amazon ヤフー |
撮影技術が身に付く1冊 |
玄光社 |
一眼レフ |
2013/5/31 |
145ページ |
||
3位 |
楽天 Amazon ヤフー |
初心者~中級者におすすめ |
玄光社 |
一眼レフ |
2019/2/27 |
144ページ |
||
4位 |
楽天 Amazon ヤフー |
カメラの機能を詳しく解説している本 |
インプレス |
一眼レフ |
2018/3/27 |
192ページ |
||
5位 |
楽天 Amazon ヤフー |
動画ダウンロード付きで分かりやすい |
インプレス |
一眼レフ |
2014/11/28 |
144ページ |
||
6位 |
楽天 Amazon ヤフー |
カメラ機能を使いこなせない方におすすめ |
永岡書店 |
一眼レフカメラ |
2020/11/14 |
160ページ |
||
7位 |
楽天 Amazon ヤフー |
これから一眼レフで撮影する方に読んで欲しい1冊 |
SBクリエイティブ |
一眼レフ |
2016/9/16 |
- |
||
8位 |
楽天 Amazon ヤフー |
オールカラーで見やすい&わかりやすくフィルムカメラの方にも |
インプレス |
一眼レフ・デジカメ |
2019/11/8 |
144ページ |
||
9位 |
楽天 Amazon ヤフー |
ずっと使える入門書 |
インプレス |
一眼レフ |
2017/1/20 |
208ページ |
||
10位 |
楽天 Amazon ヤフー |
会話形式だから学びやすい |
インプレス |
一眼レフ |
2018/9/21 |
144ページ |
||
11位 |
楽天 Amazon ヤフー |
レンズの基礎も勉強できる1冊 |
インプレス |
一眼レフ |
2018/11/22 |
144ページ |
||
12位 |
楽天 Amazon ヤフー |
トラブル対策のために写真家におすすめの1冊 |
朝日新聞出版 |
- |
2018/3/19 |
100ページ |
||
13位 |
楽天 Amazon ヤフー |
子供との思い出を残したい方におすすめ |
日本実業出版社 |
一眼レフ |
2018/9/20 |
128ページ |
||
14位 |
楽天 Amazon ヤフー |
次のステップに進みたいミラーレス初心者にもおすすめ |
日東書院本社 |
一眼レフ、ミラーレス |
2018/4/20 |
144ページ |
||
15位 |
楽天 Amazon ヤフー |
コンデジで撮影する方におすすめ |
翔泳社 |
コンデジ・一眼レフ |
2014/4/25 |
112ページ |
||
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
上達したいなら勉強サイトもチェック
もっと写真を上手に撮りたいと思っているなら、勉強サイトもチェックしてみましょう。カメラやレンズのことももっと知ることができ、書籍には載っていない知識を得ることもできます。
写真をしている方なら、ほとんどが知っている「Studio9」や機材購入の参考になる「フォトヨドバシ」、写真を共有できるSNS「frickr」などたくさんのサイトがあるので、参考にしてみましょう。
野外での撮影ならカメラホルスターは必須
カメラを外で使うなら、カメラホルスターがあると便利です。一眼レフなどリュックなどに装着できるので、使いたいときにサッと構えられて一瞬のシャッターチャンスを逃しません。野外撮影が多い方は、ぜひカメラホルスターを使ってみてはいかがでしょうか。
下記の記事では、カメラホルスターの選び方やおすすめ商品を専門家監修の下くわしくご紹介しているのでチェックしてみてください。
おすすめのカメラとレンズをご紹介
まだカメラを持っていないと方は下記の記事を参考に選んでみてください。初心者におすすめのカメラや手軽に撮れるコンデジなど選び方からおすすめ商品を紹介しています。また、レンズ選びで悩んでいるなら、下記の記事を見てみてください。
レンズの選び方や特徴、おすすめ商品をご紹介していますので、自分にぴったりのカメラ・レンズが見つかるヒントになります。
まとめ
今回はカメラ入門本の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介しました。わかりやすい本を選ぶことで撮影の仕方が分かり、より楽しく&上手に撮影できます。この記事を参考に自分にぴったりの入門本を選んでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
初心者目線でつまづきやすいポイントを丁寧に解説しているため、わかりやすいと高評価の入門本になります。また、漫画なので理解しやすいのもポイントです。写真撮影で大切なぼけ・明るさ・色の3つを学べます。