ドラムマシンの人気おすすめランキング10選【名機やアプリも紹介】
2024/08/30 更新
ドラムマシンは専用ソフトをやアプリを使ってバンドを1人でも演奏できる機器です。ドラムマシンにはさまざまな種類がありますが、名機とよばれるモデルもあります。ドラムマシンの購入を考えている方もこの記事を参考にしてください。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
便利なプラグインであるドラムマシンで理想の音楽を作ろう
音楽は、1つの楽器で奏でたり、オーケストラのようにいくつもの楽器で構成されていたりとさまざまです。自分で考えた曲を作るとき、必要な楽器が揃っていないケースもあります。必要な楽器を諦めてしまうと、求めている曲が完成できません。
迫力のある音を奏でる楽器の1つがドラムです。都合よくドラムを演奏できるプレイヤーがみつからない場合には、プラグインであるドラムマシンが活躍します。しかし名機とよばれるものや、アプリを使用するものなど、種類が多くどれにしようか迷いますよね。
そこで、今回はドラムマシンの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。ランキングは音色合成方式・サンプラー機能・MIDIなどを基準に作成しました。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ドラムマシンの選び方
選び方を知っておくと必要なドラムマシンを絞れます。選ぶときに注目するポイントを紹介するため、判断に迷ったときの参考にしてください。
用途別に選ぶ
ドラムマシンに搭載されている機能は、いろいろな種類があります。必要なものは、用途によって異なります。まずは、「用途別」に選ぶ方法をみていきましょう。
メトロノーム代わりなら「シンプル」なドラムマシンがおすすめ
ドラムマシンには、練習時にメトロームとして使えます。メトロノーム代わりに使用するのを考えている場合は、シンプルなドラムマシンがおすすめです。操作が単純・持ち運びが簡単・ドラムマシン単体で音がでるので重宝します。
操作が複雑すぎると、使いこなせない場合もあるため、メトロノームの代わりで使うのであれば、簡単操作のドラムマシンがおすすめです。テンポがわかるように、ドラムマシン単体で音が出れば十分使えます。
楽器と一緒に使わなければ意味がありません。いつもとは違う場所で練習するときには、ドラムマシンも一緒に持っていく必要があります。そのため、持ち運びが簡単なサイズや重さを選びましょう。
以下の記事では、メトロノームのおすすめ人気ランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
バンドのような音質を求めるならブラウザで使える「専用ソフト」がおすすめ
1人で練習したいときや、音を録音したいときなどにドラマーがいない場合は、ドラマー代わりに使用します。そのため、曲に合わせてイントロ・Aメロ・サビなどのように、曲の構成をプログラムできる点が大切です。
本格的に挑戦するときには専用ソフトがおすすめできます。専用ソフトがあるとパソコンに繋ぐだけでブラウザで本格的な曲作りができたり、編集したりできるので要チェックです。専用ソフトを使って、いろいろな曲作りにチャレンジしましょう。
EDM作成をするなら「DAW」がおすすめ
音質は機械によって異なります。そのため、EDMを作成するときはDAWを使用しましょう。まずこのときの音質はリアルな音質が大切です。EDM的なサウンドとバンドっぽいサウンドでは明らかな違いが出てしまいます。DAWと連携できる点がポイントです。
以下の記事では、DAWのおすすめ人気ランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
HIP HOP作成には大きな「パット」付きタイプがおすすめ
ドラムマシンによっては、大きなパッドが付いているタイプも販売されています。このタイプを使用するのであれば、HIP HOP作成時がおすすめです。パッドが付いているタイプなら、クラブに持っていき、マイドラムマシンを使って演奏できます。
使い慣れたドラムマシンならいつものように演奏できたり、必要なプログラムも入っていたりするため、最高の音楽を提供できておすすめです。見た目的にもパッドを使って演奏していれば、クールさも倍増間違いありません。
あると便利な2つの機能で選ぶ
あると便利なそのほかの2つの機能であるサンプラー機能とMIDIをご紹介します。さっそく、どのような機能かみてみましょう。
サンプリングした音源を鳴らすなら「サンプラー機能」がおすすめ
曲によっては、世の中に出ている曲の一部をアレンジして演奏する場合もあります。そのようなときに役立つ機能がサンプラー機能です。事前に曲や音をサンプリングして好きなときに鳴らせるのが特徴です。
ドラムの音を再現するなら「MIDI」がおすすめ
MIDIは電子楽器による楽譜のようなものをさします。MIDIは単体では使うのではなく、MIDI音源を準備するのが必要です。ドラムマシンによってドラムの音を再現してくれるタイプもあります。用途に応じて、MIDI搭載タイプが必要か検討しましょう。
以下の記事では、MIDIキーボードのおすすめ人気ランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
音色合成方式で選ぶ
ドラムマシンの音色合成の方式は、アナログ合成・デジタル合成・サンプリング式の3種類です。それぞれ特徴があるため、必要な音色合成方式のドラムマシンを選びましょう。
電子回路で音色を合成する「アナログ合成」がおすすめ
ドラムの音色を作るのに適しているアナログ合成方式は、アナログの電子回路で音色を作ります。温かい音色で太さを表現し、シーケンスにわずかなゆらぎがあるため、独特の雰囲気を醸し出すドラムマシンもあるのがおすすめポイントです。
ただし、パラメーターが少ないため、音作りの幅は限られます。音の幅が少なくてもよい場合は、アナログ合成方式もおすすめです。メーカーによって音が少しずつ異なるため、気になるメーカーのドラムマシンの音は必ずチェックしましょう。
曲作りの自由度を求めるなら「デジタル合成」がおすすめ
アナログ合成方式とは違い、デジタル合成はコンピュータープログラムが計算して音色を合成する方式です。アナログ合成方式より自由度が高い点が特徴で、デジタルらしい音色でさまざまなパターンを作れます。
さらに、アナログ合成方式よりプリセットが多かったり、リズムや音色の自由度が高かったりと違いが多いです。ドラムマシン自体の値段は、デジタル合成方式の方が安く販売されています。まず、いろいろな音色を作りたい方にはおすすめです。
メモリーに保存した音色を再生する「サンプリング式」がおすすめ
サンプリング式(PCM式)はアナログ合成方式やデジタル合成方式とは違い、メモリーに保存した音色を再生する方法です。ドラムマシンにあらかじめ入っている音色を再生するため、ほかの2つの方式のように音を作るのはほとんとできません。
ドラムマシンに入っている音だけで満足できるか心配になる方も多いですが、最近のドラムマシンに入っている音は種類が多く、必要な音や気に入る音が入っている可能性もあります。サンプリング式で入っている音をうまく活用するのも検討してみましょう。
シーケンサー方式で選ぶ
ドラムマシンのシーケンサー(自動演奏装置)の方式は、ステップ入力とリアルタイム入力の2種類です。どのような違いがあるがチェックしましょう。
入門したての方には「ステップ入力」がおすすめ
ステップ入力は16個並んでいるボタンを演奏したい順番に押して、グリッド上に音符を入力します。演奏に対する特別な技術や知識は必要ないため、ドラムマシンや音楽初心者におすすめです。リズムパターンはグリットに規則正しく乗っています。
中級者と上級者には練習が必要な「リアルタイム入力」がおすすめ
ステップ入力が初心者向けなら、リアルタイム入力は練習が必要な方法です。叩いたパッドの演奏をそのまま記録するため、ある程度は演奏技術が求められます。適切に入力する必要があるため、練習が必須です。
その代わり、個人個人がこだわりをもって演奏するグルーヴ感のあるリズムパターンや、自然なゆらぎを存分に表現できます。ステップ入力より使うまでに練習が必要ですが、使いこなせると面白い入力方法です。
アプリで選ぶ
リズム練習にはアプリを使うのがおすすめです。アプリは無料と有料があるため、使用する前にどちらのタイプか確認しましょう。
「目的別」にあったアプリがおすすめ
アプリによって目的はさまざまで、たとえば、演奏の練習をするならリアルドラムアプリがおすすめです。ドラムを置く場所がなかったり、練習の音が気になったりする際のドラム練習に役立ちます。実際にドラムを置く場所に合わせた音が出るのも特徴です。
アプリの用途は練習だけではありません。ゲームとして使うリズムゲームアプリもおすすめです。使い方は流れてくる楽譜に合わせて操作します。普通のゲームと同じように誰でも使えて、いつでも楽しめるアプリです。
簡単に打ち込みたいなら「操作性」にこだわるのがおすすめ
単純に音が流れて遊べればよい方は、簡単に打ち込みできるリズムパッドタイプをチェックしましょう。叩く場所が画面上で指定され、それぞれの場所で音が異なります。サウンドを調整できるため、音を出して演奏したい方にもおすすめです。
ドラムセットタイプは、本格的な演奏を楽しめます。スネアやバスドラムなどの配置が実際のものと同じで、同じ目線で操作でるのがポイントです。ドラムセットが選択できたり、音楽の種類が豊富だったりします。アプリで本物に近い操作をしたい方におすすめです。
「ギターの練習」に役立つ無料アプリがおすすめ
1人で集中してギターの音だけで練習をしていてもバンドの練習にはなりません。そのようなときは、ギターの練習に役立つアプリを使いましょう。無料のアプリもあります。アプリによって設定方法は異なるため、自分で設定できるアプリを選ぶのが大切です。
以下の記事ではエレキギターのおすすめ人気ランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
曲を流しながら練習できる「音楽プレーヤー内蔵アプリ」がおすすめ
音楽プレーヤーが内蔵されているアプリなら、スマホやタブレットだけで練習できます。音楽プレーヤー対応のアプリは音楽が最初から入っていますが、スマホやタブレットに保存されている音楽を同時に再生可能です。曲を流しながら練習したい方はチェックしましょう。
テクノやヒップホップに影響を与えた名機「TR-808」をチェック
ドラムマシンにも名機とよばれるモデルがあります。それは、RolandのTR-808です。1980年に販売され、日本では「ヤオヤ」や「はち・まる・はち」の愛称で親しまれていました。販売期間は1980年~1983年と3年間です。
その後、TR-808を改良したTR-80として、独特なサウンド・操作性・特徴などを引き継ぎました。16ステップのシーケンサーはそれぞれサブ・ステップを持ったり、ステップごとに細かいパターンを打ち込めできたりと、進化した機能も搭載されています。
また、TR-808は分厚いボディでしたが、TR-80はコンパクトに改良されていておすすめです。持ち運びにも便利なサイズで、どこでもTR-80のサウンドを楽しめます。ドラムマシンの購入を検討している方はぜひご検討ください。
ドラムマシンの人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
使いやすい音も良い。こんな良い物が今はこんな安く買えるなんて。MTR録音派の人にはもってこいの商品です
ARTURIA
BeatStep
無料のアプリとも相性のよいコンパクトボディのドラムマシン
軽量でコンパクトボディのため、持ち運びに便利なドラムマシンです。主な機能はステップシーケンサーとして使ったり、ドラム・パーカッションコントローラーとして使ったりできます。
シーケンサーモードのとき、各パッドは1つのステップとして働き、エンコンダーノブによって各ステップのピッチを変えるのが可能です。さまざまな特徴があるモデルのため、音楽や目的にあった使い方をしましょう。
メーカー | ARTURIA |
---|---|
音色合成方式 | - |
サンプラー機能 | あり |
MIDI | あり |
メトロノーム機能 | - |
対応OS | Microsoft Windows 7 以降 ・Mac OS X 10.8 以降 |
重量 | 900g |
サイズ | 324mm×127mm×27mm |
口コミを紹介
PCを繋げることで、細かい調整もできます。各ノブの音階を視覚的に行えるほか、リズムシーケンサーには欲しかったスウィング調整もできます。midi音源やアナログシンセ、ソフト音源を手軽にシーケンスできるので楽しいです。
KORG
electribe2
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
さまざまなアナログモデリングを採用したプラグイン機器
こちらの機械はインスピレーションを素早く音にするシンセサイザー・ベースがポイントです。アナログ・モデリング・オシレーターは種類が豊富で、フィルターはバリエーションが揃っています。
音を選ぶときや自分好みに作るときも、トップパネルにあるつまみを操作するのみです。自分の音と入っている音とセッションして、いろいろな組み合わせの曲を作れます。シンプルな操作なので機械に不慣れな方でもチャレンジしてみましょう。
メーカー | KORG |
---|---|
音色合成方式 | - |
サンプラー機能 | - |
MIDI | あり |
メトロノーム機能 | - |
対応OS | - |
重量 | - |
サイズ | 477×240×730mm |
口コミを紹介
結構遊べる。デモがいっぱいで良い。
Korg
Volca Beats
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
さまざまな機能を搭載した名機
さまざまな機能を搭載しており初心者から使えるドラムマシンです。パートやエディットの抜き差しの即効性を求めたステップ・シーケンサーを搭載したり、トリガーを連打することでシーケンスを変化可能なSTUTTER機能を搭載したりしています。
メーカー | Korg |
---|---|
音色合成方式 | アナログ |
サンプラー機能 | - |
MIDI | あり |
メトロノーム機能 | - |
対応OS | - |
重量 | 0.372kg |
サイズ | 193×45×115mm |
口コミを紹介
シンセ初心者やリズムマシンを使った音楽をライブでやろうと思う方にピッタリです。感覚直球で音が出るのでライブに非常に向いています。
KORG
KR-55 Pro
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
Real Groove Technologyを搭載
プロの演奏家がさまざまなリズムで録音した曲を使い、それまでのリズムマシンとは違うReal Groove Technologyを搭載しています。そのため、本当にプロが演奏しているかのような音やリズムなどを24種類も体感できます。
メーカー | KORG |
---|---|
音色合成方式 | - |
サンプラー機能 | - |
MIDI | - |
メトロノーム機能 | あり |
対応OS | - |
重量 | 1.4kg |
サイズ | 244(W)×220(D)×68(H)mm |
口コミを紹介
リズムマシンとレコーダー機能があることにより、練習のみならず、曲作りにも大変役立つ。
Roland
TR-8 Rhythm Performer
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
スライダー式採用で快適な操作性を追求
従来品のインストはつまみ式でしたが演奏ができるようにスライダー式に変更し、快適な操作性を追求しました。ステージ映えするように、つまみやボタンはカラフルな色合いに変更されています。音だけではなく見た目にもこだわっているモデルです。
TR-RECの進化版であるパターン・シーケンサーを搭載しており、誰でも刺激的な音楽を作り出せます。リズム・クリエイトとパフォーマンスの切り替えを無くしたり、グリッジ効果やスネア・フィルを追加したりと要チェックです。
メーカー | Roland |
---|---|
音色合成方式 | - |
サンプラー機能 | - |
MIDI | あり |
メトロノーム機能 | - |
対応OS | - |
重量 | 1.9 kg |
サイズ | 400×65×260mm |
口コミを紹介
TR-8Sはドラムマシンというよりかはグルーヴボックスに近い存在です。
真のドラムマシンはこのTR-8になります。
口コミを紹介
音が良いです。たまにクラップがザラつきますがwシーケンスのPROBが好きです。はちゃめちゃに打ち込んでもプロっぽくなるシステムで楽ちんです。大きさも最近の流行のコンパクトじゃない感じが良いです。
Native Instruments
MASCHINE MK3
Amazon での評価
操作がしやすく直感で曲の作成ができる
さまざまな機能を搭載した、ハードウェア・ソフトウェアの統合システムです。オーディオインターフェイス機能を搭載したり、MASCHINEとKOMPLETE 11 SELESTも搭載していたりするため、1台あれば曲作りが完結します。
何台もドラムマシンがあると場所をとるため、1台で何役もこなすMASCHINE MK3はおすすめです。従来の方法で曲を作っていた方でも、操作がしやすく直感で曲を作れてとても重宝します。
メーカー | Native Instruments |
---|---|
音色合成方式 | - |
サンプラー機能 | あり |
MIDI | あり |
メトロノーム機能 | - |
対応OS | Windows 10・macOS 10.13、10.14、10.15、11 |
重量 | 2.2kg |
サイズ | 320mm×301mm×41mm |
口コミを紹介
操作は予想通り使い勝手最高です!mikro mk3から乗り換えました。最初からこのmk3にしとけばよかった。
ドラムマシンのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | メーカー | 音色合成方式 | サンプラー機能 | MIDI | メトロノーム機能 | 対応OS | 重量 | サイズ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
操作がしやすく直感で曲の作成ができる |
Native Instruments |
- |
あり |
あり |
- |
Windows 10・macOS 10.13、10.14、10.15、11 |
2.2kg |
320mm×301mm×41mm |
|
2位 |
|
楽天 ヤフー |
アナログサウンドエンジンでクラシックなサウンドを実現 |
Behringer |
- |
- |
あり |
- |
Windows 7以降・Mac OS X 10.6.8以降 |
約3.0kg |
77×498×265mm |
|
3位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
音源・エフェクター・シーケンサーを兼ね備えたコンパクトマルチな製品 |
IK Multimedia |
- |
- |
あり |
- |
- |
400g |
256×49×150mm |
|
4位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
スライダー式採用で快適な操作性を追求 |
Roland |
- |
- |
あり |
- |
- |
1.9 kg |
400×65×260mm |
|
5位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
Real Groove Technologyを搭載 |
KORG |
- |
- |
- |
あり |
- |
1.4kg |
244(W)×220(D)×68(H)mm |
|
6位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
さまざまな機能を搭載した名機 |
Korg |
アナログ |
- |
あり |
- |
- |
0.372kg |
193×45×115mm |
|
7位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
さまざまなアナログモデリングを採用したプラグイン機器 |
KORG |
- |
- |
あり |
- |
- |
- |
477×240×730mm |
|
8位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
無料のアプリとも相性のよいコンパクトボディのドラムマシン |
ARTURIA |
- |
あり |
あり |
- |
Microsoft Windows 7 以降 ・Mac OS X 10.8 以降 |
900g |
324mm×127mm×27mm |
|
9位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
シンプルなMIDIコントロールサーフェス |
iCON |
- |
- |
あり |
あり |
Windows 10・macOS 10.12 ~ 10.15 |
766 g |
195×215×55mm |
|
10位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
打ち込みではない50種類の演奏パターンを収録 |
Alesis |
- |
- |
あり |
- |
- |
約1.1kg |
235×38×165mm |
|
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ドラムマシンの音をかっこよくする裏技!エフェクター!
ドラムマシンの音をひずませたり、リバーブをかけたいならエフェクターを接続して演奏しましょう。エフェクターは音を変換する機能をもっている接続機械です。ガリッとさせた音を作りたかったり、ディストージョンによる歪みを楽しむならギター用がおすすめです。
かっこいいひずみや、音に重さをだしたいなら、低音が得意なベースのエフェクターを繋ぐのがおすすめです。以下の記事では、ギターエフェクターのおすすめ人気ランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
曲作りをするときに、必要な楽器の演奏者が揃うとは限りません。練習するときは1人の場合もあります。さまざまな状況になっても本番のように練習でて曲作りに役立つドラムマシンは、さまざまなタイプがあるため、必要な機能を見極めて購入しましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
さまざまな機能を搭載した、ハードウェア・ソフトウェアの統合システムです。オーディオインターフェイス機能を搭載したり、MASCHINEとKOMPLETE 11 SELESTも搭載していたりするため、1台あれば曲作りが完結します。
何台もドラムマシンがあると場所をとるため、1台で何役もこなすMASCHINE MK3はおすすめです。従来の方法で曲を作っていた方でも、操作がしやすく直感で曲を作れてとても重宝します。