【2023年最新版】ギターエフェクターのおすすめ人気ランキング10選【歪み系も】
2021/12/19 更新
自分の演奏や組み合わせに合ったギターエフェクターを
ギターエフェクターは、自分好みにギター演奏をするうえで不可欠なものです。ギターを演奏する方なら、ギターエフェクターを選ぶ際に迷う経験は一度はあるかと思います。数が多く選ぶのが大変だからと、あまり考えずに選んでしまっていませんか?
実は、種類やジャンルによってかかるエフェクトは全く違います。そのため、演奏状況や自分の出したい音色をきちんと考慮しながら選ぶことが重要です。また、様々なエフェクターを組み合わせることで、より奥行きのある音色を生み出すことができます。
今回はギターエフェクターの選び方やおすすめ商品ランキング形式をご紹介します。ランキングは、ジャンル、ブランド、デザインなどを基準に作成しました。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
ギターエフェクターの選び方
ギターエフェクターはたくさんの種類があり、エフェクトも多種多様です。自分の持つギターとの組み合わせや、自分の演奏にあったエフェクターを選ぶためにも、どんな選び方があるか見ていきましょう。
選ぶ前に!ギターエフェクターのつなぎ方
せっかくギターエフェクターを選んでも、正しく効果的に接続しないと、音が鳴らなかったり、ギターエフェクターの性能を十分に発揮できないことがあります。
ギターエフェクターには、接続部分がインプット側とアウトプット側に分かれています。
必ず、インプット側はギターから、アウトプット側はアンプからつなぐようにしましょう。また、ギターエフェクター同士をつなぐ際には長さの短いパッチケーブルを使用しましょう。
様々なギターエフェクターを使用する際には、アンプに近いエフェクターの効果が強く出ます。効果を考慮しながらつなぎましょう。
ジャンルで選ぶ
ギターエフェクターの種類やジャンルは多種多様で、どのように選べばいいかと悩む人も多いと思います。ジャンルによって、音色にかかるエフェクトは異なるため、その違いを知ることによって自分にあったギターエフェクターを選ぶことができます。
初心者の方にも!「歪み(ひずみ)系」のギターエフェクター
歪み系のギターエフェクターは、ギターの音色に歪みを作り、ロックやメタル系のバンドで演奏されるような音色を作り出すことができます。歪みのギターエフェクターにも、歪みの程度や特徴によって主に3種類に分かれています。
・ソフトに音が歪む、オーソドックスなオーバードライブ
・オーバードライブの歪みを強調したダイナミックなディストーション
・さらに強い歪みでインパクト絶大なファズ
ソフトな歪みのオーバードライブなどは、音のブースターとしても広く使われており、比較的オーソドックスなギターエフェクターのジャンルだといえます。そのため、ロック系の演奏をする人だけでなく、初心者のかたにもおすすめです。
演奏をよりユニークに!「モジュレーション系」のギターエフェクター
モジュレーション系のギターエフェクターは、ギターの音色に電気で揺らぎを与え、音色に変化をもたらします。モジュレーション系のギターエフェクターには揺らぎの起こす対象により種類が大きく3つに分かれています。
・音量を変化させるトレモロ
・位相(音の波形)を変化させ、音が回転しているように聞こえるフェイザー
・ディレイタイムを変化させ、
一つのギターの音色を複数のギターの音色のように聞こえるコーラスやフランジャー
このように特徴的なエフェクトをギターの音色に加えることができるため、自分の演奏を力強く、よりユニークに演出したいという方におすすめです。
音に広がりを与える!「空間系」のギターエフェクター
空間系のギターエフェクターは、ギターの音色に広がりを持たせ、様々な音の響きを再現してくれます。空間系のギターエフェクターにもいくつか種類があります。
・広いホールで音を出しているようなエコーを作り出すリバーブ
・原音を少し遅らせた音を混ぜてやまびこのような音色を作るディレイ
・ギターの音を録音してロープ再生することができるルーパー
これまでのギターエフェクターは音自体を変化させるものでしたが、空間系のギターエフェクターは、ギター自体の音色をサンプリングして原音に重ねるエフェクターです。使い方によっては演奏の幅が広がるため、その特徴を捉えたうえで演奏に生かせる演奏経験者の方にお勧めです。
音の周波数を調整!「フィルター系」ギターエフェクター
フィルター系のギターエフェクターはその名の通り、音の周波数をコントロールし、音色を変化させます。フィルター系のギターエフェクターは主に3種類に分かれています。
・特定の周波数帯域をブーストしたりカットしたりするイコライザー
・周波数の大小をペダルの踏み込み具合によって変化させることで、
「ワウワウ」という音を作り出すワウ
・無駄なノイズ(小さな信号のみ)をカットするノイズゲート
フィルター系のギターエフェクターは、周波数を一定にそろえたり、ノイズをカットしたりなど、ギターを演奏するうえで基本的なエフェクトが揃っています。ギターを演奏する人は持っていて損はないでしょう!誰にでもおすすめできるエフェクターです。
ソロパートを印象的に!「ピッチシフト系」のギターエフェクター
ハーモニー・ピッチシフト系のギターエフェクターは、原音からピッチを変化させた音色を原音と同時に出力することで、一つのギターでハーモニーを生み出すことができます。ハーモニー・ピッチシフト系のギターエフェクターには変化させるピッチによって種類がわかれています。
・原音に対して1から2オクターブ上もしくは下の音を加えるオクターバー
・上げ下げするピッチの周知を数値で選択し原音と重ねて出力するピッチシフター
・ペダルの踏み具合でピッチを変化させるワーミー
このように、ハーモニー・ピッチシフト系のギターエフェクターは、原音と並行してピッチを変えた音を出力することで、豊かなハーモニーを作り出すことができます。ソロパートをより際立たせたり、フレーズを印象付けたい方にお勧めです。
さまざまなエフェクトをひとつに!「マルチエフェクター」
マルチエフェクターは、これまで紹介した様々なエフェクターのエフェクトが一つの機器に搭載されたものです。歪み系やモジュレーション系、空間系など各種のエフェクトを試せるため、それぞれのギターエフェクターの特徴を知ることができます。
マルチエフェクターは様々なエフェクトを使いたい人や、様々なエフェクトを知ることができるため、ギターエフェクターをあまりよく知らない初心者の方にもおすすめです。
ブランドで選ぶ
多くのギターエフェクターを作り出した実績があり、たくさんのユーザーから愛されるメーカーを知ることも、自分にあった信頼できるギターエフェクターを選ぶ一歩になるのではないでしょうか。こちらでは、幅広く信頼されている、『定番』メーカーを紹介していきます。
ギターエフェクター界のまさにボス!「BOSS」
BOSSは、エレクトリックギターやギターエフェクターを数多く手掛ける、Rolandというメーカーがプロデュースする日本の老舗ブランドです。その歴史はさることながら、高い技術力やほしい機能が詰め込まれている魅力的な製品がユーザーを惹きつけ、プロやアマチュアの垣根を越えて、国内外で多くの人から高く評価されています。
製品のラインナップは幅広く価格帯も高すぎず、また製品も耐久性に優れているため、様々な人のニーズにこたえられ、安心して長く使い続けられます。ギターエフェクターを選ぶときに誰でも知っていて損はないブランドです。また、ギターエフェクターをあまりよく知らない初心者の方にもおすすめできるブランドです。
愛用者が多い定番「MXR」
「MXR」は、先ほど紹介した「Boss」と並んで定番といわれているブランドです。それぞれのジャンルのギターエフェクターのラインナップが揃っており、価格も良心的で品質も良く、高く評価されています。
「Boss」の製品がしっかりしたつくりの製品であるものが多いのに対し、「MXR」はコンパクトな製品も多いことが特徴です。定番のブランドであるため、ギターエフェクターの購入を考える際には外せないブランドです。
リーズナブルな商品展開で初心者におすすめ!「Zoom」
「Zoom」は、広範にわたる音楽機器を生み出しているブランドです。中でもギターエフェクターではシリーズ展開しており、そのどれもが低価格帯であるにもかかわらず性能は低くありません。
本格的にギターエフェクターを購入したいという人よりは、ギターエフェクターを使い始めで低価格で揃えたいという初心者の方にお勧めです。
様々なユニークなエフェクター!「Digitech」
「Digitech」は、多種多様なジャンルのペダル製品が多いのが特徴のブランドです。ラインナップは定番といわれる「Boss」や「MXR」にも引けを取りません。ワーミーのギターエフェクターを最初に作ったブランドでもあります。
最新技術を駆使して新しいペダルのギターエフェクターを作り続けており、それがほかにないユニークなエフェクトを生み出しています。デザインもビビットなものが多く目を引きます。自分の演奏をより幅広くユニークに仕上げたい人におすすすめのブランドです。
デザインで選ぶ
ギターエフェクターを使い続けるうえで、デザインが重要という方も多いのではないでしょうか。ギターエフェクターは、ジャンルだけでなく、デザインの豊富さも魅力の一つです。そこで、ギターエフェクターの中でどのようなデザインがあるのか紹介していきます。
かわいい物好きにおすすめ!キュートなデザイン
硬派なイメージのあるギターエフェクターですが、可愛らしいイラストやキャラクターが描かれているデザインのギターエフェクターもあります。各ジャンルのギターエフェクターをシリーズのようにして作っているメーカーもあり、ファッションのようにも見せることができます。
エフェクターから格好良く決めたい!「クール」なデザイン
ギター演奏の時にいつも持ち歩くギターエフェクターもかっこよくしたい!という方も多いと思います。クールなデザインのギターエフェクターは多種多様で、自分の好みのデザインを探すのも楽しめ、ギター活動においての一つの楽しみになるのではないでしょうか!
どことなく懐かしい!「レトロ」なデザイン
最近、流行りつつあるレトロなデザインのお洒落なギターエフェクターもあります。まるで昔ながらで懐かしいお菓子のパッケージのようなデザインで、ノスタルジックな雰囲気が漂い、使う度に愛着がわくのではないでしょうか。
電池で使用できるタイプなら野外でも
ギターエフェクターは主にACアダプターを電源としているものが多いですが、屋外で使う場合はコンセントなどがありません。そのため、主に屋外で使用する方は、電池を電源とするギターエフェクターを選ぶことをおすすめします。
ギターエフェクターの人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
アンプにつないでKillerBoosterのGAINをゼロにし、アンプをクリーンチャンネル使用すると歪みはせずに、音に艶が出ます。
もちろん、アンプをドライブチャンネルにしてもいい感じです。
この価格でこれだけできるできれば高いブースターも買わなくていいのではと思えるほどです。
MXR
PHASE95 M290
二種類のフェイザーサウンドを切り替え!小さなハイブリッドエフェクター
MXR PHASE95 M290は、MXRで初のそれまでのモデルの半分のサイズを実現しており、フェイザー・ペダルの代表格である「PHASE90」のサウンドはそのままに、PHASE90と兄弟モデルの「PHASE45」を切り替えて使うことのできるフェイザーエフェクターです。
小さいながら、派手な効果のモダン・フェイズサウンドと控えめでクリアなビンテージ・サウンドという全く印象の違うフェイザーエフェクトの切り替えを楽しめるギターエフェクターです。
重量 | 記載無し | サイズ | 45㎜×92㎜×55㎜ |
---|---|---|---|
電源 | 9Vアダプターのみ |
口コミを紹介
EVHを長年使用してましたが、こちらに買い替え。
小さいのに45/90と切り替えできるのは得した気分!
サウンドはEVHよりウネリが弱い印象です。
クリーントーンとの相性のほうがいいかもしれません。
EVHを長年使用してましたが、こちらに買い替え。
小さいのに45/90と切り替えできるのは得した気分!
サウンドはEVHよりウネリが弱い印象です。
クリーントーンとの相性のほうがいいかもしれません。
One Control
One Control Silver Bee OD オーバードライブ ギターエフェクター
広いゲインレンジを備えた良質なオーバードライブ!
One Control Silver Bee ODは、伝説ともいわれる良質なオーバードライブギターエフェクターであるHoney Bee ODを、2バンドイコライザーを搭載させたり幅広い音色のコントロールをしやすくするなどカスタムを施したです。
存在感のある音色を奏でるにもかかわらず、ゲインを低くすると、ずっとONにしていられるほどの柔らかな音色を演出します。よりモダンなロックを奏でる性能を持ちながらも、高貴な音色を持ち合わせるオーバードライブといえます。
重量 | 295g | サイズ | 31㎜x113㎜x61㎜ |
---|---|---|---|
電源 | 9Vセンターマイナス |
口コミを紹介
Silver Bee ODは音色そのものにしっかりとした存在感があるため、高いレスポンスを持ちながら弾きやすいサウンドを作ります。手元で自在に音色をコントロールする表現力と、カッティングでの鋭さ、スピード感を併せ持っています。
Ibanez
TS808
伝説のエフェクターの復刻版!特有の音色を持つチューブスクリーマー
Ibanez TS808は、1970年代に海外で販売されていた伝説といわれる人気の高いエフェクターの復刻版です。チューブ・スクリーマーの独特の中音域の粘りのある歪みはファンが多く、このモデルにしか出せない音色があります。
また、ポップからメタルまで幅広く対応することができ、様々な場面でその特有の音色を響かせることができます。コントローラーの中でもTONEの可変幅が広く、ギタリストのピッキングのニュアンスを伝えてくれます。
重量 | 記載無し | サイズ | 70㎜×52㎜×125㎜ |
---|---|---|---|
電源 | 9V乾電池×1駆動 |
口コミを紹介
ブルースドライバーよりキレイな音で、でもパワーがあるし歪んでいる、ds-1と比較して、ds-1のポテンシャルの高さを初めて認識させてもらって、僅差でチューブスクリーマーの方が美しさが優っていると感じ、見事ボード入りを果たしました。ds-1もチューブスクリーマーもブースターとして使うと良い音が作れると思いました。BOSSとスイッチのスタイルが違う所も好きです。色もかわいいです。
Zoom
G1FOUR Guitar Multi-Effects Processor
リーズナブルなのに高性能!音作りを楽しむマルチエフェクター
Zoom G1 FOUR Guitar Multi-Effects Processor は、70種類ものエフェクトが搭載されており、アプリと連携してそれ以上のエフェクトも楽しむことができるのが特徴のマルチエフェクターです。
マルチエフェクターとは思えないほど安価であるにも関わらず、豊富なエフェクトや、最大30秒の録音でのルーパーなどの魅力的なジャンル別の機能が備わっており、おすすめです。
重量 | 340g | サイズ | 130㎜×42㎜×156㎜ |
---|---|---|---|
電源 | 単三電池/ACアダプター/USBバスパワー |
口コミを紹介
G1onと比較するとサウンド面のクオリティ、特にアンプヘッドとキャビネットのシミュレーターは格段にクオリティアップ。インパルス応答(IR)技術の採用により前作を上回る生っぽさを実現しています。
デジタル的な違和感は皆無ではありませんがそれも「生アンプの音を聞き続けてきた世代の人」でなければ気づかないレベル。
プロが生アンプの代替品としてレコーディングに使用するには心もとなくとも一般の人が宅録に使用するのであれば十分すぎる品質です。
Animals Pedal
Vintage Van Driving Is Very Fun
かわいいだけじゃない!どんなギターにも合う優れもの
Animals Pedal Vintage Van driving Is Very Funは、そのデザインのキュートさもさることながら、どんなギターにも合う、ナチュラルであり透明感のある歪みを演出するオーバードライブのギターエフェクターです。
2000年代の伝説のオーバードライブといわれるほど、音色が美しくバランスがとれており、あまりの人気の高さに当時は品薄状態だったとか。その人気に裏付けられた音のいいギターエフェクターと言えるでしょう。
重量 | 記載無し | サイズ | 記載無し |
---|---|---|---|
電源 | 9V電池/センターマイナス |
口コミを紹介
効果の変化がつまみを回す量に綺麗に追従するのでセッティングが分かりやすい。
DRIVEモードは歪み量を上げて行っても、乱雑な歪みになることもなく使いやすい歪み音である。良い。
BOOSTモードはクリーンブーストの感じは無く、全体的に音圧が上がりながら、つまみを回して行くと其なりに歪みがかかって来る感じである。面白い。
この金額で上質なO.D.を手に入れられたのは、とても良かったと思う。
口コミを紹介
小さいですが、安っぽさはないです。
GT直系というだけあって音はいいと思います。
EASY SELECTで欲しいカテゴリーのプリセットを選んで呼び出し、EASY EDITで細かくパラメータ調節する音作りは楽です。
PC接続して、BOSS TONE STUDIOを使えばPC画面による視覚的な音作りが可能で、更にTONE CENTRALでDLしたプロギタリストや有名曲のギターサウンドを再現したパッチで音作りのヒントにもなります。
Zoom
MultiStomp MS-50G
初心者にもおすすめ!超定番マルチエフェクター
Zoom Multi stomp MS-50Gは、一般的なギターエフェクターのサイズのボディに、最大172ものエフェクトが搭載されている、マルチエフェクターといえばの「Zoom」による定番中の定番のマルチエフェクターです。
コンパクトで値段もリーズナブルであり、数多くのエフェクトも搭載されています。様々なエフェクターを使用したいけど低価格に収めたい人には十分な性能も備わっており、初心者の方にも安心しておすすめできるギターエフェクタです。
重量 | 350g | サイズ | 130㎜×77㎜×58㎜ |
---|---|---|---|
電源 | 単三電池/DC9Vアダプター |
口コミを紹介
基本的にZoomG5と同じエフェクターが入っているので、スタジオでG5のサウンドを再現できます。 G5とは別にエフェクターボードにMS-50→コーラス→ブースター→イコライザーを配置し、よく使う(切り替える)エフェクトはそれを、ずっとかけっぱなしにするエフェクトはMS-50を、という使い方をしています。 もっと前から知って購入すれば良かったです。
Line 6
マルチエフェクター HX Stomp
超コンパクトなのに300種類ものエフェクト!パワフルなマルチエフェクター
LINE6 HX Stompは、同じLine 6というメーカーが出しているHelixシリーズという、プロスペックの高額なマルチエフェクターと、ほぼ同じエフェクトのサウンドを得ることができるマルチエフェクターです。他のエフェクターとあまり変わらない程コンパクトになっているにもかかわらず、その小さな機械には300種類もの高品質なエフェクトが備わっています。
単体で見ると高額に見えますが、ここまでコンパクトでハイクオリティなマルチエフェクターは類を見ないといっても過言ではありません。ライブなどでもバックアップソリューションとして活躍し、コンパクトなボディからは想像できないほどパワフルなギターエフェクターです。
重量 | 820g | サイズ | 64㎜×122㎜×170㎜ |
---|---|---|---|
電源 | DC9Vセンターマイナス3.0A |
口コミを紹介
HELIXシリーズの欲しいとこだけ抽出されたスーパーコンパクトマルチ。お値段以上の価値有り品です。
本体がけっこう熱を持ってしまうのがたまにキズ…も機能を考えれば已む無しか。
BOSS(ボス)
BOSS Distortion DS-1
歪みサウンドの王道!40年以上愛されつづけるモデル
Boss Distortion DS-1は、Boss初のディストーションとして1978年に登場してから、世界中で愛用され続けている、言わばディストーションの原点でありトップモデルです。
エッジの効いた荒い歪みのサウンドが特徴であり、キレのあるバッキングやソロに適しています。またブースターとしても使用でき、汎用性にも優れています。電源も電池なので、屋内外問わず使用可能です。Bossの特徴である、しっかりっしたボディの構造により、耐久性にも優れ、長く使うことのできる信頼できるギターエフェクターです。
重量 | 360g | サイズ | 73㎜×59㎜×129㎜ |
---|---|---|---|
電源 | 9V電池 |
口コミを紹介
昔から何十個もペダルを買いまくって、25年以上。
すっかりギターを弾かなくなっていたけど、最近、また始めました。
ギブソンレスポールと、これ。
全て足りています。
ギターエフェクターのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 重量 | サイズ | 電源 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
歪みサウンドの王道!40年以上愛されつづけるモデル |
360g |
73㎜×59㎜×129㎜ |
9V電池 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
超コンパクトなのに300種類ものエフェクト!パワフルなマルチエフェクター |
820g |
64㎜×122㎜×170㎜ |
DC9Vセンターマイナス3.0A |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
初心者にもおすすめ!超定番マルチエフェクター |
350g |
130㎜×77㎜×58㎜ |
単三電池/DC9Vアダプター |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ギタリストの要望を丸ごと満たす!小型のプロレベルマルチエフェクター |
1.3kg |
305㎜×152㎜×56㎜ |
アダプター/単三乾電池4本 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
かわいいだけじゃない!どんなギターにも合う優れもの |
記載無し |
記載無し |
9V電池/センターマイナス |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
リーズナブルなのに高性能!音作りを楽しむマルチエフェクター |
340g |
130㎜×42㎜×156㎜ |
単三電池/ACアダプター/USBバスパワー |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
伝説のエフェクターの復刻版!特有の音色を持つチューブスクリーマー |
記載無し |
70㎜×52㎜×125㎜ |
9V乾電池×1駆動 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
広いゲインレンジを備えた良質なオーバードライブ! |
295g |
31㎜x113㎜x61㎜ |
9Vセンターマイナス |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
二種類のフェイザーサウンドを切り替え!小さなハイブリッドエフェクター |
記載無し |
45㎜×92㎜×55㎜ |
9Vアダプターのみ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
クリーンブースターとしても活躍!人気エフェクターのコピーモデル |
約240g |
約95㎜×44㎜×48㎜ |
9V ACアダプター |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
まとめ
ギターエフェクターを選ぶ際は、ジャンルやブランド、デザインで選ぶことで自分の探している音色や雰囲気に合ったギターエフェクターを探すことができます。
様々なギターエフェクターを知ることで、自分のギター演奏もより豊かになっていきます。下記では、さまざまなギターエフェクターをランキング形式で紹介しています。参考にしてみてください。
また以下の記事では、パッチケーブルの人気おすすめランキングをご紹介しています。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月19日)やレビューをもとに作成しております。
Donner Boost Killerは、Xotic RC Boosterのコピーモデルであり、その中でも最も安価なギターエフェクターです。ゲイン(歪みの程度)を上げてもほとんど歪みがないため、クリーンブースターとして使用することが多いです。
エレキギターだけではなくアコースティックギターのサウンドを上げるのにも使用でき、使い方次第では様々な場面で使うことのできるギターエフェクターです。