エレキギターのおすすめ人気ランキング20選【初心者向けや弾きやすいギターも】
2023/05/31 更新

出典: www.amazon.co.jp
エレキギターは人気があり、大人になってから初めて手にする方もいます。最初の一本を選ぶ時には、かっこいいデザインやメーカーなど迷ってしまいますよね。初心者セットや、チューニングや弾きやすいエレキギターの選び方やおすすめ商品を紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
エレキギターで好きな曲を演奏しよう!
エレキギターを演奏できるとかっこいいですね。ソロでも合奏でも使えますし、一般的なギターよりチューニングがしやすく、アンプ・エフェクターなどを通すと簡単に音色を変えられるので若い世代にも大人気です。
しかし、エレキギターは非常に種類が多く、市場にはいろいろな商品が出回っています。最初の一本や弾きやすいギターを選ぶためには、デザインや演奏したい音楽ジャンルだけでなく、自分自身の体格や技量について十分に把握しておくことも大切です。
この記事では、エレキギターの選び方とおすすめ商品ランキングを紹介します。ランキングは初心者セットなど技量別に、メーカー・価格・エレキギター本体の種類・素材などを基準に選定しました。参考になりましたら幸いです。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
初心者向けのおすすめ
中級者向けのおすすめ
上級者向けのおすすめ
エレキギターの選び方
自分に合うエレキギターを見極めるためには、チェックするべきことがたくさんあります。これから解説しますので、参考にしてください。
種類で選ぶ
エレキギターは種類によって構造・形状・扱いやすさ・音色が異なります。実際に購入をする前に、それぞれの違いをよく理解しておきましょう。
初心者からプロまで使える「ストラトキャスター」がおすすめ
「ストラトキャスター」は最もスタンダードなエレキギター。プロのアーティストにも愛用者が多いのですが、本体が扱いやすい形状なので初心者にもおすすめできます。また、「ストラトキャスター」は改造しやすいので、好きな音色になるように調節してみましょう。
甘くて深みのある音色が好きなら「レスポール」がおすすめ
「レスポール」は丸みを帯びたボディで、高級感あふれる外観が特徴的です。重量はありますがその分、深みのある甘い音色を奏でることができます。また、強く弦を弾いてもノイズが出にくいのもいいところです。
コード演奏をする方には「テレキャスター」がおすすめ
「テレキャスター」は構造が非常にシンプルで、正方形に近い形をしています。軽いので、女性にもおすすめです。癖のない音を出せるうえに高音域に強く、近年はギターボーカルをしている方にも人気があります。
中音域なら「SG」がおすすめ
「SG」は「レスポール」の後継機種として開発されたギターです。そのボディは非常に軽量で取り回しやすいので、小柄な方にも適しています。また、「SG」は中音域に強く、軽やかな音を出せるのが特徴です。
高音域を演奏するなら「ムスタング」がおすすめ
「ムスタング」はアメリカ生まれのエレキギターです。コンパクトで軽量なので、女性にも人気があります。高音域が得意な「ムスタング」ですがその音色は独特で、また、本体の仕様も複雑なので、こちらを選ぶのはある程度の技量を身に着けてからにしましょう。
テクニカルな演奏をしたい方には「ディンキータイプ」がおすすめ
「ディンキータイプ」は「スーパーストラト」と呼ばれる場合もあります。明確な定義はありませんが、このタイプは本体サイズが小さいのが特徴です。広音域を実現し、演奏性を高めた仕様なので、ハイレベルな楽曲の演奏に適しています。
誰ともかぶらないデザインなら「変形ギター」がおすすめ
エレキギターには「変形ギター」に分類される商品があります。「フライングV」・「エクスプローラー」・「モッキンバード」など種類も多いので、音色や使いやすさはお店などで確認してください。
また、変形ギターはデザインが個性的な商品が多いのも特徴です。誰ともかぶらない、自分だけのエレキギターが欲しい方はぜひともこちらを選びましょう。
音楽のジャンルに合わせて選ぶ
エレキギターは現代風の音楽を演奏するのに最適です。しかし、音楽ジャンルによって適切なギターは異なりますので、この下で解説します。
「ポップス」には高音域がきれいなものがおすすめ
ポップスは静かな曲からに賑やか曲まで、いろいろな曲があるので、使用するエレキギターの種類については特にこだわる必要はありません。しかし、ポップスにはクリーントーン(透き通った音)が多いので、ストラトキャスターやテレキャスターがおすすめです。
「ジャズ」には電気アコースキックギターがおすすめ
アコースティックギターにも電気を使うタイプがあります。ジャズを演奏したい方はぜひともこちらを選びましょう。甘い音色を求めるなら「フルアコースティックギター」、ロックも演奏した方には「セミアコースティックギター」がおすすめです。
「ロック」には音の歪みに強いエレキギターがおすすめ
音を歪ませることが多いロックには、「レスポール」や「SG」がおすすめです。これらは、歪みに強いピックアップ(弦振動を電気信号に変える装置)が付いているので、迫力のある低音を表現するのに適しています。
「ハードロック」には高出力のエレキギターがおすすめ
ハードロックの演奏には、非常に高出力なギターが必要です。エレキギターなら「レスポール」か「ディンキータイプ」を選びましょう。これらはハムバッカーピックアップを搭載しているので、きれいな中低音を表現できます。
「メタル」には高出力で弾きやすいものがおすすめ
高度な演奏技術と迫力のある音を求められるメタルの場合は、高出力で弾きやすいエレキギターが必要です。また、メタルの場合は激しい動きを取り入れながら演奏することも多いので「ディンキータイプ」が最もおすすめできます。
エレキギターはかっこいい「デザイン」をチェック
エレキギターのデザインは、種類や仕様と同じぐらいに重要な要素。高級感あふれるかっこいいものから非常に個性的なものまで豊富なので、好みに合うものを選びましょう。迷ったら、好きなアーティストが持っているのと似たデザインで選ぶのもおすすめです。
予算に合わせて選ぶ
エレキギターは1~30万円と価格帯が広い楽器です。自分の技量や目的に合わせて予算を決め、適切な商品を選びましょう。
初心者の最初の一本には「3~5万円」程度の安い商品がおすすめ
エレキギターの最初の一本は最低でも3万円程度の商品を選びましょう。安すぎるギターは扱いにくかったり音が悪かったりします。これでは上達しないだけでなく、途中で嫌気がさす原因にもなりかねません。
また、エレキギターで最もコスパがいいのは5万円程度の商品です。この安い価格帯のエレキギターは商品数が多いだけでなく、用途も広いのがいいところです。
中級者以上なら「10万円」程度のものがおすすめ
中級者になったら、ある程度スペックの高いエレキギターを使いましょう。10万円前後の商品は高音質で弾きやすく、ギターの作りもしっかりしています。また、この価格帯のエレキギターは日本製が多いのも特徴です。
プロなら「20万円以上」のエレキギターがおすすめ
プロの演奏家なら20万円以上の商品を選びましょう。この価格帯の商品は高品質であることはもちろん、デザインも優れています。また、プロ仕様のエレキギターは音程が狂いにくく、レコーディングをしても高音質なのが特徴です。
「女性・小柄な方」は軽いエレキギターをチェック
エレキギターは必ず、自分の体格や腕力に合った商品を選んでください。女性や小柄な方には小さいめで軽いものがおすすめです。重すぎたり大きすぎたりするエレキギターは演奏しにくいだけでなく、体に負担をかける可能性があります。
子供用を選ぶ
お子様用のエレキギターは、玩具に分類されるものと本格的な楽器の2種類あります。お子様の発達年齢や目的に合わせて選びましょう。
幼児には「おもちゃのエレキギター」がおすすめ
小さいお子様のごっこ遊びのためなら、「おもちゃのエレキギター」を選びましょう。こちらは、形が本物そっくりなだけでなく、実際に弦を弾いて音を出すこともできます。マイクやアンプのおもちゃもセットだと、本物のミュージシャンになった気分です。
本格的に習うなら「ミニエレキギター」がおすすめ
お子様でも習い事などで取り組む場合は、本物のエレキギターが必要です。エレキギターには小さいお子様でも使えるミニサイズがありますが、実際に買うときはお子様と一緒にお店に行き、手に持つなどして試してから買うようにしてください。
ブランドで選ぶ
エレキギターはブランドが非常に大切です。ハイブランドの商品ほど音色がよく使い勝手もいいので、忘れずに確認しましょう。
初心者から上級者まで支持される「Gibson(ギブソン)」がおすすめ
「Gibson(ギブソン)」は「レスポール」や「SG」を世に送り出し、バイオリンの製法を取り入れて製造しているのが特徴です。デザインは落ち着いたものからモダンなものものまであります。上級者にはもちろん、初めて買うエレキギターとしてもおすすめです。
独特の音を楽しむなら「Fender(フェンダー)」がおすすめ
「Fender(フェンダー)」はアメリカに本社を置く、エレキギターの名門メーカーです。こちらののエレキギターは本体内部が空洞でハウリング(スピーカーなどから出る不快な音)が発生しにくく、大音量での演奏にも適しています。
また、フェンダーのエレキギターは分解・組み立てが簡単なので自分仕様に改造したい方にもおすすめできます。
安く手に入れたい方には「Epiphone(エピフォン)」がおすすめ
エレキギターをなるべく安く手に入れたい方は「Epiphone(エピフォン)」を選びましょう。こちらの商品は低価格でありながらもしっかりした設計で作られています。そのため、価格以上に高品質と感じる方が多いのが事実です。
上級者なら「Gretsch(グレッチ)」もおすすめ
上級者で軽やかで上品な音色が好きな方は「Greschi(グレッチ)」を選びましょう。低出力で扱いも難しいのですが、そこに魅力を感じる方がたくさんいます。また、こちらの音色は弾き語りや歌の伴奏にもよく合うのが特徴です。
SGを選ぶなら「PRS(ポール・リード・スミス)」がおすすめ
「SG」のエレキギターは「PRS(ポール・リード・スミス)」の製品を買いましょう。こちらは、おしゃれで手が届きやすい価格帯のものをたくさんラインナップしてます。音色についてはロックだけでなく、ブルースやジャズにもよく合うのが特徴です。
ヘビーメタルには「Ibanez(アイバニーズ)」がおすすめ
ロックやヘビーメタルのような楽曲を演奏する方には「Ibanez(アイバニーズ)」がおすすめです。日本のメーカーですが、そのエレキギターは世界中のテクニカル系ギタリストから高い評価を得ています。
また、Ibanezの商品は価格帯が広いので、誰でも買いやすいのもいいところです。
使いやすさなら日本製メーカー「YAMAHA(ヤマハ)」がおすすめ
日本の楽器メーカーとして非常に有名な「YAMAHA(ヤマハ)」のエレキギターはシンプルなデザインで扱いやすく、どんな音楽にもよく合います。低価格な商品も多いので、ブランド選びで悩んだら、YAMAHAを選ぶのもいい方法です。
初心者向けエレキギターの人気おすすめランキング8選
口コミを紹介
今まで、一万円くらいのエレキギターを使ってましたが、これを買って、本当に良かった。
つくりが丁寧、見栄えも良い。初めてのヤマハですが、やっぱりヤマハが良いと私は思います。
口コミを紹介
今までの43年のギター人生でこれほど優れた楽器を弾いたことがない
口コミを紹介
趣味で使っている。とても良い。
口コミを紹介
おしゃれで使っていてもヘタれることなくずっと使えます!!
口コミを紹介
値段が安くて使い勝手が良い
初心者にはかなり良いと思う
PhotoGenic(フォトジェニック)
Amazon売れ筋ランキング 楽器・音響機器 ベースセット部門 2位
(2023/08/01調べ)
エレキギター 初心者入門ビギナーセット ST-180/SB
安い価格帯でセットが揃う
こちらは、ステレオヘッドフォンも同梱されているセット商品です。自宅で練習をしたい方はぜひともこちらを選びましょう。エレキギターは非常にスタンダードなストラトキャスターです。
安い価格帯ですが、届いたらすぐに弾き始めることができるセットがついています。上達したらエフェクターなどを買い足して、いろいろな音色を楽しんでみてください。
種類 | ストラトキャスター | 本体の材質 | アルダー |
---|
口コミを紹介
アンプも小さくて持ち運びも便利です!
音質にも満足してます!
口コミを紹介
口コミを紹介
娘が楽器を始めたいというので購入しました。
初心者にはいいと思います。
初心者向けエレキギターのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 本体の材質 |
---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
カラーバリエーションが豊富なセットが欲しい方におすすめ |
ストラトキャスター |
- |
|
|
Amazon ヤフー |
弾きやすくチューニングしやすいエレキにアクセサリーが付く初心者セット |
- |
ポプラ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
安い価格帯でセットが揃う |
ストラトキャスター |
アルダー |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
弾きやすいオールインワンが欲しい方におすすめ |
- |
ポプラ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
丈夫で長く使えるクラシックスタイルが好みの方におすすめ |
テレキャスター |
メイプル |
|
![]() |
Amazon |
最初の一本におすすめの軽くて扱いやすい高級メーカーのエレキ |
SG |
ポプラ |
|
|
Amazon ヤフー |
高級感と音の良さを追求したい初心者におすすめ |
- |
マホガニー |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
デザインがかっこいい!世界のYAMAHAが欲しい方におすすめ |
- |
マホガニー |
中級者向けエレキギターの人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
綺麗で気に入りました(^-^)
口コミを紹介
満足しています
口コミを紹介
メイプルネックがとても弾きやすいです。
これMexicoなんですね。
中級者向けエレキギターのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 本体の材質 | 本体の素材 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
耐久性を重視したい中級者の方におすすめ |
テレキャスター |
アルダー |
||
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ステージ映えするデザインが欲しい方におすすめ |
変形ギター |
メープル |
||
|
楽天 ヤフー |
軽く疲れにくいロック用エレキが欲しい方におすすめ |
レスポール |
マホガニー |
||
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
高品質なエレキが欲しい方におすすめ |
- |
アルダー |
||
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
特別感が欲しい方に日本限定のこちらがおすすめ |
ストラトキャスター |
バスウッド |
||
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
高い技術とクラシカルな外観が好みの方におすすめ |
レスポール |
マホガニー |
||
![]() |
Amazon ヤフー |
手に入れやすい価格の中級者向けエレキが欲しい方におすすめ |
テレキャスター |
ポプラ |
上級者向けエレキギターの人気おすすめランキング5選
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
エレキギター本体だけでは演奏できない
エレキギターはギター本体だけでは使えません。電源の確保はもちろん、音を出すためのアンプやピックなど非常に多くの道具が必要。初めて購入するときに揃えるべきもの、上級者になってからあると便利なものは下記のサイトを参考にしてみてください。
初めて買う方には初心者セット商品がおすすめ
エレキギターを初めて買う場合は、初心者セットを買うのがおすすめです。ギター本体からアンプ・ピック・シールドケーブル・チューナーなど必要なものが一度に揃えられます。ストラップやギタースタンドなど、必須ではないもののあると便利なものもまとめて購入できます。
また、必要なものを1つ1つ買うより出費を抑えられるのもいいところです。練習する場所によって選ぶものも異なってきますので、初心者向けセットについての詳しいことは、この下に紹介するサイトを参考にしてください。
チューニングのやり方をマスターしよう
エレキギターを弾く前にはチューニングが必須です。正しいやり方をマスターして、思い通りの音に調節しましょう。この下のサイトは弦の音名と、最も一般的なエレキギターのチューニング方法について紹介しています。
練習曲はレベルに合ったものを選ぼう
エレキギターを買ったら、楽譜を用意してどんどん練習しましょう。楽譜は本格的な曲をアレンジした練習曲と基礎練習用の2種類。どちらもレベル別にラインナップされていますので、表示を確認して買ってください。初心者におすすめの練習曲サイトを紹介します。
エレキギターのお手入れ方法
エレキギターは、日頃のお手入れと定期的なメンテナンスの両方が必要です。使い終わった必ず、本体や弦をクリーニングクロスで拭いて皮脂などを取り除きましょう。汗が残ると弦が錆びてしまい、音が悪くなったり突然切れてしまう原因になります。
また、エレキギターの弦は消耗品なので、1ヶ月~6ヶ月に1度は交換が必要です。詳しいことは、この下に紹介するYAMAHAのサイトにありますので訪ねてみてください。
弦や指板の交換について
エレキギターのパーツは消耗したときだけでなく、自分仕様に改造したいときにも交換が必要です。弦の交換は素人でも簡単にできますが、指板の交換は非常に難しいので業者に依頼しましょう。
この下に、弦の張り替え方法・島村楽器のギターリペア料金のサイトを紹介しますので参考にしてください。
ギター中古専門店を利用しよう
楽器の販売店やギター専門店には、ギターの中古品を扱っているところもあります。エレキギターを安く手に入れたい方、使わなくなったエレキギターを処分したい方は利用しましょう。本体と関連パーツを取り扱っている中古専門業者のサイトを紹介します。
まとめ
エレキギターは比較的身近で、入手しやすい楽器です。自分に合ったものを選んでどんどん腕を磨きましょう。また、エレキギターはパーツを取り換えが簡単で、自分仕様にカスタマイズしやすいところも魅力です。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月31日)やレビューをもとに作成しております。
初めてのエレキギターはストラトキャスターにしたいという方には、このセットがおすすめです。このセットのエレキギターは弾き心地がよく、どんな音楽にもよく合います。ほかの同梱アイテムも使いやすい良質のものばかりです。