初心者用ベースの人気おすすめランキング10選【コスパ最強のエレキベースセットも!】
2023/05/25 更新
エレキベースを始める方や自宅録音・バンド練習するギタリストにおすすめするのが初心者用ベースです。コスパ最強で最低限必要なものが入った安い初心者入門セットや商品や女性向けの軽いもの、人気メーカーの高品質なものまでさまざまあります。今回は初心者用ベースの選び方と人気商品ランキングを紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
コスパ最強な初心者用ベースで楽しく独学・練習しよう
バンドのメロディー・リズムの両方に重要なベースは、これからベースの独学を始める方も多いと思いますが、初心者でいきなり高い楽器を買うのは気が引けますよね。実は、初心者用ベースや初心者セットには3万円以下の安いモデルがあります。
初心者用ベースを選ぶ際には専門的な選び方もできますが、あまり悩みすぎず見た目や最低限必要なものが入ったもの、人気モデルから選ぶのもありです。さらに女性や子どもでも使いやすいショートスケールなども揃っています。
そこで今回は、コスパ最強入門・初心者用ベースの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは種類・スケール・ピックアップ・人気メーカーを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
初心者用ベースの選び方
ここでは初心者用ベースの選び方を紹介します。いろいろな選び方がありますが、何よりも一番は自分がテンションが上がるものを選ぶのがおすすめです。
モチベーションを上げたい方は「見た目」をチェック
これから本格的にベースを始める初心者の方におすすめしたいのは、まずは自分がかっこいいと感じる見た目で選ぶことです。なるべく早く上達するには愛着が持てるベースを手に入れて、そのベースを手にとって練習する時間をどれだけ確保できるかが重要になります。
難しく感じるフレーズも日々練習を続けることでいずれ弾けるようになってくるのがベースの楽しさの1つです。憧れのアーティストモデルでも、好きな色でも、ベースを手にするモチベーションが感じられる見た目の好みでベースを探してみましょう。
最初に買うもの・最低限必要なものが揃う「セット商品」をチェック
初めてベースを購入する方で最初に買うものや周辺グッズが何も揃っていない場合には、お得なセットもあります。音を出したり日々の練習やお手入れをするには最低限必要な物が揃っていますので確認してみましょう。
左利きの方には演奏しやすい「レフティモデル」をチェック
左利きの方用にベースもレフティモデルが販売されています。右利き用より選べる種類は減ってしまうので、右利き用ベースを左利きに無理やり使うケースもあるようですが、ツマミ配置など逆になるため、まずはレフティモデルでお気に入りがないか探してみましょう。
値段・予算で選ぶ
どれぐらいの値段が適正か判断が難しい方は、予算で区切って選ぶことも可能です。スタジオ・ライブでも十分なものまで特徴を紹介します。
入門・バンド練習用には1万円以下〜3万円台のものもある「格安ベース」がおすすめ
初めてベースを手に入れて自宅練習やスタジオでのバンド練習が中心であれば、1万円以下〜3万円台の格安ベースでも十分になります。まずはベースがどういうものか体験したい入門用や、ギタリストの方が自宅録音用で手頃な価格のベースを探している場合におすすめです。
ライブやスタジオ録音で使用する方には5万~10万の「高品質モデル」がおすすめ
バンドでのライブやスタジオでの録音での利用を想定している、あるいは目標としている方には5万~10万円のモデルが音質も良くベースの作りも安定しています。高価な買い物になるので、実際に楽器屋などで触って・試奏して決めるようにしましょう。
サイズで選ぶ
ベースにはネックの長さが異なるロング・ミディアム・ショートの3つのサイズが主流ですが、体格の小さい方はショートスケールが弾きやすくおすすめです。
はっきりとした音が好みの方には「ロングスケール」がおすすめ
ロングスケールのベースはいわゆる王道サイズで、最も種類も豊富です。弦の張りをしっかりと確保できるので、各弦1つ1つの音の輪郭がはっきりとしている特徴があります。特に弾きづらさを感じなければロングスケールを選んでおいて問題ありません。
演奏のしやすさを重視したい方には「ミディアムスケール」がおすすめ
ロングスケールよりも5センチほどネックが短くなっているので、素早いポジションの移動など演奏性が優れているものが多く、ロングネックよりも少し音がぼやけますが、演奏のしやすさを重視する方はミディアムスケールがおすすめです。
体格の小さい女性やお子様には軽い「ショートスケール」がおすすめ
ミディアムスケールよりもさらに5センチほどネックが短く、小さい方や女性にもおすすめできるのがショートスケールで、全体的な重量も軽いです。低音が少しぼやけがちなので、気になる方は演奏方法や音作りでカバーしてみましょう。
種類で選ぶ
エレキベースはジャズベース・プレシジョンベース以外に、最近は5弦ベースやそのほかモダンな種類が増えています。それぞれ特徴を見ていきましょう。
太いロックサウンドなら「プレシジョンベース」がおすすめ
ピックアップが1つだけのシンプルな構成で、図太くパワフルなロックにおすすめのサウンドがプレシジョンベースの特徴です。バンドの土台となるリズムとメロディーをしっかり支えます。最近のモデルではリアにピックアップを追加したカスタムタイプも増えています。
中級者や上級者にも弾きやすい幅広ジャンルには「ジャズベース」がおすすめ
中級者や上級者にもおすすめのジャズベースは、クセの無い音でロック・ポップス・ジャズ・R&Bと幅広いジャンルに対応できる音作りのしやすいベースをお探しの方におすすめです。ネックが細めで弾きやすいモデルが多くあります。
4弦ベースが物足りないなら「5弦ベース」がおすすめ
ベースの弦は通常4本の4弦ベースですが、5弦ベースはさらに太い弦を1本追加して重低音を出すヘビーなサウンドのロックやメタルに人気のモデルです。5弦があることにより演奏の仕方にコツが必要ですが、重低音サウンドが好きな方にはおすすめします。
サウンド・見た目も個性的なモデルが好みの方は「その他ベース」がおすすめ
一般的には元祖フェンダーのジャズベース・プレシジョンベースの流れを汲んだデザイン・サウンドのベースが多いです。人とは違う個性的なモデルを探している方はその他のベースモデルも多数ありますので探してみましょう。
ピックアップで選ぶ
エレキベースの音質は、音を拾うピックアップの種類によって特徴が変わってきます。代表的なベース用ピックアップの音の特徴を確認しておきましょう。
中音域の抜けがよくはっきり明るい音なら「シングル」タイプがおすすめ
シングルピックアップは細い棒状のピックアップで、ジャズベースではセンター・リアに2か所搭載されています。繊細なサウンドから太い音までカバーできはっきりした音が出せるため、多様な音楽ジャンルに対応できる音作りの幅広さがおすすめです。
太くて力強いベースらしい音なら「スプリットコイル」タイプがおすすめ
プレシジョンベースを中心に採用されているスプリットコイルは、太くて力強い「これぞベース」といった音の特徴があります。ピックでも指引きでも力強いサウンドが出せるので、ロック系を中心とした音楽ジャンルで人気のピックアップです。
ノイズが少なく出力の大きい重低音なら「ハムバッカー」タイプがおすすめ
ハムバッカーは大きい長方形サイズで2列のピックアップが配置され、ノイズに強く音の出力も大きい特徴があり、パワフルな重低音を出せるベースに搭載されています。ミュージックマンのスティングレイというベースがハムバッカータイプで有名です。
メーカーで選ぶ
初心者用ベースの人気メーカーをご紹介します。各メーカーの特徴を確認しておきましょう。
エレキベース元祖・王道モデルなら「Fender(フェンダー)」がおすすめ
エレキギターでも有名なFender(フェンダー)は、現在のベースの元になる元祖エレキベースを作ったメーカーです。ビンテージとなれば数十万~数百万円になるものもありますが、初心者でも買える10万円以下のモデルも揃えています。
自社開発力と充実した日本語サポートなら「YAMAHA(ヤマハ)」がおすすめ
日本人にとっては馴染みの深いYAMAHA(ヤマハ)ですが、ベースでもプロ仕様から初心者モデルまで幅広く揃えているのも魅力です。自社開発力の高さと日本人には嬉しい日本語サポートも充実しています。
クセの無い力強いサウンドなら「Ibanez(アイバニーズ)」がおすすめ
日本の楽器メーカーである星野楽器が展開するギター・ベースのブランドであるIbanez(アイバニーズ)は、音のクセが少なく力強いサウンドが特徴でになります。独特なデザインの楽器も多く、特にロック系ミュージシャンを中心に人気のブランドです。
フェンダーブランド好きで安いモデルなら「Squier(スクワイヤー)」がおすすめ
大人気フェンダーの子会社ブランドの1つで、元祖フェンダーの王道ギターやベースのモデルを元に、安い値段のものや現代版のオリジナルモデルを展開しています。現代風のオリジナリティを加えたユニークな商品も展開しているメーカーです。
コスパの良いベースを探したい方には「Bacchus(バッカス)」がおすすめ
バッカスは日本国内の長野県に拠点を置きながら、リーズナブルでオリジナリティのあるギター・ベースを展開しています。コストメリットがありながらしっかりと必要な性能を備えた高コスパモデルを選ぶ際の選択肢の一つです。
初心者用ベースの人気おすすめランキング10選
Bacchus(バッカス)
エレキベース入門12点セット BJB-1R
初心者に嬉しい最初に買うもの12点がまとめて購入できる種類
最初に買うもの12点がついた初心者に嬉しいモデルで、アンプやシールドケーブル・チューナーなどですぐに音を出しての演奏や、ベースのレッスン本、お手入れ用のクロス・クリーナーもついていて実用性が高いです。
ベース本体も人気のバッカスのジャズベースで、お手頃な価格ながら歴史のあるワンランク上のクオリティのしっかりとした創りのエントリーモデルになります。最低限必要なものがまとめて購入できますので、経済的かつ手間もかからずおすすめです。
種類 | ジャズベース | 弦数 | 4 |
---|---|---|---|
スケール | 863.6mm(ロングスケール) | ピックアップ | シングル x 2 |
Fender(フェンダー)
American Professional II Jazz Bass
中級者や上級者にも最適な有名ブランドの王道ジャズベース
有名ブランドFender(フェンダー)のTRADITIONAL 60S JAZZ BASSは、1962年当時のデザインを再現したジャズベースの王道モデルで、時代に左右されないメリハリの効いたサウンドで幅広い音楽ジャンルに対応します。
自宅やスタジオでの練習だけではなく、中級者や上級者にもおすすめで、ライブやスタジオでのレコーディングにも十分な音質の良さです。単に旧式の復刻モデルではなく新しいカラーバリエーションや演奏のしやすさも工夫されています。
種類 | ジャズベース | 弦数 | 4 |
---|---|---|---|
スケール | 864mm(ロングスケール) | ピックアップ | シングル x 2 |
口コミを紹介
ネットでギター系を買うのは怖かったのですが、大変満足してます。フェンダージャパンなので、信頼性がありますね。良い買い物をしました。
口コミを紹介
デザインがシンプル。
音も想像より響く感じで気持ちがいい。
Fender(フェンダー)
Player Jazz Bass
リーズナブルな値段のコスパ最強王道ジャズベース
ジャズベースのグローバルスタンダードモデルとも呼べるFender(フェンダー)のPlayerは、リーズナブルな価格ながらライブ演奏やスタジオでのレコーディングにも活躍する高スペックのベースです。
バンドを組んでライブやスタジオでの録音と、大きな音の中でもしっかりとした存在感を出せるパンチの効いたサウンドが特徴になります。弾きやすさにこだわった細めのネックで手の小さい方にもおすすめです。
種類 | ジャズベース | 弦数 | 4 |
---|---|---|---|
スケール | 864mm(ロングスケール) | ピックアップ | シングル x 2 |
口コミを紹介
今までYAMAHAを使用していましたが、Fenderの音に感激しましたです。このベース価格は安いですが価格以上に作りも塗装も丁寧です。大変気に入りました。
Ibanez(アイバニーズ)
エレキベース SR300E-MGB
多彩な音作りができて弾きやすく女性にもおすすめ
Ibanez(アイバニーズ)のSR300Eは、身体との一体感を追求した現代風のボディ・ネックデザインによる弾きやすさと、ピックアップ・イコライザーによる音調整の使いやすさが特徴です。
ハムバッカータイプで音の立ち上がりの良さとハッキリ明瞭なサウンドのピックアップを搭載しています。3万円台と初心者にもお求めやすい価格設定で、はじめての1本にも適切です。体格の小さい女性や手の小さい方にもおすすめできます。
種類 | その他 | 弦数 | 4 |
---|---|---|---|
スケール | 864mm(ロングスケール) | ピックアップ | ハムバッカー x 2 |
口コミを紹介
鮮やかで万能なサウンド。パワフルなトーンコントロールを備えた美しい低音。どんなスタイルの音楽にも適しています。
YAMAHA(ヤマハ)
エレキベース TRBX304
2万円台の軽いのに太く力強い重低音ベース
YAMAHA(ヤマハ)のTRBXシリーズは2万円台で買え、太くて力ず良い重低音を核としつつ、豊富なコントロールやイコライザースイッチによる柔軟な音作りができる次世代のスタンダードモデルで、軽い持ちやすいデザインです。
特徴的なのは、ピックアップの電池オン・オフを切り替えるスイッチがついていて、繊細で温かいパッシブサウンドと力強くクリアなアクティブサウンドを使い分けられます。初心者から次のステップを目指す方におすすめのベースです。
種類 | その他 | 弦数 | 4 |
---|---|---|---|
スケール | 863.6mm(ロングスケール) | ピックアップ | ハムバッカー x 2 |
口コミを紹介
学校でも使われているし、YAMAHAなので不良品なんてことはないだろうなと思って買いました。初心者なので詳しいことはわかりませんが、いい音質だと思います。
Fender(フェンダー)
Player Precision Bass
バンドでも活躍する重々しく唸るベースの真骨頂モデル
Fender(フェンダー)のPlayer Precision Bassは、重量感があり存在感バツグンのサウンドが特徴の王道プレシジョンベースで、大音量のバンド演奏でも音のパンチがあり、重厚なロック系ベーススタイルの方におすすめです。
クラシックのフェンダーの伝統をしっかりと引継ぎながら、ネックの弾きやすさや音量強化など時代のニーズにしっかりと合わせています。パワフルで骨太なベースサウンドを求めている方にぜひ試してほしいベースモデルです。
種類 | プレシジョン | 弦数 | 4 |
---|---|---|---|
スケール | 864mm(ロングスケール) | ピックアップ | スプリットコイル |
口コミを紹介
2万円クラスの安価なモデルと比べて、本品は品質の良い部品が使われています。10万円超えの高級モデルとは比べていませんが。しかしじゅうぶん満足できるもの。
Legend(レジェンド)
エレキベース LJB-Z
初心者でも弾きやすい2万円以下の安い国産エレキベース
Legendのベースは、初心者用ベース最安値クラスの1万円台で購入できるエントリーモデルのベースで、初心者の1台目にもぴったりのコストパフォーマンスに優れたスタンダードなジャズベースタイプの国産エレキベースです。
メーカーは荒井貿易で創業60年以上の歴史があり、低価格ながらもしっかりとした作りのベースで、持ち運びに便利なソフトケースも付いています。まずは自宅やスタジオででの練習用にお手頃なベースを探している方におすすめです。
種類 | ジャズベース | 弦数 | 4 |
---|---|---|---|
スケール | 864mm(ロングスケール) | ピックアップ | シングル x 2 |
口コミを紹介
ベースを始めてみたい方にはいい商品だと思います。
Ibanez(アイバニーズ)
Ibanez エレキベースセット GSR200-JB
入門用・独学に最適の4弦ベースで3万円前後で買える
Ibanez(アイバニーズ)のGSR200-JBはコンパクトなボディ形状で22フレットのスリムなネックのため女性にもひきやすいベースです。全体を約10dBブーストするPHAT-II EQを搭載しているため、パンチがある低域サウンドを楽しめます。
ピックアップにはオリジナルのものを採用しており、芯のある音と十分なパワー感を持つPJタイプのピックアップと、レギュラーTONEに加えて1コントロールでパンチがのある音が出せるため、低音にこだわりたい方におすすめです。
種類 | プレシジョン | 弦数 | 4弦 |
---|---|---|---|
スケール | 864mm(ロングスケール) | ピックアップ | PJピックアップ |
口コミを紹介
はじめて買ったベースです!
黒を注文しました
デザインと黒のつやが好き。安いし色々ついてるし買ってよかったです
SELDER(セルダー)
Amazon売れ筋ランキング 楽器・音響機器 ベースセット部門 1位
(2023/08/01調べ)
JB-30/ブラックW 初心者入門リミテッドセット
初心者セットとして最低限必要なものが全て揃う
SELDER(セルダー)のベースは基盤の作りがしっかりしており出力もパワーがあるため、価格に対して性能がとても良いです。ロック・ポップス・ジャズなどいろいろな音楽ジャンルで好まれるオールマイティーな音色を演奏できます。
ベースを初めて演奏する方にもおすすめの商品です。初心者セットとして最低限必要な物が全て揃っており、すぐ演奏が開始でき、付属のアンプにはAUX入力も備わっておりさまざまな用途に使用できます。
種類 | ジャズベース | 弦数 | 4 |
---|---|---|---|
スケール | 864mm(ロングスケール) | ピックアップ | シングル×2 |
口コミを紹介
ベースギターの仕上げもキレイで必要なものはすべてそろっていてこの価格は優れていますね
初心者には申し分ないセットと言えるでしょう
初心者用ベースのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 弦数 | スケール | ピックアップ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 |
初心者セットとして最低限必要なものが全て揃う |
ジャズベース |
4 |
864mm(ロングスケール) |
シングル×2 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
入門用・独学に最適の4弦ベースで3万円前後で買える |
プレシジョン |
4弦 |
864mm(ロングスケール) |
PJピックアップ |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
初心者でも弾きやすい2万円以下の安い国産エレキベース |
ジャズベース |
4 |
864mm(ロングスケール) |
シングル x 2 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
バンドでも活躍する重々しく唸るベースの真骨頂モデル |
プレシジョン |
4 |
864mm(ロングスケール) |
スプリットコイル |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
2万円台の軽いのに太く力強い重低音ベース |
その他 |
4 |
863.6mm(ロングスケール) |
ハムバッカー x 2 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
多彩な音作りができて弾きやすく女性にもおすすめ |
その他 |
4 |
864mm(ロングスケール) |
ハムバッカー x 2 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
リーズナブルな値段のコスパ最強王道ジャズベース |
ジャズベース |
4 |
864mm(ロングスケール) |
シングル x 2 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
自宅練習に便利なヘッドフォンアンプ付き |
プレシジョンカスタム |
4 |
863.6mm(ロングスケール) |
スプリットコイル・シングル |
|
![]() |
Amazon |
中級者や上級者にも最適な有名ブランドの王道ジャズベース |
ジャズベース |
4 |
864mm(ロングスケール) |
シングル x 2 |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
初心者に嬉しい最初に買うもの12点がまとめて購入できる種類 |
ジャズベース |
4 |
863.6mm(ロングスケール) |
シングル x 2 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ベースの国産メーカーを選ぶ魅力は?
ベースを選ぶにあたって国産のものにするか海外製を選ぶか迷った経験のある方は多く、国産メーカーのもつ魅力には、ベースそのものの質が高いだけでなくサービスの質もまた高水準である点が挙げられます。
しかし、実際のユーザーの中には「国産メーカーには低い音が足りていない」と評する方もいるのが特徴です。海外製ベースには攻めた音を求める層が魅力を感じるのに対して、国産は音にまとまりがあります。自分の好みに合わせてメーカーを選びましょう。
初心者用ベースはギタリストの自宅録音にもおすすめ
自宅でドラムやベースを入れて作曲などの作業をしたいギタリストの方にも初心者用ベースはおすすめです。低価格でも有名メーカーのベースなどは作りはしっかりとしているベースが多いので、コストを抑えながら自宅レコーディングのクオリティをアップできます。
初心者用ベースセットはダメ?
ネットの口コミでは、ベース初心者用セットの評判の良し悪しはさまざまです。セット商品は手間をかけずに必要な周辺グッズを安くまとめて揃えられるメリットはありますが、販売店によってセットに含まれているグッズの質はいろいろあります。
セット購入時の注意点として、ベース本体はしっかりしたメーカーのものを選ぶようしましょう。付属しているグッズ1つ1つはそんなに高価ではなく、無くても問題になりませんが、ベース本体の質が悪いとライブ・スタジオの演奏に大きな支障が出ます。
初心者ベーシストから上達するためにやることは?
初心者用ベースを手に入れたら、早速練習をはじめましょう。練習方法の進め方の一つとして以下にやることをまとめたので参考にしてみてください。
初心者用のレッスン本を読む
まずベースはどのような楽器か、ピッキングや指弾きの違いなどの基礎の部分からしっかり知りたい方は、初心者用のレッスン本からスタートすることがおすすめです。ベースを弾く上で必要な用語や奏法の特徴など最低限必要となる知識を身に着けましょう。
好きな曲のベースをコピーする
ある程度基礎的なリズムの取り方や音の出し方に慣れてきた方は、お気に入りの曲でベースのコピーを始めましょう。慣れてくれば耳で聞きながらコピーもできるようになりますが、最初はコピーする曲のタブ譜を探してタブ譜を見ながら練習をするのがおすすめです。
ベースの練習用動画を探す
最近は動画でベースの練習法やコツを解説している無料動画も増えてきています。レッスン本やタブ譜だけではわかりにくい手の位置や動かし方なども動画だとわかりやすいので、さらにレベルアップしたい方は上手な方を手本に研究していくことが重要です。
まとめ
今回は初心者用ベースの人気商品をご紹介しました。初心者用ベースの選び方には種類・スケール・ピックアップ・人気メーカーなどから選ぶ方法がありましたが、ご紹介した情報を参考にご自身に合ったベースを見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月25日)やレビューをもとに作成しております。
SELDER(セルダー)のベースは基盤の作りがしっかりしており出力もパワーがあるため、価格に対して性能がとても良いです。ロック・ポップス・ジャズなどいろいろな音楽ジャンルで好まれるオールマイティーな音色を演奏できます。
ベースを初めて演奏する方にもおすすめの商品です。初心者セットとして最低限必要な物が全て揃っており、すぐ演奏が開始でき、付属のアンプにはAUX入力も備わっておりさまざまな用途に使用できます。