DAWのおすすめ人気ランキング10選【ボカロPの使用ソフトも】
2023/09/11 更新
DAWは初心者でも音楽制作が可能な作曲ソフトが多いです。今回はエフェクト・音源などが充実しているDAWやmac・Windows専用のDAWソフトなど、おすすめ商品をランキング形式でまとめました。おすすめフリーDAWやボカロPやバンド向けのDAWもあるので要チェックです。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
ボカロPも愛用するDAWは初心者にも使いやすい
DAWソフトはDTM(デスクトップミュージック)に欠かせない作曲ソフト。DAWとはDigital Audio Workstation(デジタル・オーディオ・ワークステーション)の略です。たとえば、代表的なDAWソフトだと、CubaseやAbleton Liveなどが挙げられます。
特にDTMの知識やある程度の防音環境があれば自宅や近所のリハーサルスタジオなどでの低コストな楽曲制作ができます。そのため、作曲経験がない初心者でも使えるのがメリット。ただし、素人だと買い方が分からず迷ってしまう方も多いはずです。
そこで今回は、DAWの選び方やおすすめの人気商品をランキング形式でご紹介します。対応OS・最低限必要なPCスペックなどを基準に作成したので、購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
DAWの選び方
DAWはそれぞれ得意分野があり、作りやすいジャンルも異なります。もし特定ジャンルの楽曲をたくさん作りたいのであれば、そのジャンルが得意なDAWを選択しましょう。
パソコンのスペックで選ぶ
パソコンをすでに所持している方は必要スペックを備えているかを把握し、パソコンを持っていない方はDTMを始めるために必要なスペックを備えたパソコンを選びましょう。
コスパを求める方は「デスクトップPC」がおすすめ
デスクトップパソコンは、比較的低価格でスペックの高いパソコンが購入できる点がメリットです。もし物足りなさを感じた場合でも、CPU・メモリ・HDD・SSDの増設が簡単にできるため、ユーザーの好きなカスタマイズが実現します。
持ち運んで音楽制作をしたい方はMacbookなど「ノートPC」がおすすめ
Macbookなどのノートパソコンは、デスクトップパソコンと比べて最小限のスペースで作業可能です。リハーサルスタジオなど外への場所移動も可能なので、場所を選ばない音楽制作が実現できます。DAWやソフトウェア音源を使用したライブパフォーマンスも可能です。
ディスプライのサイズは「21.5インチ」がおすすめ
デスクトップパソコンとノートパソコンでディスプレイのサイズには差があります。大きすぎても小さすぎても作業効率に影響が出るので、バランスのとれた21.5インチがおすすめです。あくまでおすすめなので、自分が作業しやすい環境を模索してください。
使い勝手のいいものを探しているならテンキー付きの「US配列」がおすすめ
キーボードはDAWを操作する上でもとても重要なアイテムです。テンキー付きはショートカットキーなどの割り当てで活躍します。キーボードによって作業効率は大きく変わるため、自分の使いやすいキーボードを確保してください。
また、アプリケーションのショートカットはUS配列基準にデフォルトが定まっている場合が多いので、操作面で使い勝手がいいです。キーボードも慣れが必要なので、これから始める方にはUS配列のタイプが適しています。
快適に使いたいならCPUは「i7」がおすすめ
CPUは中央処理装置と呼ばれるパソコンの頭脳的部分ですが、コア数が多いほど複数の処理が楽になります。近年メジャーになっているものはintelです。DTMにおいてi5とi7には大きな差があるので、金銭面に余裕がある方はi7が搭載されているパソコンを選びましょう。
効率よく作業をしたい方は「16GB」メモリがおすすめ
メモリはパソコンが一度に処理できる容量であり、メモリが大きいほど一度に処理できる作業量が大きくなります。4・8・16GBなどが一般的ですが、DTMにおいては16GBが理想です。複数の作業を同時にこなす必要があるので、容量は大きいほど作業がはかどります。
ストレージは「SSD」・HDDの併用がおすすめ
ストレージとは、パソコンのデータを長期間保管しておくための補助記憶装置です。SSDはデータの通信速度が速いですが、保管できる容量はあまり多くありません。反対に、HDDはデータ通信速度が遅く、保管できる容量が多くあります。
それぞれのメリットを活かし、SSDをインストール用として、HDDを楽曲など音源の保管用として組み合わせると効率のいいデータ管理ができます。また、HDDは回転速度の速いものが望ましいので7200rpm以上の製品がおすすめです。
OSで選ぶ
主要なDAWのほとんどはどちらでも使用できますが、ものによっては特定のOS専用もあるのでチェックしておく必要があります。
DAWの選択肢が多いものを探しているなら「Windows」がおすすめ
DAWはWindows専用のソフトが多いので必然的に選択肢が多いです。使用したいDAWが定まっていない方は、Windowsのパソコンを選択しましょう。また、カスタマイズ性に富んでいるので、費用をおさえてハイスペックなパソコンを自作できます。
「Mac」専用DAWソフトは初心者にもおすすめ
LogicProやGarageBandなどMac専用のDAWソフトはとても優秀で人気があります。そのうえ、初心者でも簡単に使用できる操作性なので、動作が軽いものが多いです。また、オーディオ周りが快適だったり、セットアップが簡単である点も評価されています。
作りたい音楽ジャンルで選ぶ
DAWは作りたい音楽のジャンルによって作業面で向き不向きがあります。もし特定ジャンルの楽曲を作りたいと考えているなら、そのジャンルが得意なDAWを選択しましょう。
「ボーカロイド」用ならボカロPの使用ソフトとして有名な「CUBASE」がおすすめ
ボカロを使用して楽曲制作をしたい方は、ボカロとの相性がいいDAWソフトを選択しましょう。特におすすめな使用ソフトがCubaseやProtoolsです。ボカロPもよく使うソフトとボカロをあわせて使用すれば手間が大きく軽減され制作の自由度が高まります。
また、ファイルのやり取りをする必要がないため、効率的な楽曲制作が可能です。Cubaseは国内で最もシェアされているDAWソフトであり、日本語でのサポートも豊富なので、ボカロを使用した楽曲制作がしたい方はチェックしてみてください。
歌ってみたに使うなら人気ソフトである「Studio One」がおすすめ
動画などで「歌ってみた」をやりたい方はStudio Oneがおすすめです。操作性が高いうえに、ピッチ調節やMIXも自由自在にできます。歴史が浅いDAWですが、使用率も高く、多くの歌い手に愛用されているソフトです。
レコーディング機能にすぐれたDAWは歌ってみた・バンドにおすすめ
バンドでDAWソフトを使用する場合、ドラムの打ちこみがしやすいDAWがおすすめです。このタイプならスタジオじゃなくても自由に演奏ができます。また、初めてバンドで音源を作成する方は、レコーディング機能が豊富なDAWソフトがおすすめです。
HipHopなどのダンスミュージックには「FL Studio」や「Ableton Live」
DAWソフトは、それぞれ音楽ジャンルによって作りやすさが異なります。たとえばFL Studioは、HipHopやダンスミュージックに長けているDAWソフトです。なぜなら、HipHopやダンスミュージックは、基本的にループ音楽だからです。
そして、FL StudioやAbleton Liveはループ音楽を作るのに特化した性能をしています。いわゆる、各パターンを切り離して作り込んでいくのが得意なDAWです。一方、Cubaseなどは1つのパターンで、曲の展開(Aメロやサビなど)を作り込みやすいのが特徴です。
このようにDAWソフトは癖があるので、その癖に慣れる必要があります。とはいえ、慣れれば、どのジャンルも作れます。あくまで作りやすい・作りにくいジャンルがあるので、自分がどの音楽ジャンルを作りたいのか、明確にしてDAWを選んでいくのがおすすめです。
初心者なら作曲ソフトとしての「機能・レベル」もチェック
DAWの中にも、操作が容易だけれど機能性が物足りないDAWと、覚えるものが多いけど幅広い楽曲制作ができるDAWがあります。そのため、自分がどれだけのレベルで楽曲制作をしたいかによって選択しなければなりません。
また、同じDAWでも下位グレードや上位グレードがあり、作曲ソフトとしての価格や機能が異なります。上位グレードにしか備わっていない機能もあるので、グレードによって何が変わってくるのかをしっかりチェックしてから購入しましょう。
たとえば、cubaseにはpro版とElements版がありますが、値段と機能が異なります。値段においてはpro版は5万円台でElements版は9,000円台です。機能は制限されていますが、まずは値段が安いものを選んで機能や操作に慣れるのがおすすめです。
中級者なら「音源・エフェクト」が充実したものをチェック
DAWソフトにはあらかじめ音源プラグイン・エフェクト・ループ素材などが付属されているものも多いです。あまり予算をかけられない方でも、付属音源などが充実したDAWを購入すると本格的な楽曲制作を直ぐに始められます。
ただ、DAWによってプラグインの種類・質・量が異なるので、自分が求めているものが付属されているかチェックしましょう。DAWに付属している音源やエフェクトの質が高ければ、よりいい楽曲を作成できるので、買い方に悩んでいる方は参考にしてみてください。
たとえば、音楽活動していた方など中級者は、音源プラグイン・エフェクトにこだわりましょう。はっきりいってDAWソフトは「慣れ」が重要です。特に音楽系の活動していた方なら慣れるのも早いですから、音源プラグインなどを重視するのがおすすめです。
超初心者なら有料のDAWは無料の「デモ版」ができるかを確認
有料のDAWは無料トライアルまたはライト版を提供しているケースが多いので、そのDAWが自分に適しているかを把握できます。DAWそのものに精通していない方は、まずは無料のDAWを試してみる方法もおすすめです。
「音楽の知識はないけど、とにかく音楽を作ってみたい」といった超初心者は、まず無料トライアルで慣れましょう。今の時代、YouTubeなどで操作方法や機能紹介など豊富に投稿されていますので、トライアルで試しながら使い方に慣れていくのがおすすめです。
初心者・中級者なら「シェア率」が高いものもあわせてチェック
DAW初心者・中級者の方はシェア率の高いDAWがおすすめです。シェア率が高いDAWは情報が豊富なので、初心者でも安心して使用できます。また、疑問に思ったものも検索すれば解決しやすいうえに、サポートも充実しているので使いやすいです。
DAWの人気おすすめランキング10選
ディリゲント
BITWIG STUDIO
買い方は簡単で手軽に始められる人気ソフト
2014年にドイツで登場したDAWソフトで、打ちこみによる楽曲作成の他にもライブパフォーマンスに最適なシステムを備えています。独自の変調オプションや楽曲制作に適したツールにより、クリエイターが頼れるDAWソフトとして人気です。
windows・macのいずれにも対応するため、使用するPCをあわせる必要がなく買い方も簡単です。プロ仕様のハイスペックDAWなので、より本格的な楽曲制作を目指す方はぜひ試してみてください。
対応OS | Mac/Windows | CPU | マルチコアCPU対応 |
---|---|---|---|
推奨RAMサイズ | 8GB以上(最低2GB以上) | ディスク空き容量 | 5GB |
PreSonus
Studio One 6 Professional
歌ってみたや初心者におすすめなStudio Oneの大人気DAW
圧倒的なサウンド・クオリティを求める方におすすめなStudio OneのDAWソフトです。直感的な楽曲制作ができ、効率的な操作画面は使いやすく、高い評価を得ています。トラックに制限がなく好きなだけ作成可能です。
自在にアレンジを試せるスクラッチパッドを搭載しており、柔軟にアイデアを実践できます。マスタリング機能にもすぐれており、不慣れな初心者にも編集しやすい仕様です。「歌ってみた」にも適しています。
対応OS | Mac/Windows | CPU | Intel i3以上推奨 |
---|---|---|---|
推奨RAMサイズ | 8GB以上(最低4GB以上) | ディスク空き容量 | 40GB以上 |
Avid
PRO TOOLS ULTIMATE
初めて使う方におすすめフリーソフト
業界で最も普及しているDAWソフトです。世界中のレコーディングスタジオや音響関係に幅広く使用されている業界標準のDAWであり、圧倒的プロ仕様で高い評価を得ています。レコーディングエンジニアを目指している方は探してみてください。
また膨大なプラグインを搭載しているので、すぐに音楽制作は始められる点も魅力です。Pro toolsは無料版もあり、気軽にトライできるので、初心者におすすめフリーソフトです。
対応OS | Mac/Windows | CPU | Intel i5以上推奨 |
---|---|---|---|
推奨RAMサイズ | 32GB以上(最低16GB以上) | ディスク空き容量 | 15GB |
Steinberg(スタインバーグ)
Amazon売れ筋ランキング PCソフト 音楽制作部門 2位
(2023/11/01調べ)
CUBASE PRO 12
ガッツリ作曲したいならコレ!使いこなせれば最強のDAWソフト
DAWの中でも代表的な作曲ソフトです。特にCUBASEは日本で最も使用ユーザーの多いのも特徴です。たとえば、中田ヤスタカさんや岡崎体育さんも愛用しています。とはいえ、CUBASEは非常に高性能で使いこなすには相当な時間が必要です。
機能が豊富にあるため、初心者には覚えるだけで一苦労なのがCUBASEです。ただし、その機能を熟知すれば、より楽曲を作りこめるようになります。また、初心者用マニュアルやYouTubeでも使い方の説明動画があるので、上手く活用しましょう。
ジャンル問わず、さまざまな音楽を作れるので、ガッツリ作曲をしたいならCUBASEがおすすめです。
対応OS | Mac/Windows | CPU | Intel Core i5 (第4世代) / AMD Ryzen |
---|---|---|---|
推奨RAMサイズ | 8GB | ディスク空き容量 | 8GB |
口コミを紹介
初心者で使ってますが、初心者からすると調べながらやらないと難しいです。直感的に使えるものではないですね。でも、分かってくると、かなり使える物になると思います。
Steinberg
CUBASE ELEMENTS 12
ジャンルを問わず作曲できるボカロPの使用ソフトとして有名なCUBASE
CUBASEはプロやボカロPなどの使用ソフトとして人気が高いです。また、CUBASEは国内トップシェアのDAWソフトであるため、日本語での情報が非常に豊富なので困りごとも簡単に解決できます。
あらゆる楽曲制作に対応する万能なDAWです。さらに、操作画面の色なども見やすく、楽曲制作からマスタリングまでをすべてCUBASEで完結させられます。理想的なDAWを求めている方におすすめです。
対応OS | Mac/Windows | CPU | Intel i5以上推奨 |
---|---|---|---|
推奨RAMサイズ | 8GB以上(最低4GB以上) | ディスク空き容量 | 25GB以上 |
DAWのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 対応OS | CPU | 推奨RAMサイズ | ディスク空き容量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 ヤフー |
ジャンルを問わず作曲できるボカロPの使用ソフトとして有名なCUBASE |
Mac/Windows |
Intel i5以上推奨 |
8GB以上(最低4GB以上) |
25GB以上 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ガッツリ作曲したいならコレ!使いこなせれば最強のDAWソフト |
Mac/Windows |
Intel Core i5 (第4世代) / AMD Ryzen |
8GB |
8GB |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
初めて使う方におすすめフリーソフト |
Mac/Windows |
Intel i5以上推奨 |
32GB以上(最低16GB以上) |
15GB |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
歌ってみたや初心者におすすめなStudio Oneの大人気DAW |
Mac/Windows |
Intel i3以上推奨 |
8GB以上(最低4GB以上) |
40GB以上 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
買い方は簡単で手軽に始められる人気ソフト |
Mac/Windows |
マルチコアCPU対応 |
8GB以上(最低2GB以上) |
5GB |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ライブパフォーマンスにも最適な大人気DAW |
Mac/Windows |
Intel i5以上推奨 |
8GB以上 |
約3GB(8GB以上推奨) |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
有料ではなく無料でアップデートできるダンスミュージックに特化したDAW |
Mac/Windows |
マルチコアCPU対応 |
4GB以上 |
4GB以上 |
|
![]() |
公式サイト |
充実した機能と性能を搭載したMac専用のDAW |
Mac |
- |
- |
6GB以上(最大75GB) |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
本格的な楽曲制作を求める方におすすめなDAW |
Windows |
Intel/AMDデュアルプロセッサー以上 |
8GB以上 |
5GB以上 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
歴史のあるプロフェッショナル向けの作曲ソフト |
Mac/Windows |
Intel Core i3以降(同等のAMDまたはAppleシリコンデバイスを含む) |
4GB RAM(8GB以上推奨) |
- |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、ソフトシンセサイザー・MIDIキーボードの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
DAWには初心者におすすめフリーのソフトがある
DAWソフトのなかには無料で使用できるおすすめフリーソフトもあります。有料DAWのデモ版も多くある中で、完全無料のDAWソフトの代表格がcakewalk By Bandlabです。こちらはもともとSONARと呼ばれる有料DAWでした。
無料DAWなので、付属のエフェクトや音源は少なくなりましたが、無料にかかわらず性能は有料の物に引けを取らないレベルで優秀です。とりあえずやってみたい方は、まずcakewalk By Bandlabなど無料DAWを使用してみてください。
DAWはオーディオインターフェースに付属している場合も
DTMを始めたいけれどあまり予算をかけられない方は、DAWソフトが付属したオーディオインターフェースがおすすめです。グレード的には下位のものになってしまう場合が多いですが、リーズナブルな価格でDTMを始められます。
また、DTMスターターセットもあります。オーディオインターフェースとDAWに加えてマイクやヘッドホンが付属されているセットです。下記の記事ではオーディオインターフェースのおすすめ商品を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
付加価値から考える買い方もある
音源の質がいい・エフェクトが豊富などのほかに、そのDAWを使って得られるものも非常に大切です。日本語のサポートがされている・操作がしやすい・情報量が多いなども重要なので、買い方に迷っている方は自分に合ったものを選びましょう。
ただDAWソフトがすぐれているだけでなく、そのDAWを使用するうえでの付加価値も重要です。機能以外の付加価値を考慮すると楽曲制作が効率化を図れたり、学びやすい環境になるなど、より作曲や演奏に集中できます。
細かな音作りにはモニタリングヘッドホンが必須
モニタリングヘッドホンは、レコーディングやライブなどの現場で使用される業務用のヘッドホンです。普段スマートフォンで使用しているような音楽鑑賞用のイヤホンとは違い、より細かい音を拾い、音のバランスを細かく調整するために使用されます。
モニタリングヘッドホンには密閉型と開放型の二種類があります。密閉型は周囲の音を遮断し音をもらさないようにでき、開放型は鮮明でぬけのいい自然な音を聞けるタイプです。それぞれ特徴があるので、自分の環境にあったヘッドホンを選びましょう。
簡単な作曲ならiPhone・iPadで使えるアプリでも!
iPhoneやiPadで使えるDAWアプリもあります。たとえばMacOSに標準搭載されているGarageBand・SteinbergのCubaseのIOSバージョンなどです。パソコンソフトに比べ価格がリーズナブルなものも多く、操作も簡単なので人気を集めています。
なかにはプラグインエフェクト・ソフトウェア音源も質の高いものが内蔵されていたり、直感的な楽曲制作が可能なものもあります。DAW初心者の方など音楽的知識が無くても作曲を楽しめるアプリもたくさんあるので、ぜひチェックしてみてください。
DAWとプラグインは別物
DAWと間違えてプラグインを購入してしまわないようにしましょう。プラグインはDAWのソフト内で使用するエフェクトや音源を指します。つまり、プラグインを購入してもそれを使用するためのDAWがないと楽曲制作ができません。
通販サイトのDTMカテゴリーからランキング上位のものを選んだ結果、DAWソフトではなくプラグインを購入してしまったケースも多いので、購入するときは誤ってプラグインを購入しないように十分に気をつけましょう。
まとめ
ここまでDAWの人気おすすめランキング10選をご紹介しました。DAWは宅録やプロの制作環境など、誰でも楽曲制作できるような環境に変化させたソフトです。作曲にチャレンジしたい方・気になっている方はぜひ挑戦してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年09月11日)やレビューをもとに作成しております。
CUBASEはプロやボカロPなどの使用ソフトとして人気が高いです。また、CUBASEは国内トップシェアのDAWソフトであるため、日本語での情報が非常に豊富なので困りごとも簡単に解決できます。
あらゆる楽曲制作に対応する万能なDAWです。さらに、操作画面の色なども見やすく、楽曲制作からマスタリングまでをすべてCUBASEで完結させられます。理想的なDAWを求めている方におすすめです。