静音キーボードのおすすめ人気ランキング15選【カチャカチャしないものも!】

オフィスや深夜のパソコン作業などに役立つカ静音キーボード。ワイヤレスやテンキーレスなどが、ロジクールやエレコムなど各メーカーからいろいろな商品が販売されているので、どれを選べばいいか迷いますよね。今回は、静音キーボードの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。

商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

静かな場所での作業に最適な静音キーボード

オフィスやカフェ・図書館や自宅で深夜のパソコン作業など、打鍵音が響いて困るときがありますよね。役立つのがとにかく静かなキーボードです。通常のキーボードの半分以下まで音を抑えてくれ、集中したいときや静かな場所で使うのに最適なアイテムです。

 

実は静音キーボードと言っても、メンブレン式やパンタグラフ式・メカニカル式などいろいろな種類があり、商品によって静音性や打鍵感などが異なります。無線・ゲーミング用などもあるので、自分が使いやすいタイプを選ぶのが大切です。

 

そこで今回は、静音キーボードの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはサイズ・入力のしやすさ・機能性などを基準に作成しています。購入を考えている方はぜひ参考にしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

ワイヤレス静音キーボードのおすすめ

1位

ロジクール

K270

4.1

タイピングの快適性と省スペースを両立したロジクールキーボード

快適なフルサイズレイアウトになっているロジクールのワイヤレスキーボードです。テンキーと幅広くカーブしたスペースバーを備えており、操作性も抜群になっているのでぜひチェックしてみましょう。

 

500万回のキーストロークテストと最大60mlの液体量の試験条件にパスした高い耐久性と耐水性も魅力です。

キースイッチ メンブレン式 サイズ 1.8×45×15.5cm
対応OS Windows 重さ 472g
接続方法 無線 キー配列 日本語

テンキーレス静音キーボードのおすすめ

1位

Anker

Amazon売れ筋ランキング パソコン・周辺機器 パソコン用キーボード部門 4位

(2023/11/01調べ)

AK-A7726121

3.9

持ち運びに便利な軽さ

軽量・コンパクトな静音キーボードです。従来のキーボードの3分の2のサイズで、場所を選ばずに使えます。タイピング音が静かなキーを採用し、素早いタイピングが可能です。省電力モードを使うと3ヶ月以上使用できます。

キースイッチ パンタグラフ式 サイズ 28.4×12.2×1.9cm
対応OS iOS・Android・Mac・Windows 重さ 200g
接続方法 無線 キー配列 英語

パンタグラフ式静音キーボードのおすすめ

1位

エレコム

TK-FDP099TBK

3.6

ワイヤレス+薄型コンパクトキーボード

最薄部が6.5mmのワイヤレス薄型キーボードです。また、コンパクト設計でありながら19mmのキーピッチと、日本語104キーを採用しているので快適なタイピングを可能にしているのも魅力になります。

 

専用キーを押すだけでできるマルチファンクションキーを12種類搭載しているので作業がスムーズになりストレスフリーな商品です。

キースイッチ パンタグラフ式 サイズ 19.5mm×15.7mm×6.5mm
対応OS Windows 重さ 448g
接続方法 無線 キー配列 日本語

メンブレン式静音キーボードのおすすめ

1位

ロジクール

G213

4.2

高耐久性で2000万回ものタイピングに耐えられる

エルゴノミクスデザインを採用しており、タイピング時の腕・肘・手首にかかる負担を軽減します。また、キーボードの耐久性も高く2000万回のタイピングでも耐えられるので長く使用可能です。

 

背面にはケーブルを収納するスペースがあるのでテーブル上をきれいに保てます。

キースイッチ メンブレン式 サイズ 455x170x45 mm
対応OS Windows 重さ 782g
接続方法 有線 キー配列 日本語

静音キーボードの選び方

いろいろな種類があるのでどれを選べばいいのか迷います。ここからは静音キーボードを選ぶ際に押さえておきたいポイントを詳しく紹介しますので参考にしてください。

キースイッチの構造で選ぶ

静音キーボードのキースイッチはメンブレン・パンタグラフ・メカニカル・静電容量無接点があります。メリット・デメリットを理解し、自分に合ったものを選びましょう。

気軽に試すならスタンダードな「メンブレン式」がおすすめ

メンブレン式は最もスタンダードなキーボードで、デスクトップパソコンでよく使用されています。また、ほかのタイプと比べて安価で販売されているのが魅力です。そのため、気軽に購入できます。

 

ただし、キーの中心をタップしないと読み取りが悪い場合があるのでしっかりと押す必要があり、静音設計であってもある程度の音がでてしまうのがデメリットです。

軽い打鍵感が好みなら「パンタグラフ式」がおすすめ

多く使われているのがパンタグラフ式のキーボードです。キーが薄型なので軽いタッチで入力でき、力の伝わり方にムラがありません。軽量なので持ち運びにも便利です。耐久性に欠けるのがデメリットですが、静音性とスムーズなタイピングを兼ねそろえています。

爽快な高速タイピングを実現したいなら「メカニカル式」がおすすめ

メカニカル式はキーの1つ1つが独立した構造で、打鍵感が滑らかで軽いタイピングができるのが特徴です。ゲーミング用としてもよく使われています。耐久性が高く、最後までキーを押しこむ必要がないので高速のタイピング向きです。

 

また、独立キーなので壊れたキーだけの交換ができます。ただし、性能が高い分価格が高めで、商品によっては打鍵音が大きいものもあるので気を付けましょう。以下の記事ではメカニカルキーボードのおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。

カチャカチャしないとにかく静かなものなら「静電容量無接点方式」がおすすめ

静電容量無接点方式のキーボードは電極が接触しない無接点構造で、静音キーボードの中でも最もカチャカチャしないタイプです。電気信号で入力を読み取るので高速タイピングに向いており、長時間の作業でも疲れません。

 

耐久性も高いので長く愛用できるキーボードを探している方や静音性を重視したい方におすすめです。ただし、とにかく静かな特殊な構造をしているためほかのタイプよりも価格は高めになっています。

持ち運びのしやすさを重視するなら「シリコン製」をチェック

持ち運びのしやすさを重視するなら、くるくると丸めて持ち歩けるシリコン製の静音キーボードがおすすめです。普通のキーボードに比べて打鍵音が静かで、キーを押したときの感覚がとても柔らかくなっています。また、水にも強いので丸洗いできるのも魅力です。

 
ただし、タイピングしたときの打鍵感はあまり感じられないため、慣れるまで時間がかかる場合があります。タイピングのしやすさを重視する方は気を付けましょう。

接続方法で選ぶ

静音キーボードを選ぶ際は接続方法もチェックしましょう。有線タイプと無線(ワイヤレス)タイプの2種類があるので、用途に合わせて選びましょう。

接続トラブルを防ぎたいならノートパソコンでも使える「有線タイプ」がおすすめ

有線タイプの静音キーボードはケーブルに繋げて使用するので、電波障害などによる接続トラブルの心配がなく、ノートパソコンでも安定した状態で使用できます。また、接続や初期設定が簡単で電池が不要なうえに、価格もリーズナブルな点も魅力です。

 

ただし、USBポートが必要でケーブルを繋げて使用するので使える場所が限られるデメリットがあります。

すっきりさせたいなら「ワイヤレス・無線タイプ」がおすすめ

ワイヤレス・無線タイプの静音キーボードはケーブルを繋げる必要がないので、場所を選ばず使えて、デスク周りをすっきりさせられます。ただし、電波障害などの接続トラブルや電池切れには気を付けましょう。

 

また、ワイヤレスタイプにはBluetoothで接続するタイプとUSBレシーバーを使って接続するタイプの2種類があります。自宅やオフィスで使うならUSBレシーバー式、持ち運びするならBluetooth式がおすすめです。

キーピッチ・テンキーの有無で選ぶ

キーとキーの距離であるキーピッチや、テンキーの有無もチェックしましょう。使用場所や操作性を考慮して選んでみてください。

入力効率をアップさせたいなら「フルサイズ」がおすすめ

一般的なデスクトップで使われるフルサイズのキーボードのキーピッチは18~20mmとなっており、これが標準になります。正確なタイピングが求められるデーター入力などビジネスシーンでの使用には、キーピッチの広いフルサイズの静音キーボードが最適です。

 

0~9の数字キーと計算記号キーがあるテンキーも備えているので、入力効率をアップできます。

使用スペースが狭いならコンパクトな「テンキーレス」がおすすめ

計算や数字入力をする機会が少ない方はテンキーレスの静音キーボードがおすすめです。フルサイズタイプよりも小型なので、持ち運び用やスペースが狭い場所での使用にも最適で使いやすくなります。

 

ただし、コンパクトな分キーピッチが17mm以下の狭めにつくられているものが多いため、フルサイズのキーボードに比べるとやや入力しづらいのがデメリットです。

 

キー配列で選ぶ

静音キーボードのキー配列には日本語(JIS)配列英語(US)配列の2種類があります。それぞれに特徴がありますので、自分の好みに合ったものを選びましょう。

日本語入力がメインなら「日本語(JIS)配列」がおすすめ

日本語(JIS)配列のキーボードは全角/半角・無変換・変換・カタカナひらがなのキーがあり、エンターキーが大きくなっています。また、ローマ字入力がしやすい配列になっており日本語をスムーズに入力できるので、日本語入力がメインの方におすすめです。

効率よくタイピングしたいなら東プレなどの「英語(US)配列」がおすすめ

英語(US)配列のキーボードは半角/全角キーがついておらず、エンターキーが小さいのが特徴です。全体的に印字が少なくすっきりとした印象で、ホームポジションで使いやすいキー配置になっています。そのため、効率よくタイピングしたい方におすすめです。

 

東プレなどのメーカーをチェックしてみましょう。ただし、日本語配列とは記号の配置や入力方法が大きく異なるため、日本語(JIS)配列キーボードを使っていた方は慣れるまで時間がかかる場合があります。

 

また、かな入力ができないので普段かな入力をしている方には不向きです。

Macユーザーの方は「Mac用キーボード」がおすすめ

パソコンのOSはMacとWindowsの2つが主流ですが、外付けキーボードはWindows用の製品がほとんどです。Windows用キーボードをMacパソコンで使えます。しかし、Mac特有のcommandキーやoptionキーが搭載されていないため、使い勝手が悪いです。

 

Macユーザーは方は専用のキーボードを選べば快適に使用できます。品質にこだわって選ぶならMacOSとの互換性が高いApple純正のキーボードがおすすめです。以下の記事ではMac用キーボードのおすすめ商品を紹介していますので、ぜひご覧ください。

キーストロークで選ぶ

キーストロークとは、キーを押したときの深さです。静音キーボードを選ぶ際はキーストロークにも注目し、使用頻度や入力する量などに合わせて選びましょう。

高速入力するなら「キーストロークが浅いタイプ」がおすすめ

打ち込みのしやすさで選ぶならサクサクと軽い打鍵感の、キーストロークの浅い静音キーボードがおすすめです。キーを深くまで打ち込む必要がないので疲れにくく、スムーズにタイピングができます。また、打鍵音も小さく静音性が高いのもメリットです。

 

ただし、キーストロークが浅すぎると隣のキーも一緒に押してしまうなどの誤入力を引き起こす要因になるため、気を付けてください。

誤入力を防止するなら「キーストロークが深いタイプ」がおすすめ

誤入力を防ぎたい方にはしっかりとした打鍵感を感じられる、キーストロークの深い静音キーボードがおすすめです。浅いタイプに比べると打鍵のスピードは落ちてしまいますが、その分安定したタイピングができます。

機能性で選ぶ

静音キーボードには便利に使うための機能を搭載している商品もあります。使用環境などに合わせて使いやすいキーボードを選びましょう。

飲み物を飲みながら作業する場合が多い方には「防水タイプ」がおすすめ

飲み物を飲みながら作業する機会が多い方は、防水性を備えている静音キーボードがおすすめです。万が一飲み物をこぼしてしまっても水洗いできるので、いつも清潔に使えるのも魅力になります。

 

防水性能は商品によって異なるので、防水規格を確認するのがおすすめです。防水規格はIPX8などと表記され、数値が大きいほど防水性能が高いのを表しています。

長時間作業でも疲れないものなら「エルゴノミクスキーボード」がおすすめ

人間工学をもとに腕や肩の負担を軽減しながら快適に使用できるよう設計されています。そのため、長時間の入力作業でも疲れないものを探している方におすすめです。一般的なキーボードとは異なりキーに傾斜がついているなど独特な形状をしています。

ゲーミングキーボードとして使うなら「赤軸」をチェック

メカニカルキーボードのスイッチは赤軸・青軸・茶軸などの種類があります。赤軸はメカニカルキーボードの中で最も静音性があり、軽いタッチでタイピングできるので手や指が疲れにくいのが特徴です。

 

長時間タイピングする方や素早い操作が必要なゲームでの使用に適しています。操作音を抑えられるため、ゲーム配信にも使いやすいです。以下の記事では、ゲーミングキーボードについて詳しくご紹介していますので、合わせてチェックしてみてください。

メーカーで選ぶ

静音キーボードはいろいろなメーカーから発売されています。人気のメーカーの特徴をご紹介しますので選ぶ際の参考にしてみてください。

ラインナップの豊富さで選ぶなら「ロジクール(Logicool)」がおすすめ

ロジクール(Logicool)はパソコンの周辺機器を製造・販売しているメーカーです。ロジクールのキーボードは静音キーボードやゲーミングキーボード・プロ仕様の高性能キーボードなどラインナップが豊富で、予算や用途に応じた商品を探せます。

 

以下の記事ではロジクールのキーボードのおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。

コストパフォーマンス重視の安いキーボードなら「エレコム(ELECOM)」がおすすめ

エレコムは1986年創業のパソコン周辺機器メーカーです。エレコムのキーボードはリーズナブルな安い価格ながら、耐久性が高いものや優れた機能性を持つ商品が揃っています。コストパフォーマンスに優れたキーボードを探している方におすすめのメーカーです。

多機能なキーボードなら「SANWA SUPPLY(サンワサプライ)」がおすすめ

SANWA SUPPLY(サンワサプライ)はパソコン・タブレット周辺用品の製造メーカーです。SANWA SUPPLY(サンワサプライ)のキーボードは防塵・防水機能があるものや軽量なシリコン製など多機能なものが揃っています。機能を重視する方にはおすすめのメーカーです。

ワイヤレスの静音キーボード人気おすすめランキング5選

5位

ロジクール

ワイヤレスキーボード K295OW

4.0

従来モデルより90%も静音!安い無線・ワイヤレスキーボード

従来のモデルより90%もの操作音削減に成功した静音タイプの無線・ワイヤレスキーボードです。耐水タイプなので、飲みものを飲みながらの操作も安心できます。最長で24ケ月もバッテリーが持つのも大きなポイントです。

 

お値段も安いのでぜひ検討してみてください。

キースイッチ メンブレン式 サイズ 441x149x18mm
対応OS Chrome OS・Windows 重さ 498g
接続方法 無線 キー配列 日本語

口コミを紹介

使いやすくコードレスだしキータッチも無音だし操作性良し!お勧めのキーボードと言えます!前使っていたのがキーの音がうるさく接触音と押し込みに難点があったので交換して良かった!

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

東プレ

REALFORCE

3.6

カチャカチャしない!長時間使える東プレキーボード

Bluetooth対応端末で使える東プレの日本語配列のワイヤレスキーボードになります。薄型・コンパクトな設計で、280gと軽量なので持ち運びに便利ですので、チェックしてみましょう。

 

キーストローク2mmのパンタグラフ式で静音タイプになっており、快適なタイピングを実現します。

キースイッチ 静電容量無接点方式 サイズ 12×28.5×2.1cm
対応OS iOS・Android・Mac・Windows 重さ 280g
接続方法 無線・有線 キー配列 日本語

口コミを紹介

音も静かで滑り止めも付いていて、剛性もそこそこあるので打ちやすいです。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

エレコム

TK-FDM115SKTBK

4.0

エレコムの外出先でも使える無線静音コンパクトキーボード

排水構造を搭載しているので謝って飲料をこぼしても安心のキーボードです。本体の裏面にある水抜き穴からすぐに液体を排出できます。また、本体は非常にコンパクトで持ち運びも簡単なうえ静音性も高いので外出先でも気軽に使用可能です。

キースイッチ メンブレン式 サイズ 19.0mm×14.5mm×6.0mm
対応OS Windows・mac・Chrome 重さ 350g
接続方法 無線 キー配列 日本語

口コミを紹介

キーボードの打鍵音も静かです。テンキーも無いモデルなのでコンパクトです。バッテリーも乾電池1本で2年持つのは十分でしょう。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

BUFFALO

Amazon売れ筋ランキング パソコン・周辺機器 キーボード・マウスセット部門 3位

(2023/11/01調べ)

BSKBW125S

3.9

静音設計のワイヤレスキーボード&マウス

1つのレシーバーでつながるワイヤレスキーボードとマウスのセットです。USBポートにワイヤレスレシーバーを差し込むだけなので、簡単に接続できます。クリック音を抑えた静音デザインで、周囲の環境を気にせずにマウス操作が可能です。

キースイッチ メンブレン式 サイズ 15.2× 44.3×3.1cm
対応OS Windows 重さ 850g
接続方法 無線 キー配列 -

口コミを紹介

スムーズで静かなキータッチです。買って良かったです。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

ロジクール

K270

4.1

タイピングの快適性と省スペースを両立したロジクールキーボード

快適なフルサイズレイアウトになっているロジクールのワイヤレスキーボードです。テンキーと幅広くカーブしたスペースバーを備えており、操作性も抜群になっているのでぜひチェックしてみましょう。

 

500万回のキーストロークテストと最大60mlの液体量の試験条件にパスした高い耐久性と耐水性も魅力です。

キースイッチ メンブレン式 サイズ 1.8×45×15.5cm
対応OS Windows 重さ 472g
接続方法 無線 キー配列 日本語

口コミを紹介

とにかく価格と性能のバランスがかなり高いと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

ワイヤレスの静音キーボードおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 キースイッチ サイズ 対応OS 重さ 接続方法 キー配列
アイテムID:12957190の画像

Amazon

楽天

ヤフー

タイピングの快適性と省スペースを両立したロジクールキーボード

メンブレン式

1.8×45×15.5cm

Windows

472g

無線

日本語

アイテムID:12930593の画像

Amazon

楽天

ヤフー

静音設計のワイヤレスキーボード&マウス

メンブレン式

15.2× 44.3×3.1cm

Windows

850g

無線

-

アイテムID:12930590の画像

Amazon

楽天

ヤフー

エレコムの外出先でも使える無線静音コンパクトキーボード

メンブレン式

19.0mm×14.5mm×6.0mm

Windows・mac・Chrome

350g

無線

日本語

アイテムID:12930587の画像

Amazon

楽天

ヤフー

カチャカチャしない!長時間使える東プレキーボード

静電容量無接点方式

12×28.5×2.1cm

iOS・Android・Mac・Windows

280g

無線・有線

日本語

アイテムID:12956971の画像

Amazon

楽天

ヤフー

従来モデルより90%も静音!安い無線・ワイヤレスキーボード

メンブレン式

441x149x18mm

Chrome OS・Windows

498g

無線

日本語

テンキーレスの静音キーボード人気おすすめランキング3選

3位

ロジクール

PRO X Gaming Keyboard

3.7

ゲーミングにも最適!とにかく静かなメカニカルキーボード

持ち運びに便利な最薄部6.5mm・重さ264gの薄型・軽量設計の静音キーボードです。ペアリングした最大3台までのデバイスを瞬時に切り替えられます。19mmのキーピッチと日本語78キーを採用し、快適なタイピングが可能です。

 

ゲーミング用にも最適なので、ぜひチェックしてみましょう。

キースイッチ メカニカル式 サイズ 12.15×28.65×2.04cm
対応OS Windows 7以降、macOS 10.11以降 重さ 980g

口コミを紹介

タッチが私にはちょうど良い手ごたえで、固すぎも柔らかすぎもせず絶妙です!リモート会議をしながらでも、ある程度静かにタイピングをすることができます。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

ロジクール

K380

4.3

あらゆるデバイスに簡単に接続できてゲーミングにも

さまざまなデバイスに接続可能なワイヤレスキーボードです。キーボードは各デバイスを認識してキーを自動的にマッピングし、なじみのあるタイピングを提供します。2年間の電池寿命と省エネ設計で、電池交換の煩わしさもありません。

キースイッチ パンタグラフ式 サイズ 27.9×12.4×1.6cm
対応OS iOS・Android・Mac・Windows 重さ 423g
接続方法 無線 キー配列 日本語

口コミを紹介

強く叩いても大きな音が出ず、周りに迷惑をかけません。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

Anker

Amazon売れ筋ランキング パソコン・周辺機器 パソコン用キーボード部門 4位

(2023/11/01調べ)

AK-A7726121

3.9

持ち運びに便利な軽さ

軽量・コンパクトな静音キーボードです。従来のキーボードの3分の2のサイズで、場所を選ばずに使えます。タイピング音が静かなキーを採用し、素早いタイピングが可能です。省電力モードを使うと3ヶ月以上使用できます。

キースイッチ パンタグラフ式 サイズ 28.4×12.2×1.9cm
対応OS iOS・Android・Mac・Windows 重さ 200g
接続方法 無線 キー配列 英語

口コミを紹介

普段はPC作業が多く、タブレットのタッチ操作が苦手でしたが、これのおかげでカフェなどでの作業が格段に早くなりました。

出典:https://www.amazon.co.jp

テンキーレスの静音キーボードおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 キースイッチ サイズ 対応OS 重さ 接続方法 キー配列
アイテムID:12930610の画像

Amazon

楽天

ヤフー

持ち運びに便利な軽さ

パンタグラフ式

28.4×12.2×1.9cm

iOS・Android・Mac・Windows

200g

無線

英語

アイテムID:12930607の画像

Amazon

楽天

ヤフー

あらゆるデバイスに簡単に接続できてゲーミングにも

パンタグラフ式

27.9×12.4×1.6cm

iOS・Android・Mac・Windows

423g

無線

日本語

アイテムID:12930604の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ゲーミングにも最適!とにかく静かなメカニカルキーボード

メカニカル式

12.15×28.65×2.04cm

Windows 7以降、macOS 10.11以降

980g

パンタグラフ式の静音キーボード人気おすすめランキング3選

3位

バッファロー

BSKBM01

3.7

Mac用キー配列の有線パンタグラフフルキーボード

スタイリッシュで使いやすく軽いタッチで入力できるMac専用のフルキーボードです。打ちやすさを追求したキーピッチ19mm・キーストローク2.5mmを実現しています。キー底面にメタルシートを採用し、適度な重量感で安定したキータッチです。

キースイッチ パンタグラフ式 サイズ 44.4×12.9×2.3cm
対応OS Mac 重さ 921g
接続方法 有線 キー配列 日本語

口コミを紹介

左及び右のshift キーの隣のキーを押すとキーボードのタイプを自動的に認識します。設定不要でそのまま使えて楽です。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

サンワサプライ

SKB-SL19

3.7

キータッチ音が従来の約1/3でノートパソコンでも使える

従来のキーボードに比べキータッチ音が約1/3になり、深夜のパソコン作業や公共施設で使用する方におすすめの静音キーボードです。余分なものを全てなくし極限まで小さくしたスリムでコンパクトなサイズで、使用しないときは立てて収納できます。

キースイッチ パンタグラフ式 サイズ 11.5×34.5×1.9cm
対応OS Windows 重さ 300g
接続方法 有線 キー配列 日本語

口コミを紹介

タッチが思った以上に快適。ゴムの弾力を感じる押し心地、音は自分のノートのキーより静かです。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

エレコム

TK-FDP099TBK

3.6

ワイヤレス+薄型コンパクトキーボード

最薄部が6.5mmのワイヤレス薄型キーボードです。また、コンパクト設計でありながら19mmのキーピッチと、日本語104キーを採用しているので快適なタイピングを可能にしているのも魅力になります。

 

専用キーを押すだけでできるマルチファンクションキーを12種類搭載しているので作業がスムーズになりストレスフリーな商品です。

キースイッチ パンタグラフ式 サイズ 19.5mm×15.7mm×6.5mm
対応OS Windows 重さ 448g
接続方法 無線 キー配列 日本語

口コミを紹介

自席の机面積の有効利用目的で持ち歩かないので、Bluetoothではないこちらのキーボードの方が安定して良い気がします。強度もあってペコペコしないし、音も割合静かです。仕事場向けにはお勧めと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

パンタグラフ式の静音キーボードおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 キースイッチ サイズ 対応OS 重さ 接続方法 キー配列
アイテムID:12930621の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ワイヤレス+薄型コンパクトキーボード

パンタグラフ式

19.5mm×15.7mm×6.5mm

Windows

448g

無線

日本語

アイテムID:12930618の画像

Amazon

楽天

ヤフー

キータッチ音が従来の約1/3でノートパソコンでも使える

パンタグラフ式

11.5×34.5×1.9cm

Windows

300g

有線

日本語

アイテムID:12930615の画像

Amazon

楽天

ヤフー

Mac用キー配列の有線パンタグラフフルキーボード

パンタグラフ式

44.4×12.9×2.3cm

Mac

921g

有線

日本語

メンブレン式の静音キーボード人気おすすめランキング4選

4位

バッファロー

SKBU15

4.1

キーが独立したアイソレーションキーボード

キーが独立して打ちやすい108キー配列のアイソレーションキーボードです。横ぶれを抑えて安定した打感を確保します。スタイリッシュなデザインでありながら、キーピッチ19mm・キーストローク2.7mmを実現した商品です。

キースイッチ メンブレン式 サイズ 13×41.9×2.3cm
対応OS Windows 重さ 399g
接続方法 有線 キー配列 日本語

口コミを紹介

メンブレン方式なのでそれなりに静かです。
普通にオフィスで使う分には全然問題ありません。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

エレコム

Amazon売れ筋ランキング パソコン・周辺機器 パソコン用キーボード部門 4位

(2023/11/01調べ)

TK-FDM110TXBK

4.1

スタイリッシュな薄型設計

キートップをラバードームで支えるメンブレン方式を採用し、サクサクと軽い打ち心地のキーボードです。キーを押した際の重さが従来品と比較して約18%軽くなっており、小さい力で入力できます。キーピッチ19mmで快適なタイピングが可能です。

キースイッチ メンブレン式 サイズ 12.8×43.5×2.4cm
対応OS Windows 重さ 599g
接続方法 無線 キー配列 日本語

口コミを紹介

ワイヤレスながら非常に安定、キーの感触、全体の剛性、脚のすべり止めとも良くできています。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

ペリックス

PERIBOARD-106

4.2

立体カーブで疲れないキーボード

指の動きに合わせて段階的にカーブした本体表面とカーブキートップを採用したエルゴノミクスデザインのキーボードです。タイピング中の腕・肘・手首にかかる負担を軽減します。通常より長めのキートップを使用し軽快にタイピングが可能です。

キースイッチ メンブレン式 サイズ 45.5×17×4.5cm
対応OS Windows 重さ 782g
接続方法 有線 キー配列 日本語

口コミを紹介

タッチタイピングの練習用に購入しました。エルゴノミクスのデザインのお陰で長時間の使用でも手首が疲れにくくなりました。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

ロジクール

G213

4.2

高耐久性で2000万回ものタイピングに耐えられる

エルゴノミクスデザインを採用しており、タイピング時の腕・肘・手首にかかる負担を軽減します。また、キーボードの耐久性も高く2000万回のタイピングでも耐えられるので長く使用可能です。

 

背面にはケーブルを収納するスペースがあるのでテーブル上をきれいに保てます。

キースイッチ メンブレン式 サイズ 455x170x45 mm
対応OS Windows 重さ 782g
接続方法 有線 キー配列 日本語

口コミを紹介

仕事用に入力しやすく、値段もお手頃なのを探していた時に見つけて購入しました。他のメンブレンと比べても押したときのクリック感と打鍵感が安っぽくなく、適度な重さとキーの戻りでとても打ちやすいです。

出典:https://www.amazon.co.jp

メンブレン式の静音キーボードおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 キースイッチ サイズ 対応OS 重さ 接続方法 キー配列
アイテムID:12930635の画像

Amazon

楽天

ヤフー

高耐久性で2000万回ものタイピングに耐えられる

メンブレン式

455x170x45 mm

Windows

782g

有線

日本語

アイテムID:12930632の画像

Amazon

楽天

ヤフー

立体カーブで疲れないキーボード

メンブレン式

45.5×17×4.5cm

Windows

782g

有線

日本語

アイテムID:12930629の画像

Amazon

楽天

ヤフー

スタイリッシュな薄型設計

メンブレン式

12.8×43.5×2.4cm

Windows

599g

無線

日本語

アイテムID:12930626の画像

Amazon

楽天

ヤフー

キーが独立したアイソレーションキーボード

メンブレン式

13×41.9×2.3cm

Windows

399g

有線

日本語

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

より静かに作業したい方はマウスセットもチェック

キーボードとともにパソコンでの作業に欠かせないアイテムが、マウスです。マウスの使い心地がパソコンの操作性に直結するといっても過言ではないので、快適に作業をするためにもマウスにはこだわって選びましょう。

 

静音キーボードと静音マウスがセットになった商品を購入すれば、カチカチと響くクリック音やホイール回転音を気にせず作業ができ便利です。また、Bluetooth接続・ワイヤレス・有線などの種類がありますので、使用環境や予算に合わせて選びましょう。

 

以下の記事では静音マウスのおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。

キーストロークが深いタイプにはデメリットがある

キーストロークが深いタイプは、キーを奥まで押し込む必要があるため疲労感が溜まりやすくなります。また、キーボードの厚みが増すのでデスクでかさばってしまうのもデメリットです。

まとめ

静音キーボードの選び方とおすすめの商品をご紹介しました。静音キーボードを上手に利用すれば周囲を気にせず快適に作業できます。今回の記事を参考に、ぜひあなたの作業環境や用途に合った静音キーボードを探してみてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月21日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

【2023年版】ワイヤレスキーボードの人気おすすめランキング20選

【2023年版】ワイヤレスキーボードの人気おすすめランキング20選

キーボード
PS4キーボードの人気おすすめランキング9選【2023年最新版】

PS4キーボードの人気おすすめランキング9選【2023年最新版】

キーボード
【2023年最新版】iPhone用キーボードの人気おすすめランキング9選【外付けBluetoothも】

【2023年最新版】iPhone用キーボードの人気おすすめランキング9選【外付けBluetoothも】

携帯電話・スマホアクセサリ
プログラマー向けキーボードのおすすめ人気ランキング15選

プログラマー向けキーボードのおすすめ人気ランキング15選

キーボード
【打ちやすさ最強!】パンタグラフキーボードのおすすめ人気ランキング20選【ワイヤレスも紹介】

【打ちやすさ最強!】パンタグラフキーボードのおすすめ人気ランキング20選【ワイヤレスも紹介】

パソコンサプライ品
Androidキーボードのおすすめ人気ランキング13選【スマホ用】

Androidキーボードのおすすめ人気ランキング13選【スマホ用】

携帯電話・スマホアクセサリ

アクセスランキング

マルチペアリング対応キーボードの人気おすすめランキング14選【切り替えが簡単なものも】のサムネイル画像

マルチペアリング対応キーボードの人気おすすめランキング14選【切り替えが簡単なものも】

キーボード
【2023年最新版】パソコン用キーボードの人気おすすめランキング14選【疲れないモデルも】のサムネイル画像

【2023年最新版】パソコン用キーボードの人気おすすめランキング14選【疲れないモデルも】

キーボード
Surfaceキーボードのおすすめ人気ランキング10選【Bluetoothで離して使う方にも】のサムネイル画像

Surfaceキーボードのおすすめ人気ランキング10選【Bluetoothで離して使う方にも】

キーボード
PS4キーボードの人気おすすめランキング9選【2023年最新版】のサムネイル画像

PS4キーボードの人気おすすめランキング9選【2023年最新版】

キーボード
フォートナイト向けキーボードの人気おすすめランキング10選【プロ仕様も】のサムネイル画像

フォートナイト向けキーボードの人気おすすめランキング10選【プロ仕様も】

キーボード
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。