Bluetoothマウスの人気おすすめランキング25選【レシーバーなしも】
2023/10/05 更新
ケーブル不要でパソコン操作がしやすく、持ち運びもしやすいBluetoothマウス。最近では、レシーバーなしの持ち運びしやすいものや疲れにくいものなどがあります。今回は、ワイヤレスマウスのおすすめコスパ最強ランキング25選と選び方のポイントを紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
使いやすさ抜群で設定不要のBluetoothマウス
マウスは快適なパソコン操作に欠かせないアイテムです。マウスといえばかつては有線タイプが主流でしたが、最近はワイヤレスマウスが増えてきています。ワイヤレスマウスには2.4GHzとBluetoothがあり、特に人気が高いのがBluetoothマウスです。
ケーブルが不要で作業もしやすいBluetoothマウスは、2.4GHz無線タイプのようにUSBレシーバーを使わないのでUSBポートをふさぎません。また、最近では持ち運びしやすいものや疲れにくいものなどがあります。
そこで今回はWindows10やMacでも使用できるBluetoothマウスの選び方やコスパ最強おすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは性能・形状・方式を基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
Bluetoothマウスと2.4GHz無線マウスの違い・それぞれのメリットは?
まず、Bluetoothマウスと2.4GHz無線マウスには、どんな違いがあるのか気になるはずです。ここでは、それぞれのメリットを解説していくので、参考にしてください。
Bluetoothマウスのメリット
Bluetoothとは近距離無線通信といった通信方法を採用しています。障害物に強く、10m以内であれば、すんなりと通信できます。特にパソコンやタブレット内にレシーバーが内蔵されていれば、追加でUSBに付けなくていいのが最大のメリットです。
たとえば、キーボードやプリンターなどは、ほとんどがUSB接続です。ノートPCであればUSBの端子は2~3個ほどしか付いていません。限られた端子数のうち一つをマウスに使ってしまうと、ほかの機器に使用できないケースが生じます。
そこで、Bluetoothのレシーバーが内蔵されたPCなら、USB端子を圧迫させずに済むのがBluetoothの魅力でもあります。また、Bluetoothはマウス専用ではないため、ほかの機器がBluetooth対応であれば、そのまま接続できるのもメリットの一つです。
2.4GHz無線マウスのメリット
2.4GHz無線マウスは文字のとおり、2.4GHz帯の電波を使用して接続するタイプです。そして、Bluetoothとの大きな違いは専用のレシーバーを必ず、付けなくてはいけない点です。また、専用のレシーバーのため、マウスしか使えません。
レシーバーはUSBに接続しなければいけないので、USB端子を圧迫させてしまいます。とはいえ、レシーバーさえ接続すればすぐに使用できるため、2.4GHz無線マウスの方が初心者にはおすすめです。
さらにBluetoothマウスと比べてラインナップも豊富なため、自分好みのデザインやモデルを選べるのもメリットの一つです。
Bluetoothマウスの選び方
Bluetoothマウスは種類も多く、同価格帯であっても製品がいくつもあります。特徴を比較して自分に合ったものを選びましょう。
形状で選ぶ
マウスにはオードックなデザイン以外にもエルゴノミクス・トラックボール・薄型といくつかの形状があり、それぞれに特徴がありますので、自分に合ったものを確認してください。
初めての購入なら「オーソドックス」がおすすめ
パソコンを使う方であれば、誰もが1度は使用経験があるオーソドックスな形状のマウスです。マウスをつまむようにして持ち、手首でマウスを動かしながら指先でクリックするので、機敏に操作できます。
細かい作業もしやすいですが、手首を使うので、長時間利用していると手首が疲れやすいのがデメリットです。ですが、販売している製品も多く、価格をはじめ自分好みのカラーやデザイン、サイズのものを見つけやすいメリットがあります。
以下の記事ではワイヤレスマウスの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。仕事に快適なマウスを20選紹介しており、軽量マウスやワイヤレスマウスなどを詳細に紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
在宅ワークやオフィスで長時間使うなら「エルゴノミクス」がおすすめ
人間工学に基づき、疲れにくさを考えて作られているのがエルゴノミクスタイプです。エルゴノミクスタイプは手のひらがマウスに密着する形状になっていて、握りやすく、負担を最小限に抑える作りになっています。
初めて使う方は違和感を感じる場合もありますが、慣れればこの形状以外は使えなくなる方も多いのがこの形状です。比較的サイズが大きめなものが多く、在宅ワークやオフィスメインの長時間使用に向いています。
腱鞘炎対策には手首に負担のかかりにくい「トラックボール」がおすすめ
トラックボールはその名の通り、マウスにボールが付いているタイプです。クリックタイプとは違い、ボールを転がしてパソコン操作をします。この形状もエルゴノミクスタイプと同様に、疲れにくさを考えて作られたタイプです。
手のひらや指先でボールを転がすので手首に負担がかかりにくく、腱鞘炎対策としてもおすすめです。操作にはある程度慣れが必要ですが、マウスを固定して使えるので、スペースの余裕がない時にも活躍します。
以下の記事ではトラックボールの人気おすすめランキングをまとめており、具体的な選び方や人気おすすめ商品などを15選紹介しています。使い勝手のいい小型サイズなど人気です。ぜひ参考にしてみてください。
持ち運ぶなら女性にも最適なおしゃれで小型の「薄型タイプ」がおすすめ
オーソドックスな形状のマウスの厚みを抑えた薄型タイプも人気が高いデザインです。操作の快適性よりも、携帯性やデザイン性を重視しています。コンパクトでバッグにも収納しやすく、特にマウスを持ち運ぶ機会が多い方や見た目を重視したい女性にもおすすめです。
どこでも操作できる「タッチパッド」もおすすめ
マウスではありませんが、Bluetooth接続の携帯型タッチパッドも発売されており、表面を指で操作ができ、押し込むとクリックができます。普段ノートパソコンを使用している方や、デスクトップパソコンでタッチ操作をしたい方にもおすすめです。
読み取り方式で選ぶ
マウスには大きく分けて光学式・BlueLED・IR LED・レーザーの4つ読み取り方式があります。それによりマウスの精度も変わるので特徴を確認するのが大事です。
コスパ重視なら人気の「光学式」がおすすめ
赤色のLEDを利用した光学式は従来からある一番普及率が高いタイプです。コスパが高く、気軽に購入できる製品も多く発売されています。ガラス面などでは操作できない場合もあるので、基本的にマウスパッドは必要です。
マウスの反応性を求めるなら「BlueLED式」がおすすめ
青色LEDを利用したBlueLED式は現在の主流で、多くの種類がラインナップされています。光学式よりも読み取り精度が高く、ガラス面でも反応がよく、動かない・途切れる感覚なく操作できます。紙や布生地の上でも操作でき、使用する場所を選びません。
省エネするなら電池が長持ちな「IR LED式」がおすすめ
赤外線LEDを利用したIR LED式は低電力で動くのが特徴です。販売製品は他の方式に比べ少ないですが、電池が長持ちするモデルが多く、無線接続に適しています。読み取り精度は光学式と同程度ですので、快適性を高めるためには、マウスパッドを使うのがおすすめです。
光学式マウスの動きが不安定な場所では「レーザー式」がおすすめ
レーザー式はBlueLED式とほぼ同レベルの読み取り精度を備えたタイプです。目には見えないレーザー光を照射し、高密度で高い読み取り性能を誇ります。価格は高いものが多いですが、光学式では読み取れない光沢面でも動きがカクカクせずに使用可能です。
充電方法で選ぶ
ケーブルで接続する有線マウスと違いBluetoothマウスを動かすために電源が必要になりますが、電源供給方法には電池式・充電式の2種類があります。
省電力タイプなら「電池式」がおすすめ
単3の乾電池もしくは単4の乾電池電池を入れて使う電池式は、使用中に電源が切れても、電池を入れ替えればすぐに使えるのが充電式より優れたメリットです。自宅以外で使用する場合などは、電池式の方がいい可能性があります。
充電式に比べて定期的に電池を購入する必要があり、ランニングコストはかかりますが、1度電池を入れれば1年以上使える長寿命な省電力タイプも多いです。乾電池の寿命など定期的にチェックして、電池切れがないようにしましょう。
ランニングコストのかからないものなら「充電式」がおすすめ
充電式のBluetoothマウスは、ランニングコストはかかりませんが、使用中に電池が切れた場合は充電が必要です。充電方法にはいくつかあり、パソコンのUSB端子を使って充電するものもあれば、スタンドにマウスを設置し充電するタイプもあります。
ケーブルを使ってパソコンのUSB端子で充電するタイプなら、充電をしながら有線でマウス操作ができるので便利です。その他にもマウスパッドが充電スタンドの役割を果たす製品なども最近では販売されています。
また急速充電といって、数分充電するだけで数時間使用できるタイプも多く発売されています。自分のライフスタイルに合わせて充電時間や充電方式も確認して選ぶのがおすすめです。使用回数によっては、乾電池よりもコスパのいい場合が多いです。
付属機能で選ぶ
Bluetoothマウスは電源方式やサイズなどの基本的な性能から、ボタン数や静音性など機能も製品によりさまざまです。機能性も比較して自分に適したものを選ぶようにしましょう。
持ち運びしやすさなら「サイズ・質量」が小さく軽いものがおすすめ
マウスを選ぶ際にはサイズや重量のチェックも欠かせません。家や仕事で長時間使用するのであれば、コンパクトで軽量なものよりも、サイズが大きく安定感のある重さのものが適しているケースもあります。
持ち運びメインで使うのであれば、コンパクトサイズで軽量なものが適しています。定期的にカフェや図書館などで作業する場合は、なるべくコンパクトで軽量のものがおすすめ。どの場所で使用するか使用シーンに合わせて選ぶようにしましょう。
細かい作業をするなら「分解能」が高いものがおすすめ
細かく微妙な操作をこなすには、反応のいいマウス選びが大切です。マウスの反応の良さを左右する数値として「分解能」があります。分解能は、マウスを1インチ動かしたとき、マウスポインタがどの程度動くかの指標です。
分解能はDPIやCPIといった単位で示され、たとえば解像度1000dpiのマウスであれば、1インチ動かした時に、画面上を1000ドット移動します。この単位が高いほど、少ない操作でドットを多く移動でき、微妙な操作に対応しているマウスと言えます。
一般的なパソコン操作であれば800~1500dpi程度の分解能で十分です。細かい作業が要求されるゲーム操作や狭いスペースで使用する場合は、高分解能のBluetoothマウスを選びましょう。自分の作業内容を確認してみてください。
仕事を効率化させるなら「ボタン機能」が充実しているものがおすすめ
Bluetoothマウスには操作を快適にするためのボタンが付いているモデルも多く販売されています。「戻る」「進む」など、マウスによってついているボタンの機能や数が異なるので、自分に合った機能を持つものを選びましょう。
ボタンを自分好みにカスタマイズできるものであれば、コピーやペーストなどを登録し、作業の効率化ができます。高機能なものほど高価格にはなりますが、ビジネスで利用する場合はボタンが多いものが便利なのでおすすめです。
エクセルを使うなら横移動する「チルトホイール機能」がおすすめ
多くのBluetoothマウスには前中心部分に画面の縦スクロール操作ができるホイールがついています。チルトホイールは、縦だけでなく、左右スクロールができる機能です。ホイール操作だけで横移動ができるので、Excelなどを扱う際に活躍します。
横スクロールが必要なソフトウェアを使っている方や、仕事でExcelを利用する方はチルトホイール機能が付いているBluetoothマウスを選ぶのがおすすめです。Excelを多く使用する方は、ぜひチェックしてみてください。
静かな場所で使用するなら「サイレント(静音)機能」がおすすめ
静かな場所でBluetoothマウスを使うのであれば、クリック音が静かなサイレント(静音)タイプを購入するのがおすすめです。従来品より90%以上クリック音を抑えたものもあり、図書館やカフェ、会議室など静かな環境でも使いやすいメリットがあります。
以下の記事では静音マウスの人気おすすめランキングをご紹介しています。作業中のマウスの音が気になる、カフェや図書館で作業する場合が多く静音マウスを使用したい、といった方はぜひチェックしてみてください。
ブラック・シルバーなど好みがあるなら「カラー」をチェック
マウスは、ブラックやシルバー・ホワイトなどのシンプルなカラーから淡い色のパステルカラー・奇抜なカラーなどさまざまなカラーが販売されています。好みに合わせてカラーを選ぶと、仕事のモチベーションにもつながるのでおすすめです。
Mac・Windows10で使うなら「互換性の高いもの」をチェック
1つの機器だけでなく、Mac・Windows10などいろいろなデバイスで使うなら互換性が高いBluetoothマウスがおすすめで、ペアリングの自動機能があると、すぐに切り替えられるので便利です。また、マウスが一台で済むので、コストパフォーマンスも良くなります。
iPhoneやiPadで使うなら「対応OS」をチェック
パソコン以外でも、iPhoneやiPadにマウスを接続できると便利な場合があります。iPhoneやiPadでお仕事や絵を描く際にマウスで操作すると、ミスタッチなどが減り効率化に繋がります。とくにイラストを描く仕事をしている方におすすめです。
その際に確認しておきたいのが、自身の使用しているiPhoneやiPadのOSに対応しているかどうかです。対応していないマウスだとうまくペアリングができず接続できないため、購入時には事前にチェックしてください。
デバイスを同時接続したいなら「マルチペアリング」を確認
マルチペアリング機能は、スマホ・タブレット・PCをひとつのマウスで動かしたい方におすすめです。簡単に切り替えられるので非常に便利です。マウスをデバイスごとに準備する必要がないため余分にマウスを買わなくてよく、財布に優しいメリットもあります。
またパソコンをシームレスに同時操作できるタイプもあります。作業を効率よく進めたい方や1つ1つの機器にペアリングし直すのが面倒、といった方におすすめ。Amazonや楽天などでも多く販売していますので、ぜひチェックしてみてください。
メーカーで選ぶ
Bluetoothマウスを販売するメーカーから選ぶ方法です。ELECOM(エレコム)・Logicool(ロジクール)など人気の高いメーカーは、口コミも多いので選ぶ参考になります。
PC周辺機器の定番を求めるなら「ELECOM(エレコム)」がおすすめ
大阪に本社を置くコンピューター周辺機器メーカーであるELECOMは、シンプルなデザインで使いやすいマウスを多く販売しています。日本のメーカーですので、品質・サポートへの安心感があります。
オーソドックスな形状のマウスを中心に数多くのシリーズが展開されているので、省電力のモデルや静音機能のついたモデルなど、特に重視したいポイントに合わせて選べます。比較的リーズナブルな商品が多いので、コスパが良くパソコン初心者におすすめです。
予算に合わせて選ぶなら「Logicool(ロジクール)」がおすすめ
スイスのデジタル機器メーカーのLogicoolは、世界で初めてワイヤレスマウスを販売したメーカーとして有名です。1000円以下のエントリーモデルから、1万円以上のハイエンドモデルまで、さまざまなニーズに合わせたラインナップを展開しています。
形状はオーソドックスなものに限らずエルゴノミクスやトラックボールなどさまざまです。また、ビジネス用の一般的なマウスだけではなくゲーマー向けのゲーミングマウスも販売しています。自宅でパソコンを長時間作業する方などに向いています。
以下の記事ではロジクールマウスの人気おすすめランキングを紹介しています。仕事をより効率よく進めたい、今使っているマウスよりもワンランクいいものが欲しいといった方は、ぜひチェックしてみてください。
疲れにくいマウスを求めるなら「Microsoft(マイクロソフト)」がおすすめ
アメリカのソフトウェア開発会社であるMicrosoftは、マウスも数多く販売しています。マイクロソフトのマウスはよくフィットして手が疲れにくいなど、使い心地の良さが魅力です。また、遅延が少ないので快適に作業できます。
超薄型のArcシリーズやWindowsタッチタブを搭載したスカルプトマウスなど、独自の機能も充実していて、豊富なラインナップから選べます。また、スタイリッシュなデザインも人気の理由の1つです。デザインにこだわりがある方におすすめします。
ヨドバシでも販売コスパ抜群の日本製なら「BUFFALO(バッファロー)」がおすすめ
BUFFAROは愛知県に本社を置くパソコン周辺機器メーカーです。多種多様なマウスをリーズナブルな価格帯で販売しています。多くの家電量販店でも販売されており、一度はブランド名を聞いたことがある方も多いはずです。
読みとり精度の高いBlueLED式や静音機能のついたマウスも比較的安価で、コストと性能のどちらも重視したい方におすすめです。また、赤を初めとしたカラーラインナップも充実しています。パソコン操作初心者の方にも向いています。
幅広いラインナップなら「Digio」がおすすめ
幅広いラインナップから自分に合ったひとつを選びたいならDigioがおすすめです。Digioワイヤレスマウスは、高速スクロールが売りの神速や握り心地や操作性を向上させたZシリーズなどがそろっています。
Digioは、製本事業で有名なナカバヤシのコンピューター関連ブランドです。初心者向けのものなども多数販売されているのが特徴。どのマウスにしようか迷っている方は一度Digioのマウスをチェックしてみるのもおすすめです。
Bluetoothマウスの人気おすすめランキング25選
口コミを紹介
Dellの最新スペックだが安いデスクトップ(つまり付属のマウスキーボードは安物)用に交換。安マウスに慣れた手には人間工学的な形状はやや違和感あるものの、カーソルの動きのスムースさ、クリックの感触、ホイールの感触、これは高級品です。(後略)
Apple(アップル)
Magic Trackpad 2
充電式でデザインを一新したMac用 Magic Trackpad 2
デスクトップコンピュータでも感圧タッチを初めて使えるようにバッテリーを内蔵しました。トラックパッドの表面の下の部分に感圧センサーを4つ配置しており、表面のどの場所を押してもクリック操作ができます。
Magic Trackpad2は使っているMacとペアリングを自動的にできるので、作業をすぐに始められます。バッテリーは約1か月間、一回の充電で駆動する優れものです。また大きなガラスの表面がエッジからエッジまで広がっており、作業効率が向上します。
形状 | 薄型 | 読み取り方式 | 感圧タッチ |
---|---|---|---|
電源 | 充電式 | 重量 | 0.231 kg |
口コミを紹介
100%満足です。これがないと動画編集も写真編集もできないぐらい付き合ってます。先代もよかったのですが電池持ちが悪くなってきた感じがあったのでキーボード購入と同時に購入しました。(後略)
口コミを紹介
接続も簡単、大きさも良し。
ただ、使用頻度によっては、手垢が気になるかも…と感じました。
口コミを紹介
5-6年使ってますが全く問題ありません。
Logicool(ロジクール)
ワイヤレスマウス MXV1s MX Vertical
長時間使用でも疲れにくいエルゴノミクスタイプ
マウス操作での疲れにくさにこだわり作られた、長時間使用する方向けのBluetoothマウスです。マウスを自然な形で握れるよう、人間工学に基づいた傾斜が付いているのが特徴で、手首への負担や腕への緊張を低減してくれます。
表面は滑りにくいラバーになっていて操作もスムーズに行えます。USBポートを使用して充電でき、1分間充電すれば約3時間、フル充電すれば約4ヶ月間使用が可能です。3台の機器と無線ペアリングもでき、切り替えはマウスのボタンで簡単にできます。
形状 | エルゴノミクス | 読み取り方式 | 光学式 |
---|---|---|---|
電源 | 充電式 | 重量 | 135g |
口コミを紹介
とくにChromeで新しいタブで開いたりタブを閉じたりとセンタークリック(ホイールクリック)を多用するスタイルなのでこのボタンの重さはこたえる。(後略)
Logicool(ロジクール)
ワイヤレスマウス M337BK
最長1年間と電池の寿命が長いBluetoothマウス
単三形乾電池2本で作動するBluetoothマウスです。電池の持ちが長いのが特徴で、オンオフスイッチを上手く活用すれば、最長で1年間使用できます。残量を示すインジケーターも搭載しているので、急な電池切れを心配する必要もありません。
マウスには操作を快適にするスクロールホイールやボタンも付いています。ソフトウェアを使用して、使用頻度など用途に合わせてボタンの動作割り当てを自分好みにカスタマイズ可能です。
形状 | 薄型 | 読み取り方式 | 光学式 |
---|---|---|---|
電源 | 単3形乾電池2本 | 重量 | 107g |
口コミを紹介
マウスも30種類くらい使ったと思うが、ベスト3に入る出来クリック感、電池の持ち、握りやすさ、欠点らしい欠点がほぼないさすがに多ボタンマウスとは比較しようがないが、このクラスのマウスの中だったら選んで損はないはず
口コミを紹介
購入して結構経ちますが、たまに持ち運びもしていますが、壊れず問題なく動きます。ピンクで可愛いし軽いし、Clickの音も静かで良いです!充電の持ちも良い!
Apple(アップル)
Magic Mouse 2
Appleらしいスタイリッシュなデザインのマウス
Appleらしい洗練されたおしゃれなデザインが特徴のBluetoothマウスです。マウス表面はマルチタッチに対応しており、スワイプやスクロールなどの操作を簡単に行えます。付属のLightningケーブルを使ったフル充電で約1ヶ月使用が可能です。
Apple製なのでMacとの相性が良く、箱から出せば自動でペアリングを行ってくれるので、設定不要ですぐ使えます。おしゃれで作業効率を上げくれるマウスを探している方におすすめです。
形状 | 薄型 | 読み取り方式 | レーザー |
---|---|---|---|
電源 | 充電式 | 重量 | 99g |
口コミを紹介
一般的なマウスとの使用感は異なるものの、その全てがMacの操作においては納得の物です。使って分かります、MacにはMac純正品ですよね。
Razer(レイザー)
Basilisk X HyperSpeed ゲーミングマウス
信頼が高くて高速なワイヤレスゲーミングマウス
有線ゲーミングマウスより超高速なマウスです。周りの周波数をミリ単位でスキャンできるので、安定したワイヤレス通信で操作できます。ワイヤレスのプレイで高速に使いたい方におすすめのマウスです。
長時間のバッテリー、カスタマイズ可能なマウスに6個のボタンを備えており、よく使う機能をプログラムできます。また、キークリック耐性により長時間の連続使用が可能です。ゲーム用として使用する方に向いています。
形状 | オーソドックス | 読み取り方式 | - |
---|---|---|---|
電源 | 単3形乾電池 1本 | 重量 | 83g |
口コミを紹介
Razeの中では安い方ですが、派手さを求めないならこれで十分だと思います。クリック感と音も良い。
ケンジントン
ワイヤレストラックボール ExpertMouse
大きなボールで指先での操作もしやすい
55mmの大きなボールが特徴の操作もしやすいトラックボールマウスです。ボールの大きさや位置が最適で、webページの閲覧を指先だけで正確に行えます。ボタンは全部で4つ付いていて、自分好みにカスタマイズ可能です。
マウスを固定して使えるので、手首も疲れにくいです。取り外し可能なクッション性のリストレストも付いており、リストレストを使用して手首の負担を軽減できます。長時間マウスを使うオフィスワークにもおすすめの製品です。
形状 | トラックボール | 読み取り方式 | 光学式 |
---|---|---|---|
電源 | 単4形乾電池2本 | 重量 | 499g |
口コミを紹介
デメリット理解した上で購入しましたが、クリック音が煩く安っぽいとは思わなかった(静音仕様では無い)今日日マウスは安物でも純正でも静音仕様多いしそれに慣れているので、コイツを1人部屋にこもり使うには良い(後略)
Logicool(ロジクール)
アドバンスド ワイヤレスマウス
超高速スクロールボール搭載した快適マウス
超速スクロール搭載で、1秒間に1,000行のスクロールが可能なワイヤレスマウスです。人の手の形に合わせたエルゴノミクスデザインになっています。仕事を長時間しても手の負担がなく快適に使えるマウスです。
機能ボタンが7つあるので、仕事で使う機会が多い操作をカスタマイズ可能なため、効率化を図れます。また、急速充電ができるので、2時間のフル充電をすると最大70日間使用可能です。
形状 | 光学スイッチ | 読み取り方式 | レーザー式 |
---|---|---|---|
電源 | 1 リチウムポリマー 電池(付属) | 重量 | 141 g |
口コミを紹介
プレゼント用に購入して、凄く喜んで頂いたのでとてもこちらも嬉しかったです。
口コミを紹介
ノートPCを買い替えたら、今まで使っていたマウスとの相性が悪そうなので買い替えました。USBポートが2個しかないのでBluetooth仕様一択で。普通に使えます。ノートPCと一緒に持ち歩かないので、このサイズで十分です。
マイクロソフト
Surface Precision Mouse
安定感があり疲れにくく使用感抜群
人間工学に基づいて作られたデザインで、使いやすさと疲れにくさが特徴となっています。手にぴったりフィットする形状なので、長時間の使用でも手首や腕への負担がかかりにくいです。
マウス表面には滑りにくいコーティングが施されていて、手触りもよく操作性も快適です。無線方式でBluetoothの他、USB受信機にも対応していて最大3つのパソコンで使用できます。使いやすさと疲れにくいマウスを求めている方におすすめです。
形状 | エルゴノミクス | 読み取り方式 | BlueLED |
---|---|---|---|
電源 | 充電式 | 重量 | 135g |
口コミを紹介
この名称になる前から愛用しています。手にぴったりはまり非常に使いやすいですが、稀にBluetooth切れます。スイッチオンオフで復活しますが、若干煩わしい。それ以外は大満足。
口コミを紹介
とても、使いやすい大きさです。
ON、OFFのスイッチもあり、Bluetooth接続もスムーズです
Logicool(ロジクール)
ワイヤレスマウス M585GP
電池寿命は最長2年間の省エネ設計
手のひらにフィットしやすいエルゴノミクス形状で、長時間の使用でも疲れにくいデザインのマウスです。電池の持続時間も長い点が特徴で、単3形乾電池1本で最長2年間使用可能です。
デスクトップにはUSBレシーバー、ノートパソコンはBluetoothといった使い方も可能です。デバイスの切り替えもボタンで操作できます。別のパソコンへのファイルのコピペもできるので、仕事で2台のパソコンを使用している方におすすめのマウスです。
形状 | エルゴノミクス | 読み取り方式 | レーザー |
---|---|---|---|
電源 | 単3形乾電池1本 | 重量 | 101g |
口コミを紹介
ワイヤレスマウスにしては軽めで少し安っぽい気はしなくもないですが、それ以外不満ありません。接続問題無し、持ちやすさ問題無し、電池はeneloopで毎日10時間以上使って1か月持ちます。(後略)
マイクロソフト
Surface Arc Mouse CZV-00007
スマートなスナップ式の薄型マウス
他にはない独特なデザインが特徴の、折りたためるスナップ式薄型マウスです。アーチ状に曲げると電源がオンになり、平らにすればオフになるので、スマートに使い始められます。ほかの方と違ったデザインのものを求めている方におすすめです。
薄型軽量なので携帯もしやすく、電池は最長6ヵ月使用できるので、電池が切れる心配も不要です。読み取り方式には感度の高いBlueLEDを採用しており、精度の高い快適なマウス操作が行えます。
形状 | スナップ式薄型 | 読み取り方式 | BlueLED |
---|---|---|---|
電源 | 単4形乾電池2本 | 重量 | 82.5g |
口コミを紹介
Bluetoothの接続性がよく、折り曲げて電源onoffができるので便利です。off状態だと薄く持ち運びにも収納しやすいです。クリック音はしっかり音がするので、好みの問題はありますが、個人的には音は気になりません。(後略)
エレコム
Ultimate Blueマウス M-BT21BBRD
ボタンも充実しているレシーバーなしタイプ
握りやすくて持ち運びもしやすい、コンパクトなBluetoothマウスです。コンパクトですがボタンは充実していて、ホイールボタンも含め全部で6個付いています。ボタンはカスタマイズできるので、作業を効率化してくれるマウスです。
自由割り当てボタンに、コピーや貼り付け機能を割り当てできます。横スクロールにも対応しているので、エクセルなどの画面操作にも便利です。高感度センサーを採用しており、どのようなデスク環境でもマウスパッドなしで使えます。
形状 | オーソドックス | 読み取り方式 | BlueLED |
---|---|---|---|
電源 | 単4形乾電池1本 | 重量 | 56g |
口コミを紹介
iPad Pro用に購入。自宅や客先で使用していますが、コンパクトで動きも問題なし。さすがはエルコムという感じです。
Logicool(ロジクール)
ワイヤレスマウス Pebble M350GR
携帯性と静音性に優れている薄型マウス
ポケットに入れて持ち運びもできる、スリムな形状のポータブルBluetoothマウスです。BluetoothとUSBレシーバーの2種類の接続方法に対応していて、シーンに合わせて使い分けができます。
クリック音を90%軽減しているサイレント設計なので、カチカチ音が気になる方にもおすすめです。一定時間操作がないとスリープに入る省エネ設計がされていて、単3乾電池1本で約1年半使用可能と電池寿命も長く設定されています。
形状 | 薄型 | 読み取り方式 | 光学式 |
---|---|---|---|
電源 | 単3形乾電池1本 | 重量 | 99.8g |
口コミを紹介
コンパクトでモバイルPCと一緒に持ち運ぶのに便利(マウス用ケースに入れてビジネスリュックに放り込む)です。音も静か。数年使用中のマイクロソフトのマウスより、今のところスムーズで使いやすいです。
Logicool(ロジクール)
ワイヤレスマウス MX2100sGR
反応性もカスタマイズ性も⾼いハイスペックマウス
ロジクールが発売している最上位モデルの製品です。センサーは最もグレードの高いレーザーを採用し、ガラスの上でも反応がよく快適に操作できます。エルゴノミクスデザインで持ちやすく、合計7個あるボタンのカスタマイズ性も高いです。
3台のパソコンをシームレスにやりとりでき、パソコンをまたいで自由にデータをコピペできます。マウスとして価格は高めですが、耐久性も高く、保証期間は2年間ですのでコスパは高くおすすめです。
形状 | エルゴノミクス | 読み取り方式 | レーザー |
---|---|---|---|
電源 | 充電式 | 重量 | 145g |
口コミを紹介
手の小さい人には大きすぎる可能性があります。私は手が大きい方なのでよかったです。高速スクロールが滑らかで高級感がある感触です。マウスも少し高級なものを使うと使い心地が良いと知りました。
エレコム
ワイヤレスマウス M-XGL10BBBK
握りやすくて疲れにくい大きめサイズ
携帯性よりも握りやすさと疲れにくさを優先したBluetoothマウスです。奥行きは約12cmあり、Bluetoothマウスとしては大きめですが、長時間の使用でも疲れを感じにくく作られています。
ボタンは5つ、サイドに「進む」「戻る」ボタンと、ホイールクリックが配置されてます。ボタンのカスタマイズはできませんが普段使いであれば十分な機能性です。家で使う用のリーズナブルで疲れにくいBluetoothマウスを探している方におすすめです。
形状 | エルゴノミクス | 読み取り方式 | BlueLED |
---|---|---|---|
電源 | 単3形乾電池1本 | 重量 | 99.8g |
口コミを紹介
コンパクトだけど、手にピッタリおさまり、使い勝手がとても良いです。
エレコム
Bluetoothマウス M-BT20BB
幅広いシーンに適したコスパの高いワイヤレスマウス
お手頃価格で使用場所を選ばない、非常にコスパの高いBluetoothマウスです。ボタンは全部で5つあります。便利な「進む」「戻る」ボタンも搭載され、各ボタンの機能を自由にカスタマイズ可能です。
省電力性も重視しています。1日8時間の使用で約476日使用でき、読み取り方式には高精度のブルーLED式を採用していて使う場所も選びません。デザインは左右対称の癖のないオーソドックスタイプで、どんな方でも使いやすいです。
形状 | オーソドックス | 読み取り方式 | BlueLED |
---|---|---|---|
電源 | 単4形乾電池2本 | 重量 | 150g |
口コミを紹介
値段通りの物、使いやすい。仕事用としては文句なしです。
Logicool(ロジクール)
ワイヤレスマウス M590GT
コンパクトで握りやすいロジクールの軽量マウス
幅64mm、奥行103mmのコンパクトで静音性に優れています。単3乾電池1個を使う電池タイプで、電池も含めた重量は141gと軽量です。携帯性に優れているので、外メインで使う方にもおすすめします。
ハイグレードのレーザーを使用しており、大画面のデスクトップパソコンでも快適に使用可能です。握りやすいエルゴノミクス形状のサイドには「進む」「戻る」ボタンも付いていて使いやすいく、クリック音は従来品より約90%削減されています。
形状 | エルゴノミクス | 読み取り方式 | レーザー |
---|---|---|---|
電源 | 単3形乾電池1本 | 重量 | 141g |
口コミを紹介
DLアプリとの相性と、Miniキーボードとの相性。他PCにつながるところも満足です。
エレコム
トラックボールマウス M-XPT1MRXBK
トラックボールの動きも滑らかな親指操作タイプ
親指で操作するタイプのエレコムのハイスペックトラックボールマウスです。従来モデルと比較してボールを最大限まで露出させているので、親指で触れやすくボールも滑らかに動きます。
カスタマイズ性も高く、8個のボタンとチルトホイールの2方向、合計10箇所に好きな機能を割り当てられます。接続は、Bluetooth・USBレシーバー・有線に対応しており、Bluetoothが接続できない場合でも状況に合わせ使い分けが可能です。
形状 | トラックボール | 読み取り方式 | 光学式 |
---|---|---|---|
電源 | 単3形乾電池1本 | 重量 | 13.6g |
口コミを紹介
トラックボールの初動がやや引っかかる時がありますが、そちらは支持部に溜まるゴミをこまめに取ってあげれば問題なし。同僚が人差し指部のボールのものを使っていますが、やはり親指のこちらの方が使いやすいと思います。
XCTC
超薄型 ワイヤレスマウス
Windows10やMacにも対応したライトがおしゃれな高機能Bluetoothマウス
機能性、携帯性に優れたコンパクトでおしゃれなデザインのマウスです。デザインの特徴として、マウスの周囲が点灯するようになっており、人間工学に基づく設計を採用していますので腱鞘炎にもなりにくくなっています。
USBレシーバーをパソコンに接続して使用する「レシーバーモード」、Bluetoothの接続して使用する「Bluetoothモード」の2種類があります。用途に合わせて使い分けができ便利です。また、幅広い互換性なので、一台で何役もこなしてくれます。
形状 | オーソドックス | 読み取り方式 | - |
---|---|---|---|
電源 | 1リチウムイオン 電池(付属) | 重量 | 100 g |
口コミを紹介
これは買い!
1年使ってみたけど壊れることなし!
唯一マウスの握りがいまいちかなー
Logicool(ロジクール)
Logicool Signature M750MGR
5色から選べる!スマート&フィット感のある心地いいマウス
ロジクール独自の「EASY-Switch」に対応しているため、最大3台のデバイスをボタン操作で切り替えられるのが特徴です。また、勢いよく回すと高速でスクロールされる「SmartWheel」も搭載されています。
「EASY-Switch」や「SmartWheel」だけでなく、3台までのパソコン・OS間をドラッグ操作できる「FLOW」も搭載しており、パソコンでの作業にもうってつけです。まさにロジクールの技術が詰まった静音ワイヤレスマウスです。
形状 | オーソドックス | 読み取り方式 | ロジクール アドバンス オプティカル トラッキング |
---|---|---|---|
電源 | 単3形乾電池1本 | 重量 | 101.2g |
口コミを紹介
現在、MacとWindowsのノートを使っていますが、マウスが邪魔でした。本品はマルチコネクト機能があるので、マウス1台でノートPCの使い分けができ、机の上がすっきりです。ありがとうございました。
Bluetoothマウスのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 形状 | 読み取り方式 | 電源 | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
5色から選べる!スマート&フィット感のある心地いいマウス |
オーソドックス |
ロジクール アドバンス オプティカル トラッキング |
単3形乾電池1本 |
101.2g |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
Windows10やMacにも対応したライトがおしゃれな高機能Bluetoothマウス |
オーソドックス |
- |
1リチウムイオン 電池(付属) |
100 g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
トラックボールの動きも滑らかな親指操作タイプ |
トラックボール |
光学式 |
単3形乾電池1本 |
13.6g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コンパクトで握りやすいロジクールの軽量マウス |
エルゴノミクス |
レーザー |
単3形乾電池1本 |
141g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
幅広いシーンに適したコスパの高いワイヤレスマウス |
オーソドックス |
BlueLED |
単4形乾電池2本 |
150g |
|
![]() |
Amazon 楽天 |
握りやすくて疲れにくい大きめサイズ |
エルゴノミクス |
BlueLED |
単3形乾電池1本 |
99.8g |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
反応性もカスタマイズ性も⾼いハイスペックマウス |
エルゴノミクス |
レーザー |
充電式 |
145g |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
携帯性と静音性に優れている薄型マウス |
薄型 |
光学式 |
単3形乾電池1本 |
99.8g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ボタンも充実しているレシーバーなしタイプ |
オーソドックス |
BlueLED |
単4形乾電池1本 |
56g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
スマートなスナップ式の薄型マウス |
スナップ式薄型 |
BlueLED |
単4形乾電池2本 |
82.5g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
電池寿命は最長2年間の省エネ設計 |
エルゴノミクス |
レーザー |
単3形乾電池1本 |
101g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
安い価格の静音マウス |
オーソドックス |
BlueLED |
単3形乾電池1本 |
57g |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
安定感があり疲れにくく使用感抜群 |
エルゴノミクス |
BlueLED |
充電式 |
135g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
手のひらに収まるサイズで使いやすい |
オーソドックス |
BlueLED |
充電式 |
52g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
超高速スクロールボール搭載した快適マウス |
光学スイッチ |
レーザー式 |
1 リチウムポリマー 電池(付属) |
141 g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
大きなボールで指先での操作もしやすい |
トラックボール |
光学式 |
単4形乾電池2本 |
499g |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
信頼が高くて高速なワイヤレスゲーミングマウス |
オーソドックス |
- |
単3形乾電池 1本 |
83g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
Appleらしいスタイリッシュなデザインのマウス |
薄型 |
レーザー |
充電式 |
99g |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
左右対称で持ちやすい薄型マウス |
薄型 |
光学式 |
単3形乾電池1本 |
18.1g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
最長1年間と電池の寿命が長いBluetoothマウス |
薄型 |
光学式 |
単3形乾電池2本 |
107g |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
長時間使用でも疲れにくいエルゴノミクスタイプ |
エルゴノミクス |
光学式 |
充電式 |
135g |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
携帯しやすいコンパクトなハイグレードタイプ |
エルゴノミクス |
レーザー |
充電式 |
1.63g |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
持ち運びしやすく正確なスクロールが魅力のコンパクトマウス |
- |
光学式 |
単3形乾電池1本 |
130 g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
充電式でデザインを一新したMac用 Magic Trackpad 2 |
薄型 |
感圧タッチ |
充電式 |
0.231 kg |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
一日中快適で操作しやすい設計 |
エルゴノミック |
- |
単4電池2本 |
230 g |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、Mac対応マウスの人気おすすめ商品をランキング形式で詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。
誰でも簡単にできるレシーバーなしマウスの接続方法
レシーバーなしマウスの接続は至ってシンプルです。パソコンのスタートボタンを押し、Bluetooth・ほかのデバイスを追加するをクリックします。Bluetoothを選択し、接続が完了です。初心者の方にもおすすめです。
充電式のBluetoothマウスだと、一度充電してから使用できるようになる場合があります。ですが、機種により接続方法が異なる場合があるため、パソコンの説明書をよく確認してみましょう。また静音性を兼ね備えているものもあります。
安い価格なら100均のBluetoothマウスもあり?デメリットは?
100均のダイソーでもBluetoothマウスが販売されています。100円ではなく、500円で販売されていますがコスパが高いので安い価格で欲しい方におすすめです。サイズも大きすぎず、ペアリングもできるので初めてBluetoothマウスを購入する方にも使いやすいです。
しかし、設定に手間がかかるデメリットがあります。短期間のみの使用や緊急で必要になった場合は100均等の安いものでも問題ないですが、長期使用をする前提なら有名メーカーのものを買っておくのがおすすめです。
ワイヤレスマウスの読み取り方式の違い
仕事や家などパソコンの操作をするときに使うワイヤレスマウスですが、使用する場所によって読み取り性能が異なるのを知っていますか。実は、マウスの読み取り方式は主に4種類の価格の安い光学式・レーザー式・青色の光のブルーLED式・4IRセンサー式があります。
光学式のメリットは、価格が比較的に安く購入できるので、手軽に使用可能です。レーザー式は光学式マウスが操作しにくい場所でも動作が安定してマウスを使用できます。カフェや図書館などで作業する方におすすめ。
ブルーLED式は光学式、レーザー式より読み取る性能が優れていて、マウスパットがなくてもスムーズに操作できます。IRセンサー式は駆動電圧を抑えた省力仕様で、省エネにも節約にも効果大です。コスパがいいマウスを求めている方に向いています。
Bluetoothマウスが接続できないときは
Buletoothマウスはpcとペアリングさせて接続しますが、たまにペアリングに問題が起こり、マウスとパソコンが接続できない状態に陥る場合があります。そんなときはまず、ハードウェアの設定を確認してください。
Bluetoothの接続を自動認識する端末でない場合は、手持ちのBuletooth端末を手動でペアリングモードにすると、接続設定を行えます。Bluetoothマウスの接続で困った場合は、ぜひハードウェアの設定を確かめてみましょう。
マウスが動かない・カクカクする・途切れる時に確認すべき点は
マウスの操作が途切れたり、カクカクしたり途切れる場合があります。その時はまず以下の点を確認してみてください。試してみてもよくならない場合は、マウスの交換・修理を検討する必要があります。
- マウスのボタン部分やレーザー部分に汚れがないか確認する。
- マウスを操作する場所を変えてみる。
- マウスの電池を交換してみる。
- レシーバーの接続ポートを変更したり、レシーバーとマウスの距離を近づけてみる。
- 他の無線機器・Bluetooth接続を一旦停止させてみる。
- パソコンを再起動させてみる。
- マウスのドライバーを再インストールしてみる。
まとめ
今回は、Bluetoothマウスの選び方と人気おすすめランキングをご紹介しました。価格・レシーバーの有無・反応や動きなど何を優先するかにより異なります。メーカーや接続方法を確認して、おすすめ商品や選び方を参考にしてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年10月05日)やレビューをもとに作成しております。
ロジクール独自の「EASY-Switch」に対応しているため、最大3台のデバイスをボタン操作で切り替えられるのが特徴です。また、勢いよく回すと高速でスクロールされる「SmartWheel」も搭載されています。
「EASY-Switch」や「SmartWheel」だけでなく、3台までのパソコン・OS間をドラッグ操作できる「FLOW」も搭載しており、パソコンでの作業にもうってつけです。まさにロジクールの技術が詰まった静音ワイヤレスマウスです。