Surfaceキーボードのおすすめ人気ランキング15選【本体と離して使う方にも】
2022/04/11 更新
Surfaceシリーズは、キーボードが別売りなので、パソコンとして使用したり、離して使うタブレットで利用したりと用途はさまざまです。今回はおすすめのSurfaceキーボードの選び方やおすすめ商品を、ランキング形式でご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
目次
- パソコン・タブレットの良い点を集めたSurface pro 8
- Surfaceキーボードの選び方
- 折りたたみ式のSurfaceキーボードの人気おすすめランキング5選
- ワイヤレスのSurfaceキーボードの人気おすすめランキング7選
- Surface純正キーボードの人気おすすめランキング3選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- 入力できない!反応しないなどのトラブルがあったら
- キーボードの取り出し方とペアリングできないときの対処法
- Surface用キーボードをiPadで使う場合
- 外付けのタイプカバーキーボードを使用時のトラブル対処法
- 純正のキーボードカバーを外して使うには?
- 関連記事はこちら
- まとめ
パソコン・タブレットの良い点を集めたSurface pro 8
Microsoft社より販売されているハイスペックパソコンのSurface pro 8をはじめとしたSurfaceシリーズをご存知でしょうか。実はこのパソコンはパソコンとタブレットの良いところを兼ね備えた、人気のデバイスなのです!持ち運びできるパソコンが欲しい方に最適!
メリットとしては持ち運べる点と、キーボードを付ければノートパソコンとしても使える点です。用途が非常に広いデバイスなのでビジネスでもプライベートでも好評なのです。専用のキーボードがあれば作業効率が上がりますが、選ぶのが大変ですよね。
そこで今回はSurfaceキーボードの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは接続方法・サイズ・タイピングのしやすさを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
Surfaceキーボードの選び方
実際にSurfaceにあったキーボードを選ぶポイントを紹介していきます。キーボード選びでは、自分が使いやすいか、コストパフォーマンスにすぐれているかが大切です。
キーボードを別に買うのが面倒な方は「キーボード付き」がおすすめ
Srfaceのキーボードでどれを買えばいいかわからない、探すのが面倒だなと感じる方にはキーボード付きを購入するのがおすすめです。例えばSurface pro 7 ですが、キーボード付きでハイスペックなので仕事で使用する方が多いです。
ちなみにSurface pro 7 QWT-00006は、ノートPCと変わらないCPUを搭載しているので、タブレットなのにサクサクと仕事ができるので人気が高いです。今までタブレットに不安や不満があった方には特におすすめです。
接続方法で選ぶ
キーボードの接続方法は、純正の接続・USB接続・Bluetooth接続が主な接続方法です。各方法について紹介していきます。好みのものを選びましょう。
互換性を気にしたくないなら「純正」がおすすめ
純正のキーボードはタイプカバータイプのものと、Bluetooth接続タイプのものがありますが、ここではタイプカバータイプのものを紹介します。純正なだけあって接続方法は非常に簡単で、コンパクトに設計されており、マグネット着脱で簡単にとり外しが可能です。
難点はSurface本体とキーボードのマグネットが外れると接続が解除されてしまう点ですよね。自宅などでキーボードと本体を少しはなしたいときには少し不便ですが、やはり純正だけあってほかにはない接続方法となっています。
入力するときの遅延が気になるなら「有線」がおすすめ
USBにて接続する方法です。Surface本体のUSBコネクタに差し込むだけで使用が可能になっていて、遅延などが少ないのも特徴になっています。ワイヤレスに対する不安を持っている方や、スピード重視の方に最適な接続方式が有線タイプです。
また、本体から少し距離をとってタイピングしたい場合や、より大きなパソコンに近い感覚でタイピングしたい方はこちらのキーボードがおすすめです。欠点としては持ち運びの不便さと1つしかないUSBポートをふさいでしまう点、コードが邪魔に感じる点です。
コードが気になるなら「ワイヤレス」がおすすめ
コードレスタイプのキーボードはコードが気になる方や、コードがあると邪魔になって作業がしにくい場合におすすめです。遅延について不安を感じる方もいるかもしれませんが、最近の無線キーボードはかなり優秀です!
デメリットがあるとすれば、有線タイプと同様にUSBを占有してしまいます。ワイヤレスのメリットはコードが無いので、持ち運びするときや使用するときにコードが邪魔にならない点です。
ペアリング・設定簡単!複数デバイスで使用するなら「Bluetooth接続」がおすすめ
Bluetoothを利用した接続方法です。コンパクトなものから大きいタイプのものまでさまざまな大きさや種類を選べます。接続方法も1度設定してしまえば簡単にペアリングできるので、毎回接続する煩わしさから解放されますし、本体とキーボードを離して接続できるので、場所を選びません。
最近ではマルチデバイスに対応したものも多く、Surface本体以外にもスマートフォンや別のタブレット端末などにも複数ペアリング登録が可能になっています。どのデバイスでも同じキーボードを使用できるのは大きな魅力です。
タイピングのしやすさで選ぶ
キーボードを選ぶ際に重要になってくるのが、タイピングのしやすさになってきます。自分が一番タイピングしやすいものを把握して選びましょう。
作業スペースに合わせるなら「サイズ」で選ぶのもおすすめ
キーボードを選ぶ上で、まず一番最初に気にするべきは本体のサイズです。使いやすさで言うならば、やはり大きいサイズのキーボードの方が入力をしやすいです。一方、大きいキーボードはその分持ち歩くのに不便です。逆にコンパクトなものや折りたたみは形態性に優れています。
ただし打ちやすさで言えば大きいキーボードに劣ります。ほとんど据え置きで持ち運ばない場合、使い勝手が良い大きいサイズがおすすめです。逆に持ち歩きがメインなのであれば折りたたみやコンパクトなサイズが良いです。自分のよく使う方法をしっかり考えて選びましょう。
手の大きさに合った打ちやすい「キーピッチやストローク」で選ぶのもおすすめ
キーピッチとはキーの中央から中央までの距離のことで、一般的な標準サイズが大体18~19mmといわれています。キーピッチが小さいとキーが詰まって配置されている状態になるので操作感が窮屈に感じる方もいるようです。
キーストロークはボタンを押し下げたときの深さの距離です。3mmぐらいが基準とはなっていますがキーストロークにはかなり好みもでるので浅めが好きな方は1~2mmを深めが好きな場合は3~4mmを選択するのがおすすめです。
キーボードの感知方式で選ぶ
キーボードは感知方式によって使用感が変わるものです。入力したときの感触や音なども違うので、好みのキーボードの感知方式で選ぶのも重要です。
手頃な価格の商品が欲しいなら「メンブレン方式」がおすすめ
キーを押すことでゴム製のお椀型パーツがへこみ、接点シートが触れ合うことで入力を感知する方法です。簡単な構造で生産コストが安いのが特徴です。押し心地は柔らかい感覚です。キーボードの中心ではなく端を押した際などにたまに入力を感知できなかったりします。
ゴムの摩耗でキーが押したまま戻ってこないなど、安価なので買い求めしやすいのですが、耐久性もさほど強くないものが多く、買い替えが必要になる場合も多いです。
ノートパソコンのタッチ感が好みなら「パンタグラフ方式」がおすすめ
力が均等に伝わるように、キーの支持構造がX型になっているのが特徴です。メンブレン方式で発生していた押しそこねる心配がなくなるのが最大の特徴です。入力に必要な力が少なくてすむ点や端を押しても的確に反応してくれるので女性や子供などにもおすすめの方式です。
丈夫さと音で楽しみたいなら「メカニカル方式」がおすすめ
キーひとつひとつに機械式のスイッチと金属製のスプリングを配置しています。押したときに機械式のスイッチに接触する方式なのでカチカチと独特の打鍵音と底打ち感が特徴のキーボードです。少し硬めの使用感で好みが分かれるかもしれません。
メカニカル方式のキーボードは、音が大きいので静かな場所での作業にはおすすめできませんが、ゴムよりスプリングの方が耐久性にすぐれているため、キーボードをよく使用するヘビーユーザーにおすすめです。若干価格が高いのも特徴です。
長時間の入力作業をするなら「静電容量無接点方式」がおすすめ
キー内部の金属部分同士が近づいたときに電流が流れて入力を感知する方式です。直接スイッチ部分が接触しないので、摩耗する心配がなく半永久的に使用できるのが最大のポイントです。反発を起こす部品もラバーカップとスプリングの併用型となっているため、耐久力も高いです。
使用感も軽く、長時間作業を行うオペレーターの方にはおすすめです。また、チャタリングエラーが少ないため、高速タイピングにも最適です。
数字入力が多いなら別売りの「テンキー付きキーボード」もチェック
作業時に数字入力を多く使う方は、別売りで販売されているテンキー付きキーボードを使用するのがおすすめです。テンキーは、右手で簡単に操作できるのでゲームをする際やエクセル・イラストを描くときなどさまざまな作業のショートカットにも使用できます。
折りたたみ式のSurfaceキーボードの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
買ってみて後悔しました。もっと早く買えばよかった。今までスマホでの入力に苦労していましたが、やはりキーボードを利用すればすごく早く入力できます。
口コミを紹介
コンパクトに折りたためるため、携帯性に優れてとても便利です。
EWIN
Bluetoothキーボード 折りたたみ式
157gの超軽量・小型手帳のようなキーボード
持ち運ぶのを前提としたキーボードです。157gの超軽量・小型で手帳のような高級感のあるワイヤレスキーボードは、外装がレザー製になっておりカバンに気軽に入れて持ち運べる大きさで外出用にはぴったりです。
デザイン性も良くABS素材で強度があり耐久性に優れています。また、マグネット式で、開閉でONとOFFになり省エネ対策もバッチリです。フル充電の場合、連続使用時間は約60時間と非常に長くおすすめです。
対応OS | iOS,Android,Windows,Mac | 接続方法 | Bluetooth |
---|---|---|---|
サイズ | 145×99×12mm(折りたたみ時) | 重量 | 157g |
口コミを紹介
コンパクトでつかいやすいです!ブルートゥース対応しているため無線で持ち運びやすく、また軽くタイピングする必要があるときなどキーボードを使うことによりスムーズに行うことができるようになりました。
iClever
Bluetoothキーボード IC-BK03
打鍵感を求める方にぴったりのキーボード
持ち運びに適して携帯性を兼ね備えます。アルミ素材を採用したキーボードのデザインは、超薄型・軽量・耐久性抜群です。持ち運びのときにも重さが気になりません。バッグやポケットなどに入れて持ち運びが可能です。
キーは一つ一つ独立設計されていてしっかり打鍵感があり、まるでノートPCを操作している感じです。耐久性も高く、キーボードが折りたたむと電源がオフになり、開くとオンになる省電力機能も便利です。
対応OS | Android,iOS,Windows,MacOS | 接続方法 | blluetooth |
---|---|---|---|
サイズ | 145×92.8×13.3mm(折りたたみ時) | 重量 | 185g |
口コミを紹介
iPhoneやiPad Proとペアリングして使っています。前回つないだ機器となら、ほとんどしくじることなくつながってくれるので、ストレスなく使用できています。本体の質感も悪くないです。
iClever
Bluetoothキーボード IC-BK06
質感と保護性を兼ね備えたデザイン
キーボードと一体になったレザーカバーで、質感と保護性を兼ね備えたデザインなので、ビジネスマンに最適です。高品質のレザーを使用し、防水性だけでなく、防塵性と耐久性もあります。スマホスタンド付きで大変便利です。
また、コンパクトサイズなので重量も、一般的なスマートフォンとほぼ同じ!持ち歩いても重さが気になりません。軽量薄型で持ち運びしやすく、フル充電で約40時間使用可能となっており、ちょっとした旅行や出張等であればこれ1台で十分です。
対応OS | iOS,Android,Mac,Windows | 接続方法 | Bluetooth |
---|---|---|---|
サイズ | 157×104×14mm(折りたたみ時) | 重量 | 135g |
口コミを紹介
接続も直ぐに完了するし複数の機器の登録もできる。二つ折りなのでキー配置が少々厳しいとはいえタッチパネルよりは断然楽にタイピングができる。十字キーなどがあるので長文の入力時の修正も非常に便利。
折りたたみ式のSurfaceキーボードのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 対応OS | 接続方法 | サイズ | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
Bluetoothキーボード IC-BK06 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
質感と保護性を兼ね備えたデザイン |
iOS,Android,Mac,Windows | Bluetooth | 157×104×14mm(折りたたみ時) | 135g |
2
|
Bluetoothキーボード IC-BK03 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
打鍵感を求める方にぴったりのキーボード |
Android,iOS,Windows,MacOS | blluetooth | 145×92.8×13.3mm(折りたたみ時) | 185g |
3
|
Bluetoothキーボード 折りたたみ式 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
157gの超軽量・小型手帳のようなキーボード |
iOS,Android,Windows,Mac | Bluetooth | 145×99×12mm(折りたたみ時) | 157g |
4
|
bluetoothキーボード IC-BK20 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
長時間の使用可能! |
IOS,Android,Windows | Bluetooth | 115×16.5×10mm(折りたたみ時) | 417g |
5
|
Bluetoothキーボード IC-BK11 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
最大3台まで接続可能なマルチペアリング機能搭載! |
IOS,Android,Windows | Bluetooth | 460×16mm | 159g |
ワイヤレスのSurfaceキーボードの人気おすすめランキング7選
エレコム
ワイヤレスミニキーボード&マウス
静音性で静かな環境でも使用可能
図書館などの静かな環境でも使用できる静音設計のキーボードです。サイズも小さく持ち運びが非常にしやすいが、外出先では嬉しいポイントです。打鍵感はいいとは言えませんが、静音性を考えれば許容範囲です。同時に3台までデバイスを接続できます。
Surfaceに加えてスマートフォン・タブレット端末などとも接続可能で、切り替えも簡単にできます。また、マウスがついて3000円台なのでコストパフォーマンスも非常にいいです。「かなり静か」と口コミでも好評です。
対応OS | iOS,Android,Windows,Mac | 接続方法 | Bluetooth |
---|---|---|---|
サイズ | 302.4×130.3×29.6mm | 重量 | 640g |
口コミを紹介
サイレントで良いです。キータッチも気に入っています。
マイクロソフト
Surface Ergonomic 無線キーボード
人間工学を極めたプレミアムキーボード
使う方を考えつくしたキーの配置、自然なアーチ型の形状が手と手首を自然な位置に保ち、長時間の利用でも疲れないよう工夫された商品です。更にこの自然な位置は作業時の姿勢を正し、その結果正確なタイピングを実現してくれます。
手首を衝撃や圧迫から守ってくれるクッション・省電力Bluetoothを搭載し、配線に煩わされずにすっきりと使えます。使い心地は抜群の一品ですが、サイズが大きく据え置きでSurfaceを使用する方に向いたキーボードです。
対応OS | Windows,Mac | 接続方法 | Bluetooth |
---|---|---|---|
サイズ | 460×229×35mm | 重量 | 1012g |
口コミを紹介
新しくキーボードを探しているのなら、そこまで変わった形でもないこのキーボードはお試しするのに丁度良い買い物だと思います。
ATiC
Surface ワイヤレスキーボード
見た目は純正タイプカバー
見た目はMicrosoft純正のタイプカバーとそっくりですが、Bluetoothによる無線仕様でSurface本体から切り離しても使用できます。Bluetoothの無線キーボードなのでバッテリーを積んでいますが薄くて軽いのもポイントです。
純正タイプカバー同様に内部のマグネットでキーボードの上の方を画面につけてキーボードの角度をつけて使用できます。ジェスチャー機能・バックライト・明るさの調節も可能!「使い心地最高」の声が高い商品です。
対応OS | Windows | 接続方法 | Bluetooth |
---|---|---|---|
サイズ | 224×8mm | 重量 | 286g |
口コミを紹介
見た目もかっこよく、しっかりとサイズも合うので問題ありません。
PFU(富士通)
HHKB Professional キーボード
圧倒的打鍵感
初代モデルから変わらぬ合理的なキー配列はコンビネーション打鍵により必要最小限のキーだけに抑えてキーピッチは19.0mmとフルサイズのままわずかA4ハーフサイズ強の機能的なコンパクトボディを実現したキーボードです。
圧倒的な打鍵感で文字を打つのが楽しく感じます。また、surface本体との距離感を自由に調整でき、好きな距離感においてタイピングが可能です。電池2本で電力を確保できるので、電池切れの心配もありません。
対応OS | iOS,Android,Windows,Mac | 接続方法 | Bluetooth |
---|---|---|---|
サイズ | 294×110×39.9mm | 重量 | 762g |
口コミを紹介
定型文をよく入力するので、ほぼ毎回打ち間違えていた文章も不思議とミスなしで入力できるようになりました。耐久性も他のキーボードと比べてあるようなので数年単位で愛用できそうです。
アンカー
ウルトラスリムキーボード
省電力モードで節電しながらキーボードが使える
本体サイズは約284×122×18.5mmで重量は190gと持ち歩きに最適なキーボードです。パンタグラフ式のキーを採用したスリムなボディは携帯性抜群でどこにでも持っていけるサイズです。給電方式は電池式で単4電池を一緒に持ち歩けば電池切れの心配がありません。
また、30分間使用しないと自動的に電源を節約する「省電力モード」の使用で約3か月電池交換なしで使用できます。デザインもかっこよくSurfaceにもよくマッチするデザインでコストパフォーマンスもいい是非検討したい1台です。
対応OS | iOS,Android,Windows,Mac | 接続方法 | Bluetooth |
---|---|---|---|
サイズ | 284×122×18.5mm | 重量 | 190g |
口コミを紹介
iPad mini4と組合せて利用していますが、ショートカットキーが使えるのでブラウジングが非常に楽になりました。軽量なので持ち歩きも苦にならなそうです。
口コミを紹介
ワイヤレスで、しかもバックライト付きでこの値段なのであまり期待せずに購入しましたが、1か月ほど使ってみてレビューを書いています。サイズはコンパクトだし、キータッチも僕が好きな感じでしたのでおおむね満足はしています。
Logicool(ロジクール)
ワイヤレスキーボード
最大3台の機器に接続できる!互換性の高いキーボード
キーストロークは浅めで打鍵感は少し固めですが音はかなり静かです。コンパクトなサイズなのにキーピッチは18mm、スリムな設計になっているので音が気になる場所に最適。価格も2000円台とコスパが非常に高いキーボードになっています。
3台の機器(Surfaceのほかに、スマートフォンやタブレット端末)を切り替えて使えるのが最大の特徴。例えば、パソコンで操作しているときにスマートフォンの方にメッセージが来た際などにボタン1つでキーボードを切り替えられます。
対応OS | iOS,Android,Windows,Mac | 接続方法 | Bluetooth |
---|---|---|---|
サイズ | 279x124x16mm | 重量 | 423g |
口コミを紹介
自宅のメインのキーボードが場所をとって邪魔なので、無線化したいと思いこちらを購入しました。丸いキーがどうなのかなとおもいましたが、普通のキーボードを変わらず違和感なく使えています。
ワイヤレスのSurfaceキーボードのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 対応OS | 接続方法 | サイズ | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
ワイヤレスキーボード |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
最大3台の機器に接続できる!互換性の高いキーボード |
iOS,Android,Windows,Mac | Bluetooth | 279x124x16mm | 423g |
2
|
ウルトラスリム |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
LEDバックライトと明度が調整できるキーボード |
iOS,Android,Mac,Windows | Bluetooth | 236×134×0.24×6mm | 218g |
3
|
ウルトラスリムキーボード |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
省電力モードで節電しながらキーボードが使える |
iOS,Android,Windows,Mac | Bluetooth | 284×122×18.5mm | 190g |
4
|
HHKB Professional キーボード |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
圧倒的打鍵感 |
iOS,Android,Windows,Mac | Bluetooth | 294×110×39.9mm | 762g |
5
|
Surface ワイヤレスキーボード |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
見た目は純正タイプカバー |
Windows | Bluetooth | 224×8mm | 286g |
6
![]() |
Surface Ergonomic 無線キーボード |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
人間工学を極めたプレミアムキーボード |
Windows,Mac | Bluetooth | 460×229×35mm | 1012g |
7
|
ワイヤレスミニキーボード&マウス |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
静音性で静かな環境でも使用可能 |
iOS,Android,Windows,Mac | Bluetooth | 302.4×130.3×29.6mm | 640g |
Surface純正キーボードの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
好みもあると思いますが、かなりかっこいいと思います!キーボードを打つ感触やタッチパッドの反応も素晴らしいと思います。
マイクロソフト
Surface専用ワイヤレスキーボード
Surfaceに最適!美しくシンプルなデザイン
詳細にこだわったデザインと柔らかいグレーの仕上がりで、Surfaceと共に快適なデスクスペースを実現します。Bluetooth接続によってワイヤレスにSurfaceへの接続ができ、使い心地のよい打鍵感と1年のバッテリー寿命により最適なタイピングが可能です。
精度の高い設計により、高さ・キーピッチ・キーストロークにより入力スピードと精度が向上し、偶発的な入力を防止するので、スムーズで一貫性のある動作が可能です。据え置きで使うサイズ感があり持ち運びは難しいですが使い勝手は抜群と評判です。
対応OS | iOS,Android,Windows,Mac | 接続方法 | Bluetooth |
---|---|---|---|
サイズ | 113×19mm | 重量 | 417g |
口コミを紹介
キータッチが絶妙です。最近のノートはキーのストロークが浅くて造りも良くないので長時間の入力はストレスですが、これはストレスフリーです。英字配列なのもポイント高いです。
マイクロソフト
Surface Go Signature
圧倒的な使いやすさと携帯性
surfaceのキーボードとしてカバーとしてタイピングのしやすさと携帯性は抜群の性能です。コンパクトでありながら使いやすさを追求したキーピッチです。接続はマグネットで非常に簡単に接続でき、接続するだけですぐに使用できます。
また、逆にすぐにはずすだけでタブレットモードに簡単にきりかわるのは純正ならではの性能です。ただ、surface用キーボードのためにほかのデバイスには使用できないのが唯一の難点ですがsurfaceにとってはこれ以上ないキーボードです。
対応OS | Windows | 接続方法 | マグネット方式 |
---|---|---|---|
サイズ | 248×190×4.6mm | 重量 | 243g |
口コミを紹介
とても使いやすいキーボードなのでおすすめです。
Surface純正キーボードのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 対応OS | 接続方法 | サイズ | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
Surface Go Signature |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
圧倒的な使いやすさと携帯性 |
Windows | マグネット方式 | 248×190×4.6mm | 243g |
2
|
Surface専用ワイヤレスキーボード |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
Surfaceに最適!美しくシンプルなデザイン |
iOS,Android,Windows,Mac | Bluetooth | 113×19mm | 417g |
3
|
Surface タイプカバー FFP-00059 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
マットな手触りの純正キーボード |
Windows | 2.4GHzワイヤレス | 217×295×5m | 310g |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
入力できない!反応しないなどのトラブルがあったら
Surfaceのキーボードを使用していると取り外しや取り付けで問題が生じる場合があるかもしれません。問題が生じた場合は、ぜひ以下の方法を試してみてください。
キーボードコネクターを掃除する
キーボードコネクターが汚れている場合、クリップボードの取り外しに問題が生じたり、Surfaceの応答が停止してしまったりする場合もあります。キーボードコネクターの掃除はSurfaceから電源コードを抜き、USBデバイスを全て取り外しましょう。
次に、キーボードからクリップボードを取り外し、消毒用のアルコールを綿棒に染み込ませ、ヒンジの中央上面のコネクターの両面にある銀色のピンを綿棒で掃除しましょう。アルコールを染み込ませた綿棒でこすって、6つのコネクターの面を綺麗な綿棒で掃除してください。
ピンが完全に乾いたのを確認してから、綿の繊維やゴミがコネクターに残っていないかを確認してからクリップボードをキーボードに再度取り付けてください。
更新プログラムを最新にする
更新プログラムが最新版になっているかを確認してください。旧プログラムになっていると動かないケースもあるので、必ずプログラムは最新のものにアップデートするようにしましょう!
完全に取り付けられているか確認する
クリップボードとキーボードが正しく接続されていないと、キーボードをうまく取り外せないようです。取り外しキーが緑色に点滅している場合、クリップボードとキーボードが接続されていないのをあらわしています。
キーボード側にクリップボードを適度な圧力で押し上げて、しっかりとキーボードを取り付けてください。正しく接続されると、取り外しキーの緑色のライトが点灯するので点灯するのを確認しましょう。
バッテリーを充電する
クリップボードからキーボードを取り外すには、Surfaceとキーボード両方のバッテリーが10%以上充電されている必要があります。
どちらか一方のバッテリーが10%未満の場合は、キーボードを取り外すのが不可能です。バッテリーが少なくキーボードが取り外せない場合、取り外しキーに赤いライトが点灯するので、このライトが緑色になるまで充電するようにしてください。
キーボードの取り出し方とペアリングできないときの対処法
キーボードを取り出そうとしても出せないトラブルやペアリングできない不具合があるようですが、正しい出し方をすればトラブルが起こりません。もちろん本体に問題がある場合は別ですが、それ以外なら次のやり方で取り出せるので、焦らず対処してください。
まず充電が不十分だと取り出せません。最低でも10%以上の充電があるか確認しましょう。充電が十分なら取り外しキーを押し、緑色のライトを確認してから取り外します。
Surface用キーボードをiPadで使う場合
仕事用にSurfaceを使用する方もいれば、購入を検討している方でiPadを使用している方もいます。iPadを使用するときにキーボードを活用したい方の中で、Surfaceのキーボードを使用できるか悩む方も多いのですが、問題なく使用が可能です。
基本的にキーボードの配列はWindowsもappleも同じなので、問題なくiPadにも使用できます。もし今後Surfaceの購入を検討しているのならば、なおさらキーボードに慣れておくのも必要です。
外付けのタイプカバーキーボードを使用時のトラブル対処法
外付けキーボードを使用すると、何か表記がおかしくなっているトラブルが報告されていますが、これは初期設定で日本語配列ではなく英語配列になっているからです。つまりこのトラブルに対処するには日本語配列に戻せばいいわけです。
(現在効果がある対処法)デバイスマネージャーを開き「キーボードドライバの更新」→製造元欄から「標準キーボード」を選択、モデル欄から「日本語PS/2 キーボード(106/109キー Ctrl+英数」を選択してドライバをインストール。
インストールに失敗したとメッセージが出ても「完了またはOK」で閉じ、誤認状態になっている「日本語PS2 キーボード(106/109キー Ctrl+英数)を右クリック「ドライバのアンインストール」を行い、再起動すると日本語配列に変わっているはずです。
純正のキーボードカバーを外して使うには?
キーボードを外して使う?悩むところですが、本体側にBluetooth機能があれば切り離して使用可能です。純正のキーボードカバーもBluetooth接続のためのオプション(別売)があれば本体と切り離して使用可能です。ただし充電を時々しなければなりません。
関連記事はこちら
まとめ
今回はSurfaceのキーボードの選び方と人気商品をランキング形式でご紹介しました。この記事がSurfaceのキーボードをお探しの方のお役に立てれば幸いです。離して使うこともできるのでリモートワークや外での作業も簡単になります。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年04月11日)やレビューをもとに作成しております。
IOS・Android・Windowsシステムが搭載されたすべてのBluetooth機能付きデバイスと接続でき、使用中に簡単に端末を切り替えられるマルチペアリング機能を搭載しています。最大3台まで接続可能なので、仕事もプライベートも切り替えが簡単です。
本体とスタンドバー一体型仕様により、外出先での仕事など大変便利です。スタンドを引き出してスマホを立てかけ、画面を見ながら文字入力が可能なのもうれしいポイントです。「軽くてコンパクト」と口コミでも好評です。