【2023年】電子書籍タブレットのおすすめ人気ランキング20選【読書用に】
2023/01/27 更新
場所を選ばずにさまざまな本や漫画を読むことができる電子書籍は、読書用としてタブレットに書籍を保存しておくのが主流ですが、kindleや軽いもの・目にやさしいものなど種類が多くありどんなタブレットが読書に合うか悩む方が多いです。電子書籍をタブレットで読む場合におすすめ商品をご紹介します。
目次
2023年最新電子書籍用タブレットで読書を楽しもう
近年、AndroidなどのOSを問わず、各種電子書籍配信サービスが展開されています。持ち運びも簡単にできて、お部屋で場所を取りません。漫画・本・雑誌類の置き場所に困っていた方には心強い味方です。DMMなどのサービスを利用すれば、より便利に使えます。
また、電子書籍は若者だけのものではありません。実は、文字の拡大やブルーライトの出ない目にやさしい特殊インクを使った電子書籍リーダーは、老眼や疲れ目の方も再び読書が楽しめるように、読書用としても欠かせない軽いツールとして注目を浴びています。
そこで今回は電子書籍タブレットの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは利用スタイル・加入サービス・画面サイズなどを基準に作成しました。ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
防水機能付電子書籍用タブレットのおすすめ
目に優しい電子書籍用タブレットのおすすめ
漫画用タブレットのおすすめ
安い電子書籍用タブレットのおすすめ
Amazon
Fire HD 8 Plus タブレット
Amazonユーザーにおすすめで動画も見るなら初心者はコレから
Amazonが販売している汎用型タブレットです。Android搭載ですが、アプリはgoogleplay経由でなく、Amazon経由でインストールします。そのため、googleplay全てのアプリをインストールはできません。
動画を保存するには比較的容量が少なめですので、インターネット経由で視聴するのがベストです。Amazonで写真の多い雑誌をよく読む方やAmazonプライムで動画を視聴する方向けになります。
本体サイズ | 214 x 128 x 9.7mm | 重量 | 369g |
---|---|---|---|
ディスプレイサイズ | 8インチ | 内蔵ストレージ容量 | 32GB |
対応ストア | Amazonkindle、googleplay(Amazon経由) |
電子書籍用タブレットの選び方
電子書籍をタブレット型端末は、主に3種類あります。それぞれの特徴を説明しつつ、以下で選び方を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
利用スタイルで選ぶ
利用スタイルによってタブレットを選ぶ方法を紹介していきます。読書のスタイルによっても選び方は変わりますので、ぜひ参考にしてみてください。
漫画をよく読むなら目にやさしい「モノクロ表示・ストレージ多め」のものがおすすめ
見開きカラー表示にこだわらなければ、モノクロの電子書籍リーダーは小説・漫画をよく読まれる方に向いています。軽く片手で持てる重さなので、通勤通学にも便利です。ブルーライトが出ません。目にやさしいのもメリットになります。
小説や漫画を1つのタブレットにダウンロードしておきたいのであれば、電子書籍リーダーでも比較的容量のある16GB・32GBがおすすめです。
雑誌・動画をよく視聴するなら「カラー表示」のものがおすすめ
動画視聴や写真の多い雑誌をよく読む方はカラー表示も最適になります。また、多少重量は増えるものの、液晶のタッチパネル形式のタブレットがおすすめです。通勤・通学で立って読むには小型で軽いものが望ましいですが、出先で読むなら500g前後でも問題ありません。
仕事でも併用するならSIM対応モデルなど「高性能」のものがおすすめ
ビジネス目的で電子書籍を利用される方は、高性能なタブレットが向いています。SIM対応モデルやWindows10内蔵のタブレットなら資料作成の際にも連携を取りやすく、動作環境のストレスを感じずに使用可能です。
画面サイズで選ぶ
電子書籍用タブレットのサイズカテゴリーは、7~8インチから11インチ以上までさまざまです。以下ではその詳細を紹介していきます。
文庫本の読書用に使用する方には「6~8インチ」がおすすめ
6~8インチは、電子書籍用のタブレットの中でも最も小さいカテゴリーに分類されます。大きさは、文庫版サイズの書籍と同じ位と考えてください。この様に、片手に収まるサイズのため、読書用として外出先にて文庫本などを頻繁にタブレットで見る方におすすめです。
以下の記事では、7インチ・8インチタブレットの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。
標準サイズが欲しい方には「10インチ前後」がおすすめ
10インチ・前後のサイズの電子書籍用タブレットは、最も標準的なサイズです。最も小さいサイズと比較すると、一回り大きくなっており、動画やゲームも問題なく楽しめます。自宅で、タブレットを読書からゲームまでさまざまな用途に使用する方におすすめです。
以下の記事では、10インチタブレットの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください
ビジネス用途で使用する方には「11インチ以上」の大型がおすすめ
11インチ以上の大型タブレットは、電子書籍用のタブレットの中で最も大きい画面サイズです。このサイズにもなれば、キーボード・マウスと共に併用すると、ノートPCとしてビジネス用途にもなります。ビジネスマンの方々にもおすすめです。
使い勝手の良さで選ぶ
電子書籍とひとくちにいっても、備わっている性能や仕様はさまざまです。自分の求めている商品が手に入るよう、しっかりチェックしてください。
お風呂の中でも読書したい方は「防水機能付き」がおすすめ
入浴中に読書を楽しみたいと思われる方も多くいらっしゃいます。しかし、普通の電子書籍リーダーであれば水に濡れてしまうと誤作動の要因になるため、浴室への持ち込みはできません。
このような状況でも利用できるのが、防水機能付きの電子書籍リーダーです。防水機能の規格はIP1からIP8まであります。選ぶ際の基準として、水滴がついても大丈夫であるIP5以上の規格を選んでください。
持ち運びを考えるなら「重量の軽いもの」がおすすめ
自宅内での使用に留まらず、外出先での使用も検討されている方は、購入時にタブレットの重量もきちんと確認してください。8インチを例に詳細を説明します。基本的に8インチ位の軽いサイズならば、300g以下を目安に購入するのがおすすめです。
300gの値を超えると、重いので持ち運びにはストレスを感じます。このストレスを感じるのか、感じないのかの基準は個人差がありますが、1つの目安としては長時間片手で持ち運びができるかどうかです。この点にも着目して選んでみてください。
データチェックがしたいなら「PDFファイル閲覧機能付き」がおすすめ
PDFファイル閲覧機能付きの電子書籍タブレットならば、通勤時間などの移動中でも簡単にデータやファイルの確認を可能にしてくれます。そのため、ビジネスマンの方で電子書籍タブレットを使う方におすすめです。
アプリなどマルチに活躍させたいなら「GPS機能付き」のものがおすすめ
電子書籍用のタブレットを選ぶ際に、GPSの有無も参考してください。まず、GPSとは「位置情報計測システム」を指します。この機能があれば、電子書籍としての利用だけでなく、位置情報を用いたゲームアプリのプレイやカーナビとしても使用が可能です。
コミック雑誌などを快適に読みたいなら「解像度」の高いものがおすすめ
漫画や雑誌などの細かい文字までストレスなく読みたい場合には、解像度の高い電子書籍用のタブレットを選ぶのがおすすめです。快適に書籍を読めるだけでなく、長時間の使用をしても目への負担も少なくなります。
長時間使用するなら「目にやさしい」ものがおすすめ
ブルーライトを目に浴びながら長時間読書をしていると、目が疲れてしまう場合があります。目にやさしいものを選ぶのがおすすめです。例えば「電子ペーパー」を採用しているものなら、ブルーライトが発生せず負担がかかりません。
明るさを調節できるものもおすすめです。部屋の明るさに合わせて調節し、目への負担を軽減できます。また、通常のタブレットにブルーライトカットシートを貼って使用する方法もありるため、快適に読書するためにも意識してみてください。
荷物を減らしたいなら「iPad」がおすすめ
iPadでもアプリを利用すれば、電子書籍を読めます。電子書籍専用端末を買う必要がなく、荷物を減らしたい方におすすめです。またiPadは解像度が高く、カラー写真の多い雑誌やカタログなどもきれいな画質で見られます。
容量で選ぶ
電子書籍リーダーはタブレット端末にダウンロードしてから利用しなければなりません。そのため、タブレットに保存できる容量をしっかり把握してから購入するのがおすすめです。
テキスト系の書籍を多く読むなら「4~8GB」程度のものがおすすめ
電子書籍は、タブレット端末にダウンロードして読書ができる媒体です。基本的に小説1冊分で約1MBほどですので、小説をメインに読みたい方であれば、4~8GBほどの容量があれば十分対応できます。
漫画を多く読みたいなら「16GB」程度のものがおすすめ
小説とは違い、イラストなどの画像データが多い漫画では1冊で約40MBほどのデータ量を要します。そのため、タブレットの中にたくさん漫画を保存しておきたい場合には16GBほどのストレージを用意しておくと安心です。
動画などもダウンロードしたいなら「32GB」以上のものがおすすめ
電子書籍をダウンロードできるタブレットには、動画を保存できるものもあります。WiFi環境がない状態でも視聴したい動画などがある場合には、データ容量が32GB以上のタブレットを用意しておけば困りません。
通信方式で選ぶ
電子書籍タブレットを選ぶにあたって重要な点といえるのが、その通信方式です。電子書籍をどのような環境で活用したいのかによっても選び方は変わります。
安いものを揃えたいなら「Wi-Fi専用方式」がおすすめ
タブレット用の予算を少なめに抑えておきたいと考えている方には、Wi-Fi専用方式の電子書籍用のタブレットを選ぶのをおすすめします。Wi-Fi環境が整えられている場合のみ使用が可能なタイプです。
機能が少し制限されている特徴から、比較的安い商品が多く発売されています。
外出先でも使いたいならandroidなどを搭載の「LTE方式」がおすすめ
外出先でも頻繁にタブレット端末を使いたいのであれば、LTE方式の電子書籍用のタブレットがおすすめです。androidなどを搭載したLTE方式では、SIMカードを本体に挿入してWi-Fi環境が整っていない環境でも使用できます。
Wi-Fi環境を気にせず電子書籍を読みたい場合は、こちらの形式がおすすめです。以下の記事では、SIMフリータブレットの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。
加入サービスで選ぶ
どこのメーカーのサービスに加入してタブレットを利用する予定かは、タブレットを購入する際に重要な検討材料です。
Fire端末を使用する方には「Amazon」がおすすめ
電子書籍の利用はAmazon以外にない方は、Amazon専用の電子書籍リーダーやFire端末がおすすめです。いくつかのサービスや書籍を1つのタブレットに集約して、書籍の購入忘れを防げます。購入した本の管理もしやすいです。
楽天マガジンなど楽天サービスを利用する方には「楽天ブックス」がおすすめ
楽天マガジンなど楽天サービスを中心に利用する方は、楽天ブックスが利用可能なものがおすすめです。楽天ブックスはほかサービスよりも購入ポイントが貯まりやすく、サービスの利用頻度次第ではAmazonよりも価格を抑えて電子書籍を購入できます。
Amazon・楽天以外なら「DMMなどそのほかサービス」がおすすめ
Amazonや楽天など特定のサービス提供会社に縛られず電子書籍サービスを利用したい方は、そのほかのサービスを運営する会社が提供する端末がおすすめです。しかし、電子書籍リーダーは国内メーカーのSONYは撤退済みのため、選択肢は少なくなっています。
ただし、カラーの汎用タブレット端末は多くの選択肢があり、例えば、U-Nextは動画配信と雑誌の読み放題があり、DMMも読み放題が始まる予定です。今後もこうした電子書籍のサービスは増えていく見通しがあります。
防水機能付の電子書籍用タブレット人気おすすめランキング4選
TECLAST
TLA007 タブレット
高性能の大型10.1インチでandroid搭載
高機能ながら低価格帯に分類される製品です。P20DHと呼ばれるCPUはUNICSOC SC9863Aオクタコアプロセッサを搭載しています。このCPUによりアプリケーションをスムーズに実行してくれるのも特徴です。
さらに、ディスプレイの10.1インチFHD IPSは画像アルゴリズムを使用して画像の色と表示を最適化してくれます。その結果、 画像内の繊細な色味や質感を実現しているのがポイントです。
本体サイズ | 25 x 17 x 0.9 cm | 重量 | 531 g |
---|---|---|---|
ディスプレイサイズ | 10インチ | 内蔵ストレージ容量 | 64GB |
対応ストア | Androidに対応しているストア全て |
口コミを紹介
アンドロイドのスマホが大きくて見やすくて便利、、って感じで、ユーチューブ見てる間にラインが来ると一回中座してたのが、タブレットで見れると画面も大きくて見易いし、中座しなくて良いので助かります。
口コミを紹介
値段は高いが、今までのkoboで一番良いです!
Kindle
Kindle フロントライト搭載
Kindleでは最軽量の電子書籍リーダー
kindleの電子書籍リーダー中でも人気の製品です。お買い求めやすいお値段で画像解像度が高い点に大きな魅力があります。ただし、6インチと小さめなので漫画はやや見えづらいかもしれません。
その点174gとkindleの中では最軽量で最も薄く女性にも扱いやすい重さです。E-ink仕様なのでブルーライトは出ず、目に優しい仕様となります。また文字拡大もでき、老眼で読書が辛くなった方にもおすすめです。
本体サイズ | 160mm x 113 mm x 8.7mm | 重量 | 174g |
---|---|---|---|
ディスプレイサイズ | 6.8インチ | 内蔵ストレージ容量 | 32 GB |
対応ストア | Amazonkindle |
口コミを紹介
初めてKindleを購入される方、軽さや持ち易さにこだわる方、安くあげたい方には新型無印 Kindle自信を持ってオススメいたします。
NEC
LAVIE Tab E TE710/KAW
国内産の高コストパフォーマンス製品
【電子書籍を読むのにぴったりな片手サイズ】
大きすぎず、軽量なタイプのタブレットです。電子書などの本を読むのにぴったりなサイズ感とカバンに入れてもかさばらない薄型なフォルムが魅力で、使いたい時にさっと取り出せます。
【バッテリーが約11時間持続!カメラも内臓】
バッテリーが約11時間持続するので、普段使いはもちろん、長時間の移動や旅行にも最適です。カメラやアプリのインストールもできるので、電子書籍を読む以外にもさまざまな使い方ができます。
【生活防水/防塵対応でどこででも書籍を楽しめる】
防塵/生活防水(IP53)対応で、キッチンなどの水しぶきが気になる場所でも、レシピ本やレシピサイトを閲覧できます。場所を気にせずにどこででも、電子書籍を楽しみましょう。
※完全な防水(防滴)、防塵機能を保証するものではありません。
本体サイズ | 16.7 x 24.2 x 0.8 cm | 重量 | 657 g |
---|---|---|---|
ディスプレイサイズ | 10.1インチ | 内蔵ストレージ容量 | 64GB |
対応ストア | googleplay |
口コミを紹介
主にamazon prime やyoutubeなどの動画視聴のために購入して3ヶ月のレビューです。バックグラウンド再生しながら他の作業をしてもサクサク動いてくれます。
防水機能付の電子書籍用タブレットおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 本体サイズ | 重量 | ディスプレイサイズ | 内蔵ストレージ容量 | 対応ストア |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon |
国内産の高コストパフォーマンス製品 |
16.7 x 24.2 x 0.8 cm |
657 g |
10.1インチ |
64GB |
googleplay |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
Kindleでは最軽量の電子書籍リーダー |
160mm x 113 mm x 8.7mm |
174g |
6.8インチ |
32 GB |
Amazonkindle |
|
|
Amazon |
大画面で見やすく軽いシリーズ上位モデル |
160x8.5x177.7 mm |
197g |
8インチ |
32G |
楽天ブックス |
|
![]() |
Amazon |
高性能の大型10.1インチでandroid搭載 |
25 x 17 x 0.9 cm |
531 g |
10インチ |
64GB |
Androidに対応しているストア全て |
下記では、防水タブレットのおすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
目に優しい電子書籍用タブレットの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
画面がとても綺麗でiPhoneよりYouTubeが見やすくてこちらがメインになりそうです。
口コミを紹介
Kindle以外の本も読めるようになりました。しかもスピーカーあり、画面分割でメモも取れるので英語勉強用としても活用しています。
口コミを紹介
懸念していた目の疲れもそれほど感じませんし、なんせ本を持ち歩くよりコンパクトで軽いです。本の価格も安い場合もあり、満足しております。
楽天kobo
Kobo Nia
お手頃価格で扱いやすく初心者でも使いやすい読書用タブレット
E-ink搭載で読みやすく、さらに172gの超軽量ボディで読みやすさを実現したタブレットです。環境に応じて読みやすい明るさに調整してくれるComfortLight機能も付いています。
初めて電子書籍タブレットを購入する方でも扱いやすく、専用カバーもアクアブルーやレモンカラーなどカラーバリエーションが豊富です。軽量ながら、小説であれば約6000冊、漫画であれば約150冊を保存しておけます。
本体サイズ | 159.3×112.4×9.2mm | 重量 | 172 g |
---|---|---|---|
ディスプレイサイズ | 6.0 インチ | 内蔵ストレージ容量 | 8GB |
対応ストア | 楽天ブックス |
口コミを紹介
初期設定から全ての動きが前モデルよりサクサク。前モデルを使用していないとわからないが、一度新モデルを使うともう戻れない。
目に優しい電子書籍用タブレットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 本体サイズ | 重量 | ディスプレイサイズ | 内蔵ストレージ容量 | 対応ストア |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ブルーライトを発しないから目に優しいKindle |
160 mm x 113 mm x 8.7 mm |
174 g |
6インチ |
4GB |
Amazonkindle |
|
|
楽天 ヤフー |
お手頃価格で扱いやすく初心者でも使いやすい読書用タブレット |
159.3×112.4×9.2mm |
172 g |
6.0 インチ |
8GB |
楽天ブックス |
|
|
楽天 ヤフー |
楽天kobo初心者向けの目にやさしい最新型 |
157.0 x 111.0 x 8.3 mm |
166 g |
6インチ |
8GB |
楽天ブックス |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
スピーカー付きで嬉しい高性能の電子書籍リーダー |
197.3x137x7.7 mm |
265g |
7.8inch |
32GB |
Androidに対応しているストア全て |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
高性能8コアCPU搭載の最新型タブレット |
24.1×16.8×0.98cm |
1.06kg |
10インチ |
32G |
Androidが対応しているストア全て |
漫画用タブレットの人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
バスの中、電車の中で手すりを掴みながら本を読むと、ページをめくるときに手すりを離して倒れそうになった経験、ありませんか?
Kindle Oasisなら、そんな嫌な経験をしなくていいんです。
口コミを紹介
総合評価で満足してるので最高です。
このハイスペックで、この値段で買えるものは、他にない。
口コミを紹介
とても使い勝手が良いです。
口コミを紹介
書籍アプリ中心であまり重いアプリは使っていませんが、現時点ではストレス皆無です。
漫画用電子書籍用タブレットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 本体サイズ | 重量 | ディスプレイサイズ | 内蔵ストレージ容量 | 対応ストア |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ビジネスにも娯楽にも使える |
247.6 mm x 178.5 mm x 6.1 mm |
458 g |
10.9インチ |
256GB |
App Store |
|
|
Amazon ヤフー |
カラーで見やすい優れた汎用タブレット |
203.2 mm x 134.8 mm x 6.1 mm |
300g |
7.9インチ |
64GB/256GB |
App Store |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
リーズナブルな価格が魅力 |
20.4 x 12.2 x 0.8 cm |
310g |
8インチ |
32 GB |
googleplay |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
漫画をkindleで読むのに最適で紙の本と同じように読める |
159 mm x 141 mm x 3.4-8.3 mm |
194g |
7インチ |
8 GB |
Amazonkindle |
|
![]() |
Amazon |
ipadの中でも高い支持を集める |
250 mm x 174.1 mm x 6.1 mm |
456 g |
10.5インチ |
64GB |
App Store |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
汎用型タブレットではお買い得 |
30 x 21 x 6 cm |
1.08 Kg |
10.5インチ |
64GB |
Windowsが対応しているストア全て |
安い電子書籍用タブレットの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
私はワープロと時計につかっています。ワープロオンリーなら発熱はしません。気持ちよくつかえます。
口コミを紹介
設定も簡単だったし早く届いたし、今のところ非の打ち所がありません。ゲームはまだやっていません
口コミを紹介
動画、書籍、ネットサーフィンをするタブレットとしてはこの上ないです。
Amazon
Fire HD 10 タブレット
Amazonユーザーに特におすすめ
このAmazon Fireの特徴はAmazonユーザーに特化したサービス提供をしながら、他社のサービスもアマゾン内のgoogleplayストア経由でアプリをインストールすれば使える点です。
Amazonプライムによる動画視聴だけでなく、アプリをインストールすればNetflixやhuluも視聴できます。動画・音楽・読書まで楽しめるのが魅力です。カラー表示可能、画面も大きいので雑誌の購読にも適します。
本体サイズ | 262 x 159 x 9.8mm | 重量 | 500g |
---|---|---|---|
ディスプレイサイズ | 10.1インチ | 内蔵ストレージ容量 | 32/64GB |
対応ストア | Amazonkindle、googleplay(Amazon経由) |
口コミを紹介
用途としてはYoutube、ブラウズ、Kindle、Gmailが主です。
今までiPad pro、air3を使ってきましたが、特に使い勝手は悪くなった感じはしません。
Amazon
Fire HD 8 Plus タブレット
Amazonユーザーにおすすめで動画も見るなら初心者はコレから
Amazonが販売している汎用型タブレットです。Android搭載ですが、アプリはgoogleplay経由でなく、Amazon経由でインストールします。そのため、googleplay全てのアプリをインストールはできません。
動画を保存するには比較的容量が少なめですので、インターネット経由で視聴するのがベストです。Amazonで写真の多い雑誌をよく読む方やAmazonプライムで動画を視聴する方向けになります。
本体サイズ | 214 x 128 x 9.7mm | 重量 | 369g |
---|---|---|---|
ディスプレイサイズ | 8インチ | 内蔵ストレージ容量 | 32GB |
対応ストア | Amazonkindle、googleplay(Amazon経由) |
口コミを紹介
プライムビデオやYouTube、ネットサーフィンをする程度ならこのタブレットはかなりコスパが良いです。私はよくプライムビデオで映画を観ますが、意外にも音質が良くてびっくりしました。
安い電子書籍用タブレットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 本体サイズ | 重量 | ディスプレイサイズ | 内蔵ストレージ容量 | 対応ストア |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
Amazonユーザーにおすすめで動画も見るなら初心者はコレから |
214 x 128 x 9.7mm |
369g |
8インチ |
32GB |
Amazonkindle、googleplay(Amazon経由) |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
Amazonユーザーに特におすすめ |
262 x 159 x 9.8mm |
500g |
10.1インチ |
32/64GB |
Amazonkindle、googleplay(Amazon経由) |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
電子書籍以外も充実したコンテンツを楽しめてDMMとも相性GOOD |
202×137×9.7㎜ |
490g |
8インチ |
32GB/64GB |
Googleストア |
|
|
楽天 ヤフー |
長時間のバッテリー駆動と大容量タブレット |
189.5mm x 109mmx 92mm |
260g |
7インチ |
32GB |
Androidが対応しているストア全て |
|
|
Amazon ヤフー |
初めての方にもおすすめな低価格タブレット |
191mmx 101mm x 9mm |
270g |
7インチ |
16GB |
Googleストアに対応しているストア全て |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
電子書籍タブレットの使い方
電子書籍タブレットの中でも特に人気の高いタイプはKindleです。電子書籍タブレットの使い方として、Kindleの使い方をピックアップしてご紹介していきます。
まずはKindleストアで書籍を購入
電子書籍をタブレットで楽しむ場合、まずはKindleストアで電子書籍を購入してください。Kindleストアとは、約20万点もの電子書籍を販売・取り扱いしている電子書籍サイトです。ここには、無料・有料を問わない電子書籍が用意されています。
Amazonなどの大手販売サイトでは、欲しい本のサイトページに飛ぶと紙の本を購入できますが、そこにはKindle版との表示もあるのが特徴です。そこから購入するとお手持ちの電子書籍タブレットにダウンロードできます。
スマートフォンなどでも閲覧可能
Kindleアプリでは、雑誌や新聞、さらに教科書などさまざまなジャンルの本が取り揃えられています。魅力的なラインナップをご自身に合ったフォントサイズや書体・背景色等にカスタマイズ可能です。また、このアプリはスマートフォンからも利用できます。
以下リンクにて、電子書籍リーダーをだけを抽出したタブレットの人気ランキングを紹介しているので、こちらも併せて参考にしてみてください。
電子インク技術E-inkを使ってカラー表示も目に優しく
バックライトを使わず目に余計な疲労を蓄積させない「E-ink」は革新的な技術です。ただし、今まではモノクロ表示が主流でした。しかし近年になってカラー表示可能な商品も発売され始め、雑誌やカラー付きの漫画などが読みやすくなりました。
疲れ目や視力の低下などが心配であれば、E-inkのカラー版のものを探してみるのもおすすめです。
電子書籍リーダーとタブレットの違い
電子書籍リーダーとタブレットの大きな違いは、前者が電子書籍専用に開発されたデバイスであるのに対して、後者が電子書籍以外にもさまざまなアプリをインストールして使用できる点です。
電子書籍リーダーの多くは「電子ペーパーディスプレイ」により表示がモノクロになっています。紙の本を読むような感覚が特徴です。一方、タブレットはカラーディスプレイ採用でカラー漫画や雑誌を読むのに適しています。
それぞれのデバイスの特徴を理解し、ご自身の用途に合った製品を選んでください。読書が好きで小説・漫画・雑誌と多様なジャンルに触れる方は、書籍によってデバイスを使い分けるのもおすすめです。
まとめ
電子書籍をタブレットで読む際は普段よく読むジャンルをチェックしてみてください。その志向に合わせて自分に合うタブレットを購入するのが大切です。今回ご紹介したタブレットの選び方をもとに、最適なタブレットを探してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月27日)やレビューをもとに作成しております。
【電子書籍を読むのにぴったりな片手サイズ】
大きすぎず、軽量なタイプのタブレットです。電子書などの本を読むのにぴったりなサイズ感とカバンに入れてもかさばらない薄型なフォルムが魅力で、使いたい時にさっと取り出せます。
【バッテリーが約11時間持続!カメラも内臓】
バッテリーが約11時間持続するので、普段使いはもちろん、長時間の移動や旅行にも最適です。カメラやアプリのインストールもできるので、電子書籍を読む以外にもさまざまな使い方ができます。
【生活防水/防塵対応でどこででも書籍を楽しめる】
防塵/生活防水(IP53)対応で、キッチンなどの水しぶきが気になる場所でも、レシピ本やレシピサイトを閲覧できます。場所を気にせずにどこででも、電子書籍を楽しみましょう。
※完全な防水(防滴)、防塵機能を保証するものではありません。
>>>公式サイトはこちらから