7インチタブレットのおすすめ人気ランキング5選【SIMフリーとは?高性能機種も】

7インチタブレットも、最近はフルHDを超えた1920×1200・SIMフリー・LTEなども増え、ハイスペック化しています。今回は、7インチタブレットの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。高性能の端末や通話できるタブレットも解説するので参考にしてください。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

使いやすくて便利!7インチタブレットで仕事も趣味も

スマホより少し大きい画面の、持ち運べる製品が欲しいときにタブレットは便利ですよね。OSはAndroid・iOS・Windowsなどありますが、通信事業者とLTE契約をする際にはSIMフリータブレットが便利です。

 

現在はフルHD画面(1920×1080)も主流ですが、実は1920×1200での動画配信も始まっています。また、ASUS(エイスース)やHUAWEI(ファーウェイ)の参入により、海外メーカーから発売されている激安で高性能なタブレットも見逃せません。

 

今回はタブレットの中でもコンパクトな7インチ台タブレットの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われている方はぜひ参考にしてください。

 

※本記事では7インチを含む、7インチ台のタブレットを紹介しています。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

1位

Amazon

Fire 7 タブレット 第12世代 - 2022年発売

低価格ながらも高性能なモデル

コスパに優れたFire 7は、読む・観る・聴く・遊ぶすべてのエンターテイメントを満たしてくれる人気の7インチタブレットです。軽くて持ちやすく最大10時間持つバッテリーを搭載しているので、外出先でも映画やkindle書籍などを十分に楽しめます。

また、最大1TBまでのmicroSDカードが使用できるので、大切な写真や動画を、空き容量の心配なく保存したい方にもおすすめです。

基本情報
サイズ/画面サイズ 181 x 118 x 9.7 mm/7インチ
重量 282グラム (実際のサイズと重量は、構成および製造工程により変動する可能性があります)
OS Fire OS
ストレージ 16GB (使用可能領域 9.5GB) の内部ストレージ。1TBまでのmicroSDカード対応(別売)*
RAM(メモリ) 2GB
CPU 2.0GHz クアッドコアプロセッサ
解像度 1024x600
バッテリー -
バッテリー駆動時間 最大10時間**
もっと見る

*内部ストレージにインストールしなければいけないアプリケーションもあります。KindleコンテンツをSDカードにダウンロードする場合は、SDカードの用途を設定する際に「外部ストレージとして使用する」を選択してください。アプリケーションや機能アップデートによって使用可能領域が異なる可能性があります。通常、microSDカードの使用可能領域はmicroSDカードに記載されている容量より小さくなります。

 

**読書、ウェブ、ビデオ、音楽などで通常使用時。端末の設定、使用方法、ウェブブラウジングやコンテンツのダウンロードなどの条件によって異なります。

 

 

 

 

7インチタブレットのメリットは?大きさや特徴も

7インチタブレットのメリットはコンパクトに持ち運べる点です。カバンに入れても邪魔になりにくい収納力の高さを備えています。7インチタブレットの大きさはスマホより一回り大きく、ディスプレイの対角線は約17.78cm。タブレットの中でも最小レベルのサイズです。

7インチタブレットの選び方

7インチタブレットを選ぶ際の基準について、OS・通信方法・メモリ・ストレージなどを中心にご紹介します。

使い慣れたOSで選ぶ

使い慣れたOSには次のメリットがあります。

 

  • ソフト名が同じで見つけやすい
  • メニューの場所が同じでわかりやすい
  • 今まで使ってきたソフトや周辺機器を使える場合がある
  • WindowsタブレットならWindows PCとの互換性が高い
  • Android/iOSタブレットはスマホとの互換性が高い

 

そのため、操作方法・ソフト・周辺機器をわかりやすく統一したい方は、すでにお持ちのデバイスと同じOSが向いています。一方、OSの統一よりも機能性を重視したい方は、OSの特徴を確認した上で最適なものを選んでください。

コスパの良さを求めるなら「Android OS」がおすすめ

Google社が開発したAndroid OSはオープンソースのため多くのスマホやタブレットに搭載されています。比較的価格が安いコスパに優れたタブレットに搭載されていることが多いため、コスパ重視の方にもおすすめです。

 

以下の記事でもAndroidタブレットの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

お子様と一緒に動画や電子書籍を楽しみたい方は「Fire OS」がおすすめ

Fireシリーズのタブレットに搭載されているのが、Amazonが開発したFire OSです。子供向けのキッズモデルはカバーが頑丈で、スタンドも付いているのでお子様と使う際も不自由なく使えます。動画や電子書籍を楽しむ方にもおすすめです。

ビジネス用途にはOfficeがそのまま使える「Windows OS」がおすすめ

WindowsのOSがそのまま搭載されたWindowsのタブレットは、ビジネスに必須のWordやExcelといったOfficeソフトをそのまま使える大きなメリットがあります。Windowsのパソコンを使っている方におすすめです。

 

ただし、現行のWindowsタブレットの最小サイズは10インチ前後で、7インチは販売されていません。サイズよりもOSを重視したい方は、以下の記事でWindowsタブレットの人気おすすめランキングを紹介していますので、こちらをチェックしてください。

iPhoneやmacをお使いの方には高性能な「iPad OS」がおすすめ

2019年からAppleのタブレット「iPad」に搭載されるOSはiPad OSになりました。iPad OSはiPhoneやMacとの互換性がいいため、すでにアップル製品をお持ちの方に特におすすめです。価格は他のタブレットよりも高い傾向にありますが、その分、処理能力や画質などが優れています。

 

ただし、iPadの現行モデルの最小サイズは「iPad mini」の8.3インチです。OSとサイズどちらを優先させるか検討した上で選ぶようにしてください。

通信方式の違いで選ぶ

タブレットを使用する場面により自分に合った通信方式が変わってきます。主にどこで使うかを考えて選びましょう。

家で使う機会が多い方には「Wi-Fiモデル」がおすすめ

自宅でタブレットを使用する機会が多い方は、自宅の無線LANルーターを使って無料で楽しめるWi-Fiモデルがおすすめです。外出時にはフリーWi-Fiスポットやテザリングを利用してインターネットに接続できます。

持ち運びが多い方は「SIMフリー(LTE)モデル」がおすすめ

SIMフリーモデルはSIMカードを端末に関わらず自由に入れられるため、Wi-Fiに接続しなくてもLTEなどでインターネットに接続できます。別途通信会社との契約が必要にはなりますが、頻繁に持ち運びをする方にはおすすめです。

メモリやストレージの容量から選ぶ

メモリは作業机を指し、ストレージとは物置きの広さを意味します。タブレットを使う頻度と何に使うかをイメージしましょう。

作業内容にあわせて「メモリの容量」を選ぶのがおすすめ

メモリの容量は処理できる作業量に比例します。7インチのタブレットのメモリは2GBが一般的で、WEBやSNSの閲覧、軽めのゲームなら十分に行える容量です。ただし、複数の作業を同時に行ったり、重めのゲームをプレイしたりしたい方にとっては容量が足りません。

 

PCと違いタブレットは後からメモリを増やせないので、タブレットを使用する目的を明確にした上でメモリの容量を選ぶようにしましょう。

動画や音楽を保存したい方には「ストレージの大きいもの」がおすすめ

7インチのタブレットのストレージは16GBまたは32GBが一般的です。ただ、アプリをたくさん使用して動画をよく見る方や写真・動画・音楽などを保存したい方には、最低でも64GB以上をおすすめします。通信速度が向上しているため、想像よりもたくさんのデータをダウンロードしていたというケースも少なくありません。

 

サイズとストレージ容量のどちらを優先させるべきか、実際に使用するシーンを思い浮かべて検討すると後悔が少ないです。

処理能力重視なら「CPUのコア数・クロック周波数」をチェック

タブレットを選ぶ時にはCPUの処理性能も非常に重要なポイントになります。前述したメモリが同時に抱えられる仕事量であるならば、CPUは仕事をこなす速さのイメージになります。

 

チェックする点はコア数とクロック周波数の2点です。最低でもコア数は4コア(クアッドコア)以上、クロック周波数は1.5GHz以上を選びましょう。

解像度で選ぶ

解像度とは画像の密度のこと、つまり画質の良さです。解像度が高いほど画質が良くなるので、こだわる方はチェックしましょう。

7インチタブレットの解像度は「1024×600」が一般的

7インチ台のタブレットの解像度は「1024×600」が一般的です。この解像度はタブレットの中でも低い部類に入りますが、そもそもディスプレイのサイズが小さいため、解像度が低くても画質の粗さは感じにくい傾向にあります。

 

タブレットのサイズが大きくなったとしても高画質で画像や映像を見たいという方は、この後、紹介する解像度をチェックしてみてください。

普段使いやコスパ重視の方には「WXGA(1280×800)」がおすすめ

ネット検索やSNSなどを使用される方やコスパ重視の方にはWXGA(1280X800)の解像度をおすすめします。後述のWUXGAよりも画素数は少ないですが、比較的画面サイズが小さめのタブレットが採用している解像度のため画質は気になりにくいです。

鮮明な画像を追求するなら「フルHD(1920×1080)」がおすすめ

動画・ゲーム・電子書籍などを、より鮮明なスクリーンで見たいならフルHD(1920×1080)の解像度がおすすめです。速いスピードで動く動画やゲーム、細かな文字の電子書籍などは、フルHDなら見やすくて目も疲れにくいです。

縦方向の表示領域を広げるなら「WUXGA(1920×1200)」がおすすめ

縦方向にも広く鮮明に見るならWUXG(1920×1200)の解像度をおすすめします。横の画素数はフルHDの1920と同じですが縦の画素数が120px(およそ11%)だけ大きいので、縦方向にもより広く見やすいです。

使用目的で選ぶ

7インチタブレットを使用する場所・目的によってサイズ・性能はさまざまです。しっかりイメージして選べばコスパが高い製品を手に入れられます。

移動が多く外で使う方には「軽量タイプ」がおすすめ

タブレットを頻繁に持ち運んで使用したい方には軽量タイプをおすすめします。7インチのタブレットはコンパクトなため、そもそも軽量ではありますが、タブレットを外出先へ持ち運ぶことが多い方は少しでも軽いタイプを選ぶと移動がラクです。

スマホのように地図を使うなら「GPS」つきがおすすめ

外出時にスマホのGPS機能で道を検索する方も多くなりました。スマホ画面よりも見やすいタブレットなら地図の検索やルートを確認する際もおすすめです。外出時にもスマホのような使い方をしたい方はGPS付きを選びましょう。

 

なお、Amazonの販売するFireタブレットについてはGPSを搭載していません。代わりに位置情報サービスを利用できますが、GPSとは別物のため、GPSを必要とするアプリやゲームを利用する方は要注意です。

「防水タイプ」はそもそも少ない!防水ケースの使用がおすすめ

タブレットをキッチンやお風呂、アウトドアで使用したい方は防水対応を探しているかと思いますが、そもそもタブレットはサイズに関わらず防水対応のモデルが少ないです。

 

特に画面サイズが小さいほど防水には対応していません。そのため、7インチのタブレットを水回りで使用したい場合は防水ケースの使用をおすすめします。

 

以下の記事ではタブレットのおすすめ防水ケースを紹介しているので、気になる方はこちらもぜひチェックしてみてください。

メーカーで選ぶ

タブレットはさまざまなメーカーから販売されています。代表的なメーカーの特徴をご紹介するので、参考にしてください。

通販サイトで選ぶなら「Amazon(アマゾン)」がおすすめ

Amazon(アマゾン)は、fireシリーズのタブレットを販売しています。7インチ・8インチ・10インチ・11インチの4サイズ展開しており、7インチなら1万円以下の安い価格で購入可能です。

 

Prime MusicやKindleなどAmazonが提供しているサービスとの親和性も高く、プライム会員に加入している方にもおすすめします。

初心者の方には「NEC(エヌイーシー)」がおすすめ

国内メーカーであるNEC(エヌイーシー)の特徴は扱いやすく種類が豊富で、サポートもしっかりしている点です。そのため、使い慣れていない方や、初めてのタブレットで不安のある方におすすめします。

7インチ台のタブレット人気おすすめランキング5選

1位

Amazon

Fire 7 タブレット 第12世代 - 2022年発売

低価格ながらも高性能なモデル

コスパに優れたFire 7は、読む・観る・聴く・遊ぶすべてのエンターテイメントを満たしてくれる人気の7インチタブレットです。軽くて持ちやすく最大10時間持つバッテリーを搭載しているので、外出先でも映画やkindle書籍などを十分に楽しめます。

また、最大1TBまでのmicroSDカードが使用できるので、大切な写真や動画を、空き容量の心配なく保存したい方にもおすすめです。

基本情報
サイズ/画面サイズ 181 x 118 x 9.7 mm/7インチ
重量 282グラム (実際のサイズと重量は、構成および製造工程により変動する可能性があります)
OS Fire OS
ストレージ 16GB (使用可能領域 9.5GB) の内部ストレージ。1TBまでのmicroSDカード対応(別売)*
RAM(メモリ) 2GB
CPU 2.0GHz クアッドコアプロセッサ
解像度 1024x600
バッテリー -
バッテリー駆動時間 最大10時間**
もっと見る

*内部ストレージにインストールしなければいけないアプリケーションもあります。KindleコンテンツをSDカードにダウンロードする場合は、SDカードの用途を設定する際に「外部ストレージとして使用する」を選択してください。アプリケーションや機能アップデートによって使用可能領域が異なる可能性があります。通常、microSDカードの使用可能領域はmicroSDカードに記載されている容量より小さくなります。

 

**読書、ウェブ、ビデオ、音楽などで通常使用時。端末の設定、使用方法、ウェブブラウジングやコンテンツのダウンロードなどの条件によって異なります。

 

 

 

 

口コミを紹介

動画の解像度や音がどうかなと思っていましたが、このサイズでこの画質なら充分です。
なによりサイズ感が本を読むのにちょうどよいし、持ち運びにもよくて購入してよかったです。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

Amazon

Fire 7 キッズモデル 第12世代 - 2022年発売

子供の年齢に合った適切なコンテンツを表示できる

お子様の年齢に合わせて適切なコンテンツを表示してくれる安心のタブレットです。1日の利用時間を15分単位でセットでき、しっかりと親子の約束をサポートしてくれる点も魅力的です。学習にも遊びにも存分に活躍してくれます。

 

スタンドにもなる専用カバーが付属している点もポイントです。

基本情報
サイズ/画面サイズ 201 x 162 x 28mm/7インチ
重量 429g
OS Fire OS
ストレージ 16GB (使用可能領域 9.5GB) の内部ストレージ。1TBまでのmicroSDカード対応(別売) *
RAM(メモリ) 2GB
CPU 2.0GHz クアッドコアプロセッサ
解像度 1024x600
バッテリー -
バッテリー駆動時間 最大10時間**
もっと見る

*内部ストレージにインストールしなければいけないアプリケーションもあります。アプリケーションや機能アップデートによって使用可能領域が異なる可能性があります。通常、microSDカードの使用可能領域はmicroSDカードに記載されている容量より小さくなります。

 

**読書、ウェブ、ビデオ、音楽などで通常使用時。端末の設定、使用方法、ウェブブラウジングやコンテンツのダウンロードなどの条件によって異なります。

 

 

口コミを紹介

軽くてコンパクト、持ち運び易いので重宝しています。本体カバーだけが、思っていたよりkids感がありますが、しっかり保護してくれていると思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

NEC

LAVIE T0755/CAS

約12時間(Web閲覧時)*も稼働できるタブレット

Web閲覧時、約12時間*稼働できるNECのタブレットです。スピーカーはDolby Audioに対応しており、ヘッドホンジャックも搭載しています。ディスプレイはIPS液晶を採用しているため、視野角が広いです。

 

*メーカー規定の方法に基づいて測定したバッテリ駆動時間です。

基本情報
サイズ/画面サイズ 本体寸法(突起部除く):102.28×176.18×8.3mm/7インチ
重量 約240g(平均値。質量は記載の値と異なる場合があります)
OS Android™ 11(Go Edition)**
ストレージ 約32GB
RAM(メモリ) 2GB (LPDDR4X)
CPU MediaTek MT8166 2.0GHz(4コア)
解像度 1024×600ドット
バッテリー 3750mAh
バッテリー駆動時間 ***約12時間(Web閲覧時)
もっと見る

**出荷時期によっては、記載のバージョンよりも新しいバージョンがインストールされている場合があります。

 

***バッテリ駆動時間は、ご利用状況によって記載時間と異なる場合があります。メーカー規定の方法に基づいて測定したバッテリ駆動時間です。

 

 

口コミを紹介

アマプラやKindle使うには快適です。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

Lenovo

Tab M7 (3rd Gen) ZA8C0079JP

薄くて軽量なスタイリッシュなデザイン

薄くて軽く、カラーはアイアングレーのスタイリッシュなタブレットです。視野角が広く、鮮やかなIPS液晶を採用しています。OSはAndroidのため、Googleアプリが充実している点がポイントです。すでにAndroidのスマホをお使いの方に特におすすめします。

基本情報
サイズ/画面サイズ -/7インチ
重量 -
OS Android R GO
ストレージ 32 GB eMCP
RAM(メモリ) 2 GB LPDDR4-- (オンボード)
CPU MTK MT8166 Processor (2.00 GHz )
解像度 1024 x 600
バッテリー リチウムイオンポリマーバッテリー 3750 mA/Hr
バッテリー駆動時間 最大約10時間
もっと見る
5位

SKTSELECT

BOOX Nova AIr C

電子書籍・メモ書きに特化したタブレット

Androidを搭載していますが、電子書籍の閲覧やメモ書きに特化したタブレットです。テキストのファイル形式に幅広く対応し、さまざまな電子書籍アプリも快適に動作します。また、筆圧検知機能付きのスタイラスペンでのメモ取りや、ステレオスピーカーを使った言語学習など、多目的に活用できる点が魅力です。

 

※電子書籍・メモ書きに特化したモデルのため、通常のタブレットと機能性が異なる場合があります。詳しくは公式サイトでご確認ください。

基本情報
サイズ/画面サイズ 194×136.5×6.3 mm/7.8インチ
重量 235g
OS Android 11.0
ストレージ 32GB (eMMC)
RAM(メモリ) 3GB (LPDDR4X)
CPU クアルコム8コア
解像度 468×624 (100dpi カラー) 、1404 ×1872 (300dpi 白と黒)
バッテリー 2000mAh
バッテリー駆動時間 -
もっと見る

7インチのタブレットおすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 サイズ/画面サイズ 重量 OS ストレージ RAM(メモリ) CPU 解像度 バッテリー バッテリー駆動時間
1位 アイテムID:14385979の画像

Amazon

楽天

ヤフー

低価格ながらも高性能なモデル

181 x 118 x 9.7 mm/7インチ

282グラム (実際のサイズと重量は、構成および製造工程により変動する可能性があります)

Fire OS

16GB (使用可能領域 9.5GB) の内部ストレージ。1TBまでのmicroSDカード対応(別売)*

2GB

2.0GHz クアッドコアプロセッサ

1024x600

-

最大10時間**

2位 アイテムID:14385954の画像

Amazon

楽天

ヤフー

子供の年齢に合った適切なコンテンツを表示できる

201 x 162 x 28mm/7インチ

429g

Fire OS

16GB (使用可能領域 9.5GB) の内部ストレージ。1TBまでのmicroSDカード対応(別売) *

2GB

2.0GHz クアッドコアプロセッサ

1024x600

-

最大10時間**

3位 アイテムID:14385967の画像

Amazon

ヤフー

約12時間(Web閲覧時)*も稼働できるタブレット

本体寸法(突起部除く):102.28×176.18×8.3mm/7インチ

約240g(平均値。質量は記載の値と異なる場合があります)

Android™ 11(Go Edition)**

約32GB

2GB (LPDDR4X)

MediaTek MT8166 2.0GHz(4コア)

1024×600ドット

3750mAh

***約12時間(Web閲覧時)

4位 アイテムID:15313486の画像

Amazon

楽天

ヤフー

薄くて軽量なスタイリッシュなデザイン

-/7インチ

-

Android R GO

32 GB eMCP

2 GB LPDDR4-- (オンボード)

MTK MT8166 Processor (2.00 GHz )

1024 x 600

リチウムイオンポリマーバッテリー 3750 mA/Hr

最大約10時間

5位 アイテムID:15313495の画像

Amazon

楽天

ヤフー

電子書籍・メモ書きに特化したタブレット

194×136.5×6.3 mm/7.8インチ

235g

Android 11.0

32GB (eMMC)

3GB (LPDDR4X)

クアルコム8コア

468×624 (100dpi カラー) 、1404 ×1872 (300dpi 白と黒)

2000mAh

-

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

7インチと8インチの違いは?どっちがいい?

タブレットは7インチと8インチではどっちがいいのかをご紹介します。それぞれにメリットとデメリットがあるので、自分の使いやすいタイプを選びましょう。

携帯性と片手での操作性なら7インチ

7インチのタブレットは持ち運びやすい携帯性に優れています。電車などでの移動中の使用にも最適です。片手で持って操作できるコンパクトなタブレットは、長時間でも疲れにくく軽いです。とくに外出先でのタブレットの使用が多い方におすすめします。

画面の見やすさと両手での操作なら8インチ

7インチに比べて8インチのタブレットは画面サイズが一回り大きいので、画像や書籍の文字が見やすいのが魅力です。重量もあるので、片手での操作は難しく両手やスタンドでの使い方が主流になります。

 

なお、以下の記事では、7インチ以外のタブレット人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。ぜひ併せて参考にしてください。

7インチで通話できるタブレットはある?

タブレットのサイズに関わらず、LTEモデル・SIMフリーモデルの場合、契約した通信事業者で電話番号を取得すれば通話が可能です。

 

電話番号を取得しない場合やWi-Fiモデルの場合であっても、ZOOMやSkypeなどのアプリを利用すれば通話を行えます。

7インチタブレットはポケットに入る大きさ?

7インチタブレットと言われてもなかなか実際の大きさは想像できないですよね。タブレットのサイズの単位である「インチ」は画面の対角線を表すもので、7インチは対角線の長さが約17.78cmです。

 

縦横の長さは商品によって異なりますが、例えば、NECの「LAVIE T0755/CAS」の場合、約10.2×17.6cm、「Fire 7 タブレット」の場合、11.8×18.1cm。イメージするなら、文庫本と単行本の間くらいのサイズ感です。ポケットに入れるのは難しいですが、コンパクトではあるためカバンの中に入れて持ち運ぶには邪魔になりません。

画面の保護フィルムとカバーでしっかり保護しよう

大切なタブレットを保護するために、画面保護フィルムタブレットカバーも併せて購入するのがおすすめです。保護をしなかった場合、万が一の時にカバーやフィルムより高い修理費を払う可能性があります。

タブレットで作業をする方にはキーボードもおすすめ

Bluetoothで接続可能なキーボードはタブレットでの作業効率を大幅にUPしてくれる代物です。折りたたみ式の物やミニサイズの物などキーボードにもさまざまな種類が展開されています。以下のリンクで詳しく解説しておりますのでぜひご覧ください。

手ぶらで使えるタブレットスタンドもチェックしよう

机の上に置ける卓上タイプのほか、立ったまま使えるようになる床置きスタンド・ドライブにおすすめの車載タイプなど、タブレットのスタンドもたくさんの種類があります。手ぶらで使えるようになるツールですので併せてチェックしましょう。

 

なお以下の記事では、タブレットスタンドの人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。手ぶらで使えるのでぜひ参考にしてください。

激安で買い揃えたい方はASUSやHUAWEI の中古もおすすめ

いきなり新品を買って使えるか心配な方には中古での購入もおすすめします。メリットは激安である点と、実物を見て選べる点ですが、デメリットは機械の中古なので不安が残ってしまう点です。きちんと保証があるかチェックしてから購入しましょう。

 

台湾や中国に本社を置くASUSやHUAWEIは安い中古製品が出回っておりおすすめです。ただし、現在7インチのタブレットは販売していないため、購入する場合は10インチ前後以上となります。

まとめ

7インチタブレットはリーズナブルで使い勝手のいいツールです。家にいる時間が長い方にも、ポケットに入れて持ち歩きたい方にも、ぴったりな大きさになっています。是非あなたの生活にもタブレットを取り入れて、より楽しい生活を送ってください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

コスパ最強|10インチタブレットのおすすめ10選|Androidも

コスパ最強|10インチタブレットのおすすめ10選|Androidも

パソコン
【2025年版】8インチタブレットのおすすめ人気ランキング10選【高性能・AndroidOSも】

【2025年版】8インチタブレットのおすすめ人気ランキング10選【高性能・AndroidOSも】

パソコン
ゲーム用タブレットの人気おすすめランキング13選【最強のAndroidも紹介】

ゲーム用タブレットの人気おすすめランキング13選【最強のAndroidも紹介】

パソコン
【2025年版】Windowsタブレットの人気おすすめランキング12選【コスパ最強・1万円台は?】

【2025年版】Windowsタブレットの人気おすすめランキング12選【コスパ最強・1万円台は?】

パソコン
【専門家監修】Androidの人気おすすめランキング9選【2025年最新版】

【専門家監修】Androidの人気おすすめランキング9選【2025年最新版】

パソコン
Androidタブレットの人気おすすめランキング9選【HDMI出力・USB type-c対応も】

Androidタブレットの人気おすすめランキング9選【HDMI出力・USB type-c対応も】

パソコン

アクセスランキング

【家電販売員監修】音楽プレーヤー(DAP)のおすすめ55選|MP3プレーヤーを厳選のサムネイル画像

【家電販売員監修】音楽プレーヤー(DAP)のおすすめ55選|MP3プレーヤーを厳選

パソコン
フォートナイト向けキーボードの人気おすすめランキング10選【プロ仕様も】のサムネイル画像

フォートナイト向けキーボードの人気おすすめランキング10選【プロ仕様も】

パソコン
32インチモニターのおすすめ人気ランキング8選【4Kやリモコン付きも】のサムネイル画像

32インチモニターのおすすめ人気ランキング8選【4Kやリモコン付きも】

パソコン
NAS用HDDのおすすめ人気ランキング8選【synologyやサーバー用HDDの違いも】のサムネイル画像

NAS用HDDのおすすめ人気ランキング8選【synologyやサーバー用HDDの違いも】

パソコン
光造形式3Dプリンター用レジン液のおすすめ人気ランキング7選【水洗い可能なものなど比較】のサムネイル画像

光造形式3Dプリンター用レジン液のおすすめ人気ランキング7選【水洗い可能なものなど比較】

パソコン
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。