タブレットのおすすめ人気ランキング15選【大学生向けも・勉強用に!】
2023/10/17 更新
タブレットは大学生の勉強用・ノート代わりに書き込みとしても重宝します。ただ、生体認証・SIMフリー対応・安いものもあり、どれを選べばいいのか迷いますよね。今回はApple・NEC・HUAWEIなど人気メーカーのタブレットの中からおすすめ商品をランキング形式でご紹介していきます。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
- 大学生の勉強用やノート代わりにも便利なタブレット端末を紹介
- 【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
- タブレットのメリット
- タブレットの選び方
- 1万円前後で買える安いタブレットの人気おすすめランキング3選
- Androidタブレットの人気おすすめランキング3選
- Windowsタブレットの人気おすすめランキング3選
- スタンダードな10インチタブレットの人気おすすめランキング3選
- 小型の8インチタブレットの人気おすすめランキング3選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- タブレットとタブレットPCの違い
- タブレットの便利な使い方
- 防水ケース(カバー)・スタンドなど便利グッズもチェック
- まとめ
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
大学生の勉強用やノート代わりにも便利なタブレット端末を紹介
タブレットはソファに寝転んで映画や動画を楽しんだり、通勤通学など移動中に電子書籍を読んだり、さまざまな楽しみ方ができます。スマホよりも大きい画面で映像やゲームを楽しみたい方や、大学生の勉強用やノート代わりにも使えるので人気です。
実は、テレワークやオンライン授業のためにタブレットを使用する方が増えています。また、キッズモードを搭載した安い子ども向けモデルも人気です。ただ、タブレットには生体認証・長時間書き込み可能・SIMフリーなどの多様な機能があり、なかなか選べません。
そこで今回はタブレットの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介します。ランキングは画面サイズ・CPU・価格を基準に作成しました。タブレットの購入を迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
1万円前後で買える安いタブレットのおすすめ
Androidタブレットのおすすめ
HUAWEI(ファーウェイ)
MediaPad T5
SIMフリーモデルもアリ!高解像度ディスプレイを採用したタブレット
こちらは細部まで鮮やかに表現する高解像度(1920×1200)ディスプレイを搭載した、フルHDタブレットです。映画や動画をきれいな映像で楽しみたい方におすすめ。没入感の高いデュアルスピーカーで臨場感のある音を楽しめます。
また、洗練されたデザインの薄型で軽量のメタルボディも大きな魅力です。こちらはLTEモデルなので、お好きなSIMを契約すれば外出先での使用やビジネスシーンでも活躍します。
搭載OS | Android OS | 画面サイズ | 10.1インチ |
---|---|---|---|
メモリ | 2GB | ストレージ容量 | 16GB |
CPU | 4×2.36GHz+4×1.7GHzオクタコア | 通信方式 | Wi-Fi・SIMフリー(LTE) |
サイズ | 243×164×8mm | 重量 | 465.01g |
Windowsタブレットのおすすめ
マイクロソフト
Surface Go 2
SIMフリーモデルもアリ!女性や子供におすすめの2in1タブレット
こちらは小型で軽量、持ち運びに便利な2in1タブレットです。キーピッチが狭いので、手が小さい女性やお子さん用のタブレットをお探しの方におすすめ。4096段階の筆圧検知と傾き検知対応のSurfaceペンにも対応しています。
また、フロントカメラだけでなくリアカメラも搭載されているので、お子さんが花や昆虫の観察に使用する際も便利に使えます。Wi-Fiモデルのほかに、SIMフリー(LTE)モデルもあるので、用途に合わせて選べます。
搭載OS | Windows 10 | 画面サイズ | 10.5インチ |
---|---|---|---|
メモリ | 4GB | ストレージ容量 | 64GB |
CPU | 1.7GHzデュアルコア | 通信方式 | Wi-Fi |
サイズ | 274×202×50mm | 重量 | 1030g |
スタンダードな10インチタブレットのおすすめ
Apple(アップル)
iPad Air
ノート代わりにも使える定番のiPad!Apple PencilとMagic Keyboardに対応
こちらのiPad Airは、これまでProシリーズのみで使えていたApple Pencilと、iPad向けのMagic Keyboardに対応しているのが特徴。イラストを描いたり、レポートや資料を作成したり、さまざまな使い方ができます。
また、全5色のカラーバリエーションも魅力の1つ。高性能・高機能だけでなく、おしゃれでスタイリッシュなデザインのタブレットをお探しの方にぴったりです。
搭載OS | iPad OS | 画面サイズ | 10.9インチ |
---|---|---|---|
メモリ | 4GB | ストレージ容量 | 64GB |
CPU | A14オクタコア | 通信方式 | Wi-Fi |
サイズ | 247.6×178.5×6.1mm | 重量 | 458g |
小型の8インチタブレットのおすすめ
Apple(アップル)
iPad mini
長時間の書き込みにも!軽くて持ち運びやすいiPad
8.3インチの小さいサイズながら、高性能なCPUのパワーでサクサク快適な使い心地を楽しむことができます。10時間使える大容量のバッテリーを搭載しているので、外出先でも安心です。
また、精細なイラストや手書きメモをとるのに便利なApple Pencilにも対応。小さくてもパワフルに使える高性能なタブレットをお探しの方におすすめです。色は4色から、ストレージ容量は64GBと256GBから選べるのも嬉しいポイントです。
搭載OS | iPad OS | 画面サイズ | 8.3インチ |
---|---|---|---|
メモリ | 3GB | ストレージ容量 | 64GB |
CPU | A12 Bionic | 通信方式 | Wi-Fi |
サイズ | 203.2×134.8×6.1mm | 重量 | 300.5g |
タブレットのメリット
タブレットにはどんなメリットがあるのか気になるはずです。ここでは4つのポイントに注目してメリットをご紹介します。
キーボードやマウスがいらない
タブレットは、操作にキーボードやマウスが必要ないのが1つ目のメリットです。場所を選ばずに使えるので、ソファに寝転んで動画を観たり、電車やバスに乗りながら資料を確認したりできます。
子供や高齢者でも直感的に操作できる
スマホと同じように指やペンを使って直感的に操作できるのがタブレットの魅力です。操作が簡単なので、子供や高齢者でも難しさを感じることなくタブレットを使用できます。老眼などで文字が読みにくい方でも、簡単に文字を拡大できるので読書が楽になります。
薄くてコンパクトなのでどこへでも持ち運べる
タブレットはノートパソコンと比べて、薄型でコンパクトなサイズが特徴です。画面サイズにもよりますが、小さいものだと文庫本と同じくらいの大きさの商品もあります。薄くてコンパクトで軽量なタブレットを選べば、どこへでも持ち運んで楽しめます。
テレワークでのWeb会議やオンライン授業への参加が簡単
新型コロナウイルスの影響でテレワークやオンライン授業が増えています。タブレットはパソコンと違って、標準でマイク・カメラ・スピーカー機能が搭載されているため、アプリさえインストールすれば簡単にWeb会議やオンライン授業に参加できます。
タブレットの選び方
タブレットを購入する際に知っておきたい選び方のポイントを、OS・画面サイズ・ストレージ容量・インターネット通信機能・性能・機能などに注目してご紹介します。
【目次】
OSで選ぶ
タブレットを選ぶ際は搭載されているOSに注目しましょう。ここではWindows・Android・iPadOS・Fire OSの4つをご紹介します。
【目次】
仕事で使用するなら「Windows OS」がおすすめ
WindowsはMicrosoft社が開発・提供しているOSです。Windows PCを使っている方にとってはおなじみのOSで、Word・Excel・PowerPointなどのOfficeソフトをそのまま使えるのが大きな魅力です。普段Windows PCを使っている方におすすめ。
また、キーボードやマウスを接続すれば、タブレットをノートパソコン代わりに使えるのも嬉しいポイントです。大学生のレポート作成や、プレゼン資料作成などのビジネスシーンまで、さまざまなシーンで使えます。
価格の安さで選ぶなら種類が豊富な「Android」がおすすめ
Android OSはGoogleが開発・提供しているOSで多くのメーカーがタブレットにAndroid OSを採用しています。種類が豊富で、価格も1万円前後の安い商品が多いので、コスパを重視して選びたい方におすすめです。
初心者なら直感的に使いやすい「iPadOS」がおすすめ
iPad OSはAppleが開発・提供しているOS。直感的に操作しやすいシンプルなユーザーインターフェイスが特徴で、タブレットを使ったことがない初心者におすすめです。App Storeからさまざまなアプリをダウンロードできるのも大きな魅力です。
また、Macのセカンドディスプレイとして使えるSidecarや、同時に2つのアプリを開くことができるSprit Viewなど、便利な機能が充実。超精密・超高感度なスタイラスペンであるApple Pencilにも対応しているので、繊細なイラストを描きたい方にもおすすめです。
Amazonをよく使うなら「Fire OS」がおすすめ
Fire OSはAmazonが開発・提供しているOS。Amazonプライムビデオ・Amazon Music・Kindleなど、Amazonのサービスをよく利用している方におすすめです。ただし、利用できるアプリや機能が他のOSと比べると少ないので注意が必要です。
画面サイズで選ぶ
タブレットは用途に合った画面サイズを選びましょう。ここでは7〜8インチ・10インチ・11インチ以上の3つに分けてご紹介します。
【目次】
持ち運びやすさで選ぶなら「7〜8インチ」がおすすめ
通勤や通学中に電子書籍を読みたい方や、メールを確認したい方など、外出先にタブレットを持ち出して使う方におすすめです。持ち運びやすさを重視して選ぶなら、7〜8インチの小さめサイズを選びましょう。
動画視聴や映画鑑賞を快適にしたいなら「10インチ」がおすすめ
動画やゲームなどを快適にできるタブレットをお探しなら、10インチ前後がおすすめです。基本的な性能を備えた標準的なスペックの製品が多いので、さまざまなシーンに対応できます。
ノートパソコン代わりに使うなら「11インチ以上」がおすすめ
大画面で迫力のある映像を楽しんだり、大きな文字で読書やWebを閲覧したりしたい方には、11インチ以上がおすすめです。マウスやキーボードと接続できるモデルなら、ノートパソコン代わりに使えられるので、レポートやプレゼン資料の作成にも使えます。
片手で持って使用するにはサイズが大きすぎるので、移動中の使用や外出先に持ち運んで使いたい方には不向きです。価格は高くなりますが、ノートパソコンとタブレットのどちらかで悩んでいる方の選択肢としてもおすすめです。
軽量の「Surface」もチェック
軽量のタブレットがほしいなら、マイクロソフトのSurfaceをチェックしましょう。Surfaceは薄型・軽量に加え、ノートPCと変わらない感覚で使用できます。また、処理能力も高く、シリーズによってはノートPCと同等のスペックを発揮可能です。
用途に合わせてストレージ容量を選ぶ
タブレットを選ぶ際は保存できるデータの容量(ストレージ容量)をチェックしましょう。ここでは16〜32GB・64GBの2つに分けて選び方のポイントをご紹介します。
Webの閲覧や電子書籍を楽しむなら「16〜32GB」がおすすめ
タブレットでWebサイトの閲覧やYouTubeなどでの動画視聴、コミックや小説を電子書籍で読むのが目的の方は、16〜32GB程度のストレージ容量があれば十分です。ただし、容量の大きいファイルをダウンロードして視聴するなら、容量の大きいものを選びましょう。
以下の記事では、電子書籍を読むのに最適な電子書籍タブレットのおすすめ商品を、ランキング形式でご紹介しています。ぜひご覧ください。
動画・写真・ゲーム・音楽を思いきり楽しむなら「64GB」がおすすめ
リズムゲームのような音ゲーや、FPSやTPSのような高負荷なゲームが好きな方、動画・写真・音楽を容量を気にせず思いきり楽しみたい方は、64GB以上のタブレットがおすすめです。容量が多ければ多いほど高負荷なゲームができます。
また、ビジネスで使う資料を一元管理したい方、動画やイラストを制作するクリエイターなら、128GB以上を選んでおくと安心です。
容量が心配なら「SDカードスロット」の有無をチェック
容量を気にせず使いたい方は、SDカードでストレージ容量を拡張できるタブレットがおすすめです。SDカードを挿入できるカードスロットが搭載されているものを選びましょう。ストレージ容量が大きいタブレットは価格も高くなります。
タブレット本体の価格を抑えて購入したいなら、SDカードスロット付きのタブレットを選んで、SDカードで拡張するのがおすすめです。
インターネット通信機能で選ぶ
インターネット通信機能もタブレット選びの重要なポイントです。ここではWi-Fiモデル・SIMフリー(LTE)モデルの2つをご紹介します。
自宅や職場など無線ネットワーク下で使うなら「Wi-Fiモデル」がおすすめ
タブレットを無線ネットワークが整備された自宅や職場・カフェなどで使用する場合は、Wi-Fiモデルがおすすめです。Wi-Fi環境下以外ではインターネットを使用できないので、外出先や電車・バスなどの移動中でも使用したい方はSIMフリーモデルを選びましょう。
屋外でも通信機能を使いたいなら「SIMフリー(LTE)モデル」がおすすめ
外出先や屋外など、無線ネットワークが整備されていない環境下でタブレットを使用したい方には、SIMフリー(LTE)モデルがおすすめです。SIMフリーモデルは、好きなSIMカードを挿入すればどこでもインターネット通信ができるのがメリット。
ただ、屋内・屋外に関わらずどこでもインターネットを楽しむためには、SIMの契約をする必要があります。以下の記事ではおすすめのSIMフリータブレットを多数ご紹介しています。ぜひご覧ください。
スペック・性能で選ぶ
タブレットの使い方に合わせて最適なスペック・性能を選びましょう。ここではCPU・メモリ容量・解像度・バッテリー容量・筆圧検知レベルの5点に注目してご紹介します。
【目次】
FPSや音ゲーを楽しみたいなら「CPU」性能が高いものがおすすめ
タブレットの処理能力は、タブレットの核となるCPUの性能にかかっており、CPUの性能はコア数とクロック周波数で判断できます。コア数が多ければ多いほど高性能なので、FPSや音ゲーなど高負荷のゲームを利用するならコア数8のオクタコアが安心です。
また、クロック周波数はCPUが1秒間に処理できるデータを表したもので、高負荷のゲームやアプリをよく利用するなら2.0GHz以上、Webの閲覧や電子書籍を読む程度のライトユーザーなら1.5GHzを目安に選ぶのがおすすめです。
サクサク快適な動きを重視するなら「メモリ容量」が多いものがおすすめ
タブレットの処理能力をもっと上げたいなら、メモリ容量にも注目しましょう。メモリ容量はデータの一時保存をどのくらいできるかを示すもので、RAMとも呼ばれています。メモリ容量が大きいほど、高負荷の処理を高速でこなせます。
目安としては、Webの閲覧用なら2GB、長時間の動画視聴やハイグラフィックのゲーム用なら4GBくらいあると安心です。
動画を高画質で楽しむならフルHDなど「解像度」が高いものがおすすめ
動画や写真を高画質で楽しみたい方は、画面サイズだけでなく解像度にも注目しましょう。特に10インチ以上のタブレットを選ぶ場合は、画像や文字の粗さが気にならない1920×1080のフルHD以上を選ぶのがおすすめです。
一方、画面サイズが小さい7〜8インチのタブレットで、Webの閲覧やSNSの利用がメインであれば、フルHD以下の解像度でもそれほど気にはなりません。用途と画面サイズに合わせた最適な解像度を選びましょう。
長時間使用・書き込みするなら「バッテリー容量」が多いものがおすすめ
外出先など電源のない場所で書き込み等長時間使用するなら、バッテリー容量(mAh)の大きいタブレットを選ぶのがおすすめです。ただ、バッテリー容量が大きいモデルは重いものが多いので、持ち運びやすさを重視する方は注意しましょう。
お絵かき・イラスト用なら「筆圧検知」できるものがおすすめ
タブレットでお絵かきをしたり、本格的なイラストを描いたりしたい方は、液晶画面の筆圧感知レベルをチェックしましょう。簡単なお絵かきなら1024レベル以上、本格的なイラストなら2048レベル以上が目安。
また、自然なタッチでイラストを描きたいなら、筆圧検知機能を搭載したデジタライザーペンを使用するのもおすすめです。線の太さやタッチを簡単に調整できます。
機能で選ぶ
タブレットに搭載されている機能は製品によってさまざまです。ここでは、防水/防塵機能・GPS機能・ブルーライトカット・キッズモード・セキュリティ対策の5つを紹介します。
【目次】
外出先やアウトドアで使うなら「防水・防塵機能」付きがおすすめ
外出先やアウトドアなどでタブレットを使用する際によくあるのが、雨や水がかかったり、飲み物をこぼしたりしてタブレットを濡らしてしまう場合があります。精密機械であるタブレットは水や埃に弱いので、防水・防塵機能があると安心です。
防水・防塵機能は国際規格であるIPコードで表示されています。30分水につけても大丈夫なIPX8、飲み物や雨から守りたいならIPX6を目安に選びましょう。以下の記事では、防水タブレットの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
車のカーナビ代わりに使うなら「GPS機能」がおすすめ
GPS機能とは、人工衛星の電波から自分が現在どこにいるかリアルタイムでわかるシステムです。タブレットを外出先や旅行先に持っていく場合や、ドライブでカーナビ代わりに使いたい場合は、GPS機能の有無をチェックしておきましょう。
位置情報からマップで目的地までの経路を探索したり、周辺施設を検索したりするだけでなく、ポケモンGOやドラクエウォークなどGPS機能を利用したゲームアプリも増えています。
長時間使用するなら目の負担を減らす「ブルーライトカット」がおすすめ
ブルーライトとはディスプレイから放出されている「光」です。長時間タブレットを見続けていると、眼精疲労や不調の原因になります。タブレットを長時間使用する方は、目の負担を軽減してくれるブルーライトカット機能が搭載されたモデルを選びましょう。
子供の勉強・遊び用なら「キッズモード」搭載モデルがおすすめ
コロナ禍の影響で、学校や自宅での学習ツールとして子供がタブレットを利用するケースも増えています。ゲーム依存や重課金などさまざまなトラブルから子供を守るためには、キッズモードが搭載されたモデルを選ぶのがおすすめです。
キッズモードでは保護者がタブレットの利用時間やアプリ内の課金制限、サイトやアプリの使用状況を確認・制限できます。
安全に使用したいなら生体認証・指紋認証などの「セキュリティ」付きがおすすめ
タブレットを安全に使用したいなら、指紋認証・顔認証などの生体認証機能を搭載したタブレットがおすすめです。特に、自宅以外の場所で使うのが多い方は、セキュリティ対策をチェックしておくと安心です。
以下の記事では、タブレットにも利用できるセキュリティソフトのおすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。選び方のポイントもわかりやすく解説していますので、ぜひご覧ください。
価格帯で選ぶ
タブレットを選ぶ際に気になるのが価格です。ここでは3万円以上・1万円前後の2つに分けて価格帯の選び方をご紹介します。
動画もゲームも快適に楽しみたいなら「3万円以上」がおすすめ
タブレットでWebの閲覧やSNSの利用だけではなく、動画やゲームも一通り楽しみたいとお考えなら、標準的な性能と機能を備えたものが多い3万円以上のモデルがおすすめです。高負荷のゲームやアプリを利用するなら、予算を上げて高性能のモデルを選ぶと安心です。
コスパを重視するなら「1万円前後」の安いモデルがおすすめ
コスパを重視して選びたい方には、1万円前後の安いモデルがおすすめです。Webの閲覧やSNSの利用など、あまり負荷のかからない使い方をするなら安いモデルでも十分楽しめます。
快適さにこだわるなら、画質の悪さや処理スピードが気になる可能性があるので注意しましょう。
レポートやパワポ作成にはキーボード接続の「2in1」をチェック
大学生はレポートやパワーポイントなどの文書を作成したり、そのための情報を収集したりするのが多くなるため、マウスやキーボードを接続するとノートパソコンにもなる2in1タブレットがおすすめです。
メーカーで選ぶ
タブレットには多くの主要メーカーがあり、それぞれ特徴があります。ここではメーカー別の特徴を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
【目次】
スタイリッシュなデザインが好みなら「Apple(アップル)」がおすすめ
iPhoneで人気のApple(アップル)は、シンプルでわかりやすい操作性とスタイリッシュなデザインが魅力です。ほかのApple製品との連携がスムーズなので、MacやiPhoneユーザーにおすすめ。iPadはApple Pencilに対応しており、イラストを描きたい方にも最適です。
幅広い種類から選びたい方は「Microsoft(マイクロソフト)」がおすすめ
マイクロソフトはSurafaceをはじめとする多種多様なタブレットがラインナップされています。シリーズによってスペックもさまざまであり、ニーズに合わせて選びやすいです。WindowsのOSを使用しているので、普段と変わらない使用感で操作できます。
日本製のタブレットが欲しいなら「NEC(エヌイーシー)」がおすすめ
NECのLAVIEシリーズは、コンパクトなモデルから大画面モデルまで、用途に合わせて選べる豊富なラインナップが揃っています。タブレットを買うなら、高性能な日本製タブレットが安心といった方におすすめです。
薄くて軽い高性能な中古タブレットなら「SONY(ソニー)」がおすすめ
SONY(ソニー)はNEC同じく日本を代表する電気機器メーカーです。SONYのXperiaシリーズは、薄さ・軽さ・シンプルさ・防水性を兼ね備えた高性能なタブレットを求める方におすすめ。
しかし、現在タブレット事業からは撤退しているため、購入できるのは中古品となっています。
コスパの高い初心者向けタブレットなら「ASUS(エイスース)」がおすすめ
ASUS(エイスース)は、パソコンやルーターなど、幅広い電化製品を取り扱っているメーカーです。この会社が販売しているZenPadシリーズは7~8インチがメインなので、コンパクトなタブレットを探している方向けです。
安さ重視なら中華タブレットの「HUAWEI(ファーウェイ)」がおすすめ
HUAWEI(ファーウェイ)は中国に拠点を置く電子通信機器メーカーです。中華スマホ・タブレットを扱うメーカーでもトップクラスのシェアを誇るHUAWEIは、コスパの高さが大きな魅力。安さを重視してタブレットを選びたい方におすすめです。
以下の記事では、HUAWEIを含むコスパの高い中華タブレットのおすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。ぜひご覧ください。
高品質でリーズナブルなタブレットなら「Lenovo(レノボ)」がおすすめ
Lenovo(レノボ)はAndroidタブレットとWindowsタブレットの両方を取り扱っており、選択肢の幅が広いのが魅力です。中でもYOGA Tabletシリーズは、長時間持つバッテリーや大きなディスプレイを採用しながらも価格が抑えられていて人気があります。
コスパ重視な方は「Amazon(アマゾン)」がおすすめ
AmazonはオリジナルブランドであるFireシリーズを展開しており、高いスペックを備えていながらも、リーズナブルな価格で購入できます。Amazonが提供する各種コンテンツを快適に操作できる点も魅力です。
1万円前後で買える安いタブレットの人気おすすめランキング3選
Amazon
Amazon売れ筋ランキング おもちゃ タブレット・アクセサリ部門 8位
(2023/12/01調べ)
Fire 7 タブレット キッズモデル
カバー付きが嬉しい!生体認証もある安全な子供向けタブレット
こちらはゲームアプリと学習用アプリの両方を利用可能な、子供向けのタブレットです。子供の年齢を設定すると、年齢に応じたコンテンツを表示してくれる年齢フィルターを搭載しているのが魅力。
専用カバーが装着のためケース不要で、落としてしまったり、ぶつけてしまったりしても安心です。タブレットの使用状況を確認できるペアレントダッシュボードにも対応。お子さんへの初めてのタブレットをお探しの方にぴったりです。
搭載OS | Fire OS | 画面サイズ | 7インチ |
---|---|---|---|
メモリ | 1GB | ストレージ容量 | 16GB |
CPU | 1.3GHzクアッドコア | 通信方式 | Wi-Fi |
サイズ | 220×161×25.8mm | 重量 | 456g |
口コミを紹介
「アマゾンのFire7本体+本体の保護カバー+2年間の保証+1年間のサブスクリプション(定額サービス)」のセットでこの値段は安いと思います。サブスクリプションだけでも年間で1万2000円(プライム会員なら半額)なので、元は十分以上に取れるのではないでしょうか。
VANKYO
S10 タブレット
ノート代わりにも!microSDカードスロット付きのAndroidタブレット
こちらはmicroSDカードスロット付きのAndroidタブレットです。microSDカードを使えばストレージ容量を最大128GBまで拡張できるのが魅力。データを持ち歩くビジネスマンや、容量を気にせずに映画や音楽を楽しみたい方におすすめです。
GPS機能やFMラジオ機能などさまざまな便利機能が備わっているほか、手が塞がっていてもロックを解除できる顔認証機能を搭載。安くて高機能なタブレットをお探しの方におすすめです。
搭載OS | Android OS | 画面サイズ | 10.1インチ |
---|---|---|---|
メモリ | 2GB | ストレージ容量 | 32GB |
CPU | 1.3 GHzクアッドコア | 通信方式 | Wi-Fi |
サイズ | 244×164×10mm | 重量 | 490g |
DragonTouch
NotePad K10
フルHD動画が楽しめたり、ノート代わりに使えたりと高機能なタブレット
こちらは1920×1080のフルHDで動画や映画を楽しめるタブレットです。高画質で映像を楽しみたい方におすすめです。HDMI端子を搭載しているので、テレビやモニターと接続して大きな画面で楽しめます。
また、デュアルバンドWi-Fi接続に対応しているため、環境に応じて高速の5GHz帯と障害物に強い2.4GHzを使い分けられるのも大きなメリット。安定した通信速度でタブレットを利用したい方におすすめです。
搭載OS | Android OS | 画面サイズ | 10.1インチ |
---|---|---|---|
メモリ | 2GB | ストレージ容量 | 32GB |
CPU | 1.3 GHz | 通信方式 | Wi-Fi |
サイズ | 240×170×9mm | 重量 | 520g |
口コミを紹介
購入から2週間経ちましたが問題なく使えています。画質や音質も普通です。落とさないように気を付けていますが画面は割れていませんしタッチも反応しています。
1万円前後で買える安いタブレットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 搭載OS | 画面サイズ | メモリ | ストレージ容量 | CPU | 通信方式 | サイズ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ノート代わりにも使える定番のiPad!Apple PencilとMagic Keyboardに対応 |
iPad OS |
10.9インチ |
4GB |
64GB |
A14オクタコア |
Wi-Fi |
247.6×178.5×6.1mm |
458g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ノート代わりにも!microSDカードスロット付きのAndroidタブレット |
Android OS |
10.1インチ |
2GB |
32GB |
1.3 GHzクアッドコア |
Wi-Fi |
244×164×10mm |
490g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
カバー付きが嬉しい!生体認証もある安全な子供向けタブレット |
Fire OS |
7インチ |
1GB |
16GB |
1.3GHzクアッドコア |
Wi-Fi |
220×161×25.8mm |
456g |
以下の記事では安いタブレットの人気ランキングを紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
Androidタブレットの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
画面8型で見やすく、鮮明、速度も速い方かと 電池の持ちもよい
NEC
LAVIE Tablet E
顔認証など生体認証の機能アリ!電子書籍で本を読む方におすすめ
こちらは紙のコミック本と同じ8インチサイズのタブレット。電子書籍で漫画をよく読む方におすすめです。約305gと軽量なので、片手でも簡単に持てるのが魅力。電車での通勤通学時にも便利に使えます。
また、動画の視聴やインターネットで調べ物をする際も、スマホより大きい画面で見やすいので作業が捗ります。コンパクトで持ち運びに便利なタブレットをお探しの方におすすめです。
搭載OS | Android OS | 画面サイズ | 8インチ |
---|---|---|---|
メモリ | 2GB | ストレージ容量 | 16GB |
CPU | 2.0GHzクアッドコア | 通信方式 | Wi-Fi |
サイズ | 199.1×121.8×8.2mm | 重量 | 305g |
口コミを紹介
コストパフォーマンスが良いと思います。普段使いでは期待以上の画質と機能、軽快さ。決して5万円以上の商品と比較してはいけないと思います。
HUAWEI(ファーウェイ)
MediaPad T5
SIMフリーモデルもアリ!高解像度ディスプレイを採用したタブレット
こちらは細部まで鮮やかに表現する高解像度(1920×1200)ディスプレイを搭載した、フルHDタブレットです。映画や動画をきれいな映像で楽しみたい方におすすめ。没入感の高いデュアルスピーカーで臨場感のある音を楽しめます。
また、洗練されたデザインの薄型で軽量のメタルボディも大きな魅力です。こちらはLTEモデルなので、お好きなSIMを契約すれば外出先での使用やビジネスシーンでも活躍します。
搭載OS | Android OS | 画面サイズ | 10.1インチ |
---|---|---|---|
メモリ | 2GB | ストレージ容量 | 16GB |
CPU | 4×2.36GHz+4×1.7GHzオクタコア | 通信方式 | Wi-Fi・SIMフリー(LTE) |
サイズ | 243×164×8mm | 重量 | 465.01g |
口コミを紹介
ゲームとかしてないので、アプリのダウンロード後のインストールの速さとか、動画の読み込み、安定性などからの判断ですが、今使ってるiPad air2と遜色ない。
Androidタブレットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 搭載OS | 画面サイズ | メモリ | ストレージ容量 | CPU | 通信方式 | サイズ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
SIMフリーモデルもアリ!高解像度ディスプレイを採用したタブレット |
Android OS |
10.1インチ |
2GB |
16GB |
4×2.36GHz+4×1.7GHzオクタコア |
Wi-Fi・SIMフリー(LTE) |
243×164×8mm |
465.01g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
顔認証など生体認証の機能アリ!電子書籍で本を読む方におすすめ |
Android OS |
8インチ |
2GB |
16GB |
2.0GHzクアッドコア |
Wi-Fi |
199.1×121.8×8.2mm |
305g |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
日本製だから安心!大学生のノート代わりにもおすすめ |
Android OS |
8インチ |
3GB |
32GB |
- |
Wi-Fi |
- |
690g |
以下の記事ではAndroidタブレットの人気ランキングを紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
Windowsタブレットの人気おすすめランキング3選
Jumper
EZpad Mini5
勉強用・ノート代わりにも最適!コンパクトで持ち運びやすいタブレット
こちらは8インチサイズのコンパクトなWindowsタブレット。コンパクトで軽量なので、カバンに入れて持ち運んでもかさばらないのが魅力です。電車での移動中に電子書籍を読みたい方や、スマホのサブ機として使いたいライトユーザーにおすすめです。
また、コンパクトサイズでありながらディスプレイの解像度は1920×1200と高く、高画質で動画を楽しみたい方にもぴったり。
搭載OS | Windows 10 | 画面サイズ | 8インチ |
---|---|---|---|
メモリ | 2GB | ストレージ容量 | 32GB |
CPU | 1.44〜1.92GHzクアッドコア | 通信方式 | Wi-Fi |
サイズ | 296×170×36mm | 重量 | 360g |
口コミを紹介
まあ軽いし電子書籍をwindowsで読みたい人には十分でしょう。
口コミを紹介
コスパは非常に素晴らしいです。値段を考えると驚異的です。
マイクロソフト
Surface Go 2
SIMフリーモデルもアリ!女性や子供におすすめの2in1タブレット
こちらは小型で軽量、持ち運びに便利な2in1タブレットです。キーピッチが狭いので、手が小さい女性やお子さん用のタブレットをお探しの方におすすめ。4096段階の筆圧検知と傾き検知対応のSurfaceペンにも対応しています。
また、フロントカメラだけでなくリアカメラも搭載されているので、お子さんが花や昆虫の観察に使用する際も便利に使えます。Wi-Fiモデルのほかに、SIMフリー(LTE)モデルもあるので、用途に合わせて選べます。
搭載OS | Windows 10 | 画面サイズ | 10.5インチ |
---|---|---|---|
メモリ | 4GB | ストレージ容量 | 64GB |
CPU | 1.7GHzデュアルコア | 通信方式 | Wi-Fi |
サイズ | 274×202×50mm | 重量 | 1030g |
口コミを紹介
格安2in1パソコンよりも美しいですし快適です。さすがのMicrosoftさんと感じます。
Windowsタブレットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 搭載OS | 画面サイズ | メモリ | ストレージ容量 | CPU | 通信方式 | サイズ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
SIMフリーモデルもアリ!女性や子供におすすめの2in1タブレット |
Windows 10 |
10.5インチ |
4GB |
64GB |
1.7GHzデュアルコア |
Wi-Fi |
274×202×50mm |
1030g |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
キーボード・スタンドを付ければ大学生の勉強用やノート代わりにおすすめ |
Windows OS |
10.5インチ |
8GB |
128GB |
Celeron |
Wi-Fi |
25.4 x 18 x 1 cm |
630g |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
勉強用・ノート代わりにも最適!コンパクトで持ち運びやすいタブレット |
Windows 10 |
8インチ |
2GB |
32GB |
1.44〜1.92GHzクアッドコア |
Wi-Fi |
296×170×36mm |
360g |
以下の記事ではWindowsタブレットの人気ランキングを紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
スタンダードな10インチタブレットの人気おすすめランキング3選
Amazon
Fire HD 10
学生のノート代わりならコレ!高性能なフルHDディスプレイが魅力
こちらは大迫力の10.1インチフルHD(1920×1200)スクリーンとDolbyオーディオステレオスピーカーを搭載したタブレット。CPUも2.0GHzオクタコアプロセッサを搭載しているため、映画や動画はもちろん、ゲームの起動・プレイもサクサク楽しめます。
高性能でありながら価格は2万円以下という安さ。コスパを重視しつつ、さまざまなエンターテイメントを高精細ディスプレイで楽しみたい方におすすめです。
搭載OS | Fire OS | 画面サイズ | 10.1インチ |
---|---|---|---|
メモリ | 2GB | ストレージ容量 | 64GB |
CPU | 2.0GHzオクタコア | 通信方式 | Wi-Fi |
サイズ | 262×159×9.8mm | 重量 | 504g |
口コミを紹介
octa core 2GHzの恩恵は大きく、ほぼノーマルの現状でも、一時rootを使用してまでチューンしたHD8よりも体感でハッキリわかるほど速いです。
Apple(アップル)
iPad Air
ノート代わりにも使える定番のiPad!Apple PencilとMagic Keyboardに対応
こちらのiPad Airは、これまでProシリーズのみで使えていたApple Pencilと、iPad向けのMagic Keyboardに対応しているのが特徴。イラストを描いたり、レポートや資料を作成したり、さまざまな使い方ができます。
また、全5色のカラーバリエーションも魅力の1つ。高性能・高機能だけでなく、おしゃれでスタイリッシュなデザインのタブレットをお探しの方にぴったりです。
搭載OS | iPad OS | 画面サイズ | 10.9インチ |
---|---|---|---|
メモリ | 4GB | ストレージ容量 | 64GB |
CPU | A14オクタコア | 通信方式 | Wi-Fi |
サイズ | 247.6×178.5×6.1mm | 重量 | 458g |
口コミを紹介
最新のi-pad使いたくて、ウズウズしていました。おん年76歳の、半分ボケた老人ですが、快適な使い心地を、堪能しています。
スタンダードな10インチタブレットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 搭載OS | 画面サイズ | メモリ | ストレージ容量 | CPU | 通信方式 | サイズ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ノート代わりにも使える定番のiPad!Apple PencilとMagic Keyboardに対応 |
iPad OS |
10.9インチ |
4GB |
64GB |
A14オクタコア |
Wi-Fi |
247.6×178.5×6.1mm |
458g |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ワイドIPSパネル採用でノート代わり・ゲームや動画視聴に最適 |
Android OS |
10インチ |
4GB |
64GB |
1.8GHzオクタコア |
Wi-Fi |
幅 241.54×高さ 8.25×奥行 149.38mm |
420g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
学生のノート代わりならコレ!高性能なフルHDディスプレイが魅力 |
Fire OS |
10.1インチ |
2GB |
64GB |
2.0GHzオクタコア |
Wi-Fi |
262×159×9.8mm |
504g |
小型の8インチタブレットの人気おすすめランキング3選
Amazon
Amazon売れ筋ランキング パソコン・周辺機器 タブレット部門 4位
(2023/12/01調べ)
Fire HD 8 タブレット
ノート代わりにも使える!Amazonユーザー必携の価格の安いタブレット
こちらは1万円以下の安い価格で購入できる8インチタブレット。Fire OS搭載なので、Amazon Prime Video・Amazon Music・Kindle Unlimitedなど、Amazonのサービスをよく利用している方におすすめです。
もちろん、AmazonのAIとしておなじみのAlexa(アレクサ)も利用可能です。Alexaに話しかけるだけで、天気・ニュース・時刻などを調べられて、かつ音楽再生や家電操作を行えます。
搭載OS | Fire OS | 画面サイズ | 8インチ |
---|---|---|---|
メモリ | 2GB | ストレージ容量 | 32GB |
CPU | 2.0GHzクアッドコア | 通信方式 | Wi-Fi |
サイズ | 202×137×9.7mm | 重量 | 355g |
口コミを紹介
ネットショッピングや動画視聴に持っているiPhoneより大きい画面が欲しいけどiPadほどの価格を出すのはなーと言う感じでお手頃価格のこちらを買いました。(息子に母の日でお金もらったのでw)思ったよりサクサク動くしアレクサに音楽を再生してもらったりなかなか良いです。
HUAWEI
MediaPad M5 lite 8
生体認証が付いているコンパクトなタブレット
8インチとコンパクトサイズでありながら、Harman Kardonが施したチューニングによる臨場感のあるサウンドと、明るく鮮やかなフルHDディスプレイによる映像美を楽しめるタブレット。
また、5100mAh大容量バッテリーを搭載しており、動画も音楽も長時間安心して楽しめるのも大きな魅力。使いやすさと持ち運びやすさを重視してタブレットを選びたい方におすすめです。
搭載OS | Android OS | 画面サイズ | 8インチ |
---|---|---|---|
メモリ | 4GB | ストレージ容量 | 64GB |
CPU | 1×2.36GHz+3×2.22GHz+4×1.84GHzオクタコア | 通信方式 | Wi-Fi・SIMフリー(LTE) |
サイズ | 204.2×122.2×8.2mm | 重量 | 310g |
口コミを紹介
値段は2倍ちょっとしましたが、さくさく動き、解像度も上がりGPS、加速センサーも付いている。能力は4倍になりました。
Apple(アップル)
iPad mini
長時間の書き込みにも!軽くて持ち運びやすいiPad
8.3インチの小さいサイズながら、高性能なCPUのパワーでサクサク快適な使い心地を楽しむことができます。10時間使える大容量のバッテリーを搭載しているので、外出先でも安心です。
また、精細なイラストや手書きメモをとるのに便利なApple Pencilにも対応。小さくてもパワフルに使える高性能なタブレットをお探しの方におすすめです。色は4色から、ストレージ容量は64GBと256GBから選べるのも嬉しいポイントです。
搭載OS | iPad OS | 画面サイズ | 8.3インチ |
---|---|---|---|
メモリ | 3GB | ストレージ容量 | 64GB |
CPU | A12 Bionic | 通信方式 | Wi-Fi |
サイズ | 203.2×134.8×6.1mm | 重量 | 300.5g |
口コミを紹介
やっぱり常に外に持ち歩いたりするならこのサイズのタブレットが一番相性が良いと思います。処理能力も大幅にアップして普段使いなら十分すぎる性能です。
小型の8インチタブレットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 搭載OS | 画面サイズ | メモリ | ストレージ容量 | CPU | 通信方式 | サイズ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
長時間の書き込みにも!軽くて持ち運びやすいiPad |
iPad OS |
8.3インチ |
3GB |
64GB |
A12 Bionic |
Wi-Fi |
203.2×134.8×6.1mm |
300.5g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
生体認証が付いているコンパクトなタブレット |
Android OS |
8インチ |
4GB |
64GB |
1×2.36GHz+3×2.22GHz+4×1.84GHzオクタコア |
Wi-Fi・SIMフリー(LTE) |
204.2×122.2×8.2mm |
310g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ノート代わりにも使える!Amazonユーザー必携の価格の安いタブレット |
Fire OS |
8インチ |
2GB |
32GB |
2.0GHzクアッドコア |
Wi-Fi |
202×137×9.7mm |
355g |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では8インチタブレットの人気ランキングを紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
タブレットとタブレットPCの違い
タブレットとはタッチパネルを採用したモバイルデバイスです。キーボードやマウスなしで操作できるのが特徴です。OSはiPad OS・Android OS・Windows OS・Fire OS。通信方法はWi-FiもしくはSIMフリー(LTE)に対応しています。
一方、タブレットPCとは取り外し可能なキーボードが付属しているデバイスです。製品によっては本体はディスプレイのみで、キーボードが別売りの場合もあります。OSはWindowsが代表的で、通信方法はWi-Fiに対応しています。
タブレットの便利な使い方
せっかくタブレットを持つのなら、その機能をフル活用しなくてはもったいないです。タブレットでできる機能が増えれば、QOLを向上させるのも夢ではありません。下記のサイトではXperiaのタブレットの基本的な使い方が掲載されているため、ぜひ参考にしてください。
防水ケース(カバー)・スタンドなど便利グッズもチェック
タブレットをもっと快適に使いたい方のために、あると便利なおすすめ周辺グッズをご紹介します。まず、タブレットをモニターとして使う場合や、手で持たずに映画や動画を観たいときに便利なのがタブレットスタンド。角度を調整できるのでとても便利です。
また、海やアウトドアなどに持参する場合は、雨や水濡れからタブレットを守る防水ケースがあると安心です。以下の記事ではタブレットスタンドやアーム、防水ケースやカバーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
まとめ
この記事ではタブレットのおすすめ商品をランキング形式でご紹介し、選び方のポイントをわかりやすく解説しました。タブレット選びに悩んだときは、この記事を参考にしてあなたにぴったりのタブレットを見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年10月17日)やレビューをもとに作成しております。
こちらは1920×1080のフルHDで動画や映画を楽しめるタブレットです。高画質で映像を楽しみたい方におすすめです。HDMI端子を搭載しているので、テレビやモニターと接続して大きな画面で楽しめます。
また、デュアルバンドWi-Fi接続に対応しているため、環境に応じて高速の5GHz帯と障害物に強い2.4GHzを使い分けられるのも大きなメリット。安定した通信速度でタブレットを利用したい方におすすめです。