【2022年最新版】キーボードアームの人気おすすめランキング10選【安いものも】
2022/03/31 更新
キーボードアームは、デスク上でパソコン作業する場合に活躍してくれる便利アイテムです。安いコスパのいい商品から高性能なものまで揃っているので迷う場合もあるかもしれません。今回は、キーボードアームの選び方やおすすめランキングを紹介します。
目次
スペース確保に便利なキーボードアーム
キーボードアームは、amazonやヨドバシでも買えてPCのキーボードをチェアやデスク下など使いやすい位置に設置できるため中古でも人気のアイテムです。さらにキーボードアームをデスクやオフィスチェアに取り付ければ、デスクスペースを有効活用できます。
便利なアイテムであるキーボードアームですが、設置しようと思っても普段から使っているデスクに合わないなんて場合もあるかもしれません。そんなときは、自分の好きなかたちに改造したり自作したりもできるんです。
今回は、キーボードアームの選び方やおすすめランキングを紹介していきます。ランキングは、種類・固定方法・耐荷重などを基準に作成しています。おすすめ商品を参考に自分に合ったキーボードアームを選んでみてください。
キーボードアームの選び方
キーボードアームの種類や固定方法などの選び方を紹介します。それぞれのポイントをおさえて選んでみてください。
種類で選ぶ
キーボードアームを設置する場所によって種類が分類できます。設置場所による選び方を紹介しますので、参考にしてください。
自分好みの位置に調整しやすいものなら「デスク上固定タイプ」がおすすめ
デスク上に固定するタイプのキーボードアームは、デスクや壁に設置して使います。高さや角度を自分好みに調整しながら使えるのがおすすめです。ボードをデスクから浮かせるように使うので、あまったスペースを有効的に使用できるのでさらにものを置けるのもメリットです。
また、キーボードの高さを上げるため腕が自然と上がり、肩こり対策にもなるのもポイントになります。
座椅子やゲーミングチェアに使うなら椅子に取り付ける「チェア固定タイプ」がおすすめ
チェア固定タイプのキーボードアームは、座椅子やゲーミングチェアなどに座ったままもたれかかっても使えるのが魅力です。椅子に取り付けるだけなので、らくにキーボード操作したい方におすすめします。
ただし、椅子の種類によっては使用できないため、商品を選ぶ際は普段使っている椅子がアームに対応しているか確認しておくのも重要です。
デスクを広く使うなら「デスク下固定タイプ」がおすすめ
デスク周りをスッキリと広く使いたいならデスク下に固定するタイプがおすすめです。スライド式のテーブルをデスクの下に取り付けて使うため、奥行きのないデスクでの使用に向いているタイプになっています。
使用しないときはデスク下にしっかり収納できるため、デスク周りを綺麗に整理できるのも魅力です。ただし、デスクによっては設置が難しいため、購入する際は取り付けできる形状かをチェックしましょう。
移動させて使うなら「その他のタイプ」がおすすめ
そのほかのキーボードアームとして移動可能なアームスタンドに設置する商品もあります。1本のアームスタンド・ポールにモニター・キーボード台を取り付けて操作するタイプです。デスク意外の場所でも作業したいときおすすめのタイプになります。
固定方法で選ぶ
固定方式には、クランプ式・グロメット式・ネジ式・ポール式があります。それぞれの特徴をおさえてキーボードアームを選んでみてください。
傷つけにくさなら「クランプ式」がおすすめ
デスクを傷つけにくい固定方式ならクランプ式のキーボードアームがおすすめです。穴を空けずに固定できるので、デスクを傷つけない点が魅力になります。設置も簡単で、ねじを回すだけで取り付けられるのもポイントです。
ただし気を付けるべき点として、厚みのあるデスクだと取り付けが困難な場合があるので、後悔しないためにも事前にデスクの厚さを確認しておきましょう。
安定性なら「グロメット・ネジ式」がおすすめ
グロメット式のキーボードアームは、ボルトを使って固定するため、安定性に優れているタイプが欲しい方におすすめです。しかし天板にあらかじめ穴が空いていないとボルトを設置できません。
また気軽に位置を変えられないので、あらかじめ設置場所を十分に考慮してから固定しましょう。穴を開けたくない方は、ほかのタイプをチェックするのがおすすめです。
メタルラックに取り付けるなら「ポール式」がおすすめ
ポール式は、メタルラックなど身近にあるものに取り付けたい方におすすめのタイプです。また、トレイを自分好みの高さの位置に調整できます。アーム1本で支えるため、負荷をかけすぎないよう気をつけるのも大切です。
手首の負担を減らすならアームの「可動範囲」をチェック
キーボードアームは、モデルによって動かせる向きや角度に違いがあるので、アームの可動範囲をチェックしておくのは重要です。あらゆる方向にスムーズに動かせるフレキシブルアームは、快適な位置でキーボードを使いやすい魅力もあります。
また高さや角度を調整もできるため、手首の負担を減らせるのもメリットです。
安全性も考慮するなら「耐荷重」をチェック
キーボードアームを選ぶ際は、耐荷重もチェックしましょう。耐荷重の低いキーボードアームだとデスクからキーボードが落下したり、手の重さでアームが変形してしまったりする危険性があります。
場合によっては、デスクでの作業中に怪我をしてしまうかもしれません。また、安定感がなくタイピングがしにくくなります。キーボードの重量だけでなく、手をかけたときの安全性も考慮して選びましょう。
事前に気になる商品の耐荷重をチェックしたうえでできるだけ重量に耐久性の高いキーボードアームを購入するのがおすすめです。
デスクのスペースに合わせて「サイズ」をチェック
キーボードアームを設置する際は、商品がデスクに合ったサイズかチェックしておくのが重要です。さらにワイドサイズのキーボードを使用している場合は、トレイに収まるかも大切な要素になります。
キーボードの横にマウスを置いて使う予定であれば、マウスの配置場所の確保も必要です。また、設置場所に余裕がないと、キーボードアームが邪魔になり、余計に使いづらくなる可能性もあるため、設置場所に合ったサイズかを見定めてください。
メーカーで選ぶ
エルゴトロンやサンワサプライなどの人気メーカーを紹介します。各メーカーの特徴を把握してキーボードアームを選んでください。
耐久性の高さなら「Ergotron(エルゴトロン)」がおすすめ
耐久性が高いキーボードアームならエルゴトロンがおすすめです。トレイの角度やを細かく調節できるモデルも豊富にあります。エルゴトロンは、モニターアームで人気があるアメリカに本社があるメーカーです。
デザイン性が高い商品が多く揃っている点でも高い人気を集めています。価格は高めですが、品質の高いキーボードアームも販売しているので、品質の高いアームや予算に余裕のある方におすすめのメーカーです。
コスパに優れた安い商品なら「SANWA SUPPLY(サンワサプライ)」がおすすめ
コスパに優れた安いキーボードアームならサンワサプライを選ぶのがおすすめです。サンワサプライは、パソコン周辺機器を販売しているメーカーになります。リーズナブルな価格で買えるノートパソコン用のアームを扱っているので、費用を抑えたい方におすすめです。
サンワサプライのキーボードアームは、低価格ながら多機能な商品が多く、デスク面からの高さや棚板の角度も自由に調節できます。
ゲーミング用としてなら「Startech.com(スターテック)」がおすすめ
デュアルモニター環境で作業したい方やゲーミング用としてならスターテックがおすすめです。パソコン周辺機器メーカーであるスターテックは、キーボードアームも扱っていて好みのモデルの選びやすさにも特徴があります。
デスク下に取り付けるキーボードスライダーも販売しており、モニターアームが搭載されているモデルや壁面に取り付けられるモデルも購入できるのもポイントです。
ラインナップの多さなら「上海問屋」がおすすめ
キーボードアームのラインナップの豊富さなら上海問屋がおすすめです。アームが自在に動くタイプも多いので、より作業スペースを確保しやすいのも魅力になります。またモニターアームの種類も揃っているので、併せてチェックするのもおすすめです。
デスク上固定タイプのキーボードアーム人気おすすめランキング4選
エルゴトロン
LX キーボード用アーム
高い耐久性と美しいデザイン
エルゴノミクスに基づいたバックチルトのキーボードトレイで、手首を自然な位置に保ちつつ快適さと生産性をアップさせたアームになっています。LX LCDアームとの併用で、より使いやすいワークステーションを実現できるのも魅力です。
さらにマウストレイはユーザの好みで左右どちらにもスライドできます。取付け簡単で操作もらくにできるキーボードアームが欲しい方にもおすすめです。
サイズ | 51.05 x 17.27 x 27.69cm | 重量 | 4.1kg |
---|---|---|---|
タイプ | - | 取り付け方式 | - |
設置可能モニター数 | 1 | 耐荷重 | 2.3kg |
VESA規格 | - | 対応モニターサイズ | - |
口コミを紹介
アームとしてはエルゴトロンなのでスムーズに動き不満は無い。キーボード用としてはもちろんのこと、ノートPC用のアームにも最適と思われる。
StarTech.com(スターテック)
1面対応昇降式モニターアーム
スムーズなワンタッチ操作が魅力
位置の調整はワンタッチ操作でスムーズにできるアームです。モニタとキーボード両方を高くできるため、テンションは好みに合わせて変更できます。可動域が広く、回転させて好きな位置で作業ができるのもメリットです。
モニタアームには十分なサイズのキーボードトレイがあるため、十分な作業スペースを確保できます。さらに使用しない時は、畳めるようになっているためスペースをさらに広く使えるのもポイントです。
サイズ | 66.55 x 115.06 x 102.11cm | 重量 | 11.41kg |
---|---|---|---|
タイプ | 垂直可動タイプ | 取り付け方式 | クランプ固定式, グロメット固定式 |
設置可能モニター数 | 1 | 耐荷重 | 8kg |
VESA規格 | ○/VESA75, 100 | 対応モニターサイズ | - |
サンワサプライ
デュアルシステムアーム CR-LA601
使うときだけ引き出せて邪魔にならない
使用時には手前に引き出せて、使わないときはデスク奥へと簡単に移動させられるキーボードアームです。またPCモニター台、キーボード台が別のアームに付いているので、それぞれ独立して動かせます。
PCモニターとキーボードの両方を、自分好みの角度に調整できるのも魅力の一つです。モニターアームとキーボード台机の上の空間を有効活用したい方にもおすすめのアイテムです。
サイズ | 63.6 x 26.4 x 13 cm | 重量 | 7.42kg |
---|---|---|---|
タイプ | 水平可動タイプ | 取り付け方式 | クランプ固定式 |
設置可能モニター数 | 1 | 耐荷重 | 8kg |
VESA規格 | ○/VESA75, 100 | 対応モニターサイズ | 27インチまで |
口コミを紹介
もう1年以上使用してますが、キーボードの操作がしやすいし、モニターも回転できるので買ってよかった。
デスク上固定タイプのキーボードアームおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | タイプ | 取り付け方式 | 設置可能モニター数 | 耐荷重 | VESA規格 | 対応モニターサイズ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
デュアルシステムアーム CR-LA601 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
使うときだけ引き出せて邪魔にならない |
63.6 x 26.4 x 13 cm | 7.42kg | 水平可動タイプ | クランプ固定式 | 1 | 8kg | ○/VESA75, 100 | 27インチまで |
2
|
1面対応昇降式モニターアーム |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スムーズなワンタッチ操作が魅力 |
66.55 x 115.06 x 102.11cm | 11.41kg | 垂直可動タイプ | クランプ固定式, グロメット固定式 | 1 | 8kg | ○/VESA75, 100 | - |
3
|
LX キーボード用アーム |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高い耐久性と美しいデザイン |
51.05 x 17.27 x 27.69cm | 4.1kg | - | - | 1 | 2.3kg | - | - |
4
![]() |
キーボードトレイ |
Amazon 詳細を見る |
ほとんどのキーボードが使える安いトレイ |
幅60×奥行19cm | 2.5kg | - | ネジ式 | 1 | - | 75x75 / 100x100mm | - |
チェア固定タイプのキーボードアーム人気おすすめランキング3選
Magichold
エルゴノミックキーボード マウス用スタンドホルダーマウント
デスクの邪魔にならずゲーミングチェアにも最適
長時間のゲームや作業をしていても疲れにくく最適な位置に設定できます。人間工学に基づいた設計になっているため椅子に座った際に最も健康的で快適なポジションを維持できるのもポイントです。
トレイはしっかり角度調整できるので、腕を好きな位置に置けます。さらに体の近くでタイピングができるので、背もたれに寄りかかっても快適に作業したい方にもおすすめです。
サイズ | 50.8 x 27.94 x 12.7cm | 重量 | 3.22kg |
---|---|---|---|
タイプ | - | 取り付け方式 | - |
設置可能モニター数 | 1 | 耐荷重 | - |
VESA規格 | - | 対応モニターサイズ | - |
Esright
ALO Stand
さまざまなデバイスに対応した自在に動かせる汎用性の高いアーム
15.6インチまでのさまざまなキーボード・ノートPCに対応しています。椅子の脚の周りにピボットがあり、左右どちらでも使用できるのもポイントです。キーボードは最適なタイピング角度に調整できます。
ちょうどいい角度に調整できるので、自分のやりやすい状態で作業に没頭できるので、疲れにくく効率もアップします。またトレイやホルダーは椅子の横に折りたたんで収納できるので、邪魔にもなりません。
サイズ | 53 x 25 x 14 cm | 重量 | - |
---|---|---|---|
タイプ | - | 取り付け方式 | - |
設置可能モニター数 | - | 耐荷重 | - |
VESA規格 | - | 対応モニターサイズ | 15.6インチまで |
口コミを紹介
組み立ても付属のQRコードから見られる動画がわかりやすいです
マウスパッドの素材も一般的なもので使いにくかったりはないです
チェア固定タイプのキーボードアームおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | タイプ | 取り付け方式 | 設置可能モニター数 | 耐荷重 | VESA規格 | 対応モニターサイズ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
OK010S |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
椅子に取り付けてらくな姿勢で作業したい方にはおすすめ |
25 x 14 x 53 cm | 14kg | - | ポール式 | 1 | - | - | - |
2
|
ALO Stand |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
さまざまなデバイスに対応した自在に動かせる汎用性の高いアーム |
53 x 25 x 14 cm | - | - | - | - | - | - | 15.6インチまで |
3
![]() |
エルゴノミックキーボード マウス用スタンドホルダーマウント |
Amazon 詳細を見る |
デスクの邪魔にならずゲーミングチェアにも最適 |
50.8 x 27.94 x 12.7cm | 3.22kg | - | - | 1 | - | - | - |
デスク下固定タイプのキーボードアーム人気おすすめランキング3選
OUGIC
キーボードトレイ
幅広トレイでマウスもストレスなく操作できる
超幅広のトレイになっているのでデスクトップに合わせ、コンピューターの放射を減らし目をモニターから理想的な距離に保つようになっています。幅広なので十分なスペースが確保でき、マウスも動かしやすいのも特徴です。
さらにトレイは上下左右に角度調整でき自分の好みに合わせて設定できます。パネル部分は傷がつきにくく、変形しにくいのがメリットです。ねじを締めるだけで簡単に設置できるため、初心者の方にもおすすめします。
サイズ | 幅64×奥行24cm | 重量 | - |
---|---|---|---|
タイプ | - | 取り付け方式 | ネジ式 |
設置可能モニター数 | - | 耐荷重 | - |
VESA規格 | - | 対応モニターサイズ | - |
口コミを紹介
キーボードの快適な位置とデスクスペースの有効活用に機能しています。
口コミを紹介
一人での取り付けは大変でしたが、大変頑丈で安定感があります。また、机下ギリギリまで上げられるので椅子の上であぐらをかいたとしてもキーボードスライダーと脚がほとんど干渉しないのも素晴らしいです。
エルゴトロン
Neo-Flex アンダーデスクキーボードアーム
キーボードもマウスも一緒に置きたい方に
トレイの幅も十分にあるので、ワイドサイズのキーボードを使用している方やマウスも一緒に誓いたい方にもおすすめです。人間工学に基づいたデザインで、手首への負担を減らしてくれます。
使用しないときは邪魔にならないようにデスクや作業面の下に収納できるのもポイントです。このキーボードアームも上下の高さ調整と、角度の調整できます。
サイズ | 86.4 x 27.9 x 33 cm | 重量 | 4.6kg |
---|---|---|---|
タイプ | - | 取り付け方式 | ネジ式 |
設置可能モニター数 | 1 | 耐荷重 | 1.4kg |
VESA規格 | - | 対応モニターサイズ | - |
口コミを紹介
普段は机の下にキーボードをしまっておき、必要なときにさっとキーボード(iRigKeys)を引き出して使用できるのでとても便利です。机の裏側にネジ止めする必要がありますが、そこさえOKならばとても便利です。
デスク下固定タイプのキーボードアームおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | タイプ | 取り付け方式 | 設置可能モニター数 | 耐荷重 | VESA規格 | 対応モニターサイズ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
Neo-Flex アンダーデスクキーボードアーム |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
キーボードもマウスも一緒に置きたい方に |
86.4 x 27.9 x 33 cm | 4.6kg | - | ネジ式 | 1 | 1.4kg | - | - |
2
|
スライド式キーボードトレイ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
安定性が高く疲れにくいキーボードトレイ |
幅665mm×奥行き245mm | 約5kg | - | ネジ式 | - | 1kg | - | - |
3
|
キーボードトレイ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
幅広トレイでマウスもストレスなく操作できる |
幅64×奥行24cm | - | - | ネジ式 | - | - | - | - |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
キーボードアームのメリット
ここではキーボードアームを使うメリットをいくつか紹介します。特に初めて使うような方は参考にしてみてください。
キーボードの高さ・角度が調整できる
キーボードアームを使う利点として、ひとつにキーボードの高さや角度を好みに調節できる点です。デスクに直置きしていると、角度が合わず身体が疲れたり、姿勢が悪くなったりする場合もあります。
目からモニターまでの理想的な距離は40cmとされていますが、自分の手前にキーボードを置きすぎると、前のめりになってモニターに近づきがちになってしまうのです。キーボードアームを使って、好みの位置を変えながら使えば、長時間作業でも疲れの軽減も期待できます。
大型キーボードアームならよりワークスペースを広くできる
キーボードアームを使えば、キーボードをデスク上に置く必要がなくなり、デスクを広く使えます。PC作業にデスクを使う場合だけでなく、何か別の作業をしながらキーボード入力したり、タブレットやペンタブをPCと同時に使うときには、特に便利に感じるはずです。
また中には、大型のキーボードアームがありますので、より広いスペースを確保したい方はそちらも併せてチェックするのもおすすめします。さらにアームを使用すれば、デスク上にコードを這わせる必要もなくなります。
有線タイプのキーボードアームを導入する際に、コードをアームに沿うように配線すれば、コードの煩わしさを軽減できます。また、コード収納スペースがあるタイプもあるので、見た目にもすっきりできるのもポイントです。
自在に調整できるから疲れにくい姿勢で作業に没頭できる
デスクの上のキーボードは、デスク・天板の高さを変更できるタイプではない限り、身長の高さに関わらず同じ位置で使わなければなりません。多くのキーボードアームでは、キーボード台の高さ・傾き・向きの調整が自在にできるメリットがあります。
自分の体型や使い方に合わせて一番使いやすく、疲れにくい位置に調整できるのも魅力のアイテムです。
中古でも人気がありamazonやヨドバシでも購入できる手軽さ
キーボードアームは、amazonや楽天などのECサイトでも見つけられる手軽さも魅力です。さらに実際にアームを見て購入したい方でもヨドバシなどでも取り扱っています。またデスク上のスペースを有効活用できるため、中古品のアームでも人気です。
さまざまなメーカーの商品を見つけられるため、新品だけでなく中古のキーボードアームをチェックするのもおすすめします。
キーボードスライダーも併せてチェック
キーボードスライダーは、キーボードの収納場所を確保できる便利なアイテムです。キーボードスライダーは、アームと似ている部分もあります。キーボードスライダーを使えば、余分なスペースを省けて、デスク上を広々と使えるのもメリットです。
勉強机やデスクの下に取り付けられる引き出しタイプは、コンパクトに収納しておけます。さらに別のトレイタイプは、電源ポートが付いたものやノートパソコンを丸ごと収納できるノートスライダー型の商品もあり、デスクの上を自分好みにレイアウトできるのが魅力です。
キーボードアームと同様にスライダーもさまざまなアイテムが販売されているので、好みやデスクとの相性を考えてチェックしてみてください。
キーボードアームを自作してみる
キーボードアームは自作できるのかと疑問に感じる方もいるかもしれませんが、結果的に自作は可能になっています。初心者の方には一から全てを作るのは難しめですが、すでにあるアイテムをリメイクする方法であればより簡単に自作可能です。
ただし、キーボーを乗せる台や固定金具なども製作に必要になってきます。さらに、台だけではキーボードやマウスが落ちてしまう可能性があるため、滑り止めマットなども必要に応じて用意するのがおすすめです。
自作は可能ですが、材料費や手間を考えると購入した方がコストは安く抑えられるかもしれません。試しに自作してみたい方はトライしてみるのもありです。
まとめ
ここまでキーボードアームの選び方やおすすめランキングを紹介してきました。キーボードアームは設置する場所によっても使い心地が変わってきます。ぜひ記事の内容を参考に自分好みのキーボードアームを選んでみてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年03月31日)やレビューをもとに作成しております。
耐久性があるため長く使えるキーボードアームです。取り付けはネジ式でさらに締め具合を調整できるので、安定性の多kさも特徴です。マウスも置ける横長のトレイは、さまざまな幅広いキーボードに対応しています。
またトレイ部分は、水平方向に180°回転、上下に90°角度を調整できるため、立ち作業と座り作業のどちらの状況で使用しても便利なアイテムです。