SIMフリータブレットの人気おすすめランキング15選【激安のおすすめ商品を紹介】
2023/01/30 更新
SIMフリータブレットはLTEの格安SIM(MVNO)契約など、柔軟でお得に使えて便利です。ただ、安いものから高級品まであり、主流の8インチ以上から種類が増えてきます。AndroidやiOSなど種類が多く選ぶのが難しいですよね。そこで今回はシムフリータブレットの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。是非参考にしてみてください。
目次
回線とWiFiを両方使えるSIMフリータブレットの魅力
SIMフリータブレットは、端末にSIMロックがかかっていないので、どの通信会社のSIMでも利用できます。室内はWi-Fi接続で、外出先でもLTEなどでインターネットができて便利です。最近は、格安SIMが人気で、安い通信料金で動画やゲームなどをお得に楽しめます。
SIMフリーとはいえ実は、サイズが3種類あります。また、最近はSIMカードの装着が不要でタブレット内部のeSIMに直接書き込むタイプも出てきました。そのほかにも、AndroidやiOSの種類が多く、8インチ以上から豊富になり選ぶのが難しくなっています。
そこで今回は、SIMフリータブレットの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは性能・価格・機能を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
SIMフリータブレットの選び方
SIMフリータブレットの選び方は、性能・サイズなどがありますが、OSで選ぶのも重要なポイントです。それぞれの特徴を紹介しますので、選ぶときの参考にしてください。
OSで選ぶ
現在発売されているタブレットに対応するOSは、Windows・Android・iOS・Chromeの4つあります。どのように使用したいかによって選びましょう。
種類豊富で安いタブレットなら「Android」がおすすめ
Androidは、Googleが開発したオペレーティングシステムで、オープンソースとして無償提供されています。このため、安いタブレットが多く、多くのメーカーがAndroidを搭載しているので、種類も豊富で選びやすいのが特徴です。
ホーム画面やキーボードなど、タブレットの設定を自由にカスタマイズできます。少し操作が複雑なところがあるので、機械が得意な方やタブレットのデザインにこだわりたい方にはおすすめのOSです。
以下の記事では、Androidタブレットの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
シンプルな操作なら「iOS」がおすすめ
iOSはAppleが開発・提供する、iPhoneとiPod用のオペレーティングシステムです。操作方法がシンプルなので、初めてタブレットを購入する方や機械が苦手な方におすすめします。iPhoneと使い方はほとんど同じなので、iPhoneユーザーは非常に使いやすいOSです。
またウイルス感染や情報流出の恐れも少ないセキュリティ性の高さで人気があります。ただし、対応しているタブレットはiPadのみです。高品質なので価格は高いですが、頻繁にOSのアップデートもあるので新しいアプリにも対応できます。
パソコン用として使うなら「Windows」がおすすめ
Windowsはマイクロソフトが開発・提供するオペレーティングシステムです。パソコン用のソフトウェアがそのまま使えるため、タブレットとしてはもちろん、キーボードやマウスを繋げればノートパソコンとしても使えます。
ほかのOSより、アプリやゲームの数が少ないですが、WordやExcelなどオフィス系ソフトとの互換性に優れています。パソコンと同じ感覚で使いたい方や、ビジネス目的で使用する方にはおすすめです。
以下の記事では、Windowsタブレットの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
使い勝手がよく高性能なタブレットなら「Chrome」がおすすめ
Chrome OSはGoogleが開発・提供するオペレーティングシステムで、ウェブの閲覧とウェブアプリケーションに特化しています。ウェブブラウザ上で作業できるので、PC作業に使うWordやExcelなどのアプリのインストールが不要で、使い勝手がよいのが特徴です。
メールや文書作成、表計算といった作業は、基本的にブラウザ上で動かせ、プログラミングなどの特殊な作業をする方以外は、問題なく使用できます。タブレット自体の性能にコストがかからないので、リーズナブルな価格で手に入るのも嬉しいポイントです。
サイズで選ぶ
タブレットのサイズはさまざまで、使い方によって適切なサイズがあるので、サイズ別のポイントをご紹介します。
携帯性を重視するなら「7インチ」がおすすめ
7インチはSIMフリータブレットのなかで最も小さい画面サイズです。文庫本などと同等のサイズなので、手が小さくても片手でしっかりと持て、鞄にもすっぽりと収納できます。軽量で長時間持っていても手が疲れにくいため、携帯性に優れたタブレットです。
外周先で頻繁に使用する方はもちろん、7インチは価格もお手頃なので、SIMフリータブレットを1つ持っておきたい方やコストパフォーマンスを重視する方にもおすすめです。
ゲームや電子書籍メインなら「8インチ」がおすすめ
8インチは7インチよりも画面が大きいので操作がしやすく、機能性と携帯性のバランスに優れた画面サイズで、YouTubeなどの動画の視聴にも適しています。小さい文字も見やすく、単行本に近いサイズ感なので、電子書籍を快適に楽しみたい方におすすめです。
本体サイズは7インチよりもひと回り大きいので、片手で持ちにくいと感じる方もいます。また価格は若干高くなるので、電子書籍や動画の視聴の頻度が低い方は7インチで十分かもしれません。
以下の記事では、8インチタブレットの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
動画視聴がメインなら「10インチ以上」がおすすめ
10インチはSIMフリータブレットのなかでも大きめの画面サイズです。キーボードやマウスを繋げればノートパソコンのように使えます。8インチよりも画面がさらに大きいため、動画やゲームを楽しみたい方におすすめです。
ただし、画面サイズが10インチを超えると結構な大きさと重量になります。持ち運びも少し不便なので、外出先での使用にはあまり向いていません。家で使用する分には特に問題にならないので、家での使用がメインな方は大きいサイズを検討してみてください。
以下の記事では、10インチタブレットの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
性能で選ぶ
タブレットの性能は、CPUなど処理速度に関するものや、バッテリー容量など使い勝手に関するものなどがあります。それぞれの特徴を紹介しますので参考にしてください。
ゲームや動画編集をするなら「高性能なCPU」がおすすめ
動画視聴やネットサーフィン以外に、ゲームや動画編集もしたい方は、高性能なCPUがおすすめです。CPU性能はコア数と使用周波数(Hz)が大きく影響し、どちらの数値も高い方が処理速度が速くなります。
コアとは、CPU内部で実際に処理する回路で、最低でも4コア以上、3Dゲームなどの本格ゲームをするなら8コア以上がおすすめです。また周波数は、CPUを1秒間に動作させる速さを示します。最低でも2.0GHz以上がおすすめです。
多くのアプリを使いたいなら「メモリ・ストレージ容量が大きい」ものがおすすめ
タブレットにはメモリ容量とストレージ容量があります。メモリはデータなどの一時的な保管場所で、ストレージはアプリや写真などのデータを恒久的に保管しておく場所です。例えるなら、メモリは作業机で、ストレージは書類などを保管する引き出しになります。
メモリ容量はRAM容量とも呼ばれ、OSによって使用する容量が異なります。Androidタブレットの場合は2GB以上が基準で、Windowsタブレットの場合は4GB以上が基準になります。多くのアプリは2GB前後のメモリで動作するのを前提に作られています。
ストレージ容量は、16GB程度だとすぐに容量が埋まるので、32GB以上がおすすめです。写真や音楽を保存したり、多くのアプリを使う場合は、64GB以上あれば容量を気にせず使えます。またSDカード対応モデルなら、あとから容量を追加できるので便利です。
外出先で使用が多い方は「大容量バッテリー」がおすすめ
タブレットはスマートフォン同様、持ち運んで使う機会が多いので、バッテリー容量が重要です。バッテリー容量の単位は「mAh」で表記され、数値が大きいほど使える時間が長くなります。
外出先で使用する機会が多い場合は、なるべく大容量バッテリーがおすすめです。また急速充電機能に対応したタブレットもあります。外出先でバッテリーが切れても、短時間で充電できるのでおすすめです。
動画視聴がメインなら「高解像度画面」がおすすめ
動画視聴などにおいて重要なのが、ディスプレイの解像度です。解像度とはディスプレイにある縦横のドット数を表したもので、この数値が高くなると、きめ細かい映像の出力が可能になり、画質が良くなります。
タブレットに採用されているディスプレイの解像度は、WXGA型の「1280×800」、フルHD型の「1920×1080」、WUXGA型の「1920×1200」の3種類になります。動画視聴やゲームをするなら、フルHD型を目安として選ぶのがおすすめです。
アウトドアや水回りで使うなら「防塵・防水機能がある」ものがおすすめ
タブレットには防塵・防水機能が付いているものがあります。「IP57」の形で表記され、前方の数字5が防塵性能で、後方の数字7が防水機能のレベルです。「IPX7」の場合は、防塵機能がなく、防水機能のみが付いています。
レベルの数字が大きいほど、防塵・防水能力が高く、料理中やアウトドアなどで使う機会が多い方はチェックしておいてください。タブレットの故障が心配な方は、防水レベル7以上がおすすめです。
電話もしたいなら「通話可能なモデル」がおすすめ
スマホや携帯電話のように電話もしたい方は、通話可能なモデルがおすすめです。通話機能が付いていないモデルもあるので、よく確認してください。なお通話機能が付いていなくても、LINE通話などで通話は可能です。
SIMフリー対応なら「LTEモデル」をチェック
タブレットを選ぶ際に、まずはSIMフリー対応かどうかを確認しましょう。タブレットにはWi-FiモデルとLTEモデルがあります。Wi-Fiモデルだと、SIMカードを入れるスロットがそもそも存在しないので、LTEモデルのタブレットであるかチェックしておいてください。
またSIMフリーといっても、通信キャリアによっては正常に利用できない場合もあるので、動作確認済みの端末一覧表などで事前確認しておくのがおすすめです。
メーカーで選ぶ
海外メーカーのタブレットには、高品質でお手頃価格なものが多数あります。ここではおすすめの海外メーカーをご紹介しますので参考にしてください。
ビジネスシーンで使うなら「Lenovo(レノボ)」がおすすめ
Lenovo(レノボ)は中国に本社を置くPCメーカーで、高い動作性が求められるゲーミングPCで人気のメーカーです。レノボのタブレットはゲーミングPCで培った技術を生かした高性能な製品が多く快適に使用できます。
ビジネス向けに開発されたものも多く、オプションのキーボードを接続すれば、2in1PCでの活用が可能です。MIIXシリーズはノートPCのようなタブレットで高性能で人気です。ビジネスはもちろんオフシーンにもおすすめです。
以下の記事ではレノボ製タブレットのおすすめ商品を紹介しています。こちらもぜひチェックしてみてください。
高機能でリーズナブルな価格なら「HUAWEI(ファーウェイ)」がおすすめ
HUAWEI(ファーウェイ)は中国に本社を置く通信機器の大手メーカーです。HUAWEIのタブレットは1万円程のリーズナブルな価格でありながら、音や画質にこだわった高機能なモデルが揃っているので、コスパが高いと人気を集めています。
狭額縁デザインでスクリーンが大きく、片手でも操作できるほど軽くて持ちやすいのが特徴です。コンサートホールのような臨場感が体感できるHisten6.0オーディオテクノロジーを組み合わせたスピーカーや、高CPUを採用しているので、ゲームもサクサクと楽しめます。
以下の記事ではファーウェイ製タブレットのおすすめ商品を紹介しています。こちらもぜひチェックしてみてください。
タブレット初心者の方には「NEC」がおすすめ
NECは国内で通信機器を数多く製作しており、パソコンでもおなじみのLAVIEシリーズのSIMフリータブレットも販売しているメーカーです。高スペック仕様のタブレットもあり、ゲーム・ネットサーフィン・映画なども十分楽しめます。
また、かんたんセットアップシート・取扱説明書や、タブレットには使い方をガイドしてくれるアプリもインストールされています。国産メーカーなのでアフターサービスや品質も良く、タブレット初心者にもおすすめです。
SIMフリータブレットの人気おすすめランキング15選
HUAWEI
MatePad 10.4インチ LTEモデル BAH3-L09
迫力のオーディオサウンドで楽しめるLTEモデル
独立した4つのスピーカーを持つMatePadは、迫力のオーディオサウンドを楽しめるLTEモデルです。HUAWEI Histen 6.0によるサラウンド効果や、Harman Kardonによるサウンドチューニングにより、没入感を体験できます。
シンプルでスリムなスタイリッシュデザインのHUAWEI MatePadは、クラフトマンシップによる、美しくエレガントな仕上がりが人気を集めています。
搭載OS | EMUI | 画面サイズ | 10.4 インチ |
---|---|---|---|
重量 | 450 g | CPU | HUAWEI Kirin 810/2.27GHz+1.88GHz |
メモリ | 3GB | ストレージ | 32GB |
バッテリー | 約7250mAh | 解像度 | 2000×1200 |
口コミを紹介
音質よし、画質よし、性能よし、機能よし、OSよしの無敵の安価タブレット!のはずだった・・・そうGMSさえあれば。他のレビューワーの方はGMS非搭載を理由に評価を下げていますがそのことに同意した上で購入したためそれを理由に評価を下げるのはナンセンスかと思います。
Asus
ZenPad 8.0 Z380KNL
動画閲覧も通話もできる利便性の高さが魅力の8インチタブレット
こちらは画面の綺麗さが特徴的な8インチのタブレットです。OSはAndroid6.0.1に対応しています。通話機能が付いていたり、プランによってはテザリングも使用できたりなど、利便性が高いのが魅力です。
サイズ・重量・性能など全体的なバランスが良く使い勝手が非常に良いのがが人気の理由です。スペック的には、動画閲覧などが快適にできるレベル、お子さま用としても人気があります。
搭載OS | Android | 画面サイズ | 8インチ |
---|---|---|---|
重量 | 354g | CPU | 1.2 GHz(4コア) |
メモリ | 2GB | ストレージ | 16GB |
バッテリー | 4000mAh | 解像度 | 1,280×800 |
口コミを紹介
要するに、でっかい電話機です。
少し重いけど、まぁ良い感じ。
Microsoft
Surface Go 2 LTE Advanced
PC性能がそのままタブレットになる2in1タイプ
タブレットとノートPCに切り替えられる2in1タイプのWindowsタブレットです。10.5インチのタッチスクリーンは220ppiの高解像度で、自由に角度が調整できるキックスタンド搭載なので、ネット閲覧や動画鑑賞を快適に楽しめます。
マウスやキーボードを繋げばPCとして活用できて、Microsoft Officeがインストールされているので、電源を入れればすぐに使えます。コンパクトで持ち運びにも便利なので、外出先でも使用したい方におすすめです。
搭載OS | Windows | 画面サイズ | 10.5 インチ |
---|---|---|---|
重量 | 1.01 kg | CPU | Intel Core M |
メモリ | 8GB | ストレージ | 128GB |
バッテリー | 最大 10 時間 | 解像度 | 220 ppi |
口コミを紹介
非常に快適に使用できています。やはりこの小ささでキーボードがついているのは使い易いです。動画編集するのでなければスペック的にも充分だと思います。
マイクロソフト
Surface Pro X MJX-00011
さまざまなシーンで快適な作業環境をスタイリッシュに
よりスリムなボディとさらに薄くなったベゼルの美しいスクリーン、LTE Advanced Proに対応しているのでインターネット常時接続でも楽しめます。 仕事も遊びも時間や場所を気にせずこなせるので、時代の最先端を行く方にピッタリのSurfaceです。
インスタントオン機能で素早く起動、キーボードを外せば動画視聴や電子書籍用のタブレットにもなるので、いつでもどこでもお好みのスタイルでスマートに使えます。
搭載OS | Windows 10 | 画面サイズ | 13インチ |
---|---|---|---|
重量 | 100g | CPU | - |
メモリ | - | ストレージ | 8/16/128/256/512GB |
バッテリー | - | 解像度 | 2880 x 1920 |
口コミを紹介
タブレット端末がこれほどまでに動作が軽いとは思いませんでした。アプリを数個立ち上げてもびくともしません。
TECLAST(テクラスト)
P80X
軽くて安くWi-FiなくてもGPSでルート検索できるタブレット
こちらは、軽量で値段の安いSIMフリータブレットです。高性能なCPUを搭載しているので、動画やゲームを快適に楽しめます。178°の視覚をもつIPSスクリーンを使用しているので、色鮮やかな映像を複数人で楽しみたい方におすすめです。
GPSシステムを内蔵しているので、Wi-Fiが無い環境下でもルート検索してくれます。またAIスピードアップテクノロジーのおかげで、タブレットの切り替えにかかる時間はわずか24秒とスムーズです。
搭載OS | Android | 画面サイズ | 8インチ |
---|---|---|---|
重量 | 315g | CPU | 1.6 GHz(8コア) |
メモリ | 2GB | ストレージ | 32GB |
バッテリー | 駆動時間:最大10時間 | 解像度 | 1280 x 800 |
口コミを紹介
十分に使えます。コスパ良し!
私の使い方はPrimeVideo、DAZN、YouTube、Web検索、pdf、マイクロソフトオフィスソフトファイルの閲覧くらいです。ストレスなく使えます。
Blackview
Tab8
大画面で視野角度が広いのが魅力
こちらは、約600gと軽量なSIMフリータブレットです。高解像度IPSディスプレイと広い視野角のIPSパネルを使用しているので、どの角度から見てもきめ細やかな映像が楽しめます。デュアルスピーカーによる、臨場感を楽しめるのもポイントです。
高画質なデュアルカメラ・目の保護モード・GPSシステム・顔認証など、高性能な機能が充実しています。SDカードを使用すれば128GBまで対応できるので、映画・動画の視聴・ウェブサイトの閲覧・ゲームなどを楽しめます。
搭載OS | Android | 画面サイズ | 10.1インチ |
---|---|---|---|
重量 | 600g | CPU | 1.6 GHz(8コア) |
メモリ | 4GB | ストレージ | 64GB |
バッテリー | 6580 mAh | 解像度 | 1920×1200 |
口コミを紹介
ドコモ系SIMで使用するなら、通話もできますのでお得感大です。
Wifiの無い出張時等では、重宝しています。
総じて、お得なお買い物でありました。
Lenovo(レノボ)
YOGA Tablet 2
使うシーンに合った4つのモードで快適に使用できる
キーボードと連結して、パソコンのように使えるSIMフリータブレットです。使うシーンに合わせた4つのモードがあります。読書をする際は、ホールドモードで左側のでっぱり部分をしっかりとグリップできるので快適です。
文書作成は水平に置いて、動画視聴はスタンドをたて、料理をする際はハングモードで壁にかけて作業をできます。バッテリーの持ちも良く、動画視聴は連続15時間が可能です。
搭載OS | Windows | 画面サイズ | 10.1インチ |
---|---|---|---|
重量 | 639g | CPU | 1.33 GHz(4コア) |
メモリ | 2GB | ストレージ | 32GB |
バッテリー | 駆動時間:約15時間 | 解像度 | 1920 x 1200 |
口コミを紹介
極めてまっとうなタブレット端末です。大いに満足しています。
口コミを紹介
購入の決め手は、スペック的に「低くない」、コスパも良さげ、というところでしょうか。画面表示やレスポンスは悪くないと思います。それと想定外だったのが付属のケースです。縦横の両方で立てることができます。結構色々なシチュエーションに対応してくれます。
エイスース
ZenPad 3
映画館のような臨場感を楽しめる高性能タブレット
こちらは、CPU性能が高いSIMフリータブレットです。2Kまで対応している液晶パネルを使い、画像や動画を非常に鮮明に映し出せます。高性能なCPUで4GBのメモリを搭載しているので、ゲームや動画編集などにもピッタリです。
動きの激しい映像も、よりリアルに楽しめる「ASUSTru2Life+テクノロジー」を搭載しています。また、「デュアルフロントスピーカー」により、映画館やライブハウスにいるかのような臨場感あふれるサウンドを楽しめのもポイントです。
搭載OS | Android | 画面サイズ | 7.9インチ |
---|---|---|---|
重量 | 322g | CPU | 1.80GHz(2コア) |
メモリ | 4GB | ストレージ | 32GB |
バッテリー | 駆動時間:約11時間 | 解像度 | 2048×1536 |
口コミを紹介
購入して1年半になりますが、大変満足しています。スペックは十分で速度で気になったことはありません。映画など見ていて音もいいなと感じています
HUAWEI(ファーウェイ)
MediaPad T5 10
ゲーム・音楽・動画など幅広く楽しめるキッズモード搭載モデル
キッズモードがついているSIMフリータブレットです。SDカードを使用すれば最大256GBまで拡張できるので、ゲーム・音楽・動画など幅広く楽しめます。キッズモードは時間制限を設定できるので、お子様がいるご家庭にピッタリです。
フルHDの高解像度なので、綺麗で細部まで鮮やかな映像を楽しめます。またデュアルスピーカーと、HUAWEI 独自の音響技術Histenにより、360°の臨場感あふれるサウンドを体験できまるのも嬉しいポイントです。
搭載OS | Android | 画面サイズ | 10.1インチ |
---|---|---|---|
重量 | 465g | CPU | 2.36GHz(8コア) |
メモリ | 2GB | ストレージ | 16GB |
バッテリー | 5100mAh | 解像度 | 1920x1200 |
口コミを紹介
なんてたってコストパフォーマンス抜群なので買いやすい。特別に必要な訳では無かったが低価格でつい手が出てしまった笑。
口コミを紹介
iPad4からの買い替え。軽くて持ち易い。大きさも丁度良い感じ。画質は、2000x1200なので特に申し分無し。映像ソースにもよるが、ビデオの再生も綺麗。
口コミを紹介
YouTube、abemaTVなどの動画視聴、Eメールの送受信、Webサイトの閲覧、Bluetoothでのワイヤレスイヤホンの利用、タッチパネルの感度・操作性、充電スピード等、特に問題となる点はありせん。64ビットのオクタコアCPUで、アプリの動作に余裕がありますね。
HUAWEI(ファーウェイ)
MediaPad M3 Lite 10
トータルバランスが抜群なため家族で使用するならこれ
こちらは、多機能で高性能な、トータルバランスのとれたSIMフリータブレットです。主な機能としては、防水性・地デジ・サラウンドシステム・指紋センサー・キッズモードなどがあります。
CPUも十分な性能をもっており、ゲームなどをしてもサクサク動作します。画面サイズが大きいので、持ち運びには少し場所をとりますが、自宅で使うにはかなり使い勝手の良いタブレットなので、家で使用するタブレットがほしい方におすすめです。
搭載OS | Andoroid | 画面サイズ | 10.1インチ |
---|---|---|---|
重量 | 467g | CPU | 2.36 GHz(8コア) |
メモリ | 3GB | ストレージ | 32GB |
バッテリー | 6660mAh | 解像度 | 1920x1200 |
口コミを紹介
M3の8インチサイズに物足りなさを感じ始めたので購入しました。スペック的には劣ると思って買いましたが思った以上にサクサクで動画も綺麗に映ります。
口コミを紹介
キャリアのタブレットの動きに不満を感じての買い換えでした。サクサクと動き使い勝手は上々。バッテリーの持ちも大満足。すべてがキャリアタブレットより数段上でした。購入して大満足です。
HUAWEI(ファーウェイ)
MediaPad M5 lite 8
コンパクトなのに大画面!ハイレゾ対応で高音質も楽しめる
こちらは、ハイレゾ対応で音質に優れているSIMフリータブレットです。縁が薄くコンパクトデザインながら、大画面で映像を楽しめます。スマホではちょっと物足りなく、大画面で画質も音質も楽しみたい方におすすめです。
また、薄くて軽いコンパクトボディなので、持ち運びしやすいです。バッテリー容量が大きく、高性能なオクタコアCPUを搭載しているので、外出先でも気軽にゲームを楽しめます。
搭載OS | Android | 画面サイズ | 8.4インチ |
---|---|---|---|
重量 | 310g | CPU | 2.4 GHz(8コア) |
メモリ | 3GB | ストレージ | 32GB |
バッテリー | 5100mAh | 解像度 | 2560x1600 |
口コミを紹介
全体的に動作がとても軽快になりました。メモリが前機種2GBから3GBに増加したためか、ブラウザ(chrome)のタブを複数開いても、最前面以外が再描画される事なく動作します。MicroSDカードの読み込みも速くなりました。
SIMフリータブレットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 搭載OS | 画面サイズ | 重量 | CPU | メモリ | ストレージ | バッテリー | 解像度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon ヤフー |
コンパクトなのに大画面!ハイレゾ対応で高音質も楽しめる |
Android |
8.4インチ |
310g |
2.4 GHz(8コア) |
3GB |
32GB |
5100mAh |
2560x1600 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
日常生活の記録にピッタリの高性能カメラ搭載10インチタブレット |
Android 11 |
10.36 インチ |
780 g |
Unisoc |
4GB |
64GB |
6000mAh |
2000×1200 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
トータルバランスが抜群なため家族で使用するならこれ |
Andoroid |
10.1インチ |
467g |
2.36 GHz(8コア) |
3GB |
32GB |
6660mAh |
1920x1200 |
|
|
楽天 ヤフー |
操作レスポンス抜群!ジェスチャータッチで快適操作 |
Android |
10インチ |
531 g |
ARM Cortex A5 |
4GB |
64GB |
6000mAh |
1920x1200 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
デュアルSIMカードで安定したWeb閲覧が可能 |
Android |
10.4インチ |
450g |
2.0GHz(オクタコア) |
8GB |
128GB |
6600mAh |
2000×1200 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ゲーム・音楽・動画など幅広く楽しめるキッズモード搭載モデル |
Android |
10.1インチ |
465g |
2.36GHz(8コア) |
2GB |
16GB |
5100mAh |
1920x1200 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
映画館のような臨場感を楽しめる高性能タブレット |
Android |
7.9インチ |
322g |
1.80GHz(2コア) |
4GB |
32GB |
駆動時間:約11時間 |
2048×1536 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
お子様のお勉強にピッタリの目に優しいAndroid11タブレット |
Android |
8インチ |
365 g |
2.0GHz |
3GB |
32GB |
5580mAh |
1280×800 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
使うシーンに合った4つのモードで快適に使用できる |
Windows |
10.1インチ |
639g |
1.33 GHz(4コア) |
2GB |
32GB |
駆動時間:約15時間 |
1920 x 1200 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
大画面で視野角度が広いのが魅力 |
Android |
10.1インチ |
600g |
1.6 GHz(8コア) |
4GB |
64GB |
6580 mAh |
1920×1200 |
|
|
ヤフー |
軽くて安くWi-FiなくてもGPSでルート検索できるタブレット |
Android |
8インチ |
315g |
1.6 GHz(8コア) |
2GB |
32GB |
駆動時間:最大10時間 |
1280 x 800 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
さまざまなシーンで快適な作業環境をスタイリッシュに |
Windows 10 |
13インチ |
100g |
- |
- |
8/16/128/256/512GB |
- |
2880 x 1920 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
PC性能がそのままタブレットになる2in1タイプ |
Windows |
10.5 インチ |
1.01 kg |
Intel Core M |
8GB |
128GB |
最大 10 時間 |
220 ppi |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
動画閲覧も通話もできる利便性の高さが魅力の8インチタブレット |
Android |
8インチ |
354g |
1.2 GHz(4コア) |
2GB |
16GB |
4000mAh |
1,280×800 |
|
|
Amazon ヤフー |
迫力のオーディオサウンドで楽しめるLTEモデル |
EMUI |
10.4 インチ |
450 g |
HUAWEI Kirin 810/2.27GHz+1.88GHz |
3GB |
32GB |
約7250mAh |
2000×1200 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
SIMフリータブレットの使い方とは?
SIMフリータブレットは、Wi-Fi環境があればそのままゲーム・動画視聴・インターネットの利用が行えます。しかし、Wi-Fi環境がない所でも使いたい場合は、キャリアとの契約が必要です。
SIMフリータブレットはどこのSIMカードでも使えるので、契約するならLINEモバイル・マイネオ・楽天モバイルなどの格安SIMがおすすめです。月額の通信費用を安く抑えられ、最低利用期間の縛りもなく、違約金が0円なのも魅力です。
格安SIMを使う場合は、手持ちのSIMフリータブレットが各MVNOで使えるか事前にチェックしましょう。タブレット端末の動作確認は、各MVNOの公式ページで簡単に調べられるので、一度検索してみてください。
格安タブレットを手に入れたいなら中古品もチェック
格安タブレットを手に入れたい場合は、中古のタブレットを扱う店舗や通販もチェックしてみましょう。販売店によっては、未使用のアウトレット品を取り扱っていたり、動作保証サービスや除菌除去サービスなどのオプションがあったりなどします。
掘り出し物に巡り合う場合もあるので、高級なタブレットを安く手に入れたい方は、ぜひ中古品をチェックしてみてください。
SIMフリータブレットに関するQ&A
ここからは、SIMフリータブレットについてよくある質問をご紹介します。SIMフリータブレットについてよく知りたい方は、ぜひご覧ください。
そもそもSIMカードとは?
SIMカードとは、契約情報や電話番号などが記録されたICカードです。SIMカードの情報を電話番号と紐づけて、インターネット通信などが可能になります。SIMカードごとに、容量やサイズが異なるのでチェックしてみてください。
SIMフリータブレットとは?
SIMフリータブレットとは、SIMロックがされていないタブレットです。キャリアが限定されず、どこのキャリアのSIMカードを入れてもインターネットを使用できます。格安SIMカードも使用できて、通信料を抑えられるのが嬉しいポイントです。
タブレットとSIMカードをセットで購入できるの?
SIMフリータブレットの購入方法としては、家電量販店・オンラインショッピング・SIM会社での購入が挙げられます。SIM会社で購入する場合は、格安SIMカードとセットで購入する形です。自分に合った購入方法を見つけてみてください。
まとめ
今回はSIMフリータブレットの選び方と人気おすすめランキングをご紹介しました。SIMフリータブレットは、料金を抑えながらも、大きい画面で迫力のある映像を楽しめます。今回の記事を参考に、自分にあったSIMフリータブレットをぜひ見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月30日)やレビューをもとに作成しております。
こちらは、ハイレゾ対応で音質に優れているSIMフリータブレットです。縁が薄くコンパクトデザインながら、大画面で映像を楽しめます。スマホではちょっと物足りなく、大画面で画質も音質も楽しみたい方におすすめです。
また、薄くて軽いコンパクトボディなので、持ち運びしやすいです。バッテリー容量が大きく、高性能なオクタコアCPUを搭載しているので、外出先でも気軽にゲームを楽しめます。