【専門家監修】Androidの人気おすすめランキング17選【2023年最新版】
2023/05/11 更新
今回はガジェット愛好家タカハシヤマダさん監修のもと、Androidタブレットの選び方と人気おすすめランキングをご紹介します。高性能なハイエンドモデル・防水・有機ELモデル・SIMフリーモデル・ペン対応モデルなど、選び方のポイントもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
- Androidタブレットで動画・ゲームを120%楽しもう
- ガジェット愛好家が教える!Androidタブレット選びのポイント
- タカハシヤマダさんおすすめのAndroidタブレットはこれ!
- Androidタブレットの特徴とその他OSとの違い
- 【徹底解説】Androidタブレットの選び方
- 7~8インチAndroidタブレットの人気おすすめランキング7選
- 9~10インチAndroidタブレットの人気おすすめランキング7選
- 11インチ以上Androidタブレットの人気おすすめランキング3選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- AndroidはGoogleが提供する代表的なモバイルOS
- Googleオリジナルタブレットは2023年に販売予定
- Androidタブレットの使い方
- 中古などの激安タブレットを購入する際に気をつける点は?
- タブレットを売りたいときは初期化をしてから!
- まとめ
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
Androidタブレットで動画・ゲームを120%楽しもう
動画視聴やゲーム、絵を描くことなど120%楽しむのにおすすめなのが、Androidタブレットです。タブレットには8インチ・10インチ・11インチとさまざまな画面サイズがあり、スマホよりも大きな画面で動画やゲームを楽しめます。
画面サイズが大きくて画質が良くても音響がチープだと臨場感が損なわれてしまいますが、Androidタブレットは音響にこだわっているメーカーが多いため、その心配が少なく済みます。高性能なハイエンドモデルや有機ELの防水タイプなどさまざまです。
今回はガジェット愛好家タカハシヤマダさん監修のもと、Androidタブレットの選び方と人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングではゲームにぴったりなモデルや、コスパのいいモデルもご紹介していますのでぜひ参考にしてください。

ガジェット愛好家が教える!Androidタブレット選びのポイント

編集部
Androidタブレットを選ぶときの重要なポイントを、タカハシヤマダさんに教えていただきました!
POINT①
持ち運びには8インチ、自宅用には10.1インチがおすすめ!

タカハシヤマダさん
現行のAndroidタブレットは8~10インチ程度が主流ですが、持ち運びを考慮すると8インチ程度がバランス的におすすめです。主に自宅利用を想定しているのであれば、10.1インチあたりが扱いやすくて操作性もよいですよ!
POINT②
タッチペンを使う方は、ディスプレイのレスポンスをチェック!

タカハシヤマダさん
日常的にタッチペンを使用した手書き用途を想定している方は、ディスプレイのレスポンスにも注目してください。付属やオプションとして純正ペンが存在するモデルにすると、機器との相性が良く扱いやすいことが多いです。
POINT③
バッテリー持ちをチェック!8インチなら最低でも5000mAh

タカハシヤマダさん
Androidタブレットには、極端にバッテリー持ちの悪いモデルがあります。各レビューや検証などをしっかり見てから購入するのがおすすめです。バッテリー内容量にも注目!8インチなら最低でも5000mAh程度はほしいところです。
タカハシヤマダさんおすすめのAndroidタブレットはこれ!

タカハシヤマダさん
現状唯一マトモなスペックを有しているといってもいい程なAndroidタブレットは、GMS非搭載なのが非常に惜しいポイントですが、それを踏まえても他機種を圧倒的に凌ぐデザイン性と内部性能が非常に魅力的でおすすめです!
Androidタブレットの特徴とその他OSとの違い
Androidタブレットの他にもiPadやWindowsタブレットがあります。Androidタブレットを選ぶ前にそれぞれのタブレットの特徴を確認してください。
Androidタブレットの特徴
AndroidタブレットはGoogleが提供するOSを搭載しているタブレットです。Googleだけではなく他企業でも無償で使えるOSなので、数多くのタブレットに搭載されています。多くの企業がタブレットを製造・販売しており、ラインナップが豊富なのもポイントです。
自分好みのデザインのものや機能やスペックは用途に合ったモデルを見つけやすいのが特徴。また、中華製などリーズナブルな価格で購入できるのも製品があるのもAndroidタブレットのメリットといえます。
iPadの特徴
iPadはAppleが開発した「iPadOS」・「iOS」を搭載しています。iPadはシンプルで操作性に優れており、独自の便利な機能を搭載しているのが特徴です。2つのアプリを同時に起動できるアプリやMacのサブディスプレイとして使える機能などが搭載しています。
iPadはAndroidタブレットより、ラインナップが少なく価格が高いです。しかし、動作や品質、サポートはiPadの方が優れており、アクセサリー類も豊富に揃っています。
Windowsタブレットの特徴
Windowsタブレットが「Microsoft」が提供するOSを搭載したタブレットで、別途キーボードやマウスを接続すれば、PCのような感覚で操作できるのが特徴です。主にWordやExcelなどを使用する方に選ばれています。
WindowsタブレットはPCのように使えるため、Androidタブレットよりもスペックが高いので高価なモデルが多く、Androidタブレットよりラインナップも少なめです。
【徹底解説】Androidタブレットの選び方
タブレット端末は、画面サイズ・通信機能・搭載された機能・メーカーによって製品の特長が異なります。まず自分が求めている使用用途をはっきりさせてから選んでください。
画面のサイズで選ぶ
スマホの延長線上にある7~8インチ・スマホよりも格段に大きい9~10インチ・ノートパソコンとして使用できる11インチ以上に分かれます。
安い価格で手に入れたい方は片手で持ちやすい「7~8インチ」がおすすめ
7~8インチのタブレット端末は、スマホよりも少し大きめで片手で持てる、ちょうどよいサイズ感が人気です。画面が小さめなので、安い価格で手に入る傾向にあります。タブレットを安く購入したい方や、漫画や電子書籍を読むとき使いたい方におすすめです。
反対に、ゲームや動画・映画鑑賞には少し物足りなさを感じるサイズです。
動画視聴やゲームを楽しむなら「9~10インチ」がおすすめ
9~10インチのタブレット端末は、平置きした文庫本2冊分くらいの大きさです。スマホよりも画面がかなり大きいので、迫力ある動画視聴ができます。画面が大きくなるにつれてタブレット自体のスペックも上がる傾向にあるので、ゲームをする方におすすめです。
ただしサイズが大きい分、重さが増して手や腕が疲れやすくなるので気をつけてください。
ノートパソコン代わりなら「11インチ以上」がおすすめ
11インチ以上になると、タブレットとしての操作が快適です。マウスやキーボードと併用するとノートパソコンとしての使い方もでき、幅広い用途で活躍します。趣味での使用だけでなく、クリエイティブ志向の方にもおすすめです。
ハイスペックな機種が多いので、価格が高価になりやすい傾向にあります。
インターネット通信機能で選ぶ
自宅やフリーWi-Fiスポットなど、Wi-Fi環境が整った場所で使用する方はWi-Fiモデルがおすすめです。外出先でも気にせず使いたい方はSIMフリーモデルを選ぶようにしてください。
外出先で使う方には「SIMフリー(LTE)モデル」がおすすめ
SIMフリーモデルの使用方法はスマホと同じです。携帯キャリア各社の回線と紐づけると、Wi-Fiに接続しなくても通信が可能になります。携帯電話の電波が届く場所ならどこでも使用できるので、外出先での使用が多い方におすすめです。
ただし端末代金のほかに、月額の通信料がかかるデメリットもあります。どの程度の料金なのかはキャリア各社によって異なるので、購入前に具体的なランニングコストを見積もっておいてください。
家の中で使う方には「Wi-Fiモデル」がおすすめ
Wi-Fiモデルのタブレットは、スマホと同じようにWi-Fiの親機から電波を受信して使用します。すでに自宅のWi-Fi環境が整っていれば、月額の通信料はかかりません。家の中やフリーWi-Fiスポットでしか使用しない方におすすめです。
端末価格もSIMフリーモデルより安価なので、購入しやすいメリットもあります。Wi-Fi環境がないと通信ができないのはデメリットですが、コストパフォーマンス重視の方には手の届きやすいモデルです。
スペックで選ぶ
CPU・メモリ容量・ストレージ容量・ディスプレイの解像度など、タブレット端末でチェックが必要なポイントは多岐にわたります。
CPUは高性能な「コアの数・クロック周波数」が多いハイエンドがおすすめ
CPUとは、人間でいうところの脳みそです。CPUが高性能であるほど処理速度が向上し、重い動作もサクサクこなしてくれます。高性能のCPUの指標は、コアの数とクロック周波数なので、チェックしておいてください。
処理が重くなるアクションゲームやFPS(ファーストパーソン・シューティング)ゲームなどに関しては、8コア以上のハイエンドCPUがおすすめです。8コア以上のハイエンドCPUを選んでおくと処理作業が速くなり、快適にゲームがプレイできます。
ゲームを快適に楽しみたい方は3万円前後の「ミドルレンジ」がおすすめ
処理が重くならないゲームや動画を快適に楽しみたいなら、コアの数は4コアや6コアといったミドルレンジのCPU、クロック周波数は1.8~2.3GHzがおすすめです。価格帯は3万円前後、もしくはそれ以上を目安として選びましょう。
操作性ならメモリ容量「4GB以上」がおすすめ
メモリは端末内のデータを一時的に保存しておくところです。このメモリの数字が大きくなるほど、同時に行える処理の数も増えていきます。机が広いほうができる仕事が増えて、効率良い作業ができますが、メモリも同じです。
ウェブサイトの閲覧や処理が軽いゲームは、それほど多くのメモリを必要としません。2GB程度でも十分使用できます。動画やゲームを快適に楽しみたい方は、4GB以上の端末がおすすめです。
マルチに楽しむならストレージ容量は「64GB以上」がおすすめ
ストレージ容量とは、写真やアプリのデータなど、端末のあらゆる情報を保存しておくところです。ウェブサイトの閲覧や電子書籍を読むのがメインなら8~16GBで十分快適に使用できます。
複数のゲームで遊ぶ方は32GB、写真・映画・音楽などのコンテンツをマルチに楽しみたい方は64GB以上の端末を選んでください。
ゲーム・動画を楽しむなら解像度は「WUXGA」がおすすめ
解像度とは、画面の中にあるドット数の意味です。多ければ多いほど色の変化を細かく表現できるので画質もよく、きれいに映ります。主に「WXGA(1280×800)」・「フルHD(1920×1080)」・「WUXGA(1920×1200)」です。
価格がリーズナブルで最も画質が低いWXGAは、コスパを重視したい方におすすめです。ゲーム・動画・電子書籍などをもっと快適に楽しみたい方は、フルHD以上の解像度の端末を選んでください。
「OSのバージョン」はできるだけ最新のものがおすすめ
安価な端末はOSのバージョンが古い場合があるため、事前に確認が必要です。OSバージョンが古いと最新のアプリに対応しておらずインストールできなかったり、新機能が使えなかったりと、デメリットが発生する場合があります。
セキュリティリスクが増す可能性もあり、古い端末ではアップデートできないケースも少なくありません。購入するときは、できるだけ最新のOSのものを選ぶのがおすすめです。
マルチに活躍させるなら「接続端子」が多いものがおすすめ
接続端子は、周辺機器に有線で接続するときに必要になります。タブレット端末にはmicroUSB端子が付いているケースが多いです。それに加えてHDMI端子やイヤホンジャックなど、さまざまな接続端子がついていれば、仕事でもたくさん活躍してくれます。
もし接続端子が少なくても変換アダプタを使用すると、活用の範囲を広げられます。
機能で選ぶ
お子様が使用する場合はキッズモード搭載のタブレットがおすすめです。ブルーライトカット機能や防水・防塵機能など、便利な機能がついているか確認しておいてください。
キッチンやお風呂使うなら「防水・防塵機能」のものがおすすめ
防水・防塵機能があれば、キッチンでレシピを見るときやお風呂での動画・映画鑑賞も安心して行え、「IP67」といった表示の場合は、前の数字が防塵、後ろの数字が防水性能を表しています。この数字が大きいほど性能も高いです。
IPX4なら水の飛沫に対応でき、IPX7なら一定の条件下で水に浸しても影響が出ません。キッチンでの使用はIPX4以上、お風呂場での使用はIPX7以上の端末がおすすめです。
目への負担を抑えたいなら「ブルーライトカット」がおすすめ
タブレットの中には、あらかじめブルーライトカット機能が搭載されているものもあります。機種によっては夜間モードと呼ばれている機能です。設定すると画面から生じるブルーライトの量を減らしてくれます。
長時間の使用は目の疲れや視力低下にもつながるので、要チェックの機能です。
お子様と共用で使うなら「キッズモード」搭載のものがおすすめ
キッズモードに切り替え可能な端末なら、お子様との共用でも安心です。利用できるアプリや使用時間の制限などを、細かく設定できるモデルも登場しています。有害サイトへアクセスできないようしたり、有料コンテンツを購入できないようにするモデルです。
お子様がトラブルに巻き込まれないよう、未然に防ぐ大切な機能です。設定できる場合は活用するようにしてください。
外で使う頻度が多い方は「GPS機能」搭載のものがおすすめ
GPS機能搭載のタブレット端末は、外での使用が多い方におすすめです。家ではその便利さをなかなか発揮できない機能ですが、外出先で地図を確認するときには非常に役立ちます。最近では、位置情報を利用できるゲームやその他のサービスも増加中です。
大きな画面で地図を見られる分、スマホにはない使いやすさを感じられます。購入の際は検討してみるとよい機能の1つです。
絵を描く目的で使うならペン対応の「お絵かきタブレット」がおすすめ
最近はタブレットを使って絵を描く方も多いですが、仕事や趣味でお絵かきするならペン対応のお絵かきタブレットがおすすめです。単体で使えるのでパソコンに繋げなくても、簡単にデジタルアートを楽しめます。
メーカーで選ぶ
メーカーによって得意とする性能や特徴が異なります。メーカーをチェックして自分の予算や使用用途に合うメーカーを見つけてください。
コスパと性能の高さを重視するなら「ASUS」がおすすめ
台湾のメーカー「ASUS」は、コスパの良さが魅力です。特にZenPadシリーズは豊富なサイズ展開と軽量モデルの展開に秀でています。解像度が高い端末を安価で購入できるので、初めてタブレットを購入する方におすすめです。
ハイスペックで安定性の高いものがいいなら「Lenovo(レノボ)」がおすすめ
有名な台湾のパソコンメーカー「Lenovo(レノボ)」は、さまざまな機能を搭載したモデルを低価格帯で展開しています。シンプルでスタイリッシュな「LenovoTabシリーズ」や「Yoga Smart Tab」など、見た目にこだわりたい方にもおすすめです。
SIMフリーモデル・Wi-Fiモデル両方を取り扱っているので、自分に合った機能とモデルを選べるのも魅力です。以下の記事では、Lenovo(レノボ)タブレットの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
有機ELタイプやメーカーのサポートを重視するなら「NEC」がおすすめ
日本のパソコンメーカー「NEC」は、充実したサポートが特徴です。電話・チャットで、修理の問い合わせや使い方の相談を受け付けています。さらに製品自体にも初期設定の手順や、アカウントの作成方法が細かく記載されたガイドブックを同梱するほどの手厚さです。
タブレットに慣れていない高齢の方にもおすすめできるメーカーになります。有機ELディスプレイを搭載したモデルも販売されているので、きれいな画面を楽しみたい方にもおすすめです。
多彩な機能を搭載したものがいいなら「ソニー」がおすすめ
SONY(ソニー)のタブレットは、電話機テレビモニターを代表として、さまざまな機能が搭載されています。高画質で映像を見られたり、SONY製品同士でのデータの共有が可能だったりと、多機能なのが特徴です。
タッチペンの使いやすいものがいいなら「SAMSUNG」がおすすめ
韓国の電子機器メーカー「SAMSUNG」は、タッチペン付きのタブレット端末を販売しています。タブレットには珍しい12インチの大画面モデルや、256GBの大容量モデルも展開しており、幅広い用途でダイナミックな使用が可能です。
プライベートからビジネスまで、さまざまなシーンで活躍してくれます。
コストを抑えたいなら「HUAWEI」がおすすめ
「HUAWEI」はスマホ業界でトップシェアを誇る中国の電子機器メーカーです。これまでの経験で蓄積されたノウハウを駆使し、高スペックのタブレット端末を安価で販売しています。性能もコスパも両方重視したい方におすすめです。
以下の記事では、HUAWEIのタブレットの人気おすすめランキングをご紹介しています。詳しく調べてから検討したい方は、ぜひこちらもご覧ください。
ゲーム向けのタブレットなら「Acer」がおすすめ
台湾の電子機器メーカー「Acer」は、他のメーカーとよりゲームでの使用に秀でた製品を多く展開しています。シンプルで使いやすい「Iconia Tab」シリーズは、初めてタブレット端末を購入する方におすすめです。
充実した機能が特徴の「Iconia One」シリーズは、ゲームプレイ時の快適さを追求したつくりになっています。ゲームでの使用をメインに検討している方には注目の製品のひとつです。
以下の記事では、タブレットの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

編集部
ここからは編集部が厳選した、Androidタブレットの人気おすすめランキングをご紹介していきます!
7~8インチAndroidタブレットの人気おすすめランキング7選
VANKYO
S7 タブレット
外出先でも電子書籍が読みやすい7インチタブレット
小さいけれど読みやすいディスプレイを搭載したタブレット端末です。バックライトの明るさを自動調節する機能が搭載されているので、外出先で電子書籍を読むのに適しています。
さらにディスプレイのアスペクト比が、動画視聴に適した16:9の比率です。カラーはピンクとブラックが選択可能なので、かわいい色が大好きな女性も抵抗感なく持ち運べます。
ストレージ容量 | 32GB | メモリ容量 | 2GB |
---|---|---|---|
画面サイズ | 7インチ | 画面解像度 | 1024×600 |
microSD | 512GBまで | 連続使用可能時間 | 8時間 |
防水 | ‐ | キッズモード | ‐ |
重量 | 260g | OS | Android10.0 |
口コミを紹介
私にとっては丁度良い大きさでした。
手に持っても邪魔にならないし、スタンドに立てても見やすい。
VANKYO
MATRIXPAD S8 TABLET
リーズナブルながら必要な機能は押さえている8インチタブレット
8インチの小さなサイズにもかかわらず、高解像度(1280×800)のディスプレイを搭載したタブレット端末です。リーズナブルな価格ながら、基本的な機能はしっかり押さえた優秀なモデルといえます。
CPUが高性能であるため処理速度が速く、映画や動画を見ても動きが重くもっさりしていません。バッテリーも最大で10時間は持続可能なため、外出時に持ち歩くのに適しています。
ストレージ容量 | 32GB | メモリ容量 | 2GB |
---|---|---|---|
画面サイズ | 8インチ | 画面解像度 | 1280x800 |
microSD | ◯(最高512GB) | 連続使用可能時間 | 10時間 |
防水 | ー | キッズモード | ー |
重量 | 300g | OS | Android10.0 |
口コミを紹介
軽量でGPSの動作も速いため、車載ナビ用としてオススメできます。内蔵スピーカーはモノラルですが、音質は良く聞き取りやすいです。まぁ文句のつけようがないくらい高品質で、サクサク動きます。
MUGI1-SHOP
LAVIE Tablet E
タブレット初心者から仕事で使用する方までおすすめ
どの角度から見ても画面がきれいに見える、広視野角のIPS液晶を採用しています。さらにMicrosoft Officeが最初からインストールされているため、自宅や外出先でもWordやExcelの作業が可能です。
使い方を詳しく記載したガイドブックが付属するサポートの手厚さも健在で、Googleアカウントのセットアップ・初期設定・電子書籍の購読方法まで解説されており初心者でも安心して使用できます。
ストレージ容量 | 32GB | メモリ容量 | 3GB |
---|---|---|---|
画面サイズ | 8 インチ | 画面解像度 | 1920×1200 |
microSD | ◯ | 連続使用可能時間 | 13時間 |
防水 | × | キッズモード | × |
重量 | 305g | OS | Android9.0 |
口コミを紹介
コストパフォーマンスが良いと思います。普段使いでは期待以上の画質と機能、軽快さ。決して5万円以上の商品と比較してはいけないと思います。
Lenovo
タブレット Tab M8
スリムな家族共用の1台が欲しい方におすすめ!
Lenovo製品の特長であるスタイリッシュなデザインが目を引きます。約8.15mmの薄さながら1300万超高画素カメラを搭載しており、景色から接写まで幅広い撮影が可能でパワフルさも引けを取りません。
キッズモードとブルーライトカット機能も併せて使用できます。お子様の使用状況を確認したり、画面の明るさ調整で目を守ったりと、家族で使いやすいタブレット端末です。
ストレージ容量 | 64GB | メモリ容量 | 4GB |
---|---|---|---|
画面サイズ | 8 インチ | 画面解像度 | 1920×1200 |
microSD | ◯ | 連続使用可能時間 | 12時間 |
防水 | × | キッズモード | ◯ |
重量 | 305g | OS | Android 9.0 |
口コミを紹介
我が家的にはアリでした。中学生の子供にと買いましたがYou Tubeと、電子書籍、かんたんな調べ物には十分でした。画質や処理速度を求められる方には物足りないかもしれませんが。
HUAWEI(ファーウェイ)
MediaPad M5 lite
映画やゲームを臨場感あるサウンドで長時間楽しみたい方に!
1920×1200の高解像度ディスプレイを搭載しています。動画・映画・ゲームのグラフィックを鮮明に表示できるほか、HD動画のストリーミング再生も可能です。デュアルスピーカーとデュアルアンプが臨場感のあるサウンドを再現してくれます。
さらに、バッテリーは5100mAhの大容量で、10.6時間のビデオ再生と62時間の音楽再生が可能です。片手操作も楽にできるサイズなので、持ち運びにも向いています。
ストレージ容量 | 64GB | メモリ容量 | 4GB |
---|---|---|---|
画面サイズ | 8インチ | 画面解像度 | 1920×1200 |
microSD | 最大512GB | 連続使用可能時間 | 10.6時間 |
防水 | × | キッズモード | ー |
重量 | 310 g | OS | Android. 9 / EMUI 9.0 |
口コミを紹介
512までのmicroSDが入るので便利
電子書籍を大量に読む用に買ったので、microSDが入るのは非常に有難い。
Winserford
Android10.0 タブレット
高コスパの便利なモデルを長時間バッテリーが支える!
最大512GBまでのmicroSDカードに対応しているので容量を気にせずさまざまなコンテンツを楽しめるコスパのいいモデルです。最大8時間の長時間バッテリーも内蔵されていて外出先でも安心して使えます。
容量の大きなゲームには向きませんがコストパフォーマンスが高いので、お子様へのプレゼントなどにおすすめです。
ストレージ容量 | 32GB | メモリ容量 | 2GB |
---|---|---|---|
画面サイズ | 7インチ | 画面解像度 | 1024x600ピクセル |
microSD | 対応 | 連続使用可能時間 | 8時間 |
防水 | × | キッズモード | × |
重量 | 約260g | OS | android |
口コミを紹介
通勤時の読書用に購入しました。
専用ケースも一緒に買って、スーツの内ポケットにすっぽり入ります。
改善点は充電をタイプCにして欲しかったかな。でもこの価格なら十分満足。
7~8インチAndroidタブレットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | ストレージ容量 | メモリ容量 | 画面サイズ | 画面解像度 | microSD | 連続使用可能時間 | 防水 | キッズモード | 重量 | OS |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ズバリ、充電の減りが気になる方はこれ! |
128GB |
6GB |
10.8 インチ |
2560×1600 |
× |
12時間 |
× |
× |
460g |
EMUI10.1.0 |
|
|
Amazon 楽天 |
映画やゲームを臨場感あるサウンドで長時間楽しみたい方に! |
64GB |
4GB |
8インチ |
1920×1200 |
最大512GB |
10.6時間 |
× |
ー |
310 g |
Android. 9 / EMUI 9.0 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
スリムな家族共用の1台が欲しい方におすすめ! |
64GB |
4GB |
8 インチ |
1920×1200 |
◯ |
12時間 |
× |
◯ |
305g |
Android 9.0 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
タブレット初心者から仕事で使用する方までおすすめ |
32GB |
3GB |
8 インチ |
1920×1200 |
◯ |
13時間 |
× |
× |
305g |
Android9.0 |
|
|
Amazon |
4000mAhの大容量と高性能なパフォーマンス! |
32GB |
2GB |
8インチ |
1280×800 |
◯(128GBまで) |
ー |
ー |
ー |
312g |
Android 10.0 |
|
|
楽天 ヤフー |
リーズナブルながら必要な機能は押さえている8インチタブレット |
32GB |
2GB |
8インチ |
1280x800 |
◯(最高512GB) |
10時間 |
ー |
ー |
300g |
Android10.0 |
|
|
Amazon |
外出先でも電子書籍が読みやすい7インチタブレット |
32GB |
2GB |
7インチ |
1024×600 |
512GBまで |
8時間 |
‐ |
‐ |
260g |
Android10.0 |
以下の記事では、8インチタブレットの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
9~10インチAndroidタブレットの人気おすすめランキング7選
NECパーソナル
LAVIE Tab E PC-TE510KAS
ミドルレンジの価格帯でハイエンドな8コアプロセッサを搭載
ハイエンドな8コアプロセッサが搭載されたAndroidタブレットです。ハイビジョン動画の閲覧はもちろん、ゲーム操作もスムーズに動きます。動画やゲームをしやすいAndroidタブレットを購入したい方におすすめです。
IPSパネルを使用しているためどのような角度でも見やすくなっているのも、このAndroidタブレットの特徴です。
ストレージ容量 | 32GB | メモリ容量 | 2GB |
---|---|---|---|
画面サイズ | 10.3インチ | 画面解像度 | 1920×1200 |
microSD | ◯(最大128GB) | 連続使用可能時間 | 約11時間 |
防水 | ー | キッズモード | ー |
重量 | 460 g | OS | Android 9.0 |
口コミを紹介
小さくて軽くとても良かったです。
Lenovo
Lenovo Tab B10
10インチタブレットの中では軽量で持ち運びやすい
10インチ端末の中でも薄くて軽量なので、持ち運びに向いています。高解像度ディスプレイに加え、前面の2つのスピーカーとDolby Audio機能により、臨場感のあるサウンドにこだわる方におすすめです。
そのうえ、画面分割機能がついているので、動画を見ながらメモが取れます。なお、キッズモードも搭載されているので、お子様との共用でも安心です。
ストレージ容量 | 16GB | メモリ容量 | 2GB |
---|---|---|---|
画面サイズ | 10.1インチ | 画面解像度 | 1280×800 |
microSD | ◯ | 連続使用可能時間 | ー |
防水 | × | キッズモード | ◯ |
重量 | 480g | OS | Android 9.0 |
口コミを紹介
使用用途がweb閲覧とPDFの閲覧。少しyoutubeなどの動画視聴。画面も綺麗ですし今のところ不自由はありません。ゲームはやらないのでこれで十分。
HUAWEI(ファーウェイ)
MediaPad T5 10 タブレット
ゲームからスケッチまでさまざまな用途で使いやすいタブレット
5100mAhの大容量バッテリーを搭載しているにもかかわらず、急速充電が可能です。解像度の高い10.1インチディスプレイと、4方向から再現できるスピーカーにより、映画やゲームの迫力を損なわずに楽しめます。
キッズモードには画面と顔の距離が近すぎる場合や横になって画面を見ているとき、メッセージを表示して目の健康に配慮する機能を搭載しており、お子様にも安心です。別売りの『HUAWEI M-Pen lite』で、手書きのメモやスケッチができます。
ストレージ容量 | 16 GB | メモリ容量 | 2GB |
---|---|---|---|
画面サイズ | 10.1インチ | 画面解像度 | 1920×1200 |
microSD | ◯ | 連続使用可能時間 | 13時間 |
防水 | × | キッズモード | ◯ |
重量 | 465g | OS | Android 8.0 / Emotion UI 8.0 |
口コミを紹介
今使ってるiPad air2と遜色ない。画面サイズは同じ位だけど、縦横の比率が違う。映画など見るにはこちらの方が良いと思う。なんてたってコストパフォーマンス抜群なので買いやすい。
Amazon
Fire HD 10 タブレット 64GB
Google Playアプリが使えないが、メリットの多いAmazon最新モデル
前モデルに比べてスペックがアップし、かなり使いやすくなったAmazonの最新タブレットです。Google Playアプリが使えないのがややデメリットですが、2画面表示ができたり、大画面で表示が見やすかったりなどメリットもあります。
価格が安いので、初めてのタブレットや子供用のタブレットとして最適です。10インチタブレットの中では手頃な価格なので、大きい画面のタブレットが欲しい方は検討してみましょう。
ストレージ容量 | 64GB | メモリ容量 | 3GB |
---|---|---|---|
画面サイズ | 10.1インチ | 画面解像度 | 1920×1200 |
microSD | ○(1TBまで) | 連続使用可能時間 | 最大12時間 |
防水 | - | キッズモード | - |
重量 | 465g | OS | Android 9.0 |
口コミを紹介
この値段でこのクオリティならなんの問題もないです。
YouTube、Amazon prime、ストレスなく見れて最高です。
ANTEMPER
タブレット10インチWiFiモデル
大容量バッテリーと4コアプロセッサー・SIMフリー機能搭載!
大容量の6000mAhバッテリー内蔵で、外出先で6〜10時間の使用が可能な商品です。あらゆる角度から閲覧しても疲れにくい画面でさまざまな体勢で使えます。また、さまざまなコンテンツをダウンロードして楽しめます。
4コアプロセッサーと32GBROMでマルチタスクも可能です。軽いゲームなら問題なく動きます。そして、SIMフリー機能搭載です。
ストレージ容量 | 32GB | メモリ容量 | 2GB |
---|---|---|---|
画面サイズ | 10.1インチ | 画面解像度 | 1280x800 |
microSD | 128GBまで | 連続使用可能時間 | 6〜10時間 |
防水 | × | キッズモード | × |
重量 | 533g | OS | Android 9 Pie |
口コミを紹介
80% 充電済みで届いたので、即 「Wi-Fi」設定して使えた。
子供の「LINE」と「ネット検索」用 に買ったが、充分満足してる。
9~10インチAndroidタブレットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | ストレージ容量 | メモリ容量 | 画面サイズ | 画面解像度 | microSD | 連続使用可能時間 | 防水 | キッズモード | 重量 | OS | 画面解像度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 ヤフー |
大容量バッテリーと4コアプロセッサー・SIMフリー機能搭載! |
32GB |
2GB |
10.1インチ |
1280x800 |
128GBまで |
6〜10時間 |
× |
× |
533g |
Android 9 Pie |
||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
Google Playアプリが使えないが、メリットの多いAmazon最新モデル |
64GB |
3GB |
10.1インチ |
○(1TBまで) |
最大12時間 |
- |
- |
465g |
Android 9.0 |
1920×1200 |
||
|
Amazon 楽天 |
ゲームからスケッチまでさまざまな用途で使いやすいタブレット |
16 GB |
2GB |
10.1インチ |
1920×1200 |
◯ |
13時間 |
× |
◯ |
465g |
Android 8.0 / Emotion UI 8.0 |
||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
10インチタブレットの中では軽量で持ち運びやすい |
16GB |
2GB |
10.1インチ |
1280×800 |
◯ |
ー |
× |
◯ |
480g |
Android 9.0 |
||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
安い価格でも便利な機能搭載! |
32GB |
2GB |
10.1インチ |
1200×800 |
◯(最大512GB) |
ー |
ー |
ー |
500g |
Android 10.0 |
||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
電子書籍などを楽しみたい方におすすめ |
32GB |
2GB |
10.1インチ |
1280×800 |
◯(最大128GB) |
ー |
ー |
ー |
550 g |
Android 10.0 |
||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ミドルレンジの価格帯でハイエンドな8コアプロセッサを搭載 |
32GB |
2GB |
10.3インチ |
1920×1200 |
◯(最大128GB) |
約11時間 |
ー |
ー |
460 g |
Android 9.0 |
以下の記事にも、10インチタブレットの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
11インチ以上Androidタブレットの人気おすすめランキング3選
Lenovo Direct
Lenovo Tab P11 Pro
絵を描くことにも最適なPC代わりのタブレットが欲しい方におすすめ
11.5インチの大画面と2560×1600の高解像度ディスプレイは、映像が持つ迫力を損ないません。フロントカメラによる顔認証や、ビデオ通話時の背景ぼかしなど、かゆいところに手が届く機能が満載です。
高い電力効率により、タブレット端末の中でも長い15時間の駆動を可能にしています。別売りのキーボードとタッチペンに対応しているので、ビジネスシーンやイラストを描くときにも大活躍です。
ストレージ容量 | 128GB | メモリ容量 | 6GB |
---|---|---|---|
画面サイズ | 11.5インチ | 画面解像度 | 2560×1600 |
microSD | ◯ | 連続使用可能時間 | 15時間 |
防水 | × | キッズモード | × |
重量 | 485g | OS | Android 10 |
口コミを紹介
我が家的にはアリでした。中学生の子供にと買いましたがYou Tubeと、電子書籍、かんたんな調べ物には十分でした。
Samsung
Galaxy Tab S7
写真もイラストも楽しめる11インチのペン対応タブレット
128GBの大容量ストレージとmicroSDカード対応により、多くの写真や動画を保存できてる頼もしいAndroidタブレットです。デュアルカメラで撮影した鮮明な写真も、11インチの画面サイズ・2560×1600の高解像度ディスプレイで楽しめます。
さらにペン対応しており、付属のタッチペンは書き心地もよいので、イラストを描きたい方におすすめです。
ストレージ容量 | 128 GB | メモリ容量 | 6GB |
---|---|---|---|
画面サイズ | 11インチ | 画面解像度 | 2560 x 1600 |
microSD | ◯ | 連続使用可能時間 | ー |
防水 | × | キッズモード | × |
重量 | 840g | OS | Android 10 |
NECパーソナル
PC-T1195BAS タブレット LAVIE T11
ゲームも動画視聴も迫力のサウンドが堪能できる有機ELタイプ
12.6インチの有機ELディスプレイは、タブレット端末としては大型です。さらに4つのスピーカーとドルビーアトモスにより、端末のどこからでも迫力のあるサウンドを堪能できます。広角カメラを搭載しているので、景色の撮影も可能です。
別売りのタッチペンやキーボードも使用でき、PCの代替機としての役割も果たせます。画質が良く高品質なタブレットを探している方におすすめです。
ストレージ容量 | 256GB | メモリ容量 | 8GB |
---|---|---|---|
画面サイズ | 12.6インチ | 画面解像度 | 2560×1600 |
microSD | ◯ | 連続使用可能時間 | 15.6時間 |
防水 | × | キッズモード | - |
重量 | 565g | OS | Android 11 |
11インチ以上Androidタブレットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | ストレージ容量 | メモリ容量 | 画面サイズ | 画面解像度 | microSD | 連続使用可能時間 | 防水 | キッズモード | 重量 | OS |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ゲームも動画視聴も迫力のサウンドが堪能できる有機ELタイプ |
256GB |
8GB |
12.6インチ |
2560×1600 |
◯ |
15.6時間 |
× |
- |
565g |
Android 11 |
|
|
ヤフー |
写真もイラストも楽しめる11インチのペン対応タブレット |
128 GB |
6GB |
11インチ |
2560 x 1600 |
◯ |
ー |
× |
× |
840g |
Android 10 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
絵を描くことにも最適なPC代わりのタブレットが欲しい方におすすめ |
128GB |
6GB |
11.5インチ |
2560×1600 |
◯ |
15時間 |
× |
× |
485g |
Android 10 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
AndroidはGoogleが提供する代表的なモバイルOS
Androidタブレットの「Android(アンドロイド)」とは、Google(グーグル)社が開発したOS(オペレーションシステム)を指します。Androidが搭載されたタブレットであれば、Android対応のアプリ使用可能です。
またキャリアに縛られずに、気軽にアプリをダウンロードができる点もAndroidの特徴です。これは開発側からもメリットであり、Android用を作成するだけで多くのユーザーにプレイしてもらえます。
Googleオリジナルタブレットは2023年に販売予定
Google Pixelシリーズが好調なGoogleから、2023年にオリジナルタブレットが登場することが発表されました。詳細はまだ明らかにされていませんが、Pixel7シリーズと同じチップセット・TensorG2を搭載することは分かっています。
Pixelシリーズの完璧なコンパニオンとして設計されており、すべてのPixelシリーズとシームレスに動作するそうなので、Pixelシリーズをお持ちの方は購入を検討してみましょう。
Androidタブレットの使い方
Androidタブレットは、スマホと同様に動画やゲームを楽しむほかにもさまざまな使い方ができます。スマホよりも高解像度で大きな画面・大容量メモリ・タフなCPUといった特長を活用してください。
最近の機種はスリムなノートパソコンとして使ったり、Web会議・資料作成などビジネスシーンでも大活躍します。その際にはキーボードやマウス・タッチペンなどがあると、快適さや操作性が大幅に向上するのは間違いなしです。
下記サイトではAndroidタブレットの基本的な使い方が紹介されています。ぜひ参考にしてみてください。
中古などの激安タブレットを購入する際に気をつける点は?
Androidタブレットには激安で手に入るものもあります。しかし、激安だからと気軽に購入してしまうと失敗のリスクが生じやすく、中でも中古のタブレットは失敗しやすいもののひとつです。
中古のタブレットは見かけだけで購入の判断をしてはいけません。動作のしづらさやバッテリー減量が早いといった、使用していくうちに分かる問題点もあります。中古のタブレットを購入する場合は長期間の保証付きのものを選ぶのがおすすめです。
タブレットを売りたいときは初期化をしてから!
新しいAndroidタブレットを購入する際、不要なタブレットを売ってしまいたい方もいるかもしれません。Androidタブレットやスマホを売りたいときに重要なポイントとしてAndroid端末の初期化があります。
初期化をすると、今まで保存をしていたアプリや音楽などのデータがなくなり購入時の状態に戻ります。以下の記事には、初期化やデータのバックアップについて詳しく解説されているので、これを機会に是非チェックしてみてください。
まとめ
ここまでAndroidタブレットのおすすめ商品をランキング形式でご紹介してきました。タブレット端末は使用用途によって、必要なスペックや機能が大きく異なります。ぜひこの記事を参考にして、自分に合ったタブレット端末を探してください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月11日)やレビューをもとに作成しております。
ハイパフォーマンスと低消費電力を両立したAndroidタブレットです。バッテリーは大容量7250mAhで、ワイヤレス充電対応なります。30分の充電で3時間使用ができるので、朝充電し忘れたのに気が付いても大丈夫です。
スマートワイヤレスキーボードに接続できるので、ノートパソコンのように使えます。純正タッチペン「HUAWEI M-pencil」はマグネットで本体にぴったりくっついて充電でき、30秒で10分使用可能で、フル充電にかかる時間はわずか1時間です。