安いプロジェクターのおすすめ人気ランキング8選【小型・コスパ最強】
2024/09/04 更新
家庭用プロジェクターは一人暮らし向けの小型ホームプロジェクターや、格安の1万円以下や1万円台のコスパ最強モデル、高画質で映像を楽しめる4K対応まで種類が多いです。そこで今回は、安いプロジェクターの選び方や5000円以下の商品の有無、2万円以下・5万円以下などおすすめ商品を紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
静かで一人暮らしにもおすすめ!格安プロジェクターの相場は?
家庭用プロジェクターは、自宅にいながら映画館にいるような映像を楽しめる商品で、世代を問わず多くの方から人気を集めています。安いプロジェクターの価格相場は1万円~5万円ほどで、最近は格安の1万円以下でコスパ最強なものもあります。
また、スマホに繋いで映画やYouTubeなどを楽しめるスマホプロジェクターや、一人暮らし向きの小型タイプのホームプロジェクターなどさまざまな特徴をもった商品が揃っています。しかし、「2万円以下でも使える?」「5000円以下のプロジェクターはある?」など悩みがちな方も多いです。
そこで今回は、静かで安いプロジェクターの選び方からおすすめ商品までランキング形式で紹介します。ランキングは、機能・メーカー・サイズ・価格などを基準に作成しました。ぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
1万円以下・2万円以下の人気のプロジェクターのおすすめ
3万円以下のプロジェクターのおすすめ
5万円以下のプロジェクターのおすすめ
UENO-mono
KABĒNI スマホ型プロジェクター
スマホサイズで持ち運び簡単なミニプロジェクター
スマホ型プロジェクターKABĒNIは、お気に入りの動画コンテンツを大画面で楽しむためにデザインされています。コンパクトながら、YouTube、Netflix、Amazonプライムビデオなどのアプリがプリインストールされており、手元に届いたその日からアニメや映画の鑑賞が可能です。最大2.5時間の連続再生機能を備えているため、長編映画も中断することなく視聴できます。
サイズ | 8.0×14.5cm(厚さ1.7cm) |
---|---|
重量 | 220g |
明るさ | - |
解像度 | 854 x 480 |
機能 | 7段階明るさ調整、Android搭載、自動台形補正 |
安いプロジェクターでも問題なし?高いものと何が違う?
安いプロジェクターでも問題なく使用できます。1万円以下の低価格モデルでも十分な性能があり使いやすくコスパがいい商品もたくさんあります。プロジェクターの価格の違いは、主に映像の表現力や機能面なので、機能性などにこだわりがない方は安価なプロジェクターがおすすめです。
画質がよく機能性が高いモデルがほしい方は、ゆがみ補正・オートフォーカス機能などプラスアルファの機能付きモデルがおすすめです。高画質レンズを使用したモデルや、解像度が高く明るい画面を投影できるモデルを選びましょう。
安いホームプロジェクターの選び方
ホームプロジェクターを選ぶ際には、メーカー・価格・サイズ・機能などさまざまな点を確認するのが重要です。ここからはそれぞれの特徴をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
設置方法で選ぶ
プロジェクターの設置方法は、据え置きタイプ・天吊りタイプから選べます。ここからはそれぞれの特徴をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
一人暮らしの方には移動できる「据え置きタイプ」がおすすめ
一人暮らしの方にぴったりなのが、据え置きタイプのプロジェクターです。据え置きタイプは使わないときにはしまっておけるので、頻繁に使用しない方や持ち運びする方にぴったりのタイプになっています。
家庭用など頻繁に使用する方は天井設置の「天吊りモデル」がおすすめ
頻繁にプロジェクターを使用する方には、天吊りタイプがおすすめです。天吊りタイプは天井設置するタイプなので、置いておく場所を確保する必要もありません。また家庭用としてだけでなく、ビジネスシーンでの使用にも向いています。
用途で選ぶ
プロジェクターは、自宅用・ビジネス用など使用用途別でも選べます。ここからはそれぞれの特徴をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
「自宅用」なら短焦点でコスパ最強の商品がおすすめ
鑑賞距離の近い自宅用にプロジェクターが欲しい方には、短焦点でコスパ最強の商品がおすすめです。自宅用のプロジェクターでドラマや映画、アニメなどを観たいと考えている方は、コストパフォーマンスの高いものでも満足できます。
「ビジネス用」なら高画質のものがおすすめ
ビジネスシーンでの使用を考えている方は、高画質の商品がおすすめです。パワーポイントなどを使う会議などでもプロジェクターは使用できます。また高画質なだけでなく、さまざまな機能を付いているものを選ぶとより快適に使用可能です。
鮮明な映像を楽しみたい方は「解像度」が高い4Kなどをチェック
より鮮明な映像を楽しみたい方は、解像度の高いプロジェクターを選んでください。高解像度のプロジェクターは高画質なものばかりなので、自宅のスクリーンで映画館にいるような臨場感のある映像を楽しみたい方におすすめできます。
解像度が高いプロジェクターの中には、4kの映像が楽しめる商品もありますが低価格の商品のなかにはなかなかありません。低価格のものが多い小型プロジェクターで探すならフルHDのものがおすすめです。より解像度の高い4k映像を楽しむなら、予算を少し上げましょう。
使用する部屋に合わせて「投影距離」をチェック
プロジェクターを購入する前に、使用する部屋に合わせて投影距離をチェックするのも大切です。投影距離とはスクリーンからプロジェクターのレンズの先端までの距離になります。商品によって大きく異なるので、事前に確認してください。
輝度で選ぶ
プロジェクターは、1000ルーメン・2000ルーメンなどの輝度からも選べます。ここからはそれぞれの特徴をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
暗い部屋で観るなら「1000ルーメン以上」がおすすめ
暗い部屋でプロジェクターを使う方には、1000ルーメン以上の商品がおすすめです。1000ルーメン以上の商品はほどよい明るさになっているので、明るすぎないのがポイントになっています。逆に明るい場所では見ずらいので、用途に合わせてチェックしてください。
明るい部屋で観るなら「2000ルーメン以上」がおすすめ
明るい部屋で使用するからには、2000ルーメン以上のプロジェクターがおすすめになります。2000ルーメン以上は明るい空間でも見やすいので、会議などにも使用できるのが嬉しいポイントです。数値が大きくなるとより見やすいので、ぜひチェックしてみてください。
機能で選ぶ
プロジェクターには、コントラスト比・台形補正機能・ピント合わせ機能などいろいろな機能が揃わっています。ここからはそれぞれの特徴をご紹介するので、参考にしてください。
【目次】
見やすいものなら「コントラスト比」が大きいものがおすすめ
見やすいものを選びたい方には、コントラスト比が大きいものがおすすめです。コントラスト比が大きいと、はっきりとした映像を楽しめます。特に映像の見やすさを重視して選ぶ方は差が大きいものを選んでください。
狭い部屋で使用する方は歪みを修正してくれる「台形補正機能」がおすすめ
狭い空間で使用する方には、歪みを修正してくれる台形補正機能がおすすめです。台形補正機能が付いているプロジェクターは、斜めから投射しても正面から投射しているように補正してくれます。正面から投射できない場合にも役立つ機能です。
初めてプロジェクターを使用する方は「ピント合わせ機能」がおすすめ
初めてプロジェクターを購入する方には、ピント合わせ機能がおすすめです。初めて使う方の中には、なかなかピントが合わせられない場合もあります。ピント合わせ機能は自動でピントを合わせてくれるので、多くの方に最適です。
手軽に使用できるものなら「スピーカー内蔵」がおすすめ
スピーカーいらずで手軽に使用できるものなら、スピーカー内蔵のプロジェクターがおすすめです。スピーカーが内蔵されていると、ほかのものを揃える必要がないので場所やお金の節約になります。一人暮らしの方にもおすすめです。
スマホから映像を映すなら「無線接続対応」がおすすめ
iPhoneやAndroidなどのスマホから映像を映したい方には、無線接続対応のプロジェクターがおすすめです。無線接続に対応しているプロジェクターはBluetoothで繋げられるので、余計な配線いらずで手軽に楽しめるのがポイントになっています。
さまざまな方法で接続したいなら「接続端子」が多いものがおすすめ
さまざまな方法で接続できるプロジェクターをお探しの方には、接続端子が多いものがおすすめできます。接続端子が多いとそのときに合わせたものを使用し映し出せるので、家庭用・ビジネス用の併用をしたい方にもぴったりです。
DVDプレイヤー代わりにするなら「DVDプレイヤー内蔵」がおすすめ
DVDプレイヤーの代わりにも使用したい方には、DVDプレイヤー内蔵のプロジェクターがおすすめです。DVDプレイヤーが内蔵されている商品は、AmazonプライムやYouTubeなどでは見れない円盤化されている作品も観られます。
さまざまな映像を観る方は「アスペクト比」自動設定がおすすめ
アスペクト比とは、縦と横の比率を指します。現在はおもに、4:3・16:10・16:9の3種類が多いです。アスペクト比の自動設定ができると、自分で調節する必要がないので、初めてプロジェクターを使用する方でも簡単に操作できます。
キャンプなど外で使うなら「バッテリー内蔵」がおすすめ
キャンプなどアウトドアで使用する方は、バッテリー内蔵タイプがおすすめです。バッテリーが内蔵されている小型のモバイルプロジェクターは、コンセントがない野外でも使用できるのでキャンプでの使用にうってつけといえます。連続駆動時間はモデルによって異なるため、必ずチェックするのをおすすめします。
画面のサイズを調整できる「ズーム機能」がおすすめ
本体を動かさずに画面のサイズを調整したい方は、「ズーム機能」の有無を確認しましょう。ズーム機能があれば、本体の設置場所を固定したまま画面サイズで調整できます。プロジェクターの設置場所を固定したい方におすすめです。
メーカーで選ぶ
プロジェクターは、さまざまなメーカーの商品から選べます。ここからはそれぞれの特徴をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
Android TV機能搭載なら「EPSON(エプソン)」がおすすめ
Android TVに対応している商品が欲しい方には、EPSON(エプソン)のプロジェクターがおすすめです。また、EPSONは国内だけでなく、国外でもトップクラスの人気を誇る有名メーカーです。家庭用の商品から、ビジネス用の商品まで揃っています。
ゲーム用やビジネス用のプロジェクターなら「BenQ(ベンキュー)」がおすすめ
ゲーム用やビジネス用のプロジェクターをお探しの方には、BenQ(ベンキュー)が商品がおすすめできます。またリーズナブルな商品が揃っているのも嬉しいポイントです。さまざまな特徴を持った商品があるので、自分に合ったものを選べます。
お手頃な価格で高性能な商品が欲しい方には「Anker(アンカー)」がおすすめ
お手軽な価格で高性能な商品をお探しの方には、Anker(アンカー)のプロジェクターがおすすめできます。コンパクトで使いやすい小型タイプのプロジェクターもあるので、持ち運びしたい方にも適しています。
機能性が魅力的な「popIn(ポップイン)」がおすすめ
照明一体型のプロジェクターがほしい方は、「popIn(ポップイン)」がおすすめです。ポップインはインターネット事業を主軸にした日本のメーカー。プロジェクター・スピーカー・シーリングライトが一体となった「popIn Aladdin」が爆発的にヒットし注目を浴びました。
低価格帯で画質がいいものなら「FUDONI」がおすすめ
コスパを重視する方は、FUDONIがおすすめです。FUDONIはプロジェクターやゲーミングヘッドセットなどを取り扱うアメリカの電気機器メーカー。高性能ながらも1万円以下で購入できるコンパクトなプロジェクターを取り扱っています。
安くて使い勝手のいいものなら「YOWHICK」がおすすめ
1万円代で購入できるプロジェクターがほしい方は、YOWHICKがおすすめです。YOWHICKは、中国の電子機器メーカー。使いやすくて高機能でありながらも価格が安いプロジェクターを提供しています。
YouTube・ドラマ・アニメを見たい方は「OS搭載」かチェック
アニメやドラマなどを楽しみたい方は、OS搭載されているかチェックしてください。OSが搭載されていると、AmazonプライムやYouTube、ユーネクストなどのサブスクリプションをプロジェクターで観られます。
持ち運びするなら「小型タイプ」をチェック
持ち運びできるプロジェクターをお探しの方には、小型タイプの商品がおすすめです。小型タイプのなかには手のひらサイズのプロジェクターもあるので、一人暮らしの方でも場所を取りません。また遊びに行くときに持っていけるのもポイントです。
価格帯で選ぶ
プロジェクターは、付いている機能などによって価格が大きく変化します。ここでは価格別に特徴をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
ホームシアターとして使うなら格安の「1万円以下」がおすすめ
初めてプロジェクターを購入する方や、ホームシアターとして手軽なものが欲しい方には、格安の5000円~1万円以下のプロジェクターがおすすめです。大人だけでなく、学生でも手の出しやすいものが揃っているので、世代を問わずチェックしてみてください。
さまざまな機能が備わっているものなら「1万円台・2万円以下」がおすすめ
さまざまな機能が備わっているものなら、2万円以下のプロジェクターがおすすめです。ほとんどの商品に基本的に付いている機能はもちろん、1万円台のプロジェクターにはあると便利な機能が複数搭載されていることが多いので、長く愛用したい方にも適しています。
明るさ関係なく1日中使用できる商品なら「3万円以下」がおすすめ
明るさ関係なく1日中使用できるプロジェクターをお探しの方には、3万円以下の商品がおすすめです。ほかの商品と比べてどうしても価格は上がってしまいますが、自宅ではもちろんビジネスシーンでも使用できるのでコスパがいいといえます。
5000円以下のプロジェクターは現在販売なし
5000円以下のプロジェクターは2024年8月現在では販売がありません。しかし、中古で取り扱っている可能性があるので気になる方はチェックしましょう。
また、無名メーカーであれば5000円以下で販売している場合もありますが、画質が悪い・返品や交換など正規の対応がされない場合もあるのであまりおすすめできません。
1万円以下・2万円以下のプロジェクター人気おすすめランキング4選
※製品価格はセールなどで変動する可能性があります。
Green House(グリーンハウス)
GH-PJTA-WH
格安で購入できるポータブルミニプロジェクター
グリーンハウスの「GH-PJTA-WH」は通販で購入できる格安のポータブルミニプロジェクターです。モバイルバッテリーにも対応しているため、コンセントがない場所でも使用できます。Chromecast・Fire・TVStickなどに対応しているのでさまざまなコンテンツを楽しめるのが魅力です。
サイズ | W127.5×D87.9×H50.5mm |
---|---|
重量 | 約251g |
明るさ | AC電源 8ANSIルーメン/USB電源 3ANSIルーメン |
解像度 | 320×240 |
機能 | スピーカー搭載(1W)搭載 |
1万円以下・2万円以下のプロジェクターおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | サイズ | 重量 | 明るさ | 解像度 | 機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
2万円以下でフルHD対応の高コスパなプロジェクター |
幅20.2×奥行15.2×高さ7.4cm |
0.83kg |
ANSI 80lm(光束:3900lm) |
800×480 |
スピーカー対応 |
||
2位 |
楽天 ヤフー |
格安で購入できるポータブルミニプロジェクター |
W127.5×D87.9×H50.5mm |
約251g |
AC電源 8ANSIルーメン/USB電源 3ANSIルーメン |
320×240 |
スピーカー搭載(1W)搭載 |
||
3位 |
楽天 ヤフー |
1万円以下で購入できる格安プロジェクター |
8.79 x 12.75 x 5.05 cm |
251g |
AC電源:8ANSIルーメン / USB電源:3ANSIルーメン |
320x240 |
スピーカー搭載 |
||
4位 |
楽天 ヤフー |
ゲームやライブ映像も楽しめる小型の家庭用プロジェクター |
230×190×89(mm) |
1.25kg |
200ANSIルーメン |
1280×720 |
自動台形補正機能・スピーカー内蔵 |
||
※ 表は横にスクロールできます。
3万円以下のプロジェクター人気おすすめ2選
※製品価格はセールなどで変動する可能性があります。
口コミを紹介
(気に入った点)
外出先の商談室等、比較的狭い部屋でプレゼンを行わなければならない時に、役に立つ製品です。他の会社の方が使用していたのを見て、自分も欲しくなり、購入しました。結果、とても役に立っています。コンパクトですし、便利な製品です。
5万円以下のプロジェクター人気おすすめ2選
UENO-mono
KABĒNI スマホ型プロジェクター
スマホサイズで持ち運び簡単なミニプロジェクター
スマホ型プロジェクターKABĒNIは、お気に入りの動画コンテンツを大画面で楽しむためにデザインされています。コンパクトながら、YouTube、Netflix、Amazonプライムビデオなどのアプリがプリインストールされており、手元に届いたその日からアニメや映画の鑑賞が可能です。最大2.5時間の連続再生機能を備えているため、長編映画も中断することなく視聴できます。
サイズ | 8.0×14.5cm(厚さ1.7cm) |
---|---|
重量 | 220g |
明るさ | - |
解像度 | 854 x 480 |
機能 | 7段階明るさ調整、Android搭載、自動台形補正 |
口コミを紹介
持ち運びもできる部屋用を探していたところ、こちらの商品を見つけました。
スマホサイズなのに画質/音質がよく、内臓のアプリケーションでYouTubeやアマプラが見れます。
スマホとの連携も簡単でした。
値段相応かそれ以上でした。
UENO-mono
KABĒNI PRO
一人暮らしでも邪魔にならないコンパクトサイズのホームプロジェクター
KABĒNI PROは「スマートフォンの小さな画面から解放」されることを目指して作られた小型プロジェクターです。NetflixやYouTubeがプリインストールされており、手軽に好きな動画コンテンツを楽しむことができます。また、スマートフォンに専用アプリをインストールすることで、スマートフォンをリモコンとして使用できるため、文字入力もスムーズに行えます。
サイズ | 11.4 x 11.4 x 2.9 cm |
---|---|
重量 | 465 g |
明るさ | 4000ルーメン |
解像度 | 854 x 480 |
機能 | Android搭載、chrome内蔵、自動台形補正 |
5万円以下のプロジェクターおすすめ商品比較一覧表
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
プロジェクターのメリット・デメリット
プロジェクターにはテレビとは違った映像が楽しめる点や、簡単に使用できるなどのメリットはもちろんですが、デメリットもあります。1番のデメリットは、明るい場所では映像が鮮明に見えない点です。
しかし最近では明るい場所でも使用できるモデルが増え、時間を選ばずに臨場感のある映像を楽しめるようになりました。それぞれに合った商品を選ぶと、デメリットを感じずに使用できるのでぜひ探してみてください。
よりプロジェクターを楽しむならスクリーンにもこだわろう
プロジェクターは壁や天井でも使えますが、スクリーンがあるとより綺麗な映像が楽しめます。以下の記事では、プロジェクタースクリーンの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。
まとめ
ここまでは、安いプロジェクターの人気おすすめランキングをご紹介しました。安いプロジェクターといっても小型サイズのものから、高機能のものまでさまざまなものがあり迷ってしまいますが、今回の記事を参考にしぜひ自分に合ったものを選んでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年09月04日)やレビューをもとに作成しております。
低価格でもフルHDに対応しているコスパのいいプロジェクターです。三脚の取り付けもできるため、ミーティングでも活躍します。また、コンパクトでもしっかり明るいため、映画も大画面で楽しめます。仕事用としてもプライベート用するプロジェクターです。