プロジェクターの人気おすすめランキング16選【高画質4K対応商品や口コミも紹介】
2023/10/14 更新
プロジェクターは壁や天井に映像を映せるアイテムで、自宅で大画面で映画が楽しめると人気です。しかしいざ選ぼうと思うと、ビジネス用・家庭用・高画質で画質のいいもの・小型・安いタイプ・一人暮らし向け・コスパのいいもの・メーカーなどさまざまで迷ってしまいます。今回はプロジェクターの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
高画質なプロジェクターでビジネスやおうち時間を快適に!
プレゼンや会議などの場面に欠かせないプロジェクターですが、最近ではビジネス用だけでなく家庭用のものも普及しています。しかしプロジェクターを使うには広いスペースが必要なイメージがあり、購入を諦めている方も多いかもしれません。
でも実は、プロジェクターの中にはスクリーンまでの距離が短くても投影できる小型の家庭用プロジェクターもあり、一人暮らしの部屋でも映画が楽しめます。また、安いのに画質のいいものや天井投影できるもの・メーカーなど種類もさまざまです。
そこで今回は、高評価なプロジェクターの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはコスパ・画質・互換性を基準に作成しました。購入を迷っている方はぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
家庭用プロジェクターのおすすめ
ビジネス用プロジェクターのおすすめ
エプソン
ビジネスプロジェクター EB-W06
小型で持ち運びしやすく使いやすいビジネス用プロジェクター
高精細のFullHDからXGAまで、豊富な解像度のラインアップが選べるビジネス用のスタンダードモデルです。小型サイズで軽量のため、社外でのプレゼンなどにも向いています。自然な色彩表現と明るく鮮明な映像が映せる点が魅力です。
縦方向の補正機能が付いており、スクリーンとの距離が近くても素早くセッティングができます。プロジェクターを使い慣れていない方でも扱いやすい商品です。
サイズ | 23.4 x 30.2 x 7.7cm | 重量 | 3.53kg |
---|---|---|---|
明るさ | 3700lm | 解像度 | 1280x800p |
投写距離 | 1~9m | 接続方法 | HDMI,USB |
補正機能の有無 | 〇 | 投影方式 | LCD方式 |
投影画面サイズ | 40~100インチ | WiFi機能 | 〇 |
プロジェクターの選び方
プロジェクターを選ぶ基準にはさまざまなポイントがあります。自分に合ったものを見つけるために、ひとつずつ確認していきましょう。
種類で選ぶ
プロジェクターには大きく分けて3つの種類があります。ここではホームプロジェクター・ビジネスプロジェクター・モバイルプロジェクターをご紹介しましょう。
テレビ代わりに使うなら家庭用に作られた「ホームプロジェクター」がおすすめ
ホームプロジェクターは家庭用に作られたプロジェクターで、ゲームや映画鑑賞に向いているためテレビ代わりに使用できます。エントリーモデルはシンプルで使いやすく、一方でハイエンドモデルは機能が充実しているのが特徴です。
種類もさまざまで、三脚を使って映像を天井に映し出せるもの・高い解像度で映像美を追求したもの・前面に吸排気の付いたもの・インテリアの邪魔をしないデザイン性の高いものなどがあります。自分の家庭に合ったものを選びましょう。
会議やプレゼンに使用するなら「ビジネスプロジェクター」がおすすめ
会議やプレゼンなど、ビジネスに使用するならビジネス用のプロジェクターを購入するのがおすすめです。ビジネス向きのモデルは画面のコントラスト比が高い商品が多く、資料の文字やグラフを鮮明に映し出せます。
また、輝度が高く昼間の明るい部屋で使用しやすいように作られているのも特徴のひとつです。検討しているビジネス用などの記載がない場合は、コントラスト比と輝度に注目してみるようにしましょう。
屋外に持ち運びたいなら小型の「モバイルプロジェクター」がおすすめ
外出先でのプレゼンテーションや屋外でのイベント・アウトドアなど、プロジェクターを外で使いたい方にはモバイルプロジェクターがおすすめです。バッテリーが内蔵されており電源が不要で、外出先でもすぐに使用できます。
また、小型で軽量のものが多く持ち運びにも苦労しません。小さくても機能性に優れているものも多く、画面の歪みを補正してみやすくする機能がついているものなどもあります。
以下の記事では、モバイルプロジェクターについて紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
機能性で選ぶ
プロジェクターには機能面で押さえておきたい点がたくさんあります。満足度に直結する部分なので、必ず確認しましょう。
見やすさを重視するなら「コントラスト比」が大きいものがおすすめ
コントラスト比は、画面の明るい部分と暗い部分の差を指します。コントラスト比の数値が高いほどはっきりとした見え方になるため、見やすさを重視するならコントラスト比が大きいものがおすすめです。
映画鑑賞やゲームをするなら画質のいい「4K対応」がおすすめ
映画鑑賞やゲームを楽しみたい方は、画質のいい4K対応のものがおすすめです。画像のきめ細かさや密度を解像度といい、解像度は単位ピクセルで表されます。4Kの解像度は4096×2160p(ピクセル)と高く、映像の美しさを楽しめるのが魅力です。
4Kまでの高画質を求めない方には、1920×1080p(ピクセル)の解像度であるフルHDがおすすめです。フルHDより下がると映像の粗が目立つため、おすすめできません。現在プロジェクターメーカーが力を入れているのはWXGAで、横長の映像サイズが特徴です。
細かな調整を手間に感じるなら「補正機能」があるものがおすすめ
プロジェクターとスクリーンを設置する際、少しでも角度があると画面が台形に歪みます。プロジェクターの位置を微調整して真正面から光が当たるようにすれば問題ありませんが、それを手間に感じるなら自動で歪みを調整する補正機能付きのものがおすすめです。
補正機能には上下方向だけ補正するものと上下左右を補正できるものがあります。プロジェクターはどうしても上下方向に角度がついてしまうので、少なくとも上下の補正機能が付いているものを選んでおくと安心です。
スクリーンを使うなら「ズーム機能搭載」がおすすめ
お家でスクリーンを使って映し出すならズーム機能搭載モデルがおすすめです。光学・デジタルの2種類がありますが、画質にこだわるなら光学ズームがいいです。画質が劣化せずに映像を拡大できます。
ファンの音を気にしたくないなら「静音性能」が高いものがおすすめ
プロジェクターは内部に熱がこもるため、使用中にファンが作動します。その音が気になって映像に集中できなくなってしまう方は、できるだけ音が小さくなるよう設計されている静音性能の高いものがおすすめです。
また、あまりにもファンの音が大きい場合は吸排気口にほこりが溜まっている可能性があります。掃除をすると静かになるケースもあるので、急に音が大きくなった場合などは試してみてください。
手軽に映像を楽しみたいなら「スピーカー内蔵」がおすすめ
プロジェクターだけを用意して映像が楽しみたいなら、スピーカーが初めから内蔵されているものがおすすめです。別途スピーカーを購入・接続する必要がないため、手軽に使用できます。音質を求めるのなら、低音がはっきり出るものを選びましょう。
内蔵されているスピーカーの数はさまざまで、音の立体感に影響します。ただしボリュームはそこまで大きくないものが多いため、迫力ある音を楽しみたいならスピーカーを別で用意するのもおすすめです。
スマホの画面を投影するなら「無線接続」対応がおすすめ
Wi-FiやBluetooth機能がついたプロジェクターなら、スマホの画面をスクリーンに投影させられます。無線で繋げるのでわずらわしいコードなどが不要なのがメリットです。写真や動画をみんなで見たい場合などにも使用できます。
互換性を求めるなら「接続端子」が多いものがおすすめ
パソコン・ゲーム機・Blu-ray機器などの外部機器をプロジェクターに接続する際、それぞれ端子が異なる可能性があります。一般的なものはHDMIですが、ほかにもVGA端子やUSBなどがあり確認が必要です。
多くの機器に接続できる互換性を求めるなら、対応している端子が多いものがおすすめです。中にはSDカードに対応している商品もあります。自分が使用したい機器の端子を調べ、接続できるか確認しておきましょう。
ホームシアターに使うなら「DVDプレイヤー内蔵モデル」がおすすめ
DVDで映画鑑賞を楽しみたいなら、DVDプレイヤー内蔵モデルがおすすめです。本体にDVDがセットできるため、別途DVDプレイヤーを用意し接続する手間が省けます。天井に映像を映し出せるタイプもあり、寝ながら観たい方におすすめです。
投影方式で選ぶ
プロジェクターは、映像を投影する方式によって画質や値段が変わります。どのようなものがあるか確認しておきましょう。
価格の安い高コスパなら「LCD(透過型液晶)方式」がおすすめ
安いコスパを重視する方には、LCD方式を採用したプロジェクターがおすすめです。エントリーモデルに多く使用されているメジャーな方式で、透過式とも呼ばれます。液晶パネルが内蔵されており、放電光を利用して光源ランプから光を透過させる仕組みです。
カラー映像を作り出すために、光を赤色・緑色・青色の3色に分解して液晶パネルを透過させています。色鮮やかで明るい映像が映せるため、色の再現性が高く自然な映像になるのも特徴です。
小型プロジェクターを探しているなら「DLP方式」がおすすめ
DLP方式とは、小さな鏡に光を反射させて、その反射角度によって映像を表示させる方式です。電気を光に変える光半導体が使用されており、色彩のコントラストが高い鮮明な映像表現ができます。
プロジェクターを構成している部品が少ないため、小型プロジェクターやモバイルプロジェクターにも使用されている方式です。人によってはレインボーノイズが気になる場合もありますので、よく検討してください。
高画質・高性能を求めるなら「LCOS方式」がおすすめ
LCOS方式は輝度が高く、高画質で美しい映像が投影できるのが特徴です。高級プロジェクターや業務用・医療用などとしても使われています。4K対応のモデルも多く、とにかく美しい映像を求める方におすすめですが、価格が高い点はデメリットです。
また、構造が複雑なのでプロジェクターが大きく重量があります。費用をかけて本格的なシアタールームを作りたい方などにはおすすめです。
投影距離・投影場所で選ぶ
プロジェクターの映像をスクリーンに投影させるには、ある程度の距離が必要です。自分が設置したい場所と照らし合わせ、どのくらい距離が必要なモデルがいいか確認しましょう。
一人暮らしのワンルームなら「短焦点モデル」がおすすめ
一人暮らしの方や狭い部屋に設置したい方は、プロジェクターとスクリーンの距離を取らなくても大きな画面に写せる短焦点モデルのものがおすすめです。中にはスクリーンまでの距離が1m未満でも投影できるものもあります。
また、1mでも距離を取るのが難しい方のために超短焦点モデルの商品も用意されています。短焦点モデルよりもさらに近距離での投影が可能で、50cm以下で映し出せるものなどもあり便利です。
以下の記事では、短焦点プロジェクターについて紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
壁に十分なスペースが取れないなら「天井投影モデル」がおすすめ
壁に映像を投影するスペースがない方には、天井投影モデルがおすすめです。寝転がりながら映像が見られるため、映画やドラマをよりリラックスした状態で楽しめます。また、子供の寝かしつけなどにもぴったりです。
天井へ投影するメリットとして、スクリーンを用意する必要がない点が挙げられます。ただし天井の色が暗い場合や照明器具があり投影スペースが取れない場合は使用できないので、事前に確認しておきましょう。
輝度で選ぶ
輝度は明るさを表す数値で、単位ルーメンで表されます。映像の観やすさに関わる点なので、確認が必要です。
家庭用プロジェクターなら「1000~2000ルーメン」がおすすめ
家庭向けのプロジェクターで主流なのが、1000~2000ルーメンのものです。ほどよい明るさがありつつ、必要以上に明るくないため価格が抑えられます。ただし昼間の明るい光の中で映し出すのには向かないため、カーテンなどで遮光するのが前提です。
ビジネスなどで昼間に使うなら「3000ルーメン以上」がおすすめ
ビジネスのプレゼンや会議など、昼間の明るい光の中で使用するなら3000ルーメン以上のものがおすすめです。数値が大きいほどに観やすくなりますが、その分値段は上がる点は押さえておきましょう。
夜だけの使用なら価格を抑えられる「1000ルーメン以下」もおすすめ
1000ルーメンは比較的暗い部類ですが、一般的な家庭の暗い部屋で使用する場合には問題なく映し出せます。夜にしか使わない方や遮光カーテンで部屋を真っ暗にできる方ならこれで十分です。低価格で購入できるため、予算を抑えたい方に向いています。
画質を最優先する方なら「解像度」の高さをチェック
解像度は画像を構成する点がどれくらい多いかを示すもので、その数が大きいほど画質が綺麗になります。点の単位はピクセルと呼ばれ、以下が一般的なサイズです。
4K | 4,096×2,160p |
フルHD | 1,920×1,080p |
HD | 1,280×720p |
SD | 720×480p |
4Kはかなりの高画質で、画質へのこだわりが強い方におすすめです。HDは地上波のデジタル放送に使われています。
手軽さに映画やドラマが観たいなら「OS搭載」かどうか確認
手軽に映画やドラマなどの映像コンテンツが観たい方には、OSが搭載されているプロジェクターがおすすめです。FireTV・Netflix・YouTubeなどのアプリが内蔵されているため、スマホやPCに繋ぐ手間を省けます。
人気のメーカーで選ぶ
プロジェクターはさまざまなメーカーから販売されており、機能や価格も幅広くあります。ここでは有名なメーカーを紹介するので、確認しておきましょう。
有名メーカー製がいいならシェア率No.1の「EPSON(エプソン)」がおすすめ
有名メーカー製のプロジェクターがほしいなら、国内外のビジネスプロジェクター市場においてトップクラスのシェアを誇るエプソン製がおすすめです。ラインナップが豊富で、家庭向けの小さいサイズから本格的なビジネス向けの商品まで用意されています。
また、3LCD方式を使用しており明るく正確な色で映し出してくれるのも魅力です。どのメーカーがいいかわからず迷ってしまったらまずエプソンをチェックしてみましょう。
モバイルプロジェクターなら「Anker Japan(アンカー・ジャパン)」がおすすめ
アンカー・ジャパンはモバイルプロジェクターの商品が豊富です。小型かつ軽量なので設置スペースも節約できて持ち運びもしやすく、アウトドアなどでも使用できます。価格もお手頃で買いやすいです。
リーズナブルな価格を求めるなら「BenQ(ベンキュー)」がおすすめ
ベンキューは台湾の電気製品メーカーで、幅広いラインナップの商品を取り扱っています。ゲームの使用にぴったりなゲーミングデバイスメーカーのものや、狭い空間でもスクリーンに映し出せる短焦点モデルのものもあり、さまざまな層に人気です。
ビジネス用から映画鑑賞・ゲーム用まである豊富な選択肢と、手軽に購入できる低い価格帯が特徴のメーカーです。
画質のよさを重視するなら「SONY(ソニー)」がおすすめ
SONYのプロジェクターは高画質で鮮やかな映像が映し出せるものが多く、画質に重きを置く方におすすめです。フルハイビジョンの4倍の画質を誇る4K対応の商品や至近距離から投影可能な超短焦点モデルの商品など、高い技術力を生かした商品が揃っています。
天井設置が簡単なシーリングライト一体型のアラジンなら「ポップイン」がおすすめ
ポップインは、東大発のベンチャー企業として2008年に設立されたメーカーです。世界初のシーリングライト一体型のアラジンを開発・販売しています。ライトを取り付ける場所に設置すればいいので、工事不要で天井に置けるのが魅力です。
音の大きさが気になるなら「W数」をチェック
電力を表すW(ワット)数は、プロジェクターから出る音の大きさに関連があります。数値が小さいものは電力が低いため、最大音量も小さい傾向です。ワンルームなら1Wほど、リビングに使うなら5〜15Wが目安となります。
ただし、電力に関係があるのは音の大きさのみです。音質には関係ないため、覚えておきましょう。
設置方法で選ぶ
プロジェクターの設置方法は床置きだけではありません。天井に常設しておくと、出したりしまったりせずすぐに映像が楽しめます。
使う頻度が高いなら「天吊りタイプ」がおすすめ
天吊りタイプはプロジェクターを常設しておけるため、毎晩映画を観るなど使用する頻度が高い方におすすめです。その度に出したりしまったりする必要がなく、手軽に使用できます。プロジェクターと自分の間に距離があるため、ファンの音も気になりません。
また、床などにプロジェクターを置くスペースがない方にもおすすめの設置方法です。一方で一度設置すると場所の移動が難しい点や、天井に穴を開ける必要がある点はデメリットともいえます。
賃貸でも天吊りしたいなら「ダクトレール」への取り付けがおすすめ
賃貸でも天吊り設置がしたいなら、照明器具を取り付けるダクトレールにダクトレールフィクサーを吊るし、モバイルプロジェクターを付ける設置方法もおすすめです。天井に穴を開けずに取り付けられるのに加え、必要に応じて取り外して使用もできます。
使用感を知りたいなら「口コミ」をチェック
商品説明を読んでも使用感が想像しにくい場合は、実際に購入した方の口コミやレビューを参考にするのもおすすめです。音質の良し悪しやピントの合いやすさなど、文面だけではわかりづらい点について書かれているものは参考になります。
しかし、口コミやレビューには偏った意見や極端な意見もあるため、全て鵜呑みにするのはやめておきましょう。あくまで選ぶ際の参考にする程度にするのがおすすめです。
家庭用プロジェクターの人気おすすめランキング8選
BenQ
DLP ホームプロジェクター 4K(UHD) HT3550i
高画質で映画を楽しみたい方に!高評価でコスパもいい
独自のカラー表現技術を使った自然な色合いの再現が魅力のプロジェクターです。独自のHDR-PROテクノロジーで幅広いコントラストを実現しており、シネマ鑑賞に適しています。クリアで繊細な映像の描写が魅力です。
830万画素の高画質ですが、必要に応じて画質の微調整も可能です。ズーム機能も付いており、自分の部屋に合わせた設定ができます。コスパのいいプロジェクターをお探しの方におすすめです。
サイズ | 26.3 x 38 x 12.7cm | 重量 | 6.32kg |
---|---|---|---|
明るさ | 2,000lm | 解像度 | 3840x2160p |
投写距離 | 2~3.9m | 接続方法 | HDMI |
補正機能の有無 | 〇 | 投影方式 | DLP方式 |
投影画面サイズ | 80~120インチ | WiFi機能 | × |
口コミを紹介
画質、安定性、音質、どれも全て満足しています。
LGエレクトロニクス
CINE BEAM HD コンパクトプロジェクターCJH310N
簡単操作でリアルな色味が特徴のLG製プロジェクター
韓国の総合家電メーカーで世界トップクラスのシェアを誇る、LGの商品です。奥行きのある映像とコントラスト比の高さが特徴で、どこでも100インチの迫力満点な画像を楽しめます。
本体はシンプルなデザインで、コンパクトサイズなので持ち運びも簡単です。スマホの画面をケーブル無しで投影できます。
サイズ | 36x14.7x 85cm | 重量 | 1.26kg |
---|---|---|---|
明るさ | 250lm | 解像度 | 1280x720p |
投写距離 | 1.6~3.76m | 接続方法 | Bluetooth, USB, HDMI |
補正機能の有無 | × | 投影方式 | DLP方式 |
投影画面サイズ | 100inch | WiFi機能 | 〇 |
エプソン
dreamio EF-100B
天井に投影して寝ながら映画を楽しめるプロジェクター
寝ながら大画面で映画を楽しみたい方におすすめの、天井への投影ができるプロジェクターです。メリハリのきいた立体感のある明るい映像が特徴で、投影する内容に合わせて4つのカラーモードとサウンドモードを選択できます。
構成がシンプルで設定も簡単なので、初めてプロジェクターを購入する方にもおすすめです。背面にはストリーミング端末を収納できるようになっており、まわりをすっきりと片付けられます。
サイズ | 21 x 88 x 22.7cm | 重量 | 2.7kg |
---|---|---|---|
明るさ | 2000lm | 解像度 | 1280x800p |
投写距離 | 1.38~3.14m | 接続方法 | HDMI |
補正機能の有無 | 〇 | 投影方式 | LCD方式 |
投影画面サイズ | 60~100インチ | WiFi機能 | × |
口コミを紹介
シアタールームを7.1cnのサラウンドシステムにしたら完璧ミニシアターになりました。
aokang
QKK WiFiプロジェクター
安いのに互換性がありさまざまな場所で使用できる小型プロジェクター
輝度がとても高く、場所や時間帯を選ばずに映画を楽しめるのが魅力の小型プロジェクターです。機能は高いのに値段が安いため、コスパのいいものを探している方にもおすすめできます。スピーカーが2つ内蔵されており別途用意する必要もありません。
接続方法はHDMIだけでなくAV・USB・microSD・VGAなどに対応しており、幅広い互換性も魅力です。もちろんWi-Fiも内蔵されているため、無線での接続にも対応しています。
サイズ | 24.2 x 23.8 x 16.4cm | 重量 | 1.98kg |
---|---|---|---|
明るさ | 4500lm | 解像度 | 1920×1080p |
投写距離 | 1~5m | 接続方法 | HDMI,AV,USB,microSDmVGA |
補正機能の有無 | 〇 | 投影方式 | LCD方式 |
投影画面サイズ | 32~170インチ | WiFi機能 | 〇 |
静音性とか画質とか色々あると思いますが、この値段なら、十分アリかと思います。迷ったけど買って良かったです。付属のスクリーンのイメージがわかなくてどうやって届くのかと思っていたのですが、届いてみたら白い布って感じでした。
エプソン
dreamio ホームプロジェクター EH-TW7100
有名メーカーのエプソンが手がけた家庭用のホームプロジェクター
4K対応の投影に対応したエプソンの家庭用ハイエンドモデルです。有名メーカー・大手メーカーの商品を探している方におすすめできます。くっきりとした鮮明な映像描写と自然な色彩表現が特徴で、明るい昼間でも使用しやすい点が魅力です。
レンズシフト機能が搭載されているため、プロジェクターが真正面に置けない場合でも斜めから投影できます。投映距離は最短約2.4mから可能で、狭い部屋でも使いやすいホームプロジェクターです。
サイズ | 41×31×15.7cm | 重量 | 6.9kg |
---|---|---|---|
明るさ | 3000lm | 解像度 | 1920×1080p |
投写距離 | 2.4m~ | 接続方法 | HDMI |
補正機能の有無 | 〇 | 投影方式 | LCD方式 |
投影画面サイズ | 60~100インチ | WiFi機能 | 〇 |
口コミを紹介
この値段でリビングがミニシアターに早変わり!壁紙が白系だったらほとんど問題なし。マリオカートの四人対戦プレイで4分の1に画面が分割されても、一人分の画面がリビングの液晶テレビよりも大きくて大迫力です。
popIn
アラジン2
画質のいい!一人暮らしの方にもおすすめのアラジン
天井設置が可能なシーリングライト一体型のプロジェクターで、置き場所に困らないのがうれしい商品です。工事不要で簡単に取り付けられます。スクリーンとの距離が必要ない短焦点モデルで、一人暮らしの狭い部屋でも大画面投影が可能です。
YouTubeやNetflixなどのアプリにも対応しており映画鑑賞にも向いています。色と明るさを36種類から選べる機能が付いており、リモコン1つで操作も簡単です。
サイズ | 47.6 x 47.6 x 16.9cm | 重量 | 4.9kg |
---|---|---|---|
明るさ | 700lm | 解像度 | 1280×720p |
投写距離 | 1.27~2.82m | 接続方法 | ワイヤレス |
補正機能の有無 | 〇 | 投影方式 | DLP方式 |
投影画面サイズ | 40~120インチ | WiFi機能 | 〇 |
口コミを紹介
さっそく取り付け使用しました、思った通りの商品でこれはよいですね、取り付け視聴共に快適ですオススメですね!
NEBULA
Anker Nebula Cosmos
音質に納得する口コミも多いAndroid搭載のエントリーモデル
ズーム機能付きのフルHDエントリーモデルで、プロジェクターを初めて使う方にもおすすめの商品です。HDR10対応で明るさの幅が広がり、より自然な映像を映し出せます。コントラストが高く繊細な描写が可能な点も魅力です。
本体にAndroid OSが搭載されているため、スマホやPCを接続しなくてもストリーミングデバイスを楽しめます。内蔵されているスピーカーの音質がいいとの口コミが多いプロジェクターで、音質重視の方にもおすすめです。
サイズ | 28.9 x 19.8 x 9.2cm | 重量 | 1.5kg |
---|---|---|---|
明るさ | 900lm | 解像度 | 1920×1080p |
投写距離 | - | 接続方法 | HDMI,USB |
補正機能の有無 | 〇 | 投影方式 | DLP方式 |
投影画面サイズ | 120インチ | WiFi機能 | 〇 |
口コミを紹介
10Wスピーカー4基搭載ということで、内臓スピーカーにしては高音質です。ウーファー無しですが、低音も自分には十分です。
Anker
Cosmos Laser 4K
レーザー光源の圧倒的な明るさを実現
映像の光源に一般的なLEDランプではなくレーザーを採用しているので、とても明るい映像を映し出します。4K対応の高解像度で大画面でもクリアでなめらかな映像を提供してくれます。Android搭載なので人気動画アプリを簡単に利用できるのも魅力です。
サイズ | 26.3 x 16.5 x 22 cm | 重量 | 4.9 kg |
---|---|---|---|
明るさ | 2200ANSI | 解像度 | 4K (3840 × 2160 画素) |
投写距離 | 1.68m~4.22m | 接続方法 | HDMI,USB |
補正機能の有無 | 〇 | 投影方式 | - |
投影画面サイズ | 60-150インチ | WiFi機能 | 〇 |
口コミを紹介
使う時だけ テーブルの上に持ってきて120 in で使っています。取っ手があるのでポータブルプロジェクターのように使えてこの上なく便利。音響は所詮ミニコンポ程度で映像とは バランスしないので、既存のフロアスピーカーを使っています。
家庭用プロジェクターの人気おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | 明るさ | 解像度 | 投写距離 | 接続方法 | 補正機能の有無 | 投影方式 | 投影画面サイズ | WiFi機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
レーザー光源の圧倒的な明るさを実現 |
26.3 x 16.5 x 22 cm |
4.9 kg |
2200ANSI |
4K (3840 × 2160 画素) |
1.68m~4.22m |
HDMI,USB |
〇 |
- |
60-150インチ |
〇 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
音質に納得する口コミも多いAndroid搭載のエントリーモデル |
28.9 x 19.8 x 9.2cm |
1.5kg |
900lm |
1920×1080p |
- |
HDMI,USB |
〇 |
DLP方式 |
120インチ |
〇 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
画質のいい!一人暮らしの方にもおすすめのアラジン |
47.6 x 47.6 x 16.9cm |
4.9kg |
700lm |
1280×720p |
1.27~2.82m |
ワイヤレス |
〇 |
DLP方式 |
40~120インチ |
〇 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
有名メーカーのエプソンが手がけた家庭用のホームプロジェクター |
41×31×15.7cm |
6.9kg |
3000lm |
1920×1080p |
2.4m~ |
HDMI |
〇 |
LCD方式 |
60~100インチ |
〇 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
安いのに互換性がありさまざまな場所で使用できる小型プロジェクター |
24.2 x 23.8 x 16.4cm |
1.98kg |
4500lm |
1920×1080p |
1~5m |
HDMI,AV,USB,microSDmVGA |
〇 |
LCD方式 |
32~170インチ |
〇 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
天井に投影して寝ながら映画を楽しめるプロジェクター |
21 x 88 x 22.7cm |
2.7kg |
2000lm |
1280x800p |
1.38~3.14m |
HDMI |
〇 |
LCD方式 |
60~100インチ |
× |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
簡単操作でリアルな色味が特徴のLG製プロジェクター |
36x14.7x 85cm |
1.26kg |
250lm |
1280x720p |
1.6~3.76m |
Bluetooth, USB, HDMI |
× |
DLP方式 |
100inch |
〇 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
高画質で映画を楽しみたい方に!高評価でコスパもいい |
26.3 x 38 x 12.7cm |
6.32kg |
2,000lm |
3840x2160p |
2~3.9m |
HDMI |
〇 |
DLP方式 |
80~120インチ |
× |
ビジネス用プロジェクターの人気おすすめランキング8選
日本エイサー
Acer WXGA ワイヤレス ビジネスプロジェクター X1328Wi
文字やグラフが鮮明に映し出せる目に優しいモデル
台湾が本社のPC関連機器メーカー・エイサーが販売する、目に優しいブルーライトカット機能が搭載されたモデルです。20000:1という高いコントラスト比のため、資料の文字やグラフが見やすく文字までしっかり読めます。
映像の投影にも向いており、ダイナミックな映像表現を楽しめます。コンテンツに応じて映像を処理してくれる機能も搭載されているので、用途を限らず使用したい方にもおすすめです。
サイズ | 2.8kg | 重量 | 31.3x11.4x24cm |
---|---|---|---|
明るさ | 4500ANSI lm | 解像度 | 1280×800p |
投写距離 | 1~10m | 接続方法 | HDMI |
補正機能の有無 | 〇 | 投影方式 | DLP方式 |
投影画面サイズ | 27~300インチ | WiFi機能 | × |
口コミを紹介
明るくても白潰れする事もない色再現・解像度もネトフリの再生など液晶と遜色ない。
アイリスオーヤマ
超短焦点プロジェクター
30cmの距離で投影できる狭い会議室にぴったりのプロジェクター
超短焦点モデルで、30cmの距離からでも大きな映像が映せる商品です。狭い会議室などでの使用にも向いています。色が鮮やかに映し出されるため、色を使ったプレゼン資料もわかりやすく表示できるのが魅力です。
別売りのインタラクティブセットと併用すれば、スクリーンに書き込みもできます。壁だけでなく床への投影にも対応しており、床置き・天井吊りも使い分けられる仕様です。
サイズ | 32.7×23.2×13.6cm | 重量 | 3.1kg |
---|---|---|---|
明るさ | 4000ANSI lm | 解像度 | 1024×768p |
投写距離 | 33cm~4.97m | 接続方法 | HDMI |
補正機能の有無 | 〇 | 投影方式 | DLP方式 |
投影画面サイズ | 20~300インチ | WiFi機能 | × |
口コミを紹介
他のホームプロジェクターも使用していましたが、このプロジェクターは映像が断然明るく昼間でも普通に使用できて良かったです。
ソニー(SONY)
モバイルプロジェクター
クイックスタート&三脚不要でいつでもどこでも使用しやすい
胸ポケットに入るほどのコンパクトさが特徴の商品です。カバンに入れる際は付属のケースに入れておけます。限られたスペースでもスクリーンに投影できる短焦点モデルで、三脚なしでも使用できる手軽さもあり場所を選ばず使用可能です。
クイックスタート機能が搭載されており、電源を入れてからわずか5秒で起動できます。USB type-Cから給電が可能で、最大使用可能時間は2時間です。
サイズ | 15 x 8.3 x 1.6cm | 重量 | 0.28kg |
---|---|---|---|
明るさ | 105ANSI lm | 解像度 | 854 x 480p |
投写距離 | 1.1~2.3m | 接続方法 | HDMI,USB |
補正機能の有無 | 〇 | 投影方式 | DLP方式 |
投影画面サイズ | 40インチ,80インチ | WiFi機能 | × |
口コミを紹介
サッとカバンから取り出し、こ SONY製のプロジェクタでの投影はちょっとスマートに見えると思います また、バッテリー駆動の為、お客様先での投影環境を選びません。
キヤノン
LV-WU360
豊富なインターフェイスでさまざまな機器への接続ができる
USBディスプレイ機能や豊富なインタフェースの搭載で、さまざまな機器への接続が可能な多機能モデルです。補正機能の搭載により細かい画面調節もできます。セッティングが短時間で済むため、忙しいビジネスにぴったりの商品です。
10000時間持つ長時間ランプが使用されており、ランプ交換のコストを削減してくれます。長く使いたい方におすすめです。
サイズ | 26.1 x 34.5 x 9.9cm | 重量 | 3.3kg |
---|---|---|---|
明るさ | 3600lm | 解像度 | 1920x1200p |
投写距離 | 1.7~3.5m | 接続方法 | HDMI,USB |
補正機能の有無 | 〇 | 投影方式 | LCD方式 |
投影画面サイズ | 60~100インチ | WiFi機能 | × |
口コミを紹介
ワンランク下の機種を考えデモ機を取り寄せ写しましたが、映し出す範囲も狭く、鮮明ではなくて、ワンランク上のこの機種にして良かった。町内会で使いますが、画像だけでなく、書類の文字も読めます。
YABER
V10プロジェクター
360度反転機能付きで天吊り・背面投影にも対応
アップグレードされた台形補正機能と86mm大口径ガラスレンズの搭載で、画面の均一性が高いのが特徴です。2つのスピーカーが内蔵されており、音質も満足できます。十分な機能が付いているのに対して圧倒的な低価格なのが魅力です。
360度反転する機能が付いており、天吊りや背面での投影も可能です。リモコン1つで簡単に操作できるため、初心者にもおすすめできます。
サイズ | - | 重量 | 3.3kg |
---|---|---|---|
明るさ | 12000lm | 解像度 | 1920 x 1080p |
投写距離 | - | 接続方法 | HDMI,USB |
補正機能の有無 | 〇 | 投影方式 | LCD方式 |
投影画面サイズ | 40~300インチ | WiFi機能 | 〇 |
口コミを紹介
とても良い品です。5.1chオーディオとつないで、部屋が寝転んで見られる映画館となっています。
ベンキュージャパン
MW560
2端子のHDMIで素早く画面の切り替えが可能な商品
圧倒的な輝度の高さで昼間でも鮮明な映像を映し出すことができる、小・中規模会議室に適したモデルです。コントラスト比が高く、文字が見やすいためグラフや資料もはっきりと投影できます。
エコモードが搭載されているおり、長時間の会議・プレゼンでも安心です。HDMI端子が2つありデバイスを2つ繋いでおけるため、プレゼン中の画面切り替えなどがスムーズにできます。
サイズ | 41 x 34 x 16.8cm | 重量 | 2.3kg |
---|---|---|---|
明るさ | 4000lm | 解像度 | 1280x800p |
投写距離 | 2~3.67m | 接続方法 | HDMI |
補正機能の有無 | 〇 | 投影方式 | DLP方式 |
投影画面サイズ | 60~100インチ | WiFi機能 | × |
口コミを紹介
プロジェクターを使うのは初めてですが、WXGA解像度でも十分な画質だと思います。中間グレードだからか設定項目は意外と少なめ、初心者にはむしろこのほうがいいかも。
エプソン
EB-1785W
モバイル性と機能性が両立したビジネス用プロジェクター
片手で持ち運べるほどに軽い小型でありながら、機能性も両立している点が魅力の商品です。自然な色彩表現と明るく鮮やかな映像が可能で、昼間の使用にも適しています。手動でピントの調節ができセッティングも簡単です。
短焦点レンズが搭載されているため、スペースが限られている場合でもスクリーンへの投影ができます。持ち運んでプレゼンや会議をする場合にもおすすめです。
サイズ | 29.2 x 21.3 x 4.4 cm | 重量 | 1.8kg |
---|---|---|---|
明るさ | 3200lm | 解像度 | 1280x800p |
投写距離 | 1~2.7m | 接続方法 | HDMI,USB |
補正機能の有無 | 〇 | 投影方式 | LCD方式 |
投影画面サイズ | 40~100インチ | WiFi機能 | 〇 |
口コミを紹介
コンパクトで持ち運びに便利です。使い方も分かりやすく使用で困ったことはありません。
エプソン
ビジネスプロジェクター EB-X06
小型で持ち運びしやすく使いやすいビジネス用プロジェクター
高精細のFullHDからXGAまで、豊富な解像度のラインアップが選べるビジネス用のスタンダードモデルです。小型サイズで軽量のため、社外でのプレゼンなどにも向いています。自然な色彩表現と明るく鮮明な映像が映せる点が魅力です。
縦方向の補正機能が付いており、スクリーンとの距離が近くても素早くセッティングができます。プロジェクターを使い慣れていない方でも扱いやすい商品です。
サイズ | 23.4 x 30.2 x 7.7cm | 重量 | 3.53kg |
---|---|---|---|
明るさ | 3700lm | 解像度 | 1280x800p |
投写距離 | 1~9m | 接続方法 | HDMI,USB |
補正機能の有無 | 〇 | 投影方式 | LCD方式 |
投影画面サイズ | 40~100インチ | WiFi機能 | 〇 |
口コミを紹介
メモが取れる明るさでクッキリキレイに表示できます。HDMIケーブル、iPadとの接続ツールを買って使っていますが、とても相性が良いです。スピーカー10Wというのが気になっていましたが、20〜30人の会議室なら問題ないと思います。良い買い物でした。
ビジネス用プロジェクターのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | 明るさ | 解像度 | 投写距離 | 接続方法 | 補正機能の有無 | 投影方式 | 投影画面サイズ | WiFi機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
小型で持ち運びしやすく使いやすいビジネス用プロジェクター |
23.4 x 30.2 x 7.7cm |
3.53kg |
3700lm |
1280x800p |
1~9m |
HDMI,USB |
〇 |
LCD方式 |
40~100インチ |
〇 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
モバイル性と機能性が両立したビジネス用プロジェクター |
29.2 x 21.3 x 4.4 cm |
1.8kg |
3200lm |
1280x800p |
1~2.7m |
HDMI,USB |
〇 |
LCD方式 |
40~100インチ |
〇 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
2端子のHDMIで素早く画面の切り替えが可能な商品 |
41 x 34 x 16.8cm |
2.3kg |
4000lm |
1280x800p |
2~3.67m |
HDMI |
〇 |
DLP方式 |
60~100インチ |
× |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
360度反転機能付きで天吊り・背面投影にも対応 |
- |
3.3kg |
12000lm |
1920 x 1080p |
- |
HDMI,USB |
〇 |
LCD方式 |
40~300インチ |
〇 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
豊富なインターフェイスでさまざまな機器への接続ができる |
26.1 x 34.5 x 9.9cm |
3.3kg |
3600lm |
1920x1200p |
1.7~3.5m |
HDMI,USB |
〇 |
LCD方式 |
60~100インチ |
× |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
クイックスタート&三脚不要でいつでもどこでも使用しやすい |
15 x 8.3 x 1.6cm |
0.28kg |
105ANSI lm |
854 x 480p |
1.1~2.3m |
HDMI,USB |
〇 |
DLP方式 |
40インチ,80インチ |
× |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
30cmの距離で投影できる狭い会議室にぴったりのプロジェクター |
32.7×23.2×13.6cm |
3.1kg |
4000ANSI lm |
1024×768p |
33cm~4.97m |
HDMI |
〇 |
DLP方式 |
20~300インチ |
× |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
文字やグラフが鮮明に映し出せる目に優しいモデル |
2.8kg |
31.3x11.4x24cm |
4500ANSI lm |
1280×800p |
1~10m |
HDMI |
〇 |
DLP方式 |
27~300インチ |
× |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
家庭用とビジネス用の違いとは?
家庭用プロジェクターは映画やゲームなどを楽しめるのが重要なので、画質が良くストレスなく観られるものがおすすめです。可能なら静音性に優れたものや映像がなめらかなものを選ぶとより快適に使用できます。
一方でビジネス用は、文字やグラフなどの資料を映す場面も多いためコントラストがはっきりしているものがおすすめです。昼間でも投影できるルーメン数の高いものにしましょう。また、コンパクトなものだと出張先などでも使用できます。
以下の記事では、家庭用プロジェクターのおすすめ商品を紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
迫力ある映像を楽しみたいなら100インチスクリーンも準備しよう
よりプロジェクターの映像を楽しみたいなら、スクリーンは大きめのものを購入するのがおすすめです。横2214mm×縦1245mmの100インチスクリーンは迫力があり、ゲームや映画などもより楽しめます。
以下の記事では、プロジェクタースクリーンについて紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
プロジェクターの電気代はどのくらい?
プロジェクター使用にかかる電気代の目安は、1分に0.18円・1時間に10円程度です。1日2時間・毎日使用したと仮定すると年間8000円以下で抑えられます。テレビを使用するのと電気代の差はあまりありません。
それでも電気代を抑えたいと思ったら、エコモードの搭載されたプロジェクターを使用するのがおすすめです。電気代は機能や製品によって異なるので、毎月どのくらい電気代がかかるかも確認しておきましょう。
以下の記事では、電気代がかかりにくい小型プロジェクターについて紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
まとめ
ここまで、プロジェクターの選び方とおすすめの商品を紹介してきました。プロジェクターはビジネスだけでなく家庭用にもおすすめのアイテムで、生活をより豊かにできます。自分の環境にあったものを見つけ、映画鑑賞やプレゼンなどに役立ててください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年10月14日)やレビューをもとに作成しております。
映像の光源に一般的なLEDランプではなくレーザーを採用しているので、とても明るい映像を映し出します。4K対応の高解像度で大画面でもクリアでなめらかな映像を提供してくれます。Android搭載なので人気動画アプリを簡単に利用できるのも魅力です。