【2022年最新版】短焦点プロジェクターの人気おすすめランキング15選【デメリットは?】
2022/07/06 更新

短焦点プロジェクターは天井や机上に設置してホームシアター・ゲーム・プレゼンなどに使えます。ただ、ソニーやエプソンなど多くのメーカーから販売されていて選ぶのも大変です。そこで今回は短焦点プロジェクターの人気おすすめランキングや選び方をご紹介します。
目次
机上や天井に設置して使える短焦点プロジェクター
スクリーンや壁などに映像を映しだすプロジェクターのなかでも、プロジェクターと投影画面の距離が近くても問題なく映せるプロジェクターが短焦点プロジェクターです。天井や机上に設置するタイプがあり、プレゼン・会議・ホームシアターなどでよく使われています。
そんな短焦点プロジェクターですが、距離が近いと画面の歪みが心配されがちです。しかし、短焦点プロジェクターのなかには補正機能がついていてきれいに映像を映せる製品もあります。また、フルHDや4Kで高画質な映像を楽しめる製品も人気です。
そこで今回は短焦点プロジェクターの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは投影距離・ルーメン数・解像度を基準に作成しました。安い商品もあるので、購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
短焦点プロジェクターの選び方
短焦点プロジェクターはさまざまな種類があり、特徴も多いです。選び方のポイントもしっかりとチェックしましょう。
用途で選ぶ
用途を明確にすることで、選ぶ短焦点プロジェクターも変わります。ここでは用途ごとの選び方を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
ホームシアターに使うなら映像のきれいさと「4k対応の有無」を確認
近年ではプロジェクターをホームシアターとして使用する家庭が多いです。ホームシアターとして短焦点プロジェクターを使用するときは、映像美に注目して選びましょう。フルHD(1920×1080)や4K対応だとよりきれいな画質を楽しめます。
ビジネスで使うなら「接続端子数が多い」ものがおすすめ
ビジネス用として使用するのであれば、ルーメン数・接続端子数・対応種類を必ずチェックしましょう。ルーメン数が高ければ照明が明るくてもきれいに見えます。また、接続端子数が豊富な製品ならより便利で、パソコンと接続しやすいです。
パネルタイプで選ぶ
パネルの性能は投影する映像の画質を左右します。またパネルの種類によって価格も変わるので、予算にあわせて選びましょう。
プレゼンや写真の投影には「液晶」がおすすめ
液晶パネルは投影する発色がよいため、高画質でキレイな映像を楽しめます。比較的価格帯が安い傾向にあり、家庭用としてもビジネス用としても幅広く活躍できるので人気が高いです。特にコスパを重視する方に適しています。
コスパとバランス重視なら安い「DLP」がおすすめ
DLPは近年急激に人気が高まっているモデルです。残像がなく、コントラストが高いためくっきりとした映像を楽しめます。レインボーノイズと呼ばれる色のにじみが見られるケースがありますが、基本的に性能は高いです。また、安い値段で購入できます。
美しい映像を楽しみたいなら「LCOS」がおすすめ
LCOSは輝度が高く、高画質で美しい映像を楽しめるパネルです。一方で価格が高くなりやすく、本体サイズも大きくなるので短焦点プロジェクターには向いてはいません。そのため、予算をおさえたい方には不向きです。
接続方法で選ぶ
接続には有線と無線タイプがあります。有線の場合は入力端子の確認をしておきましょう。無線タイプは使い勝手がいいのでビジネスなどにおすすめです。
複数の機器と接続するなら「入力端子」をチェック
短焦点プロジェクターとパソコンやレコーダーなどをつなぐ入力端子の数と対応している種類が豊富であれば便利です。入力端子が多いとつなぎ直す手間が省けるだけでなく、ケーブルの種類によって接続が制限されるトラブルを避けられます。
ビジネスシーンで使うなら「無線接続」がおすすめ
短焦点プロジェクターの接続方式はHDMI形式が主流です。家庭で使う場合はHDMI形式の製品で問題ありません。ただ、昨今はHDMIがついていないPCも多いため、Wi-Fi・Bluetooth・SDカードなどに対応できる製品ならビジネスでも使えます。
投射距離と画面サイズから選ぶ
短焦点よりもさらに単焦点が短い超短焦点プロジェクターがあります。また、投射できる画面サイズもさまざまなので、使う用途や必要性にあわせて選んでください。
狭い場所で投影するなら「超短焦点プロジェクター」がおすすめ
短焦点プロジェクターのなかには、超短焦点プロジェクターと呼ばれるモデルがあります。超短焦点プロジェクターは短焦点プロジェクターよりさらに距離を縮めて投影できるため、より狭いスペースで使えます。基本的に30cmの距離で80型を投影可能です。
画面の大きさは「80~200インチ」まで選べる
短焦点プロジェクターのインチ数は小さいもので80~120インチですが、大きいものだと150インチや200インチに対応しているものもあります。インチ数によっても焦点距離が異なるため、スクリーンまでの距離が近いならインチ数の小さいものを選んでみてください。
映像へのこだわりで選ぶ
せっかく大画面で楽しむのなら映像にこだわりたいです。映像重視の方は以下のポイントをおさえておくと自分にあった製品を選べます。
明るい部屋で投影したいなら「3000㏐以上」がおすすめ
プロジェクターの明るさを表しているlm(ルーメン数)は、数値が大きいほど明るい投影になります。真っ暗な場所で映すのであれば1000lm〜2000lm程度でも充分です。ただ、比較的明るい場所で使用する場合は3000lm以上のものを選びましょう。
画質にこだわるなら解像度や「画面比」をチェック
鮮明な映像を投影したい場合は、解像度1280×800以上・画面比率は16:10のモデルを選びましょう。解像度が高ければ大画面でも鮮明な映像を楽しめます。ただ、解像度が高くなればなるほど価格も上がるので注意してください。
画面の歪みが気になる方は「補正機能」搭載がおすすめ
おすすめのメーカで選ぶ
短焦点プロジェクターはさまざまなメーカーから販売されています。メーカーにこだわって短焦点プロジェクターを選びたい方はぜひ参考にしてください。
超短焦点プロジェクターなら「LGエレクトロニクス」がおすすめ
LGエレクトロニクスは超短焦点プロジェクターの種類が豊富です。短焦点プロジェクターには珍しいバッテリー内蔵モデルもあるので、コンセントがない場所でも使用できます。また、軽量で小型モデルが多く、価格も低価格なものが多いです。
種類が豊富な「リコー(RICOH)」
リコーは、東京に本社を置く事務機器や光学機器を製造するメーカーです。超短焦点からホールや会議に使えるハイエンドモデルまであります。ほかにも世界最小や最軽量・最至近距離のプロジェクターもあるので、自分ほしいプロジェクターが見つけやすいです。
利便性重視ならスマホ操作ができる「ソニー(SONY)」がおすすめ
ソニーはどこよりも早く4K対応プロジェクターを取り入れたり、超短焦点プロジェクターを販売したりと高い技術力に裏打ちされた製品が多いです。また、専用アプリを使用することでスマホでの操作ができます。
幅広いラインナップから選びたいなら「エプソン(EPSON)」がおすすめ
エプソンはプロジェクター分野で長年シェア1位を獲得しているメーカーで、プロジェクター以外にも印刷機などを販売しています。ビジネス・家庭用どちらも人気が高く、幅広い種類の短焦点プロジェクターを販売しているので、まずはエプソンをチェックしてみましょう。
コスパ重視の方には「ベンキュー(BenQ)」がおすすめ
台湾を拠点としているBenQは、電気製品を製造しているメーカーで世界中でも評価が高いです。製品数は少ないものの低価格であり、コスパにすぐれた短焦点プロジェクターを販売しています。リーズナブルに購入したい方におすすめのメーカーです。
短焦点プロジェクターの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
画質はクリーンで不満はないです。設置も簡単。任天堂とWi-Fiでダイレクトの繋がらないのが残念ですが、アマゾンプライム、YouTube、GYAO、AbemaTVほか、ブラウザーで動画を見て満足です。音声認識での動作は今ひとつかな。
口コミを紹介
これでゲームをやっていますが、薄暗い部屋であれば視認性は問題なく。さらに小型、バッテリー駆動で取り回しもしやすく、起動も早いので言うことなしです。値段に十分見合った性能だと思います。購入して正解だと思います。
口コミを紹介
コンパクトですが、明るさ、解像度ともに必要充分な性能を持ってるので、買って正解でした。1つ上の機種と迷いましたが、価格差考えてもこっちで良かったと思います。短焦点なので、小さい応接とか場所を選ばないのもgood!!
口コミを紹介
半年間ずっと悩んで、勇気を出して買いました。授業で使っています。40人クラスの部屋で黒板に直接映しても、一番後ろまで晴れた明るい状態のなかでも見えます。遮光ではないカーテンは閉めますが、かなり大画面ではっきり映ります。
口コミを紹介
BenQは2台目なので、まぁ心配はしていなかったのですが、これが期待以上でした。兎に角、映写距離が短くでも大画面に映し出せるので、設置場所で悩む事が減りました。
口コミを紹介
明るさも色彩も素晴らしいです。主にプレゼンに使用していますが、最高です。
口コミを紹介
備品のプロジェクターでは物足りなく購入しました。
3400lmはとても見やすく、機能も充実しています。オプションの無線LANの設定に手間取りましたが、いろんな使い方ができそうで、ワクワクしています。
OPTOMA TECHNOLOGY
超短焦点 DLPプロジェクターEH320UST
画面が明るくて高機能な超短焦点プロジェクター
こちらの短焦点プロジェクターは、わずか31cmの距離で100インチの画面が、19cmで80インチの画面が楽しめるプロジェクターです。超距離から投影可能なので設置場所に悩むことなくスムーズなセッティングができます。
最大の魅力は、4000ルーメンの高輝度と20000:1の高コントラスト比です。そのため、明るい部屋でもハッキリとメリハリある画面を楽しめる高性能短焦点プロジェクターです。本格的な短焦点プロジェクターを求めている方におすすめです。
投影距離 | 31cm | ルーメン | 4000 |
---|---|---|---|
解像度 | 1920×1080 |
口コミを紹介
主に映像製作(投影シュミレーション)のために活用させていただいています。いろいろと他社の「短焦点プロジェクター」もリサーチてみましたが、このスペック(コンパクトなサイズ・明るさ・焦点距離の短さ)は他には無い!199,800円は高価な買い物ですが、納得です!
ベンキュージャパン
DLPプロジェクター 短焦点モデルTH671ST
低遅延だからスポーツなどの激しい動きもきれいに映せる
1.5mの短距離で100インチが投影可能なうえに、低遅延なので残像が少なくスポーツやゲームなどを大画面で楽しめる短焦点プロジェクターです。またフルHD対応、3000ルーメンときれいな画像をはっきりと映しだせます。
MaxxAudioサウンドエンハンス技術を採用しているため、パワフルで臨場感あふれるサウンドを楽しめます。画質のよさと迫力のサウンドを実現しているので、映画やライブなどの動画鑑賞にも最適です。
投影距離 | 1.5m | ルーメン | 3000 |
---|---|---|---|
解像度 | 1920×1080 |
口コミを紹介
1mくらいの距離から投影しても60インチ以上のサイズになります。壁紙にそのまま投影していますが、特に気になることもなく快適。また、3000ルーメンと明るいので、ライトがついている部屋での視聴も問題ありませんでした。
口コミを紹介
とにかく設置が楽、出して見て、片付ける事が出来るので、気軽に導入出来る。
そして大画面!壁が足りないくらい大きく投影できる。
短焦点プロジェクターのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 投影距離 | ルーメン | 解像度 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
HF85LSAJL 超短焦点レーザー光源プロジェクター |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
わずか20cmの距離で120インチの大画面投影ができる |
20cm | 1500 | フルHD |
2
![]() |
DLPプロジェクター 短焦点モデルTH671ST |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
低遅延だからスポーツなどの激しい動きもきれいに映せる |
1.5m | 3000 | 1920×1080 |
3
![]() |
超短焦点 DLPプロジェクターEH320UST |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
画面が明るくて高機能な超短焦点プロジェクター |
31cm | 4000 | 1920×1080 |
4
![]() |
プロジェクターEB-536WT |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
投影画面に文字が書ける最先端の短焦点プロジェクター |
83cm | 3400 | 1280×800 |
5
![]() |
プロジェクターH6517ST |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
200インチ以上の大画面を楽しめるフルHDプロジェクター |
1.1m | 3000 | 1920×1080 |
6
![]() |
プロジェクター EB-535W |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
色あざやかな映像と高い解像度が狭い部屋でも楽しめる |
83cm | 3400 | WXGA |
7
![]() |
プロジェクターMW632ST |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
対応接続端子数が豊富でさまざまなAV機器と接続可能 |
1.8m | 3200 | 1280×800 |
8
![]() |
プロジェクター HT2150ST |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ゲームモードを搭載したゲーマーにおすすめな短焦点プロジェクター |
1.5m | 2200 | 1920×1080 |
9
|
短焦点モデル MW826ST |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
学校でも使われている人気の短焦点プロジェクター |
1m | 3400 | 1280×800 |
10
![]() |
プロジェクターEB-1780W |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
机上に置きやすく補正機能も搭載した安心と信頼のエプソン製 |
2m | 3200 | 1920×1080 |
11
|
ABOX プロジェクター |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
映像もサウンドも高品質で楽しめる安いプロジェクター |
3m | 3000 | 1280×720 |
12
![]() |
FUN PLAY プロジェクター |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
三脚つきで高さ調節もできて使い勝手が抜群 |
3m | 2200 | 800×480 |
13
![]() |
ホームプロジェクター EH-LS500W |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
壁際に置くだけの簡単設置で4kの映像を楽しめる |
50cm | 4000 | 4K |
14
![]() |
プロジェクターPH450UG |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
狭い場所で使えてコスパにすぐれた超短焦点プロジェクター |
33cm | 450 | 1280×720 |
15
![]() |
popIn Aladdin2 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
天井に設置して照明器具やホームシアターとして使用可能 |
- | 700 | - |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
短焦点プロジェクターのメリット・デメリット
短焦点プロジェクターを購入する前に、プロジェクターのメリット・デメリットについて知っておきましょう。ここでは、メリット・デメリットについてくわしく解説します。
メリットは省スペースでテレビよりも大画面で見れる
短焦点プロジェクターのメリットは、投影距離が短いので省スペースで大画面を映せる点です。投影距離が短いので、広くない部屋でも映像を楽しめます。そのため、スペースが限られている場所での使用されるケースが多いです。
壁とプロジェクターの距離が短い場合、思っていた映像サイズよりも小さかったり、うまく投影できない可能性があります。しかし、短焦点プロジェクターなら限られたスペースでも150インチや200インチなどの大画面を投影可能です。
デメリットは画面の歪みが気になることがある
短焦点プロジェクターのデメリットとしては、通常のプロジェクターに比べて高額です。また、短焦点プロジェクターはスクリーンから近い位置で投影するため、スクリーンへの投射角度が大きくなり、画面が歪む恐れがあります。
スクリーンは自作でも大丈夫?
プロジェクターで写真や動画を投影するにはスクリーンが欠かせません。また、短焦点プロジェクターは通常のプロジェクターよりも歪みが出やすいため、プロジェクターに適したスクリーンを選ぶ必要があります。
ベニヤ板などを使った自作は可能ですが、手間とクオリティを考えると市販品がおすすめです。おすすめのスクリーンは以下の記事でご紹介しています。プロジェクターとあわせてスクリーンを購入する方はぜひご覧ください。
プロジェクターはレンタルできる
プロジェクターの購入が難しい場合、レンタルで調達する方法もあります。プロジェクターのレンタルは安ければ2~4千円ほどの料金ですむため、短期間だけ使用する方におすすめです。ただ、利用期間が長いほど料金が加算されるので注意してください。
業者によってはレンタルできるプロジェクターのラインナップも豊富なので、短焦点以外のプロジェクターも借りられます。もし短焦点以外のプロジェクターに興味がある方は、下記の記事をご覧ください。さまざまなプロジェクターのおすすめランキングが読めます。
まとめ
短焦点プロジェクターは、ビジネスシーンでも家庭用のホームシアターにも活躍できる便利なアイテムです。一般的なプロジェクターと違い場所や環境を選ばないうえに、どんなシチュエーションでもきれいな映像を映せます。ぜひ試してみてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年07月06日)やレビューをもとに作成しております。
天井工事不要で簡単にとりつけができるシーリングライトとプロジェクターが一体になっているため、設置場所を取らずに映像を楽しめます。ホームシアターとしてはもちろん、インテリアとしても使えるプロジェクターです。