【プロ監修】ゲーミングキーボードのおすすめ人気ランキング18選【手が小さい方にも】
2021/12/10 更新
目次
ゲーミングキーボードをそろえてゲームを思う存分楽しもう!
MMOやFPSをするうえで欠かせないのが「ゲーミングキーボード」。複数キーの同時押しや誤入力防止機能などでゲームプレイの幅が広がり、今まで以上にゲームが楽しくなることでしょう。
また、長時間タイピングをしていても疲れにくく、キーを打つときの打鍵感が気持ちいいのでゲーム好きの方はもちろん、そうでない方もはまること間違いなし!しかし、「軸」や「PS/2」のように聞きなじみのない用語が使われるので、初心者は選びにくいですよね。
そこで今回は、ゲーミングデバイス研究家のおたつさん監修のもと、初心者さんにもわかりやすくゲーミングキーボードの選び方やおすすめ商品を徹底解説していきます。興味がある方はぜひチェックしてみてください。

ゲーミングデバイス研究家
おたつ
ゲーミングキーボードとは
ゲーミングキーボードとは、ゲームをより楽しくより快適にプレイするために作られたキーボードです。一般的なキーボードと比べると長時間使用しても疲れにくい、キーボードを押したときの打鍵感の良さ、キーの複数同時認識ができるなどの特徴があります。
スピードのあるプレイが求められるFPSや、コマンド操作やコミュニケーションが必要になるMMOをよくプレイするのであれば、ゲーミングキーボードを活用するのがおすすめ。操作性だけでなく、ゲームの戦績やパフォーマンスの向上に繋がりますよ。
ゲーミングキーボードならではの特徴とは
ゲーミングキーボードにはさまざまな特徴があります。ここでは複数キー・同時押し機能・打鍵感・反応速度・耐久力・バックライトに注目してゲーミングキーボードの特徴をご紹介します。
「複数キー・同時押し機能」でFPSゲームが有利になる
FPSゲームをプレイする場合に必須なのが、移動キーを押しながら敵を撃ったり、視点を切り替えながら動いたりする複数キーの同時押し。FPSを有利に戦いたいなら、複数キーの同時押しを認識できるロールオーバーという機能に注目しましょう。
6キーロールオーバーのように同時検出可能な数が限定されているものや、無制限に検出可能なNキーロールオーバーのものまであります。一般的なPCゲームなら6キーロールオーバーや10キーロールオーバーで十分戦えますよ。
心地よい「打鍵感」でタイピングが楽しい
ゲーミングキーボードの特徴の1つに打鍵感のよさがあげられます。快適なタイピングにこだわるなら、長時間のタイピングでも疲れにくい軽いタッチのもの、夜間でも気にならない静音のものなど、好みの音や打鍵感に合わせてゲーミングキーボードを選ぶのがおすすめです。
認識する「反応速度」が速いためストレスフリー
ゲーミングキーボードは一般的なキーボードと比べると反応速度の速さが異なります。ゲーミングキーボードは、キーを押してから認識されるまでのスピードが速いのが特徴です。FPSをプレイすることが多い方は、反応速度にこだわって選ぶとストレスなく遊べますよ。
たくさんタイピングしても壊れにくい「耐久力」がある
ゲーミングキーボードは一般的なキーボードと比べて耐久力が高いのも大きな特徴です。一般的なキーボードは耐久値が1000万回程度のものが多いですが、ゲーミングキーボードでは5000万回〜8000万回、最近では1万回を超えるものも出ています。
FPSなどで長時間激しいタイピングを行っても壊れにくいので、安心して使用できますよ。
「かっこいいバックライト・かわいいデザイン」が魅力的
ゲーミングキーボードは、デザインのかっこよさも魅力です。暗い部屋の中でもカラフルに光るLEDバックライト付きのゲーミングキーボードは、クールでかっこいいですよね。女性ゲーマー向けのピンクやパステルカラーのかわいいデザインも人気です。
ゲーミングデバイス研究家が教える!ゲーミングキーボードの選び方

編集部
ゲーミングキーボードの選び方に入る前に、そもそもゲーミングキーボードはどういう人に向いているのでしょうか?

おたつさん
ゲームはもちろんのこと、ブログを書いたりライティング作業をする方にもとても向いています。

編集部
ゲーム用途だけではないんですね!普段からパソコン作業をする方にもチェックしてほしいですね。
1つ気になるのですが、一般的なキーボードとゲーミングキーボードの一番大きな差は何ですか?

おたつさん
ゲーミングキーボードは一般的なキーボードよりも打鍵感が良いのが特徴です。さまざまな種類の「軸」があるので、自分好みの押し心地を見つけることができます。また、複数キーを同時押ししてもしっかり反応してくれるというような、ゲーミングキーボードならではの機能が備わっています。

編集部
一般的なキーボードとの違いをよく理解できました。
ここからは、ゲーミングキーボードを選ぶときの重要ポイントをおたつさんが解説してくれます!
POINT①
自分がキーボードを使用する目的は何か?

おたつさん
人によって用途は様々(ゲーム用・作業用・兼用など)だと思います。ゲーム専用であればテンキーは必要ないので、机を広く使えるテンキーレスキーボードがおすすめです。もっと小さいのが欲しいならば、65%キーボードもありです。作業用としても使いたいという方はフルサイズのキーボードが良いでしょう。
POINT②
自分に合った軸を把握する

おたつさん
メカニカルキーボードはいろいろな押し心地が体験できるので、店頭で触る機会があるなら自分に合った軸を決めてから購入するのがおすすめです。例えば青軸であれば、人によってはうるさすぎることを購入した後になって後悔する可能性があります。
POINT③
有名メーカー品か?

おたつさん
長く使いたいのであれば、知名度の高い有名メーカー品を購入するのがおすすめです。メカニカルキーボードなのにも関わらず、比較的安く購入できる製品がありますが、ビルドクオリティが値段相応なのであまりオススメはしません。
おたつさんおすすめ!ゲーミングキーボード3選

おたつさん
低遅延ワイヤレスでロープロという敵なしの製品です!押し心地はもちろん、見た目も高級感があるので所有欲を満たしてくれること間違いなし。ホワイトのカラーバリエーションもあるので、「白統一のゲーム環境にしたい!」という方にもおすすめです。
Varmilo (アミロ)
Varmilo アミロ 73 Sakura JIS Keyboard
ズバリ、自分好みの見た目にカスタマイズしたキーボードが欲しいならコレ!
Varmiloのキーボードは使う方が疲れないで長時間ゲームや作業が行えるため、またより快適にゲームをするためにカスタムが可能になっています。また、USBは取り外しが可能なので、持ち運び安いことに加え、USBが劣化してもその部分のみを取り換えることができます。
キーボードの裏にはゴム製の5つのパッドと2つのスタンドが搭載されており、頑丈なゴムが使用されているので、摩擦するこなく本体の滑りを防ぐことができます。デザイン性・使いやすさで自分好みのゲーミングキーボードを見つけたい方におすすめの商品です。
サイズ | 356 x 134 x 33mm | 重量 | 930g |
---|---|---|---|
接続方法 | USB | キースイッチ | ‐ |
キーピッチ | ‐ | キーストローク | ‐ |
キー配列 | ‐ | 軸 | シルバー・赤など(選択可能) |

おたつさん
自分好みの大きさを選べる上に、見た目からスイッチ、何から何までカスタマイズ可能です。その分お値段も張りますが、可愛い見た目にするのも良し、カッコいい見た目にするのも良し、自分だけのオリジナルキーボードを制作するならアミロ。もちろんゲームでもしっかり使える性能をもってます。
Corsair
Corsair K63 Red
ズバリ、メカニカルキーボード入門用ならコレ!
コンパクトなテンキーレスデザインになっているので携帯しやすく、キーボード横のマウス用スペースを十分に確保することができるのが特徴です。ゲーム中であっても、中断することなく、いつでもオーディオ調整できる専用キーを搭載しています。
Windowsキーロックモードを使用すると、ゲーム中の誤操作の原因になるWindowsキーを無効化できるもうれしいポイントです。鮮やかな赤色LEDバックライトを搭載しており、ダイナミックなビジュアルと無限の発光パターンが魅力的です。
サイズ | 36.5x4.1x17.1cm | 重量 | 1.43Kg |
---|---|---|---|
接続方法 | USB | キースイッチ | - |
キーピッチ | - | キーストローク | - |
キー配列 | 日本語配列 91キーボード(テンキーレス) | 軸 | 赤 |

おたつさん
比較的安価に購入できるにもかかわらず、見た目が上質なメカニカルキーボードです。ゲーミングキーボード初心者の方から上級者の方まで、納得して使えるクオリティをもっています。RGBには非対応ですが、メディアキーがついており、上位モデルに引けを取らない製品です。
おたつさんおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | 接続方法 | キースイッチ | キーピッチ | キーストローク | キー配列 | 軸 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
G913TKL |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、作業もゲームも快適にしたいならコレ! |
36.8x15x2.2cm | 1.36Kg | LIGHTSPEEDワイヤレス・Bluetooth・USB2.0 | メカ | - | 2.7mm | - | 青 |
2
![]() |
Varmilo アミロ 73 Sakura JIS Keyboard |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る 公式サイトを見る 詳細を見る |
ズバリ、自分好みの見た目にカスタマイズしたキーボードが欲しいならコレ! |
356 x 134 x 33mm | 930g | USB | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | シルバー・赤など(選択可能) |
3
![]() |
Corsair K63 Red |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、メカニカルキーボード入門用ならコレ! |
36.5x4.1x17.1cm | 1.43Kg | USB | - | - | - | 日本語配列 91キーボード(テンキーレス) | 赤 |
ゲーミングキーボードの選び方
ゲーミングキーボードを購入する際に知っておきたい選び方のポイントを、接続方法・キーストローク・キーピッチ・キースイッチ・軸などに注目してご紹介します。
有線タイプor無線タイプ(ワイヤレス)かで選ぶ
ゲーミングキーボードの接続方法は大きく2つに分けられます。ここでは、有線タイプ・無線タイプ(ワイヤレス)の2種類をご紹介します。
ゲームがメインなら「有線タイプ」
FPSやフォートナイトのようなTPSゲームをよくプレイするなら、プロ選手のほとんどが使用している有線タイプがおすすめ。差し込むだけですぐに接続でき、PCだけでなくPS4でも使用できるUSBと、高速送信可能なPS/2の2種類があります。
送信できる情報量が多いのでPS/2の方が安定したプレイができますが、主流なのはUSBタイプ。有線タイプはコードが邪魔になったり、設置場所が限られたりというデメリットはありますが、種類が豊富で電池切れを気にしなくてよく、何より遅延が発生しないのが大きな強みです。
のんびり楽しむなら「無線タイプ」
のんびりソファに寝転んでプレイしたい方や、デスク上をすっきりさせたい方におすすめなのが、Bluetoothを使ったコードレスの無線タイプ。コードの煩わしさがなく自由なスタイルでゲームに集中でき、デスク周りの掃除も簡単に行えます。
ただ、以前より有線タイプとの差はなくなったとはいえ、どうしても遅延が生じやすいのがデメリット。FPSのように少しの反応の遅れが勝敗に繋がるようなゲームでは避けた方が無難です。のんびりマイペースに進めることができるMMOなどが好きな方におすすめ。
以下の記事ではデスク周りをすっきりさせたい方や、外出先へ持ち運びたい方におすすめのワイヤレスキーボードをランキング形式でご紹介し、選び方の解説も詳しくしています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

編集部
一般的に無線タイプのキーボードは遅延しやすいと言われることが多いですが、実際はどうなのでしょうか?

おたつさん
G913TKLのゲーミングキーボードをメインで使っていますが、遅延は全くと言ってよいほど感じません。LogicoolGの製品は低遅延技術であるLight Speedに対応してるので、無線でも有線でも問題なくゲームで使用できます。
キーストロークとキーピッチで選ぶ
ここでは、ゲーミングキーボードを選ぶ際に注目したいキーストロークとキーピッチについてご紹介します。
ゲーム用なら2mm程度!キーの沈む深さを表す「キーストローク」
ゲーミングキーボードを選ぶ際には、キーストロークの深さにも注目しましょう。キーストロークとは、キーを押したときの沈み込みの深さのこと。一般的なデスクトップPC用のキーボードでは2〜4mmが主流です。ノートPCでは1mm程度の薄いキーボードもありますね。
しっかりとした打鍵感とクリック音が欲しいならキーストロークは深いほうがよく、高速入力を行いたいなら浅いものがおすすめ。操作性を左右するポイントなので、プレイスタイルに合ったキーストロークのゲーミングキーボードを選びましょう。
キー同士の間隔を表す「キーピッチ」
ゲーミングキーボードのタイピングのしやすさは、キーピッチによって大きく変わります。キーピッチとは隣接しているキーの中央から中央までの距離のこと。18.5〜19mm程度が標準とされ、このようなキーボードをフルサイズと呼びます。
キーピッチが標準値より狭いキーボードは窮屈に感じたり、タイプミスが増えたりする可能性があります。タイピングのしやすさにこだわるなら、キーピッチの値をチェックしましょう!

編集部
キーピッチに関して、浅いタイプ・深いタイプそれぞれ向いている人の特徴を教えてください。

おたつさん
キーピッチが浅いタイプはキーボードを押し込むことで疲れを軽減したい人におすすめです。また、深いタイプはしっかりと押し込んだ感覚が欲しい人に向いています。
キースイッチの違いで選ぶ
キーボードの中に入っているキースイッチにはいくつかの種類があります。ここでは、メンブレン方式・メカニカル方式・静電容量無接点方式・パンタグラフ式の4種類をご紹介します。
比較的安価な「メンブレン方式」
メンブレン方式のゲーミングキーボードは、一般的なキーボードにも多く採用されているスタンダードなタイプ。1枚のメンブレンシートスイッチを使った一体型のキーボードなので、メカニカル方式よりも低価格なのが特徴です。価格の安さにこだわりたい方におすすめ。
押下時の感覚があまりなく、打鍵感はソフト。静音性が高くタイピングの音が気にならないのがメリット。一体型の構造上、故障やトラブルが発生したときに一部だけを修理・交換することができないので、キーボードごと買い換えなければならないのが難点です。
ゲーミングにおすすめの「メカニカル方式」
ゲームに特化した機能を多く搭載しているのが、メカニカル方式のゲーミングキーボード。それぞれのキーが独立した構造になっていて、内側には特殊なスイッチやバネが使用されているのが特徴です。素材によって赤軸・茶軸などに分けられ、それぞれ打鍵感やキーの重さが異なります。
上位モデルになるとかなり高価になるので、メカニカル方式を選ぶ際は初期費用が必要です。トラブルが起きた場合でも、問題のあるキーだけ個別に交換が可能なので長く使用でき、修理や交換の費用を抑えられるのがメリットです。
以下の記事では、メカニカルキーボードのおすすめ商品をランキング形式でご紹介し、選び方のポイントもわかりやすく解説しています。ゲーム用にメカニカルキーボードをお探しの方は、あわせてチェックしてみてくださいね!
キーボードへの負荷が少ない「静電容量無接点方式」
キースイッチに物理的な接点がないのが、静電容量無接点方式のゲーミングキーボード。ボタンを押下したときの抵抗が少ないのでタイピングがしやすく、長い時間使用しても疲れにくいのが特徴です。
キーボード本体への負荷も少ないため、耐久性が高いのも嬉しいポイント。他の方式に比べると価格は高めですが、1度購入すれば長く愛用できるので、コスパの高いゲーミングキーボードをお探しの方におすすめです。
薄型の「パンタグラフ式」
多くのノートパソコンで採用されているのが、薄型でコンパクトなパンタグラフ式。キーストロークが浅いので軽い力でタイピングできるのが大きなメリットです。静音性も高く、静かな環境で使用する方や夜間の使用が多い方にぴったり。
使用しないときは立ててコンパクトに収納できる収納性の高さも魅力でしょう。デスク周りを常にすっきり片付けておきたい方にもおすすめです。

編集部
メカニカル方式とメンブレン方式、それぞれ向いている方の特徴を教えてください。

おたつさん
メンブレン式のゲーミングキーボードは安価で静音性に優れてるゲーミングキーボードが欲しい方におすすめです。一方で、メカニカル式は打鍵感の良さを求める方や、よりよいキーボードを長く愛用したい方に向いています。
メカニカル方式の軸で選ぶ
メカニカル方式のゲーミングキーボードには軸の種類によってさまざまな特徴があります。ここでは初心者が知っておきたい、赤軸・青軸・茶軸・緑軸の4つをご紹介します。
静かで指が疲れにくい「赤軸」
最もキーが軽いのが赤軸。ソフトタッチでスッと沈み込むような入力ができます。長時間プレイしても指が疲れにくいキーボードをお探しの方におすすめ。打鍵感はあまりなく打鍵音も控えめなので、静かなオフィスでの使用が多い方や静音性にこだわる方にもぴったりです。
以下の記事では、静音性に優れたおすすめのキーボードをランキング形式でご紹介し、選び方のポイントを詳しく解説しています。静音キーボードをお探しの方はぜひご覧くださいね。
打鍵感が気持ち良い「青軸」
叩くようにタイピングする方や、爽快な打鍵感を求める方におすすめなのが青軸。キーを押したときに、しっかり跳ね返るような手ごたえを感じることができるのが特徴です。打鍵音が大きめなので、静かな環境での使用には不向き。音を気にしなくていい場所で使用するのがベターです。
赤と青の中間の「茶軸」
赤軸と青軸の中間的なタイプが茶軸。赤軸よりもしっかりとした打鍵感を感じることができ、青軸よりも音が少ないバランス型なので、初めてゲーミングキーボードを購入する初心者におすすめ。最初は茶軸を使用して、好みに合わせて赤軸や青軸へシフトしていきましょう。
スピードの「銀軸」
反応速度を重視する方におすすめなのが銀軸です。キーストロークが浅く、アクチュエーションポイントも1.2mmと浅い位置で反応するので、軽いタッチでも反応が速いのが大きなメリット。その速さからスピード軸とも呼ばれており、高速入力に向いています。

編集部
軸選びで迷う方は多いと思いますが、ゲーミングキーボードを初めて買う方におすすめの軸はありますか?

おたつさん
個人的には赤軸がおすすめです。赤軸はしっかり押した感覚もあるにもかかわらず、押した時の音があまり気にならないため、万人におすすめできます。

編集部
なるほど。ゲーミングキーボードの音に慣れていない初心者の方には、うるさすぎない赤軸が適していそうですね!
また、やりたいゲームの内容によって選ぶべきゲーミングキーボードは変わってくるのでしょうか?

おたつさん
FPSなどの素早い操作が必要なゲームには、アクチュエーションポイントが短い銀軸がおすすめです。MMORPGなどで単純作業を快適にしたい場合は、マクロボタン付きのゲーミングキーボードを買ってマクロを組めば効率化できます。
「フルキーボード」か「テンキーレス」かで選ぶ
ファンクションキーや数字入力が楽なテンキーなど、入力に必要な全てのキーを備えたキーボードをフルキーボードと呼びます。数字入力が必要なゲームをプレイする方や、ゲーム以外の仕事や動画編集などでも使用することが多い方はフルキーボードがおすすめ。
一方で、右端にテンキーを設けていないものをテンキーレスと呼びます。マウスとキーボードを同時に使用するゲーム用なら、キーボードとマウスの距離が近いテンキーレスのほうが操作しやすいですよ。
「予算」は最初に決めておこう
ゲーミングキーボードは性能によって価格の幅が広いので予算を決めておくのが大事です。安い商品は5000円程度から、高性能な商品になると2万円近いものもあるので、コスパを重視するなら必要な機能を絞って、性能と予算のバランスの取れた商品を選ぶのがポイントです。

編集部
ゲーミングキーボードの値段は高価なものから比較的安価なものまで幅広いと思いますが、長く使えるものを買いたいときにどのくらいの予算を見積もっておくべきですか?

おたつさん
幅広い製品から選んだ方が納得できると思うので、最低2万円は見積もっておいた方がよいです。
仕事や動画編集に役立つ「カスタムキー」
ゲーミングキーボードの中には、本体の左側にカスタム専用キーが配置されているモデルがあります。カスタム専用キーには既存のキーを割り当てたり、マクロを組んだりです。することができるので、ゲームだけでなく仕事や動画編集に使用したい方におすすめです。
「日本語配列」か「英語配列」かもチェック
キーボードには日本語配列と英語配列の2種類があります。ゲーミングキーボードの多くは日本語のない英語のみの英語配列。英語配列のキーボードは、海外のゲームでもキーの割り当てなどを変更せず、そのまま楽しめるのがメリットです。
チャットやツイートなど日本語を入力することが多い方には、日本語配列のキーボードが便利。ゲーミングキーボードを選ぶ際は、用途や目的に合わせて配列をしっかり確認しておきましょう。
「PS/2端子」か「USB端子」かで選ぶ
有線接続にはPS/2端子とUSB端子の2種類あります。PS/2接続は全キー同時押しが可能なのがメリット。キーの種類や数に関係なく無制限に認識できるので、Nキーロールオーバーが可能です。ただPS/2端子のあるゲーミングPC自体が少ないので、以前ほど使用されていません。
現在の主流はUSB接続。簡単に接続でき、種類も豊富で選びやすいのがメリットです。USB接続は6キーまでしか同時押しできないのが仕様ですが、メーカーによっては独自の仕様でNキーロールオーバーを実現したものもあり、不便さを感じることはありません。
「Nキーロールオーバー・アンチゴースト」機能で選ぶ
すばやい操作が必要なAPEXなどのFPSや、フォートナイトなどのTPSでは、ちょっとした入力ミスが命取りとなります。そこでおすすめなのが複数キーの同時押しを無制限に認識してくれるNキーロールオーバーと、誤認識を防ぐアンチゴースト機能を搭載したキーボードです。
Nキーロールオーバーとアンチゴースト機能の両方が備わっていれば、すばやいタイピングができ、誤入力による認識ミスも起こりにくくなります。ゲームを有利に展開することができるのが大きなメリットです。FPSやTPSプレイヤーはぜひチェックしてくださいね
スキル発動時間を短縮する「マクロ機能」で選ぶ
複数のキーの同時入力や、一連の入力をキー1個に割り当てる機能をマクロ機能と呼びます。MMOなど連続したスキル使用が必要なゲームをプレイする方におすすめ。スキルの発動コマンドを登録しておくことで、ワンタッチで簡単にスキルを発動できるのがメリットです。
ロジクール社のゲーミングキーボードには、プログラムや機能を割り当てられるGキーが備わっています。ゲームだけでなく動画編集やデスクワークにも使用するのであれば、マクロ機能は見逃せない機能ですよ。

編集部
ゲーム以外の用途(動画編集・作業など)で役に立つ使い方を教えてください。

おたつさん
マクロボタンを搭載してるキーボードならショートカットキーを割り当てることで、作業を効率化することができます。
おすすめメーカーで選ぶ
ゲーミングキーボードを取り扱っているメーカーは数多くあります。ここでは代表的なレイザー・ロジクール・東プレの3つをご紹介します。
ゲーミングデバイス専門の「レイザー(Razer)」
レイザーはアメリカのゲーミング機器専門ブランドです。デザイン性・機能性・耐久性に優れた高いクオリティの製品が多いのが特徴。洗練されたかっこいいカラーやデザインのキーボードやマウス・ヘッドセットなど、プロゲーマーの愛用者も多いメーカーです。
オリジナルブランド多数販売している「ロジクール(Logicool)」
ロジクールはマウス・キーボード・ヘッドセットなど、PC周辺機器を取り扱う人気のメーカー。ゲームに特化したロジクールGシリーズが特に人気です。さまざまなタイプの商品が揃っているので、初心者から上級者まで幅広いユーザー層におすすめですよ。
以下の記事では、G213やKX1000sなどロジクールのおすすめキーボードをランキング形式でご紹介し、選び方のポイントを詳しく解説しています。ロジクールのキーボードが気になる方は一度チェックしてみてはいかがでしょうか?
『REALFORCE』シリーズが人気の「東プレ(Topre)」
東プレは自動車用のプレス部品やコンピューターの部品を取り扱っているメーカー。静電容量無接点方式を採用したゲーミングキーボードの『REALFORCE』シリーズが有名です。キー入力の正確性や耐久性の高さ、タイピングで指が疲れにくいのが特徴で、FPSプレイヤーから人気を集めています。

編集部
趣味でゲームをそこそこやる人にはどんなキーボードがおすすめですか?

おたつさん
こだわりだすときりがないのですが、有名なメーカーで10,000円前後のメカニカルキーボードを選べば後悔しづらいでしょう。

編集部
なるほど!一方で、プロゲーマーを目指すような人にはどんなキーボードがおすすめですか?

おたつさん
プロを目指しているような人は、プロと共同で開発されたキーボードを使うと良いです。例えば、LogicoolGのPROシリーズなどがおすすめです。憧れのプロと同じ製品を使ってモチベーションを高める意味もあります。

編集部
ゲーミングキーボードってスタイリッシュでかっこいい製品が多いですよね。
かわいいデザインのキーボードが欲しい女性の方におすすめはありますか?

おたつさん
可愛くピンクで統一にするならRAZERがおすすめです。白で統一にするならLogicoolもキーボードが向いています。自分好みのデザインにカスタマイズするならVARMILO(アミロ)のキーボードもおすすめです。
編集部が厳選!ゲーミングキーボードの人気おすすめランキング15選
Logicool(ロジクール)
PRO Xキーボード
ズバリ、メカニカルゲーミングキーボードで迷われている方にはコレ!
テンキーレスのコンパクトな設計で使いやすい、メカニカル方式のゲーミングキーボード。トップeスポーツ選手のスタンダードに合わせて設計されているプロ仕様で、操作性・耐久性は抜群。メカニカル方式の性能の高いゲーミングボードをお探しの方におすすめです。
この商品の最大の特徴は、メカニカルスイッチが交換できること。購入時は標準仕様のクリッキー(青軸)が搭載されていますが、別売りのリニア・タクタイルとも交換できます。好みに合わせてカスタマイズできるのは嬉しいポイントですね。
サイズ | 15.3×36.1×3.4cm | 重量 | 980g |
---|---|---|---|
接続方法 | USB | キースイッチ | メカニカル |
キーピッチ | 19mm | キーストローク | 3.7〜4.0mm |
キー配列 | 日本語 | 軸 | リニア・クリッキー・タクタイル |

おたつさん
プロシーンを意識して作られたロジクール製品なので、性能は保証されています。実際に、プロで使用している方も多く、スポンサー関係なく使われているイメージがあります。また、テンキーレスキーボードなので場所を取らないため扱いやすいです。キースイッチの交換機能も備えてるので、押し心地にこだわる方に向いています。
Logicool(ロジクール)
RGBゲーミング キーボード
ズバリ、キーボードの押し心地にこだわるメンブレンユーザーにはコレ!
こちらはロジクールのGシリーズの中でも人気の高いメンブレン方式のゲーミングキーボード。打鍵感を強化するように調整され、通常のキーボードの最大4倍の高速レスポンスを実現しているので、メカニカル式にも劣らない反応が期待できますよ。
耐久性と防水性にも優れており、長期間愛用できるのも嬉しいポイント。うっかり飲み物をこぼしてしまっても安心です。打鍵音が控えめで良いという口コミが多く、FPSでパフォーマンスを発揮しやすい押し心地の良いキーボードをお探しの方にぴったり。
サイズ | 3.3×45.21×21.79cm | 重量 | 1400g |
---|---|---|---|
接続方法 | USB | キースイッチ | メンブレン |
キーピッチ | 19mm | キーストローク | 2.8±0.4mm |
キー配列 | 日本語 | 軸 | なし |

おたつさん
比較的安価に購入できるエントリーモデルとして優秀です。メンブレン式のキーボードですが、ゲームで必要な機能はすべて揃っているので全く問題ありません。友人が使用しているのですが、3年以上使っても壊れていないようです。
ただしメカニカル式ではないので、打鍵感に気持ちよさはあまりありません。打ったときにそれほど音がしないので、騒音問題が気になるならこの製品がピッタリです。また、パームレストも付属してるのでお得感があります。
SteelSeries
APEX PRO TKL
ズバリ、高性能なキーボードが欲しい方はコレ!
こちらはアクチュエーションポイントを0.4mm〜3.6mmの間で10段階で調整可能なOmnipointスイッチを搭載した、高性能なメカニカルキーボード。ゲームだけでなく作業内容に合わせてアクチュエーションポイントを変更できるのはとても嬉しいポイントですね。
Omnipointスイッチの最大の特徴は0.7msという高速なレスポンスタイム。「エイムに好影響で買ってよかった」と口コミがあるように、競技性の高いシビアなFPSゲームで満足のいくプレイができるゲーミングキーボードとして人気ですよ。
サイズ | 35.54×13.92×4.03cm | 重量 | 770g |
---|---|---|---|
接続方法 | USB | キースイッチ | メカニカル |
キーピッチ | - | キーストローク | - |
キー配列 | 日本語88キー | 軸 | OmniPointスイッチ |

おたつさん
比較的高額なのにもかかわらず、よく売り切れになる製品です。アクチュエーションポイントを変えられるので、自分に合ったカスタマイズができるのが特徴的です。また、他のメーカーには搭載されてない独自の「有機ELディスプレイ」がとても便利になっています。
フルサイズとテンキーレスから選べますが、ゲーマーならマウスを動かせる範囲を確保しやすいテンキーレスがおすすめです。押した時の音は大きめなので、静音化が必要な方はリングと一緒に買うようにしましょう。
NPET
ゲーミングキーボード K10
ズバリ、LEDバックライトにこだわるメンブレン好きにはコレ!
こちらは6000万回のキー耐久・防水性・同時に26個のキーを押しても反応してくれる26キーロールオーバーなど、2000円前後のゲーミングキーボードとは思えない基本性能の高さが魅力。あざやかな7色のLEDバックライトでゲームの雰囲気も高めてくれますよ。
タイピングしやすいメンブレン方式のキーボードで、人間工学による疲れにくい仕様になっているので長時間使用する方におすすめです。日本語配列ながら無変換キーがないので、普段プレイするゲームで使用することが多い方は注意が必要です。
サイズ | 43.5×13×3.5cm | 重量 | 880g |
---|---|---|---|
接続方法 | USB | キースイッチ | メンブレン |
キーピッチ | - | キーストローク | - |
キー配列 | 日本語106キー | 軸 | なし |
エレコム
ゲーミングキーボード TK-G01UKBK
ズバリ、初めてゲーミングキーボードを買う予定の初心者の方にはコレ!
激しいキー入力にも耐えるよう5000万回高耐久メカニカルスイッチ搭載した本格的なメカニカル方式のゲーミングキーボードを、6000円前後という低価格で購入できるのが最大の魅力。メカニカルゲーミングキーボードを初めて購入する初心者にぴったりのモデルです。
全てのキーを同時入力できる全キーロールオーバー対応ですべてのゲームに対応。操作無効ゲーミングモードを搭載しているので、ゲーム途中に誤入力でゲームが中断しないようにできるなど、FPSプレイヤーも満足できるスペックのゲーミングキーボードです。
サイズ | 36.6×14.3×3.7cm | 重量 | 1210g |
---|---|---|---|
接続方法 | USB | キースイッチ | メカニカル |
キーピッチ | 19mm | キーストローク | 4mm |
キー配列 | 日本語91キー | 軸 | 茶 |
Logicool(ロジクール)
G913 TKL
ズバリ、ワイヤレスでゲームを楽しみたい方にはコレ!
こちらはテンキーレスで薄型コンパクトな設計が特徴のワイヤレスゲーミングキーボード。薄型のGLスイッチは茶軸で、優しく心地のいい打鍵感による高度な精度の操作性を実現。茶軸以外にも、クリッキー(青)・リニア(赤)への変更ができるのも嬉しいポイント。
また、LIGHTSPEEDワイヤレスで1msのほぼ遅延なしで快適に使用できますよ。革新的なデザインと操作性・薄型でコンパクトなボディ・長持ちするバッテリーといった性能が高さが魅力ですが、価格がかなり高め。予算が潤沢にある方におすすめのキーボードです。
サイズ | 36.8×15×2.2cm | 重量 | 1220g |
---|---|---|---|
接続方法 | USB・Bluetooth | キースイッチ | メカニカル |
キーピッチ | - | キーストローク | 2.7mm |
キー配列 | 日本語 | 軸 | リニア・クリッキー・タクタイル |

おたつさん
完全なゲーム用ではなく、テンキー付きなので作業用として考えてる方にもおすすめです。ワイヤレスタイプのキーボードを探しているなら、他に選択技がないくらいうってつけです。外観もスタイリッシュで高級感があります。
アクチュエーション距離が1.5mmなので、長時間ゲーム・タイピングをしても疲れにくいのはうれしいポイントです。バッテリーに関しては、LEDをつけなければ約200時間もつので、ワイヤレスキーボードの中では最も優秀な製品です。
ヒューレット・パッカード(HP)
ゲーミングキーボード GK320
ズバリ、メカニカル青軸のキーボードをお探しの方にはコレ!
こちらはマルチバックライト機能を搭載により鮮やかなライティングを楽しむことができる有線メカニカルキーボード。メカニカルスイッチは最大5000万回のキーストロークに耐えることができるよう設計されており、耐久性の高さが魅力です。
青軸を使用しているので、かなりしっかりとした打鍵感と打鍵音が特徴。カチッとした打鍵感を求める方にぴったり。若干チープな印象を与える作りなので、あまりお金をかけずに青軸メカニカルキーボードを試してみたい方におすすめのモデルです。
サイズ | 43.9×13.1×3.8cm | 重量 | 960g |
---|---|---|---|
接続方法 | USB | キースイッチ | メカニカル |
キーピッチ | - | キーストローク | 4mm |
キー配列 | 日本語108キー | 軸 | 青 |
Razer(レイザー)
Ornata Chroma JP
ズバリ、ゲームを長時間プレイする人にはコレ!
こちらはメカ・メンブレンテクノロジーが搭載されたレイザーの「ゲームに特化させた」キーボード。メンブレンとメカニカルを融合させているのでクッション性のあるタッチ感と、正確性のあるタイピングで疲れにくさを実現しているのが最大の特徴です。
最大10個までの同時キー入力することができる10キーロールオーバーとアンチゴースト機能が搭載されているので、FPSなどでのすばやいタイピングにしっかり対応!人間工学に基づいたリストレスト付きで長時間使用しても疲れませんよ。
サイズ | 15.3×46.3×3.1cm | 重量 | 950g |
---|---|---|---|
接続方法 | USB | キースイッチ | メカ・メンブレン |
キーピッチ | 19mm | キーストローク | - |
キー配列 | 日本語109キー | 軸 | - |
Logicool(ロジクール)
G910r
ズバリ、うるさすぎない青軸メカニカルキーボードがほしい方にはコレ!
こちらはキー入力速度を最大25%アップさせた、Romer-Gメカニカルキーが特徴のゲーミングキーボード。絶妙な打鍵感と静音性に優れており、夜中にゲームをする時でも音を気にしなくていいのがうれしいですね。キーの中央が光るイルミネーション設計にも注目です。
9つのGキーは個別にカスタマイズすることが可能。大切なコマンドに割り当てて使えるのでMMOにもFPSにも最適です。多くのゲーマーに愛されたG910の後継機として人気を集めているモデルで、ほどよい打鍵音の青軸メカニカルキーボードをお探しの方におすすめ。
サイズ | 54.2×27.8×3.8cm | 重量 | 1450g |
---|---|---|---|
接続方法 | USB | キースイッチ | メカニカル |
キーピッチ | 19mm | キーストローク | 3±0.2mm |
キー配列 | 日本語108キー | 軸 | タクタイル |
MOTOSPEED
ゲーミングキーボード
ズバリ、ドリンクを飲みながらプレイする人にはコレ!
こちらはホワイトカラーがおしゃれな英語配列のテンキーレスゲーミングキーボード。日本語配列のキーボードよりもキーの数が少ないので、デスク上をすっきりさせたい方におすすめ。口コミではしっかりとした打鍵感と打鍵音の良さが好評です。
また、キーに階段状の段差があるので、長時間使用したときの疲労感を最大限抑えることができるのも特徴です。比較的安価でありながら耐久性・耐水性・防塵性に優れた使いやすいゲーミングキーボードなので、初めてのメカニカルキーボードに最適ですよ。
サイズ | 29×10×4cm | 重量 | 960g |
---|---|---|---|
接続方法 | USB | キースイッチ | メカニカル |
キーピッチ | 19mm | キーストローク | - |
キー配列 | 英語87キー | 軸 | 青 |
Razer(レイザー)
BlackWidow JP Yellow Switch
ズバリ、有利な環境でフォートナイトやAPEXをしたい方にはコレ!
こちらは静音性と反応速度が優れたRazerイエロースイッチを採用したRazer BlackWidowシリーズの新モデル。アクチュエーションポイントが一般的なメカニカルスイッチより浅い1.2mmで、なでるような軽いタイピングで正確に反応するのが特徴です。
これまでは入力不足になってしまうキーも問題なく押せるので、FPSなどの高速でしゃがみ、武器チェンジしなくてはいけない場面で有利。フォートナイトやAPEXなどシビアな操作が求められるゲームをプレイする方におすすめのゲーミングキーボードです。
サイズ | 44.6×16.6×4.2cm | 重量 | 1720g |
---|---|---|---|
接続方法 | USB | キースイッチ | メカニカル |
キーピッチ | - | キーストローク | 3.5mm |
キー配列 | 日本語109キー | 軸 | 黄 |

おたつさん
イエロー軸という高速入力ができるスイッチを採用しているのがポイントです。
アクチュエーションポイントが浅いので反応が良い、悪く言えば誤入力する可能性が上がります。そのため、ゲーム用途であればおすすめです。青軸ほど音がうるさくないですが、静かすぎることもない絶妙な音をしています。
Corsair
K65 RGB RAPIDFIRE
ズバリ、カラフルなバックライトでシューティングゲームを楽しみたい方にはコレ!
Cherry MX Speed(銀軸)を採用した反応速度の速さが特徴のゲーミングキーボード。テンキーがなく小型なのでどんなタイプのデスクトップ構成にもフィットするのがうれしいポイントです。デザインにこだわっているのでバックライトを楽しみたい方にもおすすめ。
Nキーロールオーバー機能はもちろん、アンチゴースト機能に対応しているので、ゲーム中に高速タイピングをしても正確に反応してくれるのも大きなメリット。レインボーシックスシージの世界大会で入賞経験のあるプロゲーマーが愛用していることでも知られています。
サイズ | 38.5×23.6×5.1cm | 重量 | 860g |
---|---|---|---|
接続方法 | USB | キースイッチ | メカニカル |
キーピッチ | - | キーストローク | - |
キー配列 | 日本語91キー | 軸 | 銀 |

おたつさん
銀軸とテンキーレスを採用している製品なので、ゲーム用ならコレ!と言えます。キーキャップやパームレストまで付属してるので、自分なりにカスタマイズして使用できます。アルミニウムフレームなので、箱から取り出した瞬間に所有欲を満たしてくれるはずです。見た目が好みなら買って後悔しない製品でしょう。
HKW
タイプライター風メカニカルキーボード
ズバリ、一風変わったかわいいキーボードをお探しの方にはコレ!
こちらはタイプライター風のデザインがレトロでおしゃれなゲーミングキーボード。素材には黒鉄が使用されており、重厚感と高級感が感じられます。青軸メカニカルスイッチの爽やかな打鍵感と音を楽しむことができるゲーミングキーボードです。
また、LEDライトでさまざまなバリエーションのイルミネーションを演出することが可能。一風変わったかわいいゲーミングキーボードをお探しの方にぴったりです。
サイズ | 43.7×13.4×4.2cm | 重量 | 1390g |
---|---|---|---|
接続方法 | USB | キースイッチ | メカニカル |
キーピッチ | 19mm | キーストローク | 4mm |
キー配列 | 日本語109キー | 軸 | 青 |
Ajazz
ゲーミングキーボード
ズバリ、ゲームだけでなく仕事用にも使えるキーボードをお探しの方にはコレ!
こちらは横幅が310mmと最小クラスの省スペースメカニカルキーボード。コンパクトサイズでありながら、キーピッチはフルサイズの19mmで違和感のない打鍵感を実現しています。
82キーロールオーバー機能を搭載し、激しい戦闘でも常に優位に立って戦うことができるのも大きな魅力。また高度なエルゴノミックデザインにより手首への負担を減らし、長時間のプレイでも疲労がたまりにくいのも嬉しいポイントですね。
サイズ | 31.05×12×3.68cm | 重量 | 610g |
---|---|---|---|
接続方法 | USB | キースイッチ | メカニカル |
キーピッチ | 19mm | キーストローク | - |
キー配列 | 英語82キー | 軸 | 黒・青 |
Corsair
K63 Wireless
ズバリ、有線・無線を選べるテンキーレスキーボードをお探しの方にはコレ!
こちらは有線無線の切り替えができるワイヤレスタイプのメカニカルキーボード。キーボード自体がテンキーレスでコンパクトなうえに、ワイヤレスでコードの煩わしさがないため、デスク上をすっきりさせたい方におすすめのゲーミングキーボードです。
コンパクトサイズでありながら、アンチゴースト・キーロールオーバー機能もあり、全キーのカスタマイズもできるなど機能・性能は申し分ありません。日本語配列でチャットなどのタイピングもしやすく、リストレスト付きで長い時間の使用でも疲れにくいですよ。
サイズ | 17.3×36.6×4.1cm | 重量 | 1090g |
---|---|---|---|
接続方法 | USB・Bluetooth | キースイッチ | メカニカル |
キーピッチ | 19mm | キーストローク | 4mm |
キー配列 | 日本語91キー | 軸 | 赤 |
ゲーミングキーボードのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | 接続方法 | キースイッチ | キーピッチ | キーストローク | キー配列 | 軸 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
PRO Xキーボード |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、メカニカルゲーミングキーボードで迷われている方にはコレ! |
15.3×36.1×3.4cm | 980g | USB | メカニカル | 19mm | 3.7〜4.0mm | 日本語 | リニア・クリッキー・タクタイル |
2
![]() |
RGBゲーミング キーボード |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、キーボードの押し心地にこだわるメンブレンユーザーにはコレ! |
3.3×45.21×21.79cm | 1400g | USB | メンブレン | 19mm | 2.8±0.4mm | 日本語 | なし |
3
![]() |
APEX PRO TKL |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、高性能なキーボードが欲しい方はコレ! |
35.54×13.92×4.03cm | 770g | USB | メカニカル | - | - | 日本語88キー | OmniPointスイッチ |
4
![]() |
ゲーミングキーボード K10 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、LEDバックライトにこだわるメンブレン好きにはコレ! |
43.5×13×3.5cm | 880g | USB | メンブレン | - | - | 日本語106キー | なし |
5
![]() |
ゲーミングキーボード TK-G01UKBK |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、初めてゲーミングキーボードを買う予定の初心者の方にはコレ! |
36.6×14.3×3.7cm | 1210g | USB | メカニカル | 19mm | 4mm | 日本語91キー | 茶 |
6
![]() |
G913 TKL |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、ワイヤレスでゲームを楽しみたい方にはコレ! |
36.8×15×2.2cm | 1220g | USB・Bluetooth | メカニカル | - | 2.7mm | 日本語 | リニア・クリッキー・タクタイル |
7
![]() |
ゲーミングキーボード GK320 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、メカニカル青軸のキーボードをお探しの方にはコレ! |
43.9×13.1×3.8cm | 960g | USB | メカニカル | - | 4mm | 日本語108キー | 青 |
8
![]() |
Ornata Chroma JP |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、ゲームを長時間プレイする人にはコレ! |
15.3×46.3×3.1cm | 950g | USB | メカ・メンブレン | 19mm | - | 日本語109キー | - |
9
![]() |
G910r |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、うるさすぎない青軸メカニカルキーボードがほしい方にはコレ! |
54.2×27.8×3.8cm | 1450g | USB | メカニカル | 19mm | 3±0.2mm | 日本語108キー | タクタイル |
10
![]() |
ゲーミングキーボード |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、ドリンクを飲みながらプレイする人にはコレ! |
29×10×4cm | 960g | USB | メカニカル | 19mm | - | 英語87キー | 青 |
11
![]() |
BlackWidow JP Yellow Switch |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、有利な環境でフォートナイトやAPEXをしたい方にはコレ! |
44.6×16.6×4.2cm | 1720g | USB | メカニカル | - | 3.5mm | 日本語109キー | 黄 |
12
![]() |
K65 RGB RAPIDFIRE |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、カラフルなバックライトでシューティングゲームを楽しみたい方にはコレ! |
38.5×23.6×5.1cm | 860g | USB | メカニカル | - | - | 日本語91キー | 銀 |
13
![]() |
タイプライター風メカニカルキーボード |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、一風変わったかわいいキーボードをお探しの方にはコレ! |
43.7×13.4×4.2cm | 1390g | USB | メカニカル | 19mm | 4mm | 日本語109キー | 青 |
14
![]() |
ゲーミングキーボード |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、ゲームだけでなく仕事用にも使えるキーボードをお探しの方にはコレ! |
31.05×12×3.68cm | 610g | USB | メカニカル | 19mm | - | 英語82キー | 黒・青 |
15
![]() |
K63 Wireless |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、有線・無線を選べるテンキーレスキーボードをお探しの方にはコレ! |
17.3×36.6×4.1cm | 1090g | USB・Bluetooth | メカニカル | 19mm | 4mm | 日本語91キー | 赤 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ゲーミングキーボードのお手入れ方法をご紹介!
キーボードは見た目以上に汚れているのをご存じですか?キーボードが汚れる原因は、デスク周りでの飲食による食べかす・手の汗や皮脂・髪の毛やふけ・糸くずや埃など。特に食べかすは雑菌の大好物。熱をもちやすいキーボードは雑菌にとって最高の環境なのです。
そこで重要になるのがキーボードを定期的に掃除すること。ここでは、掃除に必要なアイテムと掃除方法をご紹介します。
キートップが「取り外せる」場合の掃除方法
キートップが取り外せる場合の掃除に必要なアイテムと、掃除方法をご紹介します。用意するのは、キートップ引き抜き工具・メラミンスポンジ・エアダスター・アルコール入のウェットティッシュ・綿棒など。引き抜き工具がない場合はマイナスドライバーで代用します。
引き抜き工具などを使ってキーを取り外したら、キートップの汚れをメラミンスポンジで拭き取ります。次にエアダスターを使って、キートップの裏面やキーボード本体の埃を飛ばします。取れない汚れはウェットティッシュや綿棒などできれいにしましょう。
掃除が終わったら、外したキーを戻して掃除は完了です。キーを取り外す前に写真を撮っておくとスムーズに元に戻せますよ。
キートップが「取り外せない」場合の掃除方法
メンブレン方式やパンタグラフ式などの、キートップが取り外せないゲーミングキーボードの掃除には、エアダスター・ウェットティッシュ・綿棒・アルコール系の液体を使用します。
まずはエアダスターを使ってキーボードの隙間の埃を丁寧に吹き飛ばします。アルコール入りのウェットティッシュでキーボードの表面を丁寧に拭き取り、細かい部分や取りにくい汚れはアルコール系の液体をしみこませた綿棒で拭き取りましょう。
定期的にゲーミングキーボードのお手入れをして、いつも気持ちよく使えるようにしたいですね。もっと詳しい情報を知りたい方は、以下のサイトを参考にしてみてください。
自分にぴったりのゲーミングキーボードで快適にプレイしよう!
ここでは、ゲーミングキーボードの選び方、おすすめ人気商品をランキング形式で紹介いたしました。ぜひこちらの記事を参考にして自分にぴったりのゲーミングキーボードを見つけてくださいね。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月10日)やレビューをもとに作成しております。
搭載されているLIGHTSPEEDは、1msというプロレベルの超高速ワイヤレスを実現します。また、USBに接続すれば充電しながらプレイすることも可能です。洗練されたわずか22mmしかない非常に薄いデザインを備え、パフォーマンスへの妥協なしに構築されている優れものです。
優れた耐久性と快適性を誇り、激しい試合にも対応できます。リニアスイッチのスムーズな動作は、ダブルタップと素早い連続キーストロークに優れており、MMOやアクションゲームをする方にはピッタリです。
LIGHTSPEEDワイヤレスに接続して1msの高速接続を実現することも、ボタンを押すだけでBluetooth接続で他のデバイスに切り替えることも可能です。場面に応じて、ワンタッチで切り替えることができるのはとても便利です。