【2023年最新版】メカニカルキーボードの人気おすすめランキング20選【キーボードタッチを快適に】

メカニカルキーボードは打ち心地、耐久性に優れている人気のキーボード。青軸・茶軸など軸による打ち心地の違いやテンキーレスなど製品やメーカーによってさまざまなので、どれがいいのか迷ってしまいますよね。そこで今回は、メカニカルキーボードの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。

商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

打ち心地がいいメカニカルキーボードを使ってみよう

メカニカルキーボードは別名ゲーミングキーボードとも呼ばれ、PCゲームなどで使われることが多いキーボードです。メカニカルキーボードは見た目も同じようなものが多いので、どれを選んでも同じだと思っていませんか?

 

実はメカニカルキーボードは、青軸・茶軸などキースイッチの種類やメーカーによって使用感が違うのが特徴です。キータッチのしやすさやキーが戻る速さ、静音性などが異なります。そのため購入を考えていてもどれを選んでいいか分かりませんよね。

 

そこで今回は、メカニカルキーボードの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは価格・使いやすさ・静音性を観点に作成しました。メカニカルキーボード選びでお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

1位

Logicool(ロジクール)

LIGHTSYNC RGB G512r-TC

4.5

世界中のゲーマーに愛されるゲームに特化したキーボード

ロジクールのゲーミングシリーズ「ロジクール G」のメカニカルキーボードです。世界中のプロゲーマーの方に選ばれています。軸は赤・茶・青の3種類から選べるので、自分好みの軸を選べます。

 

キーにRGBライトが搭載。1680万色から好きなカラーを選択してカスタマイズが可能です。ゲームに最適な設計になっているので、ゲーミングキーボードが欲しい方は、ぜひチェックしてみてください。

接続方法 有線 キースイッチ 赤軸/茶軸/青軸
テンキーの有無 あり キー配列 日本語配列
サイズ W445×D132×H35.5mm 重量 1130g
ケーブルの長さ 0.3M 機能 LightSync

メカニカルキーボードの選び方

ここではメカニカルキーボードの選び方についてご紹介します。自分好みのメカニカルキーボードを見つけるヒントにしてください。

軸の特徴から選ぶ

「軸」はメカニカルキーボードを選ぶ上で、一番大切なポイントになります。各軸ごとの特徴をしっかりとおさえておきましょう。

静音性を重視するなら「赤軸」がおすすめ

赤軸は軸の中でも最もキータッチが軽く、打鍵感が少ない軸です。静音性に優れているので、テレビ会議中に入力をしたい方に最適です。オフィスなど静かな環境でも使いやすいので、静かに作業したい方にもぴったり。

 

また、指への跳ね返りが少ないので、長時間使用しても疲れにくいです。長時間入力作業を行うプログラマーなどにもおすすめです。

しっかりとした打鍵感が欲しいなら「青軸」がおすすめ

しっかりとした打鍵感が欲しいなら青軸がおすすめです。メカニカルキーボード独特のカチャカチャとした音を楽しみたい、ストロークが深いキー操作が好みの方に向いています。軸の中で最もキータッチが重たい軸なので、キーを押し込まないと反応しません。

 

打ち込む際、キーを押し込む力が入りますがキーボードの音がやみつきになります。

赤軸と青軸の間がいいなら「茶軸」がおすすめ

赤軸のキータッチは軽すぎるけど、青だと重たいと感じている方におすすめなのが茶軸。赤軸と青軸の中間ぐらいの程いい打鍵感とキーの重さが特徴です。キータッチが軽いのにカタカタと打てます。

タイピングが得意なら「黒軸」がおすすめ

黒軸は軸の中でも反発力が強い軸です。押した後の戻りが早いので、スピーディにタイピングできます。押すのに力が入りますが、底まで打たなくてもキーを認識してくれるため、高速タイピングが可能。タイピングが早い方におすすめです。

 

しかし、向き不向きが出てくるタイプなので、メカニカルキーボードを初めて使う方なら誰でも使いやすい赤軸か茶軸がおすすめです。

反応速度の速さを重視するなら「シルバー軸」がおすすめ

シルバー軸は軸の中でも反応速度が速いので、高速タイピングをするのに向いています。別名スピード軸とも呼ばれており、キーを押してから反映されるスピードが速いのが特徴です。

 

高速タイピングの他に素早い操作を求められるゲームなどにもおすすめです。軽く押しただけでキーが反応してしまうため、入力ミスをしやすいので注意しましょう。

ゲームを楽しみたいなら「オリジナル軸」がおすすめ

ゲームで使用するなら、メーカー独自開発のオリジナル軸がおすすめです。ほとんどのメーカーが開発しているオリジナル軸は赤軸から青軸の間の打鍵感のものが多いですが、メーカーごとに性能が違います。

 

オリジナル軸は、操作時のレスポンスが早くゲーム操作に最適な設計になっているので、ゲームメインで使うことを考えているのであれば、オリジナル軸をチェックしておきましょう。

使いやすさを重視するなら「日本語配列・英語配列」をチェック

キー配列は日本語配列と英語配列の2種類あります。日本で一般的なキー配列は日本語配列です。日本語配列には「半角/全角」や「変換」などのキーが存在しますが、英語配列には存在しません。Enterキーなどのサイズや形状も違います。

 

特にキーボードにこだわりがない場合や初めてメカニカルキーボードを使うなら、一番馴染みがあって使いやすい日本語配列のものを選ぶといいでしょう。英語配列は英語や記号を頻繁に入力するプログラマーの方などにおすすめです。

Macを使っているなら「Mac専用」かどうかをチェック

Macを使っているならMac専用のメカニカルキーボードがおすすめです。MacとWindowsでは、キー配列が違います。同じ日本語配列でもMacにはWindowsにはない「Command」「Option」キーがあるため、Windows寄りのキーボードだと使いにくいです。

 

そのため、Macしか使わないという方は、Mac専用キーが搭載されているメカニカルキーボードを選びましょう。MacでWindowsOSを使う方は、あえてどちらでも使えるキー配列の製品を選ぶのもありです。

機能性で選ぶ

メカニカルキーボードは製品ごとに機能性が違います。必要な機能を搭載しているキーボードを選びましょう

入力ミスを防ぎたいなら「アンチゴースト機能」がおすすめ

アンチゴースト機能があれば、押していないキーが勝手に反応して誤入力することを防げます。押していないキーが勝手に反応してしまうだけで作業効率の低下につながるため、アンチゴースト機能はチェックしておきましょう。

キーの同時押しをしたいなら「ロールオーバー」対応がおすすめ

ゲームをプレイしている時、同時にキーを押す場面が出てきます。そんな時にあると便利な機能がロールオーバーです。キーの同時押しを認識してくれるので、同時操作するときに役立ちます。

 

同時押し可能なキー数は製品によって違うので注意しましょう。キー制限があるものは「10キーロールオーバー」などと記載されており、制限がないものだと「Nキーロールオーバー」と記載されています。

 

ゲームに快適な環境を作りたいなら、対応キー数が多い製品を選びましょう

作業効率を上げたいなら「マクロ機能」がおすすめ

作業効率を上げたいなら、よく利用するコマンドを登録できるマクロ機能搭載のものがおすすめです。マクロ機能に対応している製品なら、何度も使うキーボードやマウス操作を登録しておくことが可能です。

 

マクロキーにコマンドを登録しておけば、キーを押すだけで実行できるので効率的な作業ができます。作業効率を高めたいなら、チェックしておくといいでしょう。

コンパクトなものがいいなら「テンキーレス」をチェック

経理やプログラマーなど数字入力をすることが多い方は、テンキー搭載のフルサイズタイプがいいですが、数字入力をあまりしないという方はテンキーレスタイプのキーボードがおすすめです。テンキーレスタイプだとテンキー分、キーボードのサイズが小さくなります。

 

そのため、キーボードからマウスまでの距離が近くなり、手を動かす距離が短くなるのがメリット。テンキーが必要と感じたら、後から買い足すことが可能なので、まずはテンキーレスを選ぶといいでしょう。

打ち込みやすさを重視するなら「キーストローク」をチェック

キーストロークは、キーを押したときに沈む深さを意味しています。メカニカルキーボードは2~4mmのストロークのものが多く、浅いものほどキータッチが軽く軽快な文字入力が可能です。逆にキーストロークが深いものほど操作感があり、押し込む力が必要になります。

 

どのキーストロークがいいか分からない場合は、今使っているキーボードのキーストロークを基準に選ぶといいでしょう。

接続方法で選ぶ

接続方法は有線タイプと無線タイプの2種類あります。それぞれメリットとデメリットがあるので、自分が使いやすいタイプのものを選びましょう。

使い勝手のよさなら「無線タイプ(USB・Bluetooth)」がおすすめ

無線タイプのメカニカルキーボードはケーブル不要でパソコンと接続できるので、場所を気にすることなく使えるのが特徴です。無線タイプにはUSBレシーバー接続のものとBluetoothで接続するものの2種類があるので、覚えておきましょう。

 

無線タイプのキーボードは電池交換や充電をする必要があり、突然接続が切れる場合があるので注意してください。無線タイプの中には有線タイプとして使える製品もあり、使用状況に合わせて接続方法を変えられるので便利です。

安定した接続を求めるなら「有線タイプ」がおすすめ

有線タイプのメカニカルキーボードは、ケーブルでパソコンに接続するタイプです。パソコンから給電が可能なので、電池交換など不要です。突然、接続が切れることもなくタイムラグも発生しません

 

ケーブルが邪魔になるのがデメリットですが、安定した接続を求めるなら有線タイプがおすすめです。

人気のメーカーから選ぶ

メカニカルキーボードをどれにするか迷ったら、人気のメーカーから選ぶのもありです。人気メーカーの特徴をご紹介しますので、気になったメーカーをチェックしてみてください。

仕事から趣味まで幅広く使いたいなら「FILCO(フィルコ)」がおすすめ

フィルコは「ダイヤテックス株式会社」が展開するブランドです。メカニカルキーボードをはじめさまざまなパソコン機器を販売しています。軸やキー配列、サイズなどラインナップが豊富なので、自分好みの使いやすいキーボードを見つけやすいです。

 

仕事で使うオフィス用からゲーミングまで幅広く使えるので、1台のキーボードで多用途に使いたい方におすすめです。

おしゃれで安いものが欲しいなら「Logicool(ロジクール)」がおすすめ

ロジクールはマウスやキーボードなどのパソコン周辺機器を販売しているメーカーです。安いものから高性能な製品まで幅広くラインナップしています。耐久性や機能性に優れており、おしゃれな商品も多いのが特徴です。

 

軸の種類がたくさんあり、ゲーミングに特化したメーカーオリジナル軸を採用したメカニカルキーボードも販売しています。

高性能なメカニカルキーボードが欲しいなら「ARCHISITE(アーキサイト)」がおすすめ

アーキサイトは東京に本社がある国内メーカーです。パソコンやタブレットなどの周辺機器を取り扱っており、海外メーカーの代理店業務もしています。国内外の高品質なキーボードをたくさん販売しています。

 

メカニカルキーボードは、自社ブランドが展開している「ARCHIS(アーキス)」から販売されています。高性能な高級モデルからシンプルで使い勝手のいいモデルなどを展開。赤軸をはじめ青軸などキースイッチの種類が多いので、自分好みの製品を見つけやすいです。

メカニカルキーボードの人気おすすめランキング20選

20位

ELECOM(エレコム)

ゲーミングキーボード TK-G01UKBK

4.1

5000万回のキー入力にも耐える茶軸キーボード

5000円で購入できるため、茶軸のメカニカルキーボードを初めて購入する方におすすめです。リーズナブルな価格ながらも耐久性・タイピングのしやすさに優れています。指の動きに合わせて、キー全体がラウンドした形状になっているのが特徴

 

日本語配列なので、かな文字刻印がなくても馴染みやすく、入力しやすいのもポイントです。また、ロールオーバーやゲーミングモードを搭載しているので、ゲーミングキーボードしても使えます。

接続方法 有線 キースイッチ -
テンキーの有無 なし キー配列 日本語配列
サイズ W366.3×D142.6×H37.0mm 重量 約976.8g
ケーブルの長さ 約2m 機能 全キーロールオーバー

口コミを紹介

打ち心地は今まで使っていたメンブレンのもと比べ物にならないくらい心地よいです。kailhの茶軸というものらしいですが、コツコツっと小気味良い音がしてキーボードに触るのが楽しくなります。

出典:https://www.amazon.co.jp

19位

サンワダイレクト

メカニカルキーボード 400-SKB056BL

4.2

打鍵音がクセになる青軸キーボード

こちらのメカニカルキーボードは青軸を採用しており、カチカチとなる打鍵感が好きな方におすすめです。ストロークが3mm、作動点が1.5mmのため、素早いキー入力ができます。また、長時間使用しても疲れにくい設計になっているのも嬉しいポイント。

 

ゲーミングキーボードとしても使うことができるので、仕事から趣味まで幅広く使える1台です。専用ドライバソフトのインストールなどの初期設定は不要で、USBに接続するだけすぐに使えます。

接続方法 有線 キースイッチ 青軸
テンキーの有無 あり キー配列 日本語配列
サイズ W436×D126×H22.8mm 重量 約650g
ケーブルの長さ 約1.5m 機能 Nキーロールオーバー・バックライトモード

口コミを紹介

職場用に購入。薄型かつ省スペースなので机上がすっきりしました。
軽いですが、多少激しく打鍵しても動くことはありません。

出典:https://www.amazon.co.jp

18位

Owltech(オウルテック)

キーボード OWL-KB109CRE2-BK

4.1

静音性に優れた赤軸採用で仕事にも使いやすい

こちらのメカニカルキーボードは、押し上げ圧が軽く、指先の抵抗が少ないので長時間タイピングしても疲れにくくなっています。また、リストレストが付属しているのも嬉しいポイント。

 

Nキーロールオーバー、マルチメディアキー搭載でゲームをする方にも最適。赤軸採用で静音性に優れているため、仕事にも使いやすいメカニカルキーボードを探している方にぴったりの製品です。

接続方法 有線 キースイッチ 赤軸
テンキーの有無 あり キー配列 日本語
サイズ W448×D150×H35mm 重量 約1.1kg
ケーブルの長さ 約1.8m 機能 Nキーロールオーバー

口コミを紹介

今回購入したオウルテックで赤軸を初めて使いました。キーの半分押した位で入る感度の良さなので普通にタイピングしたら必ず入る安心感。押しが軽いキーとカチカチ音でメリハリがありますので自分的に好みです

出典:https://www.amazon.co.jp

17位

e元素

ゲーミングキーボード

4.1

1680万色のLEDで環境をおしゃれに彩れる

1680万色のLEDで自分好みの光り方がさせられるおしゃれなキーボードです。5000円以下で購入できるので、コスパも良く予算重視の方にもぴったり。リーズナブルな価格ながらも機能性は十分です。

 

12個のショートカットキーがあり、電卓やメールなどボタン一つで立ち上げれるので作業効率向上につながります。また、キータッチはなめらかで軽くタイピングがしやすいです。

接続方法 有線 キースイッチ 赤軸
テンキーの有無 なし キー配列 日本語配列
サイズ W310×D123×H37mm 重量 750g
ケーブルの長さ 1.8m 機能 アンチゴースト・LEDバックライト・Nキーロールオーバー

口コミを紹介

まず質感はかなり良く作り込まれていて安っぽさはなく、思っていたよりも高品質で驚きました。

出典:https://www.amazon.co.jp

16位

Archiss(アーキス)

メカニカルキーボード AS-KBM02/TGBAWP

4.4

キー引き抜き工具付きで掃除もしやすい

こちらのメカニカルキーボードは、テンキーが搭載していますがテンキーレスと変わらない大きさで非常にコンパクトです。ただし、コンパクトになっている分、通常あるはずのキーが省略されていたりします。

 

茶軸を採用しているので、軽いキータッチとクリック感があり文字入力がしやすいです。キー引き抜き工具が付属しているので、掃除するのに別途費用がかかりません。気になった方はチェックしてみてください。

接続方法 有線 キースイッチ 茶軸
テンキーの有無 あり キー配列 日本語配列
サイズ W385×D144×H21mm 重量 1.16kg
ケーブルの長さ - 機能 Nキーロールオーバー・キーロック

口コミを紹介

とりあえず、打鍵音は心地よく打鍵感は軽くてストレスの少ないものとなっておりました。
買って損は絶対にないと思いました。

出典:https://www.amazon.co.jp

15位

ASUS(エイスース)

ゲーミングキーボード XA01 ROG STRIX FLARE/BL/US_1

4.3

ゲーマー向けの専用メディアキーを搭載

こちらのメカニカルキーボードは、赤軸・青軸と選べます。お好みの方を選びましょう。ゲーマーのためのメディアキーが搭載されており、画面の切り替えやオーディオ調整などの操作が簡単にできます。

 

キー毎にバックライトが搭載しているので、ライティングを楽しめるのも魅力の一つ。ゲームメインでの使用を考えている方にぴったりのデザインと機能をもっているので、気になった方はぜひチェックしてみてください。

接続方法 有線 キースイッチ 青軸/赤軸
テンキーの有無 あり キー配列 -
サイズ W454×D155×H31mm 重量 770g
ケーブルの長さ 約1.8m 機能 AuraSyncRGBイルミネーション

口コミを紹介

片手で簡単に操作出来るメディアキー、万人受けし易い赤軸に取り外しが可能なリストレスト(使い心地に関しては個人差有と思われる。私はあった方が手首や腕の負担が減って楽だった)

出典:https://www.amazon.co.jp

14位

キングストンテクノロジー

HX-KB2RD2-US/R1

4.0

取外し可能なリストレストが付属したメカニカルキーボード

機能性、デザインにこだわりたいゲーマーの方におすすめのメカニカルキーボードです。専用ソフトウェアを使うと簡単にキーボード全体や各キーのRGBライティングをカスタマイズできます。

 

Nキーロールオーバー、アンチゴースト機能が搭載されており、正確なキー入力が可能。取り外しができるリストレストがついており、長時間使用しても疲れにくいです。また、キーボードに滑り止めが付いているので、安定感があります。

接続方法 有線 キースイッチ 赤軸
テンキーの有無 あり キー配列 英語語配列
サイズ W440×D226.8×H36.6mm 重量 1467g
ケーブルの長さ 1.8m 機能 Nキーロールオーバー・アンチゴースト・ゲームモード

口コミを紹介

他社のものとは違い、独立したメディアキー、ライトバー、パームレストなど何をとっても100点です。
発色もとても綺麗です。

出典:https://www.amazon.co.jp

13位

CENTURY(センチュリー)

CK-63CMB-BWJP1

4.0

コンパクトなキーボードを探している方におすすめ

テンキーレスでキーボードのサイズをコンパクトにしたメカニカルキーボードです。キーボードの持ち運びをする方におすすめ。軸は茶軸を採用しており、わずかにカチカチと打鍵感を感じることができます。

 

仕事で使う以外にもゲームをする方に嬉しい6キーロールオーバー機能やアンチゴースト機能が搭載。仕事からゲームまで幅広く使えるため、メカニカルキーボードを初めて購入する方にもぴったりです。

接続方法 有線 キースイッチ 茶軸
テンキーの有無 なし キー配列 日本語配列
サイズ W291×D100×H42.5mm 重量 約510g
ケーブルの長さ 約1.5m 機能 6キーロールオーバー・アンチゴースト

口コミを紹介

とても静かです。
日本語キーボードで、静かで、軽くて、スペースキーが英語キーボードみたいに長くて、打鍵時のクリック感が無いものを探しておりこれが唯一でした。

出典:https://www.amazon.co.jp

12位

FILCO(フィルコ)

中古WindowsXPSP2以降 有線/ワイヤレス メカニカル キーボード Majestouch Conv

4.5

Bluetoothなら最大4台までペアリングできる無線・有線両対応キーボード

有線・無線両方で使えるので、使用状況に合わせて接続方法を変えられるキーボードです。紹介しているメカニカルキーボードは、茶軸ですが他にも赤軸・青軸・黒軸と選べ、また、テンキーの有無も選べます。

 

Bluetoothで接続した場合、最大4台の機器とペアリングが可能なので、パソコンとタブレットの編集を同時に行いたい場合などに便利です。

接続方法 有線・無線 キースイッチ 茶軸
テンキーの有無 なし キー配列 日本語配列
サイズ W356×D135×H33mm 重量 980g
ケーブルの長さ - 機能 マルチペアリング

口コミを紹介

打ち心地は評判通り最高です。嫁もさすがに高いキーボードだけあるわと驚いていました。
こういうキーボードでタイピングをしていると、なんだか自分が仕事の出来る人間になったような気がしてちょっと気分が良いです。

出典:https://www.amazon.co.jp

11位

Razer(レイザー)

ゲーミングキーボード RZ03-03390800-R3J1

4.5

タイピングに特化したメカニカルキーボード

こちらのメカニカルキーボードは、Razerオプティカルスイッチを採用しており、滑らかで軽快なタイピングが可能です。軽く押し込むだけでキーが反応してくれます。キーの反応が早いので、高速タイピングにも向いてます。

 

書類作成など入力をメインで行う方に最適なので、気になった方はチェックしてみてください。また、テンキーレス設計なので、コンパクトなのもポイント。手を動かす範囲が狭いので、手の負担を最低限にできます。

接続方法 有線 キースイッチ -
テンキーの有無 なし キー配列 日本語配列
サイズ W293.3×D103.3×H36.8mm 重量 460g
ケーブルの長さ - 機能 Nキーロールオーバー

口コミを紹介

キータッチは心地よくてとても静かでです。前も他社の赤軸キーボードを使用していたのですが、それよりも圧倒的に静かで、メンブレンやパンタグラフキーボードに近い静かさです。でも押し心地はしっかりとしていて、無意味にタイピングし続けたくなる心地よさです。

出典:https://www.amazon.co.jp

10位

ADATA

ゲーミングキーボード XPG SUMMONER9C-BKCJP

4.5

高速タイピング可能なシルバー軸採用のキーボード

こちらのキーボードは、高速タイピングに特化したシルバー軸が採用されています。他にも青軸・赤軸からも選択可能です。キーボード使用による疲労感を軽減するマグネットタイプのリストレストや交換キャップが付いています。

 

メディアコントロールキー・マクロキー・アンチゴースト機能が搭載されており、機能性も十分にあります。ゲームから仕事まで幅広く使えるキーボードになっているので、気になった方はぜひチェックしてみてください。

接続方法 有線 キースイッチ シルバー軸/赤軸/青軸
テンキーの有無 あり キー配列 日本語配列
サイズ W449×D135×H44mm 重量 951g
ケーブルの長さ - 機能 100%アンチゴースト・マクロキー

口コミを紹介

cherry mxのボタンの押し感触は素晴らしい。
金属plateも見た目よしです。

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

ASUS(エイスース)

ゲーミングキーボード M601

4.3

ワイヤレスかつテンキーレスで使い勝手がいいキーボード

ワイヤレス接続なので、邪魔になりやすいケーブル要らずでデスクをすっきり見せることが可能です。バッテリー寿命は最大450時間と高寿命なので、1日外出先で使っても充電切れの心配がありません。

 

テンキーレス設計でコンパクトなので、持ち運びにも最適。カフェなどでパソコン作業をする場合にもぴったりです。ワイヤレスメカニカルキーボードを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

接続方法 無線 キースイッチ -
テンキーの有無 なし キー配列 英語配列
サイズ W305×D101×H38.5mm 重量 520g
ケーブルの長さ - 機能 AuraSync・アンチゴースト・マクロキー

口コミを紹介

65%ワイヤレスキーボード初めての使用しましたが快適にしようできてます。
底にゴムパッドが付いているので特にずれたり等もありません。

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

Razer(レイザー)

ゲーミングキーボード RZ03-02640700-R3J1

4.5

静音性に優れ、仕事用に使いやすいメカニカルキーボード

コンパクトで静音性に優れたメカニカルキーボードを探している方におすすめです。職場など静かな環境下でキーボードを使いたい方に最適な設計で、静音性に優れていながらも確かなタッチ感があります。

 

また、耐久性にも優れており、8000万回のキーストロークに耐えれます。マクロの割り当てやショートカットキーの設定などもできるため、作業効率を高めることも可能。仕事用に欲しい方は、ぜひチェックしてみてください。

接続方法 有線 キースイッチ -
テンキーの有無 なし キー配列 日本語配列
サイズ W361×D133×H36.2mm 重量 660.9g
ケーブルの長さ 2m 機能 10キーロールオーバー・アンチゴースト

口コミを紹介

シンプルでコンパクト。とてもいい。
そしてオレンジ軸(カチカチ音無しクリック感あり)。コードも取り外せるので取り回しが良い。

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

Logicool(ロジクール)

ゲーミングキーボード G913-TKL-TCBK

4.7

キーボードの人気メーカー・ロジクールのゲーミングキーボード

メカニカルキーボードの中でも薄型のキーボードです。洗練されたデザインでスタイリッシュでかっこいいので、人気があります。見た目だけではなく、入力のしやすさ、ワイヤレスによる使い勝手のよさなども人気です。

 

高性能で耐久性があるのでゲームをはじめ、書類作成などタイピングがメインの方にもおすすめです。ロジクールはキーボード業界ではトップクラスの人気メーカーなので、ぜひチェックしてみてください。

接続方法 無線/有線 キースイッチ 炊くタイル、クリッキー、リニア
テンキーの有無 なし キー配列 日本語配列
サイズ W368×D150×H22mm 重量 810g
ケーブルの長さ 1.8m 機能 -

口コミを紹介

薄いキートップの押しやすさ、青軸好きにはたまらない押し具合は非常に癖になります。
私はこの薄いキートップと相性が良かったようで、以前使用していたキーボードと比べてタイプミスは非常に減りました。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

Logicool(ロジクール)

ゲーミングキーボード G-PKB-002LNd

4.6

Macでも使えるプロ向けキーボード

E-スポーツなど大会で戦うプロ向けに開発・設計されたメカニカルキーボードです。軸は赤・茶と選べます。また、別売りのスイッチキットを購入すればキー軸を変更することも可能です。キーボードには滑り止めが付いているの安定性があります。

 

また、角度調整ができるので自分が操作しやすい角度に調整し、快適にゲームなどを楽しめます。コマンド登録ができるキーを12個搭載しているので、ボタン一つでアクションを実行できるのも嬉しいポイントです。

接続方法 有線 キースイッチ 赤軸/茶軸
テンキーの有無 なし キー配列 日本語配列
サイズ W361×D153×H34mm 重量 980g
ケーブルの長さ - 機能 LightSync

口コミを紹介

使用感は青軸特有のクリッキーな感じが最高です、テンキーレスでマウスのスペースも占領しないので助かってます。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

Razer(レイザー)

Blackwidow RZ03-02860800-R3J1

4.5

高耐久性でハードな使い方をする方に最適

ゲーム専用設計の緑軸を採用しているメカニカルキーボードです。8000万回のキーストロークに耐えれる高耐久性が特徴で、ハードな使い方をしている方におすすめです。また、ほこりや液体にも強いので故障しにくくのもポイント。

 

オンボードメモリーに最大5つのプロファイル構成を保存することができたり、Nキーロールオーバー・マクロ機能など機能性が充実しています。高性能なゲーミングキーボードが欲しい方は、ぜひチェックしてみてください。

接続方法 有線 キースイッチ 緑軸
テンキーの有無 あり キー配列 日本語配列
サイズ W448×D170×H38.8mm 重量 1248g
ケーブルの長さ 1.9m 機能 Nキーロールオーバー・アンチゴースト

口コミを紹介

打ち心地はとても気持ちよく、さすがゲーミングキーボードと言ったところです。手をキーの上に置いていると反応してしまう、などという事もありませんでした。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

Archiss(アーキス)

ProgresTouch AS-KBPD91/SRBKNWP

4.5

人間工学に基づいたエルゴノミクスデザインでテンキーレス

このキーボードは人間工学に基づいてアーチ状になっており、キーボード全体に指が届きやすいように設計されています。指にかかる負担を最低限に抑えているので、長時間使っても疲れにくいのも嬉しいポイント。書類など作成する方におすすめです。

 

軸は赤軸を採用しているので、軽いキータッチが特徴静音性にも優れているため、オフィスや静かな環境下でも使いやすいです。

接続方法 有線 キースイッチ 赤軸
テンキーの有無 なし キー配列 日本語配列
サイズ W360×D140×H37mm 重量 960g
ケーブルの長さ 1.8m 機能 Nキーロールオーバー

口コミを紹介

メカニカルキーボードの中ではかなり静音性が高く、オフィスでの使用に最適です。しかも、キーのプリントが擦り切れて消えないように、2色成型で作られています。耐久性も抜群です。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

SteelSeries(スティールシリーズ)

ゲーミングキーボード 64649

4.6

PlayStationやXboxでも使えるキーボード

パソコンで使うのはもちろん、PlayStationやXboxでも使えるメカニカルキーボードです。リストレストが付属しており、長時間の使用疲労を軽減してくれます。主にゲームを中心に使う方に最適な仕様となっているのが特徴。

 

全キーの同時押しに対応していたりメディアの再生/停止などキーボード上でコントロールできるようになっているので、便利です。カスタマイズ可能なRGB LEDが搭載されており、ライティングも楽しめます。

接続方法 有線 キースイッチ 赤軸
テンキーの有無 あり キー配列 日本語配列
サイズ W355×D139×H43mm 重量 770g
ケーブルの長さ 機能 100%アンチゴースト

口コミを紹介

赤軸でとても押しやすく、光の強さなども最高です!光の色など変えたり、レパートリーが沢山あり最高です!少し高いかな?と思ったのですが、逆に得した気分です!

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

Logicool(ロジクール)

メカニカルキーボード K835GPR

4.3

軽くて滑らかな打鍵感が特徴の比較的安い価格のキーボード

赤軸を採用しているメカニカルキーボードです。軽くて滑らかな打鍵感が特徴で、軽快なタイピングができます。テンキーレスでコンパクトなので、デスク周りもすっきり。

 

ボディは極めて丈夫なアルミニウムを採用しており、5000万回のキーストロークに耐えれます。メカニカルキーボードにしては価格も安いので、メカニカルキーボードを初めて購入したい方にもおすすめです。

接続方法 有線 キースイッチ 赤軸
テンキーの有無 なし キー配列 日本語
サイズ W355×D127×H36.3mm 重量 650g
ケーブルの長さ 1.5m 機能 -

口コミを紹介

このキーボードは、ずっとPCに向かって文章をひたすら書いていたくなるそんなキーボードです。これならいつでも在宅勤務できます。買ってよかったと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

Logicool(ロジクール)

LIGHTSYNC RGB G512r-TC

4.5

世界中のゲーマーに愛されるゲームに特化したキーボード

ロジクールのゲーミングシリーズ「ロジクール G」のメカニカルキーボードです。世界中のプロゲーマーの方に選ばれています。軸は赤・茶・青の3種類から選べるので、自分好みの軸を選べます。

 

キーにRGBライトが搭載。1680万色から好きなカラーを選択してカスタマイズが可能です。ゲームに最適な設計になっているので、ゲーミングキーボードが欲しい方は、ぜひチェックしてみてください。

接続方法 有線 キースイッチ 赤軸/茶軸/青軸
テンキーの有無 あり キー配列 日本語配列
サイズ W445×D132×H35.5mm 重量 1130g
ケーブルの長さ 0.3M 機能 LightSync

口コミを紹介

とにかくタイピングがしやすいです! 指が短い自分でもスラスラ打てますw

出典:https://www.amazon.co.jp

メカニカルキーボードのおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 接続方法 キースイッチ テンキーの有無 キー配列 サイズ 重量 ケーブルの長さ 機能
アイテムID:11979788の画像

楽天

Amazon

ヤフー

世界中のゲーマーに愛されるゲームに特化したキーボード

有線

赤軸/茶軸/青軸

あり

日本語配列

W445×D132×H35.5mm

1130g

0.3M

LightSync

アイテムID:11973613の画像

楽天

Amazon

ヤフー

軽くて滑らかな打鍵感が特徴の比較的安い価格のキーボード

有線

赤軸

なし

日本語

W355×D127×H36.3mm

650g

1.5m

-

アイテムID:11973610の画像

楽天

Amazon

ヤフー

PlayStationやXboxでも使えるキーボード

有線

赤軸

あり

日本語配列

W355×D139×H43mm

770g

100%アンチゴースト

アイテムID:11973607の画像

楽天

Amazon

ヤフー

人間工学に基づいたエルゴノミクスデザインでテンキーレス

有線

赤軸

なし

日本語配列

W360×D140×H37mm

960g

1.8m

Nキーロールオーバー

アイテムID:11973604の画像

楽天

Amazon

ヤフー

高耐久性でハードな使い方をする方に最適

有線

緑軸

あり

日本語配列

W448×D170×H38.8mm

1248g

1.9m

Nキーロールオーバー・アンチゴースト

アイテムID:11973601の画像

楽天

Amazon

ヤフー

Macでも使えるプロ向けキーボード

有線

赤軸/茶軸

なし

日本語配列

W361×D153×H34mm

980g

-

LightSync

アイテムID:11973598の画像

楽天

Amazon

ヤフー

キーボードの人気メーカー・ロジクールのゲーミングキーボード

無線/有線

炊くタイル、クリッキー、リニア

なし

日本語配列

W368×D150×H22mm

810g

1.8m

-

アイテムID:11973595の画像

楽天

Amazon

ヤフー

静音性に優れ、仕事用に使いやすいメカニカルキーボード

有線

-

なし

日本語配列

W361×D133×H36.2mm

660.9g

2m

10キーロールオーバー・アンチゴースト

アイテムID:11973592の画像

Amazon

ヤフー

ワイヤレスかつテンキーレスで使い勝手がいいキーボード

無線

-

なし

英語配列

W305×D101×H38.5mm

520g

-

AuraSync・アンチゴースト・マクロキー

アイテムID:11973589の画像

楽天

Amazon

ヤフー

高速タイピング可能なシルバー軸採用のキーボード

有線

シルバー軸/赤軸/青軸

あり

日本語配列

W449×D135×H44mm

951g

-

100%アンチゴースト・マクロキー

アイテムID:11973586の画像

楽天

Amazon

ヤフー

タイピングに特化したメカニカルキーボード

有線

-

なし

日本語配列

W293.3×D103.3×H36.8mm

460g

-

Nキーロールオーバー

アイテムID:11973583の画像

Amazon

ヤフー

Bluetoothなら最大4台までペアリングできる無線・有線両対応キーボード

有線・無線

茶軸

なし

日本語配列

W356×D135×H33mm

980g

-

マルチペアリング

アイテムID:11973580の画像

楽天

ヤフー

コンパクトなキーボードを探している方におすすめ

有線

茶軸

なし

日本語配列

W291×D100×H42.5mm

約510g

約1.5m

6キーロールオーバー・アンチゴースト

アイテムID:11973577の画像

楽天

Amazon

ヤフー

取外し可能なリストレストが付属したメカニカルキーボード

有線

赤軸

あり

英語語配列

W440×D226.8×H36.6mm

1467g

1.8m

Nキーロールオーバー・アンチゴースト・ゲームモード

アイテムID:11973574の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ゲーマー向けの専用メディアキーを搭載

有線

青軸/赤軸

あり

-

W454×D155×H31mm

770g

約1.8m

AuraSyncRGBイルミネーション

アイテムID:11973571の画像

楽天

Amazon

ヤフー

キー引き抜き工具付きで掃除もしやすい

有線

茶軸

あり

日本語配列

W385×D144×H21mm

1.16kg

-

Nキーロールオーバー・キーロック

アイテムID:11973568の画像

楽天

Amazon

ヤフー

1680万色のLEDで環境をおしゃれに彩れる

有線

赤軸

なし

日本語配列

W310×D123×H37mm

750g

1.8m

アンチゴースト・LEDバックライト・Nキーロールオーバー

アイテムID:11973565の画像

楽天

Amazon

ヤフー

静音性に優れた赤軸採用で仕事にも使いやすい

有線

赤軸

あり

日本語

W448×D150×H35mm

約1.1kg

約1.8m

Nキーロールオーバー

アイテムID:11973562の画像

楽天

Amazon

ヤフー

打鍵音がクセになる青軸キーボード

有線

青軸

あり

日本語配列

W436×D126×H22.8mm

約650g

約1.5m

Nキーロールオーバー・バックライトモード

アイテムID:11973559の画像

楽天

Amazon

ヤフー

5000万回のキー入力にも耐える茶軸キーボード

有線

-

なし

日本語配列

W366.3×D142.6×H37.0mm

約976.8g

約2m

全キーロールオーバー

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

仕事用で使うなら静音性を重視

メカニカルキーボードは打鍵感や打鍵音が心地いいキーボードですが、人によっては打鍵音がうるさく感じることがあります。1人でいるときなら問題ありませんが、複数人がいるオフィスやカフェなどでは使いづらいかもしれません。

 

それでも仕事でメカニカルキーボードが使いたい方は、静音性の高い赤軸のものを選びましょう。キーを押した際のクリック感はあまりありませんが、メカニカルキーボードの中では静かなので、人がいる場所でも使いやすく、おすすめです。

メカニカルキーボードの掃除方法

ここではメカニカルキーボードの掃除方法について紹介します。キーボードは見た目はそんなに汚れているように見えなくても、実際にはかなり汚れており、最悪の場合キーが効きにくくなることも。そうなってしまう前に掃除する癖をつけておきましょう。

 

  1. キーボードの配列の写真を撮っておく
  2. キーキャップを外す(専用工具やマイナスドライバーでOK)
  3. キーボード内部をウェットティッシュなどで拭き取る
  4. 拭き取り後、エアダスターで汚れを飛ばす
  5. キーキャップを拭く、または水洗いして乾燥させる
  6. 1で撮影した写真を元にしてキーキャップをはめる

まとめ

今回は、メカニカルキーボードの選び方やおすすめ商品をご紹介しました。メカニカルキーボードはゲームをはじめプログラミングや書類作成などのタイピングにぴったりのキーボードです。この記事を参考に自分が使いやすいキーボードを見つけてみてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年02月02日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

キーボードの人気おすすめランキング25選【打ち心地・押し心地のいいものも】

キーボードの人気おすすめランキング25選【打ち心地・押し心地のいいものも】

キーボード
PS4キーボードの人気おすすめランキング9選【2023年最新版】

PS4キーボードの人気おすすめランキング9選【2023年最新版】

キーボード
プログラマー向けキーボードのおすすめ人気ランキング15選

プログラマー向けキーボードのおすすめ人気ランキング15選

キーボード
【2023年最新版】iPhone用キーボードの人気おすすめランキング9選【外付けBluetoothも】

【2023年最新版】iPhone用キーボードの人気おすすめランキング9選【外付けBluetoothも】

携帯電話・スマホアクセサリ
静音キーボードのおすすめ人気ランキング15選【カチャカチャしないものも!】

静音キーボードのおすすめ人気ランキング15選【カチャカチャしないものも!】

キーボード
Androidキーボードのおすすめ人気ランキング13選【スマホ用】

Androidキーボードのおすすめ人気ランキング13選【スマホ用】

携帯電話・スマホアクセサリ

アクセスランキング

Surfaceキーボードのおすすめ人気ランキング10選【Bluetoothで離して使う方にも】のサムネイル画像

Surfaceキーボードのおすすめ人気ランキング10選【Bluetoothで離して使う方にも】

キーボード
PS4キーボードの人気おすすめランキング9選【2023年最新版】のサムネイル画像

PS4キーボードの人気おすすめランキング9選【2023年最新版】

キーボード
フォートナイト向けキーボードの人気おすすめランキング10選【プロ仕様も】のサムネイル画像

フォートナイト向けキーボードの人気おすすめランキング10選【プロ仕様も】

キーボード
プログラマー向けキーボードのおすすめ人気15選のサムネイル画像

プログラマー向けキーボードのおすすめ人気15選

キーボード
Mac用キーボードの人気おすすめランキング12選【Windows兼用もご紹介!MacBookにも!】のサムネイル画像

Mac用キーボードの人気おすすめランキング12選【Windows兼用もご紹介!MacBookにも!】

キーボード
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。