【プロ監修】カメラホルスターのおすすめ人気ランキング17選【登山に便利なリュック固定も】
2023/05/12 更新
カメラホルスター(カメラホルダー)は、登山やイベントなどカメラを外で使用する際に便利です。リュックや腰にカメラを固定しておけるため、持ち運びや撮影に役立ちます。今回はプロカメラマンとして活躍しているhabaさんにカメラホルスターの魅力や選び方、おすすめ商品についてお聞きしました。
目次
プロカメラマンがおすすめするカメラホルスターをご紹介!
カメラを持ち運ぶとき、重さで体に負担がかかったり両手をふさいでしまったりしていませんか?そんな方にはリュックやバッグに固定できるカメラホルスター(カメラホルダー)がおすすめです。
しかしカメラホルスターにはハーネスタイプ・リュックに取り付けるタイプ・肩掛けタイプなどいろいろな商品があり選ぶのが難しいですよね。ピークデザイン・スパイダーなど人気メーカーも数多く自分に合ったものがわからず迷う方も多いのではないでしょうか?
そこで今回はプロカメラマンとして活躍しているhabaさんにカメラホルスターの魅力や選び方、おすすめ商品についてお伺いしました。おすすめ商品はサイズ・重量・タイプを基準に作成しランキング形式でご紹介します。購入を迷う方はぜひ参考にしてください。

南国プロカメラマン
Twitterはこちら
Instagramはこちら
haba

編集部
habaさんはプロカメラマンとして活躍されているということですが、カメラホルスターは普段から使用していますか?

haba
イベントの撮影だったり、山や川に撮影に行く時は使っています。僕は今まで何種類かカメラホルスターを使ってきましたので、選ぶ際のポイントやおすすめの商品についてお話しできればと思います!

編集部
是非よろしくお願いします!早速ですが、カメラホルスターの魅力はどのようなところだと思いますか?

haba
やはり一番は負担を軽減してくれるということだと思います。カメラを首や肩から長時間下げると、結構肩が凝ってしまいます。しかしカメラホルスターを使えば、胸や腰にホールドする形になるので、そうした負担はかなり軽減されます。また、カメラホルスターでカメラが安定するため、いざという時にすぐに動けるという機動力も魅力になってくると思います。

編集部
カメラマンにとって機動力はとても大事ですよね!habaさんが実際にカメラホルスターを使って役立った場面があれば教えてください!

haba
ブライダルの撮影をする時にはメインで使うカメラと遠くのものを撮るカメラの二種類を使っていました。肩にはメインで使うものをかけて、腰にはサブのカメラを付けていたのですが、やはり腰にガチッとくっついていてくれるので、負担はすごく軽くなりました。ブライダルの撮影は披露宴自体が2,3時間あるので、その間5kgくらいするカメラを2つ肩から下げるとなると、相当キツイと思うのでカメラホルスターは重宝していました。

編集部
なるほど!habaさんはお仕事の時に使用しているということでしたが、実際カメラホルスターはプロだけでなく、趣味でカメラを撮っているような人にもお勧めできますか?

haba
そうですね!例えば、風景を撮る人や、山登りをする人には必須かもしれないですね。一回一回バッグからカメラを出して、準備して、撮るとなると手間もかかりますし、貴重な瞬間を逃してしまうかもしれません。リュックサックなどに直接カメラホルスターを取り付けてしまえば、撮ろうと思った時にすぐにカメラを使うことができるので、便利だと思います。

編集部
分かりました!カメラホルスターにはどのような種類のものがありますか?

haba
大きく分けて、ハーネスタイプ、取り付けタイプ、肩掛け・前掛けタイプという3つのタイプのものがあります。それぞれ自分の目的に合ったものを選ぶと良いと思います。

編集部
なるほど!ではハーネスタイプのカメラホルスターはどのような目的の人におすすめできますか?

haba
ハーネスタイプのカメラホルスターを使えば、胸にカメラをガッチリと固定することができますので、主に一眼レフなどの大きめのカメラを運ぶのに適しています。また、胸で固定するのでシャッターを切りたいときにすぐに構えることができるということも魅力的だと思います。

編集部
分かりました!では取り付けタイプのカメラホルスターはどのような人におすすめできますか?

haba
取り付けタイプのカメラホルスターはリュックやベルトに取り付けて使います。比較的安価ですので、初心者の方なんかはこちらのカメラホルスターから購入してみても良いかと思います。

編集部
では最後に肩掛け・前掛けタイプのカメラホルスターはどのような人におすすめできますか?

haba
個人的にはこちらの肩掛け・前掛けタイプのカメラホルスターが一番主流かなと思います。体に近いため安定しますし、体にかかる負担も軽減されます。体に密着している分、カメラが揺れて他のものにぶつかるという心配もありません。登山などをされる方にはお勧めだと思います。

編集部
分かりました!ではhabaさんは使いやすいカメラホルスターと、使いにくいカメラホルスターの違いはどんなところだと思いますか?

haba
基本的な事ですが、やはり体にしっかりと密着するものと、しっかりと固定されるものを選ぶのは大事だと思います。今回おすすめする商品は、基本的に全て使いやすい商品を選びましたので、参考にして頂ければと思います。
カメラホルスターの選び方
ひとくちにカメラホルスターといってもさまざまな種類があります。用途に合ったカメラホルスターを選べば、より快適に活動できるようになりますので、参考にしてください。
安全に使用するために「耐荷重」をチェック
カメラホルスターを選ぶときはカメラの重さに合った耐荷重があるか確認しましょう。耐荷重を超えると落下の危険性があるので気をつけてください。プロ仕様の一眼レフカメラでは1kgを超えるものも珍しくありません。
レンズも合わさると5kgを超える場合もあるので、ホルスターを購入する前にチェックしておきましょう。実際の重さプラス4~5kgほどの耐荷重があると安心です。
タイプで選ぶ
カメラホルスターのタイプによって使い勝手が変わってきます。自身の使い勝手のよいものを探してみてください。
一眼レフを使う方には胸につける「ハーネスタイプ」がおすすめ
ハーネスタイプは肩とウエスト周りにベルトをはめて胸元にしっかり固定できるのが特徴です。安定感があり、重さが分散されて疲れにくいので重量のある一眼レフを運ぶのに適しています。
一眼レフをかばんや収納ケースに入れていると撮りたい瞬間を逃しがちですが、カメラホルスターを使えばすぐに取り出せるのがメリットです。ベルトにカメラを固定できるタイプが一般的ですが、なかにはベルトだけ後付けできるものもあります。
リュックやバッグに固定するなら「取り付けタイプ」がおすすめ
取り付けタイプはリュックサックやバッグなどに直接装着できるタイプのカメラホルスターです。比較的リーズナブルな値段で購入できるので、カメラ周辺のアクセサリー類に予算を割きたくないと考えている方におすすめします。
コンパクトサイズで軽量ですが、耐久性や機能性にも優れているため安心してカメラの装着が可能です。また、荷物が多くなりがちな登山や旅行先でも気軽に使用できます。装着も外すのも簡単なので手間がなく気軽に使えてとても便利です。
登山やアウトドアで使用したい方には「肩掛け・前掛けタイプ」がおすすめ
肩掛けや前掛けタイプは身体と近いのでより安全になっています。前掛けタイプだとよりサッと取り出せるので瞬間を逃しにくくおすすめです。ミラーレスなどの中型のカメラや一眼レフのような大きなカメラの持ち運びも楽にできます。
それに加えて、小さめのカメラの持ち運びも便利です。さまざまなカメラを使いたい方に適しています。身体に負担もかかりにくく、肩こりや腰痛に悩まされてきた方でも安心して使えるのが特徴です。
ミラーレスなど小さいカメラを持ち運ぶなら「腰につけるタイプ」がおすすめ
小さいカメラを運ぶときには腰掛けタイプのカメラホルスターをおすすめします。両手が空いて安定感が増すため移動しやすく、急斜面を歩いても視界の邪魔にならないのがメリットです。肩・首の負担を減らしたい方にも向いています。
またカメラの全面を保護してくれるので、不用意に傷つけてしまう心配がありません。ベルトが付いたものや腰ベルトに取り付けるものがあるので、使いやすいタイプをチェックしてみてください。
単独で使用したい方には「ベルト付き」ホルダーがおすすめ
ベルト付きのカメラホルダーは単独で装備できるのが特徴です。ベルト付きのカメラホルスターには斜めがけや腰ベルト、ハーネスタイプなどがあります。ほかの荷物と重さを分散できるため、疲労軽減にもつながるのもポイントです。
機能で選ぶ
タイプのほかには、搭載されている機能によっても使いやすさが変わってきます。購入前にチェックしてみてください。
盗難対策をしたい方には「盗難防止機能」がおすすめ
盗難防止機能が搭載されていると安心してカメラの持ち運びができます。そのためには、盗難防止用にストラップが付いているカメラホルスターを選びましょう。特に、カメラの盗難に遭いやすい海外での使用を考えている方におすすめです。
また、盗難防止機能があれば盗まれる危険性が少なくなるだけでなく、落下防止にもつながります。けっして安くはないカメラを使ううえで、ストラップ付きのカメラホルスターを選ぶのは重要なポイントのひとつです。
カメラの落下を防ぎたい方には「ダブルロック」機能がおすすめ
ダブルロックができるカメラホルスターであれば頑丈にロック可能です。落下防止にもつながるため、カメラを保護しながらも気軽に写真撮影ができます。実際に業務用としても利用されている場合も多く、耐久性にも優れているのが特徴です。
2台のカメラを使用したい方は「取付可能数」をチェック
カメラホルスターには2台取り付けられるものもあります。登山や結婚式などでカメラを使い分けたい方は取り付け可能数をチェックしてみてください。胸元と腰部分に1台ずつ取り付けるタイプや、両腰に1台ずつ取り付けられるタイプがあります。
首から2台ぶら下げてカメラ同士がぶつかる心配がなく、リュックに出し入れする手間がないのでシャッターチャンスを逃さないのもメリットです。カメラを使い分けたい方はぜひ2台取り付けできるものも選択肢に入れてみてください。
三脚を使いたいなら「アルカスイス互換」のものをチェック
アルカスイスとは雲台を作っている会社です。雲台とプレートは規格が統一されておらず、同じメーカーのものを選んでも必ず互換するわけではありません。アルカスイスのものなら高い互換性を持ち、固定力・安定性もあるのが特徴です。
三脚を使う場合はプレートがアルカスイス互換のものを選べば、面倒なく取り付けられます。Peak Designキャプチャーなどがおすすめです。また、現在ではアルカスイスと同じような構造の雲台を作るメーカーも増えてきたので、チェックしてください。
以下の記事では三脚・ミニ三脚の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ併せて参考にしてください。
メーカーで選ぶ
カメラ初心者だと、機能性だけでなどのカメラホルスターを選べばよいかわからない方も多いはずです。そんなときは人気メーカーの商品を選ぶのをおすすめします。
安全に持ち運ぶなら「PeakDesign(ピークデザイン)」がおすすめ
ピークデザインは創業者のいつでも簡単にカメラにアクセスできて、かつ安全に持ち運びたいとの思いから誕生したブランドです。同じような悩みを持つ世界中の人たちから支援を受けて、PeakDesignはカメラユーザーから愛されているブランドになりました。
安定感があるものなら「Hirano(ヒラノ)」がおすすめ
Hiranoのカメラホルスターには六角ボルトが付属していて、強く締めると固定力が大幅にアップします。また、2重ロック機能付きのクリップ型クイックリリースカメラキャプチャーを搭載しているので、カメラを守りながらも取り外しがサッとできる優秀なアイテムです。
デザイン性に優れたものなら「HAKUBA(ハクバ)」がおすすめ
ハクバのカメラホルスターはデザインと機能性に優れているのが特徴です。水に強いPVCコーティング生地や、内容物の増減に合わせて調整可能なバッグなど、とても便利な機能が備わっています。ほかにも沢山のカメラ用品を扱っているのでぜひご覧ください。
装着感を重視するなら「b-grip(ビーグリップ)」がおすすめ
b-grip(ビーグリップ)はイタリアのカメラホルスターブランドです。人間工学に基づいた設計が特徴で、デザイン性の高さも世界中から評価されています。UNO・EVOなどのホルスターをはじめ、ハンドストラップなどのカメラアクセサリーも人気です。
豊富な種類から選びたいなら「COTTON CARRIER(コットンキャリア)」がおすすめ
COTTON CARRIER(コットンキャリア)はカナダのカメラホルスターメーカーです。肩掛け・腰装着が可能なG3をはじめ、ハーネスタイプ・2台取り付けタイプなど種類豊富なカメラホルスターが揃います。定番のグレーカラーに加えカモフラカラーも人気です。
実用性と快適性を求めるなら「Spider(スパイダー)」がおすすめ
Spiderは米国のメーカーで、過去に数々の賞を受賞しています。欧米ではウェディング・スタジオフォトグラファーの定番となっていて、実用性と快適性を兼ねそろえたメーカーです。安全と信頼のメーカーが生み出す製品はカメラ初心者にもおすすめします。
安心感を求める方は「カメラと同じメーカー」かチェック
カメラホルスターの中には同じメーカーのカメラしか取り付けができない商品もあります。そのため、同じメーカーのカメラホルスターを選んでおくと間違いがありません。カメラホルスターを購入する際は、事前に下調べをしておきましょう。
habaさんおすすめのカメラホルスターランキング
口コミを紹介
カメラマンですが、常時腰付けてます!
一台をつけて、もー一台で撮影首に掛けるのが嫌でかなり重宝してます
habaさんおすすめのカメラホルスター比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | サイズ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
多機能が魅力のカメラホルダー |
前掛け |
5.1×10.2×27.9cm |
170g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
リュックやバッグにしっかり固定するならピークデザイン |
取り付け |
12.9×12.5×3.5cm |
84g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
抜群のホールド力が魅力 |
腰巻 |
23.11×23.11×23.11cm |
657g |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
肩・腰に付けられて小さいカメラから大きいカメラまで幅広く対応 |
ホールド |
33.8×24.9×11.1cm |
400g |
|
![]() |
ヤフー |
耐久性に優れたカメラ |
取り付け |
10.5×4.5×1.7cm |
135g |
カメラホルスターの人気おすすめランキング12選
口コミを紹介
使用しました。カメラ単体でのホルスターがあれば、カバンの横に付けてすぐに撮影できると思います。腰に付けないでボディーバックのショルダー紐のつけ根にカラビナで取付てます。使い勝手は良いです。
口コミを紹介
この値段でこの使いやすさはやばいです(笑)
落下の心配も今のところはありません!
口コミを紹介
これは便利!
全部のダイオードやカメラなどに付けてます!
COTTON CARRIER
288GREY G3ストラップショット
バックパックやザックにも対応可能
バックパックやザック、斜めがけバックのショルダーストラップにカメラを装着するキャリーシステムです。カメラに取付けるハブシステムを改良し、一眼レフから駆体の薄い小型機材まで快適な装着を実現しました。
ショルダーストラップに巻き付け、機材重量で下がらないようバッグの上部Dリング等にホルスターを固定して使用します。持ち歩く範囲内の重量であればどのような組合せでも耐えられるように設計されているのも魅力です。
タイプ | 肩掛け・前掛け | サイズ | 6.1×12.7×24.6cm |
---|---|---|---|
重量 | 240g |
口コミを紹介
自分も使っていましたが妻にも友人にも勧めました。安定性は星⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️です。
口コミを紹介
値段と質を鑑みて、とりあえず手っ取り早く安くカメラホルスターを使ってみたい人には十分であろう。
口コミを紹介
カメラストラップや、ハンドストラップなどもいろいろ使ってきましたが、
これを買ってから、やっと理想の持ち運びの形が決まりました。
口コミを紹介
クラウドファンディングで買い損ねて発売を待っていました。リュックに使用ていますが、カメラをしっかりホールドしてくれて便利です。
口コミを紹介
腰のベルトにカメラを安全にすばやく抜き差し出来るので買って良かったです。カメラ2機あるのであと1組欲しいと思っています。
口コミを紹介
腰や首の負担が軽減できました。
口コミを紹介
しっかり入りますし、外す際の力も程よく、よく出来ていると関心します。同じメーカーのストラップもこの商品と汎用できるので重宝してます。
口コミを紹介
良い点は、製品自体の堅牢・精巧なところと、カメラ脱着の容易さと確実さ。
カメラホルスターの人気おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | タイプ |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ワンタッチで簡単に着脱できる優れもの |
12.4×9×4cm |
200g |
ホルスター |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
薄くて軽いスタイリッシュなシルバーのカメラキャプチャー |
8.3×2×4cm |
86.2g |
取り付け |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
2台取り付けできて登山に便利な安定性抜群のハーネス |
25.9×21.3×7.9cm |
522g |
ハーネス |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
アルカスイス互換のカメラホルスター |
33.02×25.4×2.54cm |
158.76g |
取り付け |
|
![]() |
Amazon |
磁力誘導による優れた操作性 |
16.2×15×5.2cm |
259g |
取り付け |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
数々の賞を受賞しているスパイダーのカメラホルスター |
22.9×15.2×5.1cm |
113g |
取り付け |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
重い一眼レフでも安心できる頑丈ホルスター |
13×6.2×4.1cm |
191g |
取り付け |
|
|
楽天 ヤフー |
軽くて丈夫なボディーが魅力 |
12×5.5×3.1cm |
160g |
取り付け |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
バックパックやザックにも対応可能 |
6.1×12.7×24.6cm |
240g |
肩掛け・前掛け |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ササッと取り外しできるタイプ |
14.4×9.2×4.2cm |
108g |
ホルスター |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ベルトに装着可能なコンパクトホルスター |
13×8×4cm |
141g |
取り付けタイプ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
西洋劇さながらの腰につけるおしゃれなカメラホルスター |
20.5×14×8.2cm |
136.08g |
ホルスター |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
誤った落下を防ぐなら着脱方法をチェック
着脱は片手でできるものと両手を使わないとできないものなど、製品によって変わってきます。ロックを解除して外すというのは共通していますが、カメラが誤って落ちないようにという部分を一番に考えられているので、両手で取り外すタイプのものがほとんどです。
ただし、片手で着脱できるものの中には、下を向いた状態で取り付けられているカメラレンズを90°回転させて引き上げるだけで簡単に取り外せるものもあります。より簡単に着脱したい方は片手で操作できるものを選ぶのがおすすめです。
登山用にも!カメラホルスターの自作方法
自分好みのカメラホルスターがなかなか見つからないと頭を抱えている方は、自作してみるのもひとつの方法です。簡単なものであれば、100円均一やクラフトショップなどでもリーズナブルな値段ですべての材料をそろえられます。
ただし、市販のカメラホルスターのように強度をさらに上げたい場合は、もう少しお金をかけてしっかり作り込むようにしましょう。登山やスキー・スノーボード・ハイキングなど激しい運動につながるようなイベントには頑丈さと安定感が大事です。
まとめ
今回の記事ではカメラホルダーの選び方とおすすめの商品をランキング形式で紹介しました。カメラ好きの方には欠かせない商品でもあります。自分に合ったカメラホルスターは身体への負担も少なくなります。ぜひ今回の記事を参考に選んでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月12日)やレビューをもとに作成しております。
こちらは取り付けタイプのカメラホルスターです。こちらのホルスター自体は小さめですが、耐久性に優れています。耐荷重は50kgまでとなっているので、大きいカメラや機材に使用できるのが魅力のひとつです。