三脚の人気おすすめランキング20選【スマホに使えるコンパクトなものも紹介】

三脚の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。一眼レフカメラ、ビデオカメラ、スマホにそれぞれ合う三脚やおすすめメーカー、人気上昇中のコンパクト三脚やカーボン三脚まで網羅します。運動会などの動画撮影時に三脚があれば、楽しめる幅はずいぶん広がりますよ。

カメラ、ビデオ、スマホ撮影に三脚は断然あった方がいい

三脚には、暗い場所で撮影をする際などに生じるブレや手ブレを防ぐ役目があります。また、自撮りするときや集合写真、動画撮影などの固定して撮影したいときにも三脚があると便利で、重宝します。

 

ひと昔前までプロのためのアイテムと思われがちだった三脚ですが、今ではずいぶん身近になっています。こどもの運動会だからと使おうとする初心者でも簡単に扱えるものや安いものも続々と登場しています。

 

そこで今回は三脚のサイズや材質、メーカーなどの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。何を基準に選べばいいか、購入の決め手に迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。

三脚の選び方

価格の幅がとても広い三脚。初心者にとっては安い三脚と高い三脚の違いは分かりにくく、選ぶ基準も不明確です。ここで、ポイントをひとつずつ整理して見てみましょう。

使うカメラやシーンで選ぶ

三脚にはそれぞれに耐荷重があり、思い機材を載せるならパイプの太いしっかりとした三脚が必要です。逆にスマホや軽いカメラならコンパクトな三脚で充分事足ります。

旅行や夜景などを撮るなら「ミラーレス一眼」用三脚がおすすめ

ミラーレス一眼やコンパクトデジタル一眼レフカメラの普及に伴い、写真を趣味にする人も増えています。旅行や山登りには携帯しやすいコンパクトな三脚がおすすめです。また、夜景や星空など暗い場所での撮影用にはブレを防げる、安定感のある三脚を選びましょう。

自撮り棒代わりや動画を撮るなら「スマホ用」三脚がおすすめ

SNSの普及に伴いスマホ用三脚にも様々な商品が登場しています。自撮り棒の代わりや集合写真のほか、YouTube用動画撮影での需要も急増中です。iPhone、Android他各機種に対応できる商品が揃いリモコン付きも便利です。GoProやタブレット対応の三脚もあります。

運動会を撮るなら「ビデオカメラ」用三脚がおすすめ

ビデオカメラで子どもの運動会を撮影するために三脚購入を検討している人も多いでしょう。運動会では走っている姿などを追いやすい、水平方向の動き(パン)がスムーズに行える三脚がおすすめです。持ち運びがしやすいかという点もポイントです。

メーカーで選ぶ

プロカメラマンや本格志向の人は、メーカーの三脚を使用している人がほとんどです。以下にいくつかの主要メーカーをご紹介します。

品質に定評のあるのは「Velbon(ベルボン)」がおすすめ

Velbon(ベルボン)は1955年に設立された、東京に本社をもつ三脚メーカーです。カメラ用三脚と三脚部品を専業にしているとあって、操作性の良い品質の高さに定評があります。

粋なデザインも多い「Manfrotto(マンフロット)」がおすすめ

Manfrotto(マンフロット)は1960年代末に創業された、イタリアの三脚メーカーです。ユーザー層は幅広く、トラベル用三脚やパノラマ撮影用三脚といった画期的な商品も多数リリースしています。

お手頃なアイテムも多いのは「SLIK(スリック)」がおすすめ

SLIK(スリック)は1956年に設立された日本の三脚メーカーで、現在はカメラ用品等を扱うケンコー・トキナー社に属しています。初心者でも親しみやすいものからプロ仕様まで様々な三脚を手がけています。

カーボン製三脚を生んだ「Gitzo(ジッツォ)」がおすすめ

Gitzo(ジッツォ)はアメリカで1917年に設立された、カメラアクセサリーメーカーです。特に高剛性かつ堅牢な三脚や雲台で知られ、カーボン製三脚を生んだことでも有名です。

高品質なら「leofoto(レオフォト)」がおすすめ

leofoto(レオフォト)は中国のメーカーです。安い値段のわりに高品質なものが多く話題となっています。比較的、新しいメーカーで知名度は高くないですが、手ごろな値段でプロ顔負けの三脚を手にすることができます。

材質で選ぶ

三脚の脚の材質はアルミかカーボンが主流です。それぞれに良さがあり、特性を知った上で選ばないと宝の持ち腐れになってしまいます。

扱いやすさとリーズナブルさなら「アルミ」がおすすめ

アルミは昔から三脚に用いられている素材です。近年カーボン製に押されつつあるものの、根強い需要があります。メリットは安くて気軽に扱える、それでいて意外と長持ちという点。カーボンと比べ重いと言われますが、一般に使われる三脚はそこまででもありません。

軽さと頑丈さなら「カーボン」がおすすめ

Gitzo(ジッツォ)社が先駆け1990年代より登場したカーボン製三脚も近年人気です。メリットは軽いのに安定性があってブレも軽減できるという点。マットな質感もスタイリッシュと好評です。価格が高いイメージもありますが、アルミ製との差は年々縮まっています。

 

カーボン製であることを購入の決め手にする人も多いですが、部分的に樹脂等を使用している商品もあります。特に安いと感じる場合、注意して詳細を確認しましょう。

サイズで選ぶ

三脚の脚の長さや重さも事前によく確認しましょう。ここで妥協すると、使う度にストレスを感じてしまうことにもなりかねません。

全高やコンパクトさを「目的や用途」に合わせるのがおすすめ

三脚の脚は3段、4段のものが一般的ですが、伸ばせる箇所を全て伸ばした時の全高は忘れず確認しましょう。旅行や登山用の三脚を検討している人には収納時のサイズがよりコンパクトになる4段以上の三脚がおすすめです。最近は5段などの三脚も増えています。

三脚の頑丈度や耐荷重は「パイプ径」の大きさがおすすめ

三脚の脚の最も太い部分の直径をパイプ径(脚径)といいます。パイプ系20mm〜の小型三脚はミラーレスやコンデジ向き、25mm〜の中型三脚は一眼レフ向き…などと言われますが、それよりも三脚の耐荷重が自分のカメラ器材に合っているかどうかが重要になります。

三脚自体の「重量」が耐荷重を満たしているものがおすすめ

三脚を持ち運ぶ機会が多い人にとっては、コンパクトで軽い三脚が魅力的です。とはいえ、軽さやコンパクトさだけで選ぶのではなく耐荷重を満たしているかは必ずチェックしましょう。同じようなつくりの三脚でもアルミよりもカーボンの方が軽量です。

価格の安さやコスパで選ぶ

三脚にいくらまでかけられるか、というのはひとつの悩みどころです。使用頻度や期間によって、かえってコスパが悪くなってしまわないように注意しましょう。

コスパ重視なら安くて「シンプル機能」の三脚がおすすめ

たくさんの商品や口コミを知ると、メーカー製の上質な三脚に惹かれてしまいがちです。まずは自分の目的や用途を見直しましょう。安いノーブランドでも使い勝手の良い耐久性のある三脚は案外多いものです。

細部まで高機能を求めるなら「メーカー三脚」がおすすめ

使用頻度が高い人や仕事で使う人、今後長く使う人にとっては、1万円以上する三脚でもコスパの良い買い物になるでしょう。メーカー製の三脚はやはり使い勝手が良いので、スピーディーな動作を実現できるという点においても高ポイントです。

三脚のロック方法で選ぶ

脚のロック方法は三脚によって異なりますが、頻繁に行う動作なので操作のしやすさ重視で選ぶことをおすすめします。

コツ不要の「ロックノブ式」がおすすめ

パイプの接続部にあるツマミ(ノブ)をネジのように回すことで、ロックを解除・固定するタイプ。コツがいらない昔ながらの型で、慣れるとスピーディーに扱えるようになります。

初心者には簡単な「レバー式」ロックがおすすめ

パイプの接続部にあるレバーを開閉することで、ロックを解除・固定するタイプ。ワンタッチでできる簡単さが魅力で初心者にもおすすめですが、不慮のロック解除には注意が必要です。

耐久性重視なら「ナット式」がおすすめ

パイプ接続部のナットをゆるめたり締めたりして、ロックを解除・固定するタイプ。ひと目でロックを確認しにくい、都度回すのが面倒という点もありますが、他のタイプに比べ劣化しにくいという利点があります。

ベルボンなら「ウルトラロック」がおすすめ

Velbon(ベルボン)社が生み出したウルトラロックは、パイプ同士が噛み合ってロックするという全く新しい構造の三脚です。パイプをカチッと回すことでロック解除でき、2回3回…と回すことで長さが調整できます。

雲台のタイプで選ぶ

カメラを三脚に設置している部分のことを雲台(うんだい)と呼びます。カメラを雲台へ取り付ける方法も、スムーズな動作を左右します。その使用感はクチコミも参考にしてみてください。

運動会撮影なら「2way」がおすすめ

雲台を垂直(うなずき)と水平(首振り)の2方向に動かすことができるタイプの三脚を2wayといいます。操作は1本のハンドルで行います。パンの操作を重視するビデオカメラに最適な三脚です。傾きなどの細かい調整は苦手です。

一眼レフカメラには縦位置切り替えのしやすい「3way」がおすすめ

垂直方向と水平方向に加え、カメラの向きを90°変えることができる雲台を3wayと呼びます。操作は2本のハンドルやノブ等で行います。細かい角度調整も容易なので一眼レフカメラには3wayがベストです。

角度自在に動かしたいなら「自由雲台」がおすすめ

ボールのような接合部がクルクルと動き、好きな向きや角度にカメラを動かすことができる雲台を自由雲台と呼びます。ハンドルがないので収納時の収まりは良いですが、自由自在に動かせる分、かえって調整が難しいとの声もあります。

雲台の付加機能で選ぶ

三脚には雲台雲台の高さを調節できるものも多くあります。また雲台部分に水準器を搭載した三脚も機能的です。

「雲台の高さ調節」は最終調整に便利なのがおすすめ

雲台の高さを調節するパイプをセンターポール又はエレベーターと呼び、ナットやノブ、ハンドルなどを操作して上下させます。脚を全て伸ばしても足りない時等に使用されますが、カメラが不安定になりブレや転倒の恐れがあるとの理由で好まない人もいます。

「水準器」は被写体が水平かを確認できるのがおすすめ

中の気泡が中央に来るよう調整することで、被写体が水平になっているかを確認できるのが水準器です。目視だけでは決めにくい画角をチェックすることができるので、あると助かる機能です。

カメラの取り付け方法で選ぶ

カメラを雲台に取り付ける方法はネジ式とクイックシュー式の2つがあります。どちらもカメラの底面に付いているネジ穴と接続するのには変わりませんが、手間は少し異なります。

雲台に直接取り付ける「直付タイプ」がおすすめ

雲台から突起するネジをカメラ本体のネジ穴に合わせ、ノブを回して固定するタイプです。急いでいる時は特に、この動作がもどかしく感じることもあります。シンプルな三脚に多い型です。

レバーで簡単取り付けの「クイックシュータイプ」がおすすめ

三脚備え付けのプレートをカメラにあらかじめセットしておきます。使用時はワンタッチ操作でプレート部を雲台に設置するだけと非常に簡単です。準備や片付け時間も短縮されるのが利点ですが、プレートを無くしたり忘れたりすると使えないので注意しましょう。

スマホ用三脚の人気おすすめランキング3選

3位

XXZU

スマホ三脚 リモコン付き

4.3

スマホ以外の幅広い用途に大活躍のベストセラー

最大耐荷重1.5kgで、スマホはもちろん軽めのカメラまで使用できる普段使いにぴったりの三脚です。スマホ用のBluetoothリモコンは、約10mの距離まで遠隔操作が可能で、引きのショットや集合写真もきれいに撮れます。

材質 軽量アルミニウム合金 パイプ径 -
重量 0.65kg 耐荷重 1.5kg
収納時の長さ 45cm 全高 125cm
脚のロック方法 レバー・3段 雲台のタイプ 3way
カメラの取り付け方法 直付け 付属品 USBケーブル、リモコン

口コミを紹介

高さを3段階に切り替えられるのと、カメラの角度も360°自由に変更できました。この値段で、このスペックは大満足と言っても良いと感じました。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

ヴァイテックイメージング

スマホ三脚

5.0

携帯しやすさ抜群の大人気フレキシブル三脚

くねくねと曲がるタコ状の脚が特徴のフレキシブル三脚。脚を柱に絡ませたりできるので、三脚を立てにくい不安定な場所や高い所にも設置自在です。重さ98gという軽さとコンパクトなサイズで、毎日かばんに携帯できる手軽さが好評。

材質 SK5金属、航空アルミ、ABS パイプ径 -
重量 98g 耐荷重 0.12kg
収納時の長さ 21cm 全高 最長21cm
脚のロック方法 フレキシブル 雲台のタイプ 自由雲台
カメラの取り付け方法 アダプタ(カメラは直付け) 付属品 取り付け用アダプタ
1位

Rakum

小型三脚付き セルカ棒

4.4

ワイヤレス自撮り棒に三脚機能が搭載

自撮り棒のハンドル部分が三脚に早変わりする人気モデルです。360°回転ヘッド部分は横・縦の切り替えもスムーズで、もちろん高さ調整も可能。自撮り棒に内臓されたBluetoothリモコンは本体から取り外すことができるので遠隔操作もOK。

材質 ABS、PC、合金 パイプ径 -
重量 120g 耐荷重 4.7〜5.8インチスマホ対応
収納時の長さ 19cm 全高 66cm(三脚時)
脚のロック方法 手伸ばし・5段 雲台のタイプ 2way
カメラの取り付け方法 直付け 付属品 携帯リモコン

口コミを紹介

しっかりした作りでiPhone Xs Max を装着してもしっかり自立しており合格でした!bluetooth リモコンですが、三脚に装着した状態で持ち運べる設計は本当にすばらしい。

出典:https://www.amazon.co.jp

スマホ用三脚のおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 材質 パイプ径 重量 耐荷重 収納時の長さ 全高 脚のロック方法 雲台のタイプ カメラの取り付け方法 付属品 材質
アイテムID:11822846の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ワイヤレス自撮り棒に三脚機能が搭載

ABS、PC、合金

-

120g

4.7〜5.8インチスマホ対応

19cm

66cm(三脚時)

手伸ばし・5段

2way

直付け

携帯リモコン

アイテムID:11822843の画像

楽天

Amazon

ヤフー

携帯しやすさ抜群の大人気フレキシブル三脚

-

98g

0.12kg

21cm

最長21cm

フレキシブル

自由雲台

アダプタ(カメラは直付け)

取り付け用アダプタ

SK5金属、航空アルミ、ABS

アイテムID:11822840の画像

楽天

Amazon

ヤフー

スマホ以外の幅広い用途に大活躍のベストセラー

-

0.65kg

1.5kg

45cm

125cm

レバー・3段

3way

直付け

USBケーブル、リモコン

軽量アルミニウム合金

以下の記事では、自撮り棒の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてください。

ビデオカメラ用三脚の人気おすすめランキング3選

3位

Velbon(ベルボン)

ビデオ用三脚 M47

4.2

ベルボンの初心者のビデオカメラ撮影におすすめ

ベルボンの中でも幅広い層から人気があるファミリー三脚の、ビデオカメラ向け2wayモデル。定速でなめらかな動きを実現できるオイルフリュード方式により、快適なパンの操作を実感できます。水準器の搭載など扱いやすく初心者にもおすすめです。

材質 アルミ パイプ径 20mm
重量 990g 耐荷重 3kg
全高 155cm 収納時の長さ 47.2cm
脚のロック方法 レバー・4段 雲台のタイプ 2way
カメラの取り付け方法 クイックシュー 水準器 あり

口コミを紹介

某家電量販店に三脚を見に行き一番安かった。一万、二万の三脚があるにもかかわらず負けず劣らずスムーズ性がすごい良かった。ガタガタしないし、スーっと映像パンできるし一番良かった。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

ソニー(SONY)

リモコン三脚 VCT-VPR1 C

4.4

リモコン対応機器なら活用性はさらに倍

スムーズな動きを助けるオイルフリュードや、画角をきれいに保てる水準器のほか、手ブレを抑えることができるリモコン(対応機種あり)付き。初心者でも質の高い動画が撮りやすい三脚です。3wayなので一眼レフカメラにも適しています。

材質 アルミ パイプ径 -
重量 1.3kg 耐荷重 4kg
収納時の長さ 48cm 全高 146.5cm
脚のロック方法 レバー・4段 雲台のタイプ 3way
カメラの取り付け方法 クイックシュー 水準器 あり

口コミを紹介

上下左右にスムーズに動いてカクカク感がないため、綺麗に映像を撮影することが可能。リモコンもあるため、動いている被写体を撮影しながら開始、停止、ズームイン・アウト等が可能

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

Panasonic(パナソニック)

ビデオカメラ用標準三脚 VW-CT45

4.6

スムーズな使用感で運動会などイベント時に大活躍

運動会などの撮影に最適な、2way三脚。シンプルながらも使い勝手が良く、3kgの耐荷重で安定感と耐久性は抜群です。ズーム時でもブレの少ない、安定した撮影が可能です。収納時もコンパクトで持ち運びに便利です。

材質 アルミ パイプ径 -
重量 1.2kg 耐荷重 3kg
収納時の長さ 53 全高 148cm
脚のロック方法 レバー・4段 雲台のタイプ 2way
カメラの取り付け方法 クイックシュー 水準器 なし

口コミを紹介

なかなかの滑らかさでパンニングできます!運動会でズーム撮影しても滑らかなのでテレビで見ていても安定してます。

出典:https://www.amazon.co.jp

ビデオカメラ用三脚のおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 材質 パイプ径 重量 耐荷重 収納時の長さ 全高 脚のロック方法 雲台のタイプ カメラの取り付け方法 水準器
アイテムID:11822859の画像

楽天

Amazon

ヤフー

スムーズな使用感で運動会などイベント時に大活躍

アルミ

-

1.2kg

3kg

53

148cm

レバー・4段

2way

クイックシュー

なし

アイテムID:11822856の画像

楽天

Amazon

ヤフー

リモコン対応機器なら活用性はさらに倍

アルミ

-

1.3kg

4kg

48cm

146.5cm

レバー・4段

3way

クイックシュー

あり

アイテムID:11822853の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ベルボンの初心者のビデオカメラ撮影におすすめ

アルミ

20mm

990g

3kg

47.2cm

155cm

レバー・4段

2way

クイックシュー

あり

以下の記事では、ビデオカメラの人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらも合わせてチェックしてみてください。

ベルボンの三脚の人気おすすめランキング3選

3位

Velbon(ベルボン)

ULTRA 455

3.7

ミラーレス一眼などでライトな撮影におすすめの三脚

ミラーレス一眼や小さめの一眼レフカメラ向けにつくられた、初心者にもおすすめの三脚です。5段パイプで携帯時はコンパクトにおさまり、使用時には充分な高さもあって扱いやすいです。ベルボン自慢のウイルトラロックで伸縮も簡単です。

材質 アルミ パイプ径 24mm
重量 1440g 耐荷重 2kg
収納時の長さ 42.5cm 全高 162cm
脚のロック方法 ウルトラロック・5段 雲台のタイプ 3way
カメラの取り付け方法 クイックシュー 水準器 あり

口コミを紹介

3wayは非常に細やかに動き、3000円の三脚とは比べ物にならないくらい精密な動作が可能。クイックシューは金属製。安定感抜群で装着も容易。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

Velbon(ベルボン)

Sherpa 545 III

4.4

一眼レフカメラをブレずに支える安定性

一眼レフカメラ愛用者に最適な安定感のある三脚。軽量金属マグネシウム製3Way雲台や縦横両対応のクイックシューにより高い操作性を実現しています。夜景や星空の撮影にもおすすめです。

材質 アルミ パイプ径 26mm
重量 1.94kg 耐荷重 2.5kg
収納時の長さ 53cm 全高 159cm
脚のロック方法 レバー・4段 雲台のタイプ 3way
カメラの取り付け方法 クイックシュー 水準器 あり

口コミを紹介

デジイチやミラーレス一眼で長時間露光(バルブ撮影)の多い撮影スタイルですが、問題無く使えています。脚径23mmはその印象以上にガッチリと踏ん張ってくれます。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

Velbon(ベルボン)

ファミリー三脚 EX-540N

4.2

家族の行事や記念写真に大活躍

操作が簡単で初心者でもすぐに使い慣れることができると人気の三脚です。記念写真やイベント、など家族で思い出を残す様々なシーンで活躍します。手軽でありながらも、頑丈で耐久性のあるつくりと充実した機能が好評です。

材質 アルミ パイプ径 23mm
重量 1.45kg 耐荷重 4kg
収納時の長さ 46.7cm 全高 158cm
脚のロック方法 レバー・4段 雲台のタイプ 3way
カメラの取り付け方法 クイックシュー 水準器 あり

口コミを紹介

重量感があり、カメラぶれが少ない。卒業式や入学式に利用して良い映像が撮れました。

出典:https://www.amazon.co.jp

ベルボンの三脚のおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 材質 パイプ径 重量 耐荷重 収納時の長さ 全高 脚のロック方法 雲台のタイプ カメラの取り付け方法 水準器
アイテムID:11822872の画像

Amazon

ヤフー

家族の行事や記念写真に大活躍

アルミ

23mm

1.45kg

4kg

46.7cm

158cm

レバー・4段

3way

クイックシュー

あり

アイテムID:11822869の画像

楽天

Amazon

ヤフー

一眼レフカメラをブレずに支える安定性

アルミ

26mm

1.94kg

2.5kg

53cm

159cm

レバー・4段

3way

クイックシュー

あり

アイテムID:11822866の画像

Amazon

ヤフー

ミラーレス一眼などでライトな撮影におすすめの三脚

アルミ

24mm

1440g

2kg

42.5cm

162cm

ウルトラロック・5段

3way

クイックシュー

あり

以下の記事では、ベルボンの三脚とも相性の良い一眼レフカメラの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひチェックしてみてください。

カーボン三脚の人気おすすめランキング4選

4位

Manfrotto(マンフロット)

290シリーズ XTRA

4.6

しっかり頑丈なマンフロットのカーボン

プロからアマチュアまで幅広い層に人気の、自由雲台のカーボン三脚です。軽量カーボン複合材使用で持ち運びがしやすい軽量さがありながら、使用時にはブレを気にせず撮影に集中させてくれる安定感があります。扱いやすさにも定評があります。

材質 アルミ パイプ径 -
重量 1.9kg 耐荷重 5kg
収納時の長さ 35cm 全高 179.5cm
脚のロック方法 レバー・3段 雲台のタイプ 自由雲台
カメラの取り付け方法 クイックシュー 水準器 あり

口コミを紹介

さすがマンフロットって感じの造りで見た目もかっこよく満足です!使い勝手は全く問題いです。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

ケンコー(Kenko)

SLIK カーボン三脚 106969

4.3

超軽量、コスパ抜群のカーボン三脚

スリックの1kgを切る超軽量のカーボン三脚は、ミラーレス一眼の使用や旅行の携帯にも向いています。シンプルながらも品質は確か。比較的手頃な価格でもあるので、初めてのカーボン三脚の購入を考えている人にもおすすめです。

材質 アルミ パイプ径 19mm
重量 0.87kg 耐荷重 1.5kg
収納時の長さ 53.8 cm 全高 152.5 cm
脚のロック方法 ナット・3段 雲台のタイプ 自由雲台
カメラの取り付け方法 クイックシュー 水準器 なし

口コミを紹介

レバー式と迷いましたが、ナット式も思いの外使いやすく満足しています。コスパは素晴らしいと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

Velbon(ベルボン)

Geo Carmagne E740

4.5

長く使えるカーボン三脚をお探しの人に

幅広い層に人気のカーボン三脚です。パイプ径32mmは、かなりしっかりとした安定感があるので、望遠レンズを使って撮影をする人などに需要があります。見た目以上の安定感と軽さを実感できます。

材質 カーボン パイプ径 32mm
重量 3380g 耐荷重 7kg
収納時の長さ 70.5cm 全高 193cm
脚のロック方法 レバー・4段 雲台のタイプ 3way
カメラの取り付け方法 直付け式 水準器 あり

口コミを紹介

いろいろな三脚を使いましたが、今はこれに落ち着きました。かなりの強度で2段でも目線近くまで来るほど高く、エレベータも無駄に高くなく安定性重視をした長さ。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

GITZO(ジッツォ)

マウンテニア 2型

4.4

カーボン三脚の代名詞ジッツォ

カーボン三脚の先駆けであるジッツォには、プロを中心に根強い人気があります。スタイリッシュな見た目と軽さに、抜群の安定感と操作性の良さを体感できます。センターポールには三脚を安定させ、手ブレを抑えるフック付です。

材質 カーボン パイプ径 29mm
重量 2.45kg 耐荷重 18kg
収納時の長さ 28cm 全高 180cm
脚のロック方法 ナット・4段 雲台のタイプ 3way
カメラの取り付け方法 クイックシュー 水準器 あり

口コミを紹介

やはり信頼できる製品です。製品の軽さ、安定性、しっかりした造り、すべてにわたってジッツオです。値段は高いけど、購入して後悔はありません。

出典:https://www.amazon.co.jp

カーボン三脚のおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 材質 パイプ径 重量 耐荷重 収納時の長さ 全高 脚のロック方法 雲台のタイプ カメラの取り付け方法 水準器 材質 雲台のタイプ
アイテムID:11822888の画像

楽天

Amazon

ヤフー

カーボン三脚の代名詞ジッツォ

カーボン

29mm

2.45kg

18kg

28cm

180cm

ナット・4段

3way

クイックシュー

あり

アイテムID:11822885の画像

Amazon

ヤフー

長く使えるカーボン三脚をお探しの人に

32mm

3380g

7kg

70.5cm

193cm

レバー・4段

直付け式

あり

カーボン

3way

アイテムID:11822882の画像

楽天

Amazon

ヤフー

超軽量、コスパ抜群のカーボン三脚

アルミ

19mm

0.87kg

1.5kg

53.8 cm

152.5 cm

ナット・3段

自由雲台

クイックシュー

なし

アイテムID:11822879の画像

楽天

Amazon

ヤフー

しっかり頑丈なマンフロットのカーボン

アルミ

-

1.9kg

5kg

35cm

179.5cm

レバー・3段

自由雲台

クイックシュー

あり

コンパクト三脚の人気おすすめランキング4選

4位

Manfrotto

ミニ三脚 PIXI EVO

4.2

小さなボディに力と機能が満載

近未来的なデザインが印象的な、マンフロットの進化版ミニ三脚です。コンパクトながらも耐荷重は安定の2.5kg。脚の長さは5段階に調整が可能で、全開に近い開脚も可能です。持ち歩きというよりも、卓上やローアングルでの撮影に力を発揮します。

材質 アルミ パイプ径 -
重量 250g 耐荷重 2.5kg
収納時の長さ 23cm 全高 20cm
脚のロック方法 自動・5段 雲台のタイプ 自由雲台
カメラの取り付け方法 直付け 水準器 なし

口コミを紹介

コンパクトでかわいいデザインなのにこの剛性はすごいと思います。満足です。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

Leofoto

コンパクトトラベル三脚

4.6

leofotoのように超コンパクトでもタフで多機能

収納時20cmとコンパクトながらも耐荷重3kgというパワフルさを持つleofoto製のもの並みにコンパクト三脚。あらゆる器材に対応可能で、別売のホルダーを装着すればスマホにも使用できます。取り扱いも簡単で初心者にもおすすめです。

材質 アルミ パイプ径 21mm
重量 510g 耐荷重 3kg
収納時の長さ 20cm 全高 75cm
脚のロック方法 回転・5段 雲台のタイプ 自由雲台
カメラの取り付け方法 直付け 水準器 なし

口コミを紹介

思ったよりカッチリした作りで安定性は高い。一番の評価点は雲台。プレートが円形で使いやすく、小型であるために取り付け位置がカメラの端にあるコンデジでも全く邪魔にならない。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

Velbon(ベルボン)

トラベル三脚 ULTREK UT-3AR

4.3

どんどん持って出かけたくなる三脚

スピーディーにセットできるベルボンオリジナルのウルトラロックを採用した、旅行や山登りに最適の小型軽量三脚です。ミラーレスカメラとの相性が良く、初心者にもおすすめです。クイックシューは固定力のあるアルカスイス互換です。

材質 アルミ パイプ径 21mm
重量 786g 耐荷重 6kg
収納時の長さ 29.5cm 全高 118.2cm
脚のロック方法 ウルトラロック・5段 雲台のタイプ 自由雲台
カメラの取り付け方法 クイックシュー 水準器 なし

口コミを紹介

とてもコンパクトになって、なおかつ軽いこの三脚はリュックで運んでいても負担にならず、買ってほんとに良かったなと思っています。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

Manfrotto(マンフロット)

トラベル三脚 Element

4.4

トラベル三脚の先駆けはマンフロット

数々のコンパクト三脚を生み出しているマンフロットのエレメントシリーズ。持ち運びに最適なサイズながらも耐荷重はしっかり4kg。ミラーレス一眼の相棒として旅行のお供にぜひ。ブルー、カーボンなどが揃う5色展開というのもおしゃれです。

材質 アルミ パイプ径 22mm
重量 1.15kg 耐荷重 4kg
収納時の長さ 32cm 全高 127.5cm
脚のロック方法 ノブ・5段 雲台のタイプ 自由雲台
カメラの取り付け方法 クイックシュー 水準器 なし

口コミを紹介

旅行かばんや登山用ザックのサイドの水筒入れにちょうど収まるので、とても重宝しています。私が使用しているミラーレスカメラの組み合わせでは、しっかりと保持され、使っていて不安は感じません。

出典:https://www.amazon.co.jp

コンパクト三脚のおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 材質 パイプ径 重量 耐荷重 収納時の長さ 全高 脚のロック方法 雲台のタイプ カメラの取り付け方法 水準器
アイテムID:11822902の画像

楽天

Amazon

ヤフー

トラベル三脚の先駆けはマンフロット

アルミ

22mm

1.15kg

4kg

32cm

127.5cm

ノブ・5段

自由雲台

クイックシュー

なし

アイテムID:11822899の画像

楽天

Amazon

ヤフー

どんどん持って出かけたくなる三脚

アルミ

21mm

786g

6kg

29.5cm

118.2cm

ウルトラロック・5段

自由雲台

クイックシュー

なし

アイテムID:11822896の画像

楽天

Amazon

ヤフー

leofotoのように超コンパクトでもタフで多機能

アルミ

21mm

510g

3kg

20cm

75cm

回転・5段

自由雲台

直付け

なし

アイテムID:11822893の画像

楽天

Amazon

ヤフー

小さなボディに力と機能が満載

アルミ

-

250g

2.5kg

23cm

20cm

自動・5段

自由雲台

直付け

なし

以下の記事では、ミラーレス一眼の人気おすすめランキングをご紹介しています。コンパクト三脚と合わせてチェックしてみてください。

お手頃価格で安い三脚の人気おすすめランキング3選

3位

HAKUBA(ハクバ)

三脚 W-312

3.9

安いのにいい仕事をする三脚

コストパフォーマンス抜群の軽量コンパクトなアルミ製三脚です。耐荷重は高くないものの、静止画から動画撮影まで幅広く使われています。水準器も付いて扱いやすく、初めての三脚にもおすすめ。太陽光の反射を抑えるブラックはAmazon限定です。

材質 アルミ パイプ径 -
重量 730g 耐荷重 1.1kg
収納時の長さ 44.5cm 全高 128.5cm
脚のロック方法 レバー・4段 雲台のタイプ 3way
カメラの取り付け方法 クイックシュー 水準器 あり

口コミを紹介

思ったよりもコンパクトでした。軽いので付属しているケースに入れればリュックに入れて持ち運ぶこともできます。そして足を伸ばすとかなり大きくなります。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

OhaYoo

4段階伸縮カメラ三脚 

4.5

安くても安定感は欲しい人に

しっかりした一眼レフカメラやビデオカメラ載せてもぐらつかない安定感が好評の三脚です。3way雲台、クイックシュー、水準器など扱いやすい機能に、高さや耐荷重も充分備わってこの価格はお値打ちです。耐荷重を安定させるフック付き。

材質 アルミ パイプ径 -
重量 1.3kg 耐荷重 2kg
収納時の長さ 57cm 全高 180cm
脚のロック方法 レバー式 雲台のタイプ 3way
カメラの取り付け方法 クイックシュー 水準器 あり

口コミを紹介

しっかりとした太い脚ながらとても軽い!屋外で最大まで伸ばしてカメラを設置しても風に煽られてブレることも無く撮影できました。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

Amazonベーシック(AmazonBasics)

ベーシック カメラ三脚 120cm

4.1

期待値を大幅に上回る使用感

1,000円台で買えるコスパの良さと、初心者でも難なく使えると幅広い層から人気の三脚です。軽量でシンプルながらも3way雲台、クイックシュー、レバー調整という操作しやすい機能は備わっており初めての1台には充分です。ブラウンカラーも好評です。

材質 アルミ パイプ径 -
重量 0.56kg 耐荷重 -
収納時の長さ 42cm 全高 127cm
脚のロック方法 レバー・3段 雲台のタイプ 3way
カメラの取り付け方法 クイックシュー 水準器 あり

口コミを紹介

水平系が2か所ついているのが素晴らしいです。取っ手がついていたり重りをつけるフックなどかなり地味に便利な機能が満載です。コスパ最高です。

出典:https://www.amazon.co.jp

お手頃価格で安い三脚のおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 材質 パイプ径 重量 耐荷重 収納時の長さ 全高 脚のロック方法 雲台のタイプ カメラの取り付け方法 水準器
アイテムID:11822915の画像

楽天

Amazon

ヤフー

期待値を大幅に上回る使用感

アルミ

-

0.56kg

-

42cm

127cm

レバー・3段

3way

クイックシュー

あり

アイテムID:11822912の画像

楽天

Amazon

ヤフー

安くても安定感は欲しい人に

アルミ

-

1.3kg

2kg

57cm

180cm

レバー式

3way

クイックシュー

あり

アイテムID:11822909の画像

楽天

Amazon

ヤフー

安いのにいい仕事をする三脚

アルミ

-

730g

1.1kg

44.5cm

128.5cm

レバー・4段

3way

クイックシュー

あり

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

使い方次第で三脚は長持ちする

三脚を長持ちさせたいのであれば、衝突などは避け常に丁寧な扱いを心がけましょう。水分や砂、汚れなどは三脚の傷みや劣化を早めます。使用後は柔らかい布などで汚れや湿気を拭き取り清潔に保ちましょう。ひと手間を惜しまないだけで安い三脚でも長持ちします。

まとめ

三脚の実用性や魅力的な商品をご紹介しました。撮影シーンによって、適した三脚の違いはいろいろとあります。これらのおすすめ情報をもとに、撮影が今の何倍も楽しくなるお気に入りの三脚を探してみましょう。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月18日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

【2023年最新版】自撮り棒の人気おすすめランキング15選【ライト付きの丈夫なものや三脚対応の軽量なものも】

【2023年最新版】自撮り棒の人気おすすめランキング15選【ライト付きの丈夫なものや三脚対応の軽量なものも】

携帯電話・スマホアクセサリ
ベルボン三脚の人気おすすめランキング20選【トラベルやスマホ撮影にも】

ベルボン三脚の人気おすすめランキング20選【トラベルやスマホ撮影にも】

三脚・一脚
4Kビデオカメラの人気おすすめランキング10選【SDカードも】

4Kビデオカメラの人気おすすめランキング10選【SDカードも】

ビデオカメラ
ソニービデオカメラの人気おすすめランキング10選【2023年最新版】

ソニービデオカメラの人気おすすめランキング10選【2023年最新版】

ビデオカメラ
ミニ三脚の人気おすすめランキング16選【最強は?スマホ対応も紹介!】

ミニ三脚の人気おすすめランキング16選【最強は?スマホ対応も紹介!】

三脚・一脚
ランタンスタンドのおすすめ人気ランキング16選【コスパ最強の安いものも!】

ランタンスタンドのおすすめ人気ランキング16選【コスパ最強の安いものも!】

ランタン・ワークライト

アクセスランキング

ベルボン三脚の人気おすすめランキング20選【トラベルやスマホ撮影にも】のサムネイル画像

ベルボン三脚の人気おすすめランキング20選【トラベルやスマホ撮影にも】

三脚・一脚
ミニ三脚の人気おすすめランキング16選【最強は?スマホ対応も紹介!】のサムネイル画像

ミニ三脚の人気おすすめランキング16選【最強は?スマホ対応も紹介!】

三脚・一脚
三脚の人気おすすめランキング20選【スマホに使えるコンパクトなものも紹介】のサムネイル画像

三脚の人気おすすめランキング20選【スマホに使えるコンパクトなものも紹介】

三脚・一脚
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。