【2022年版】スマホ三脚の人気おすすめランキング17選【iPhoneの手元撮影にも】
2022/06/25 更新
スマホ三脚はSNSや動画配信、手元撮影にも役立つアイテムです。iPhone対応・フレキシブルな脚・コンパクト・縦置きできるものなど種類が多くて選ぶのが難しいですね。そこで今回はスマホ三脚の選び方や2022年最新版おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
目次
スマホ三脚はSNSやYouTuberの配信におすすめ
三脚といえば、プロのカメラマンが使用するものという印象を持たれるかもしれません。iPhoneなどで撮影しているユーチューバーもおり、スマホ用三脚もあるのです。コンパクト・スタンドタイプ・ドンキやヨドバシで買えるものなどさまざまなタイプがあります。
スマホを固定するアダプターがついている三脚は集合写真から手元撮影、さらに動画撮影と大活躍し、SNSやYouTuberの動画配信にもおすすめのアイテムなのですが、Bluetoothリモコンでシャッターが押せるものなど多くあります。
そこで今回はスマホ三脚の選び方や2021年最新のおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは脚の形・長さ・耐荷重などを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
スマホ三脚の選び方
スマホに対応した三脚には、さまざまなタイプやサイズがあります。目的に合ったものを選ぶとよいでしょう。
脚タイプで選ぶ
スマホ三脚には主にスタンダードタイプとフレキシブルタイプがあります。こちらでは、それぞれの特徴についてみていきましょう。
デジカメでも使用したいのなら「スタンダードタイプ」
まっすぐな3本の脚を広げて使う、なじみのあるタイプの三脚です。かっちりとした本格的な写真や動画を撮りたい方に向いています。また軽量なデジカメに対応していることが多いので、スマホとデジカメの両方に使用したい方におすすめです。
アイデア次第で自由に使える「くねくねタイプ」は手元撮影にもおすすめ
脚が自在に曲がる三脚です。スタンダードタイプでは倒れてしまいがちな凹凸のある場所でも、しっかりと支えられます。また、地面に立たせるだけではなく巻きつけたり引っかけたりもできるので、工夫しだいでどんな場所でも使える点が魅力です。
また微妙な高さや角度を調整しやすいくねくねタイプは料理・手芸・ピアノ演奏など手元のアップを撮影したい方にもおすすめです。いろいろな場所やアングルで撮影するという方は、ひとつ持っておくことをおすすめします。
長さで選ぶ
スマホ三脚の長さは、短いものから長いものまで幅広いのが特徴です。目的に合わせて決めるとよいでしょう。
楽に持ち運びたいのなら「50cm以下」の小型タイプ
50cm以下のコンパクトなタイプの三脚です。小さいので場所を選ばず、収納も簡単なので持ち運びにも便利でしょう。ローアングルで迫力ある景色を撮りたい時はもちろん、台に乗せれば普通の撮影もできます。
小型のものであればスタンド型もおすすめです。下記の記事では、スマホスタンドについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
軽量と安定の両方が欲しいなら「150cm以下」の中型タイプ
150cm以下の万能タイプの三脚です。低すぎず高すぎず、また持ち運ぶ際もそこまで重くないので、用途を問わずにどこでも使えます。ちょうどいいサイズなので操作や組み立ての際も楽に扱えるので、使用頻度が高い方におすすめです。
「150cm以上」の大型タイプは本格的な撮影をしたい方に
150cm以上の高さの、大きなタイプの三脚です。なかなか撮るのがむずかしい集合写真などの本格的な写真をスマホから撮れます。また運動会などの動画を撮影する際も、手ブレをふせげるので便利です。
耐荷重で選ぶ
スマホ三脚を選ぶ際には、耐荷重も重要です。特にデジカメにも使用したい方は、購入前に確認しておくとよいでしょう。
スマホのみで使用したいのなら「耐荷重が低い」タイプを
耐荷重が重いタイプのスマホ三脚は、商品自体が大きくなる傾向があります。そのため、スマホのみで使用する場合は、耐荷重が低いものを選ぶのもよいでしょう。コンパクトで軽く、持ち運びが楽になります。
デジカメでも使用したいのなら「耐荷重が高い」ものを
スマホも使うけれど、デジカメでも撮影したいという方には、耐荷重が高いタイプを選ぶのがおすすめです。デジカメの重さに耐えられる設計になっており、三脚のバランスの崩れを防げます。
デジカメに使用できる三脚を探してみたい方は、以下におすすめ記事を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
機能で選ぶ
スマホ三脚には、スマホを固定する以外の機能がついているタイプもあります。楽に撮影を行いたのなら検討してみるのもよいでしょう。
ユーチューバーやSNSにの動画配信にはコンパクトな「自撮り棒」にもなるものを
自撮り棒としても使えるのが、2WAYタイプなどのスマホ三脚で、自分で確認しながら撮影できるので、ユーチューバーやSNS使用におすすめです。三脚としてもコンパクトなので、持ち運びに便利です。シチュエーションによって使い分けたい方によいでしょう。
以下に、自撮り棒のおすすめ記事がありますので、こちらも参考にしてみてください。
集合写真を撮影するなら「Bluetooth対応」のものを
スマホ三脚の中には、Bluetoothでペアリング可能なタイプがあります。付属のリモコンによって、数メートル離れた位置からでもシャッターが押せるので、集合写真の撮影にとても便利で、また手ブレをふせぐためにもおすすめです。
風景などを美しく撮影したい場合は「水準器付き」が便利
風景などを美しく撮影するためには、写真が左右に傾かないように、三脚を水平にセットすることが必要です。そのために役立つのが水準器になります。雲台に付いており、三脚の傾きを目で見て調整できるので、とても便利です。
雲台で選ぶ
三脚本体とスマホをつなぐのが雲台です。アングルを決めるために重要なものなので、目的に合ったものを選ぶとよいでしょう。
アングルを自由に決めたいのなら「自由雲台」が便利
形がボール状になっていて、どの角度にも自在に動かせるのが自由雲台です。細かい調整の必要がなく、好きな角度にすぐに合わせられます。大胆なアングルで撮りたい方や、気軽に撮りたい方におすすめです。
ゴルフ撮影のようにアングルの微調整を行うのなら「3WAY雲台」
垂直・水平・回転への操作をそれぞれのレバーによって行います。撮りたい構図を厳密に定められるので、ゴルフのフォームチェックや大勢での集合写真や風景などの撮影におすすめです。動画配信など画面の歪みを押さえたい場合にも役立ちます。
スマホを「縦置き」にして安定するのかも重要
スマホは横に置くだけでなく、縦に置いても使用したいです。そんな場合はスマホ三脚を調整して向きを変えますが、商品によっては傾けにくかったり、不安定になることもあります。縦置きにしても安定するかを確認して購入するとよいでしょう。
「スマホカバー」の大きさも考慮しよう
スマホ三脚が対応しているスマホのサイズはさまざまです。そのため自分のスマホに対応している商品を選ぶ必要がありますが、この際はスマホカバーの大きさも考慮に入れるとよく、カバーを付けると大きすぎて入らない、といった事態を防げます。
「iPhone」に使用する場合は対応サイズを確認しよう
iPhoneはアンドロイドのスマホとは、サイズと厚みが少し異なります。スマホ三脚を購入してもセッティングができない、落下して破損したなどのトラブルを防ぐためには、iPhoneに対応した商品を選ぶことがおすすめです。
別売りの「三脚アダプター」と交換することもできる
スマホを三脚に取り付けるためのスマホ用三脚アダプターは、取り外し可能なものもあります。アダプターと三脚の間のネジには互換性があるものも多いので、好きなアダプターへの交換も可能で、サイズに適したアダプターに交換したい方にもおすすめです。
「安い」ものを探すならドンキホーテやヨドバシも
スマホ三脚にはさまざまな種類があり、購入にはとても悩みます。そんな場合は、実際に手に取れる店で探してみるのもおすすめです。ヨドバシのような家電量販店や、ドン・キホーテのような豊富な商品のある店にも足を運んでみましょう。
メーカーで選ぶ
スマホ三脚は、さまざまなメーカーから販売されています。それぞれに特徴があるので、見ていきましょう。
アウトドアでも使いたいなら「コールマン」
コールマンはアウトドア商品を中心に、さまざまなアイテムを展開しています。そんなコールマンが手掛けるスマホ三脚はアウトドアに適した設計になっており、持ち運びやすいコンパクトさも魅力です。屋外で使用することが多い方に適しています。
価格と品質のバランスを重視するなら「マンフロット」
イタリア発のメーカーであるマンフロットでは、デザインから製造まですべてイタリアで行われています。そんなマンフロットから展開されているスマホ三脚は、高い品質とバランスの良い価格設定が魅力です。
豊富なラインナップなら「ベルボン」
ベルボンは、三脚の製造に力を入れている国産メーカーです。質の高さにより、多くの写真愛好家やクリエイターなどから高い評価を得ています。初心者向けのエントリーモデルから、プロ仕様のモデルまで商品の幅が広い点も魅力です。
スマホ三脚の人気おすすめランキング17選
口コミを紹介
小さくて軽くてとってもお気に入りです。結構作りもしっかりしてますよ。
口コミを紹介
本体は、ガッシリとしていて頼もしい。ジンバルの調整台用に使用しているが、安定感抜群。ネジを回して固定するので、足の位置を自在に変えられるのがよい。
口コミを紹介
ワイヤレスと三脚付きのタイプなので、いろんな使い方ができる。全体が軽くて、三脚も安定。
全体的満足です。
口コミを紹介
コンパクトで持ち運びもしやすく作りもしっかりしているので気に入って使っています。
口コミを紹介
私は趣味程度に動画をアップロードするのが趣味で手元を映す動画をよくあげているのですがこちらのスマホ三脚はその撮影に最適です!高さもしっかりとあり、調節しやすいですし動画撮影をよくする方はおススメです!
口コミを紹介
使いやすい。買って良かったと思う。
口コミを紹介
使いやすさと持ち運ぶのに、とても軽いのが気にいっています。足が自由自在でどこにでも立てたり、巻きつけたりして使えるのがいいです。
口コミを紹介
届いたときはこんなにコンパクトで大丈夫かなと不安だったのですが、実際使ってみたらしっかり固定でき、高さ調節も簡単にできるのでとても便利です!!
AndroidのスマホもiPhoneもしっかり固定して撮影できたので大満足です!
口コミを紹介
足の開き具合で高さも自由自在。もちろんギリギリまで高さを確保しようと足を閉じすぎると倒れてしまいますが。また何かに絡ませて固定も出来て撮ることも出来るため満足しています。
口コミを紹介
この値段でこの製品なら大満足です!
口コミを紹介
小型なので強度等に問題があるように思ったが、着脱ロックなどもしっかりした作りでした。どんな所(木に逆さにぶらさげたり、フェンスなどに)にも取り付けられるので便利。また、三脚を左手でつかんで撮ることで、ブレ防止、水平維持できるので、なかなかいいです。
口コミを紹介
実際に手にしてから必ず外出先で持ち運ぶようになりました。
これ無しではもう出かけられません。
口コミを紹介
コスパが良く、現代のニーズに合った三脚です。
口コミを紹介
実際に使ってみた感想です。①小型軽量で持ち運びに便利、荷物が増えた気がしません。②脚の固定がワンタッチでセッテイングが楽。③軽量ながら全体が安定的でカメラブレしない。これは良い製品だと思います。
口コミを紹介
スマホを固定してビデオ通話で使用している。便利なので二つ目を購入した。
口コミを紹介
ハンドメイド系のインスタライブをするために購入しました。スマホをしっかり固定して手元を写せるので、とても役に立っています。
スマホ三脚のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 高さ | 重量 | 耐荷重 | 対応スマホ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
スマホ スタンド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
YouTube動画の手元撮影にもおすすめ!自由度の高いスマホ三脚 |
46.5cm | ー | ー | ー |
2
|
PocketPod卓上三脚 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コンパクトで使いやすい使いやすい高さが魅力 |
約13cm(収納時約17.5cm) | 約160g | 約1.4kg | ー |
3
|
スマホ三脚 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
「便利」が全て詰まった三脚 |
35~106cm | 約500g | 1.5kgまで | 横幅5.5cm~8.5cmまで |
4
![]() |
ミニ三脚 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
旅行や登山にも大活躍 |
55~125cm | 650g | 1.5kg | ー |
5
|
Mobile 3 コンボ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スマホで本格的な映像撮影 |
ー | 485g | ー | 58.6~85mm |
6
|
ゴリラポッド ミニ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
多くのユーチューバーも使用!信頼の元祖フレキシブル三脚 |
17cm | 約45g | 325g | 耐荷重範囲なら制限なし |
7
|
スマホ三脚 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軽量のアルミ合金採用の本格的三脚 |
35~110cm | 390g | ー | 3.5~8.5cm |
8
|
スマホ三脚 |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
万能に使える長い本格スマホ三脚 |
57cm~183cm | 約1.9kg | 5kgまで | 横幅5.5cm~8.2cmまで |
9
|
ミニ三脚 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
使い道無限大なアイディア三脚 |
30cm | 約350g | 1.2kg | 横幅7.3cm~8.5cmまで |
10
|
三脚 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
iPhoneもしっかり固定!YouTuberの本格的な動画撮影にもおすすめ |
34~86cm | 345g | ー | 10.5cmまで |
11
![]() |
くねくね三脚 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
巻きつけても使える |
ー | 80g | 300g | ー |
12
|
三脚 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
2段階伸縮で高さを調整できゴルフのフォームチェックにも |
127~180mm | 86g | ー | 4.0~6.5inch |
13
![]() |
スマホスタンド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スタンド型でゲーム・イラスト配信に最適 |
46.5cm | 約720g | ー | 横幅6cm~8.5cmまで |
14
![]() |
ミニ三脚 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
ポケットに入れて持ち歩ける!スマホ固定用シンプル三脚 |
3cm | 約40g | ー | ー |
15
![]() |
三脚・一脚兼用自撮り棒 |
Amazon 詳細を見る |
ピンクがかわいいお手軽スマホ三脚 |
20cm~68cm | 135g | ー | 横幅6cm~9cmまで |
16
![]() |
ミニ三脚 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
コンパクトだけど自在に動く頑丈な脚 |
5.2cm | 125g | 2kg | 幅5.8cm~8.5cm |
17
![]() |
ミニ三脚 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
十分な撮影能力!小さいサイズで携帯にとても便利 |
7〜9.5cm | ポータブル三脚18g/スマホアダプター20g | 200g | 幅7.5cmまで |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ダイソーやセリアなど100均のスマホ三脚はどう?
スマホ三脚には価格の安い商品も多いのが特徴です。その中でもダイソーやセリアを始めとした100円均一の店などにも、格安の商品が売られています。しかし、安さは魅力だけど、機能に不安を覚える方も多いです。
短い時間だけスマホを固定しておきたい場合は、そのような商品もおすすめです。しかし、高い位置から撮りたい場合や、長時間しっかりと固定したい場合は、それに合わせた機能を持つ商品を購入してください。
自撮りやYoutube配信にはスタンドタイプのLEDライト併用もおすすめ
キレイな自撮り写真が撮りたい、youtubeなどの動画配信を行いたい方は、スマホ三脚だけでなく、LEDライトも使用してみるとよいです。LEDライトはスタンド型のリング状で、スマホの前に設置してもカメラの邪魔をしません。
スマホ三脚ホルダーの使いやすい固定はネジ式?バネ式?
スマホ三脚ホルダーは、スマホを上下もしくは左右から挟み込んで固定するアイテムです。主に、バネの力を利用して簡単に固定できるバネ式と、挟んだ後にネジで固定するネジ式の2種類があります。
バネ式はスマホを素早く取り付けられるので、手間を掛けたくない方におすすめです。またネジ式はバネで指を挟みたくない方や、長時間の動画撮影など、しっかりと取り付けたい方に向いています。
まとめ
ここまでスマホ三脚のおすすめランキング15選を紹介してきました。気軽に使えるものから、本格的な撮影ができるものまでさまざまですが、自分に合ったものを見つけて、素敵な写真や動画を残してくださいね。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年06月25日)やレビューをもとに作成しております。
ミニ三脚とスマホアダプターのセットです。コンパクトにまとめてキーホルダーのようにカバンやポーチにぶら下げることも可能で、スマホの角度調整域は狭いのですが、集合写真などの撮影には十分な性能を備えています。