カメラの人気おすすめランキング15選【2023年最新版】
2023/07/25 更新
ミラーレス・一眼レフ・アクションカメラなど、種類があるカメラ。スマホより綺麗に、かつカメラが苦手な初心者や女性でも簡単に素敵な写真や動画を撮影できます。今回は種類豊富で選ぶのが大変なカメラの人気おすすめランキングと選び方をご紹介していきます。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
- 初心者向けも女子向けもある種類が豊富なカメラ
- カメラの選び方
- コンパクトデジタルカメラの人気おすすめランキング3選
- ミラーレス一眼カメラの人気おすすめランキング3選
- デジタル一眼レフカメラの人気おすすめランキング3選
- アクションカメラの人気おすすめランキング3選
- 初心者向けカメラの人気おすすめランキング3選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- 安いカメラが欲しい方は型落ちモデルをチェックしてみよう
- おしゃれなカメラバッグでカメラを持ち運ぼう!
- 初心者でもできる物撮りのコツ
- カメラアプリとカメラを上手く併用しよう
- 子育て中の親御さん必見!子供に持たせるおすすめのキッズカメラ
- カメラを趣味にして人生を楽しもう
- まとめ
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
初心者向けも女子向けもある種類が豊富なカメラ
カメラは初心者の方から上級者まで楽しめるホビーです。カメラにはミラーレス一眼カメラ・デジタル一眼レフカメラ・アクションカメラといった種類があり、女子向けの軽量なものや簡単な操作のものなどもあります。
高スペックなカメラを買えば良いのかと考える方も多いですが、実はそうではありません。ちゃんと用途に合わせたカメラを選ぶのが失敗しないコツですが、種類・機能など選ぶポイントが多いので、購入時に迷ってしまいます。
そこで今回は種類・有効画素数・機能・特徴の観点からおすすめのカメラをランキング形式にしてご紹介します。カメラの選び方・ポイントも記載しているので購入を迷われている方はぜひ参考にしてみて下さい。
カメラの選び方
ランキングを見る前に、まずはカメラの選び方を押さえましょう。指標が分かれば、効率的に自分に適した製品を選べます。
カメラの種類で選ぶ
カメラは大きく4つの種類に分けられます。それぞれどんな特徴があるのかについて解説します。
薄型コンパクトで気軽に撮れるものなら「コンパクトデジタルカメラ」がおすすめ
コンパクトデジタルカメラは軽量・小型なため、気軽に持ち運んで撮影できるのが最大の特徴です。また、一眼レフ・ミラーレスなどほかの種類のカメラよりも安く、手が届きやすいのも魅力です。
さらに画面を直接触って操作できる「タッチパネル」が搭載されている点や、レンズを変えなくてもマクロ・ズームが可能な点も注目ポイントです。コンパクトデジタルカメラについてはこの記事で紹介している以外にも豊富な種類があります。
この記事で紹介している以外にもおすすめのコンパクトデジタルカメラについてはこちらの記事でより詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。
フィルター機能やシーンモードが豊富なものなら「ミラーレス一眼カメラ」がおすすめ
ミラーレス一眼カメラはコンパクトデジタルカメラと同じように見えますが、こちらはレンズの交換ができます。レンズを交換するだけで写真の雰囲気が大きく変わるので、被写体をより美しく撮りたい方におすすめです。
また、夜景・動物・人物・食べ物など、撮りたいものに適したフィルター・モードに切り替えられるのも特徴です。ちなみに大きさはコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの間くらいです。
レンズの種類が多いものなら「デジタル一眼レフカメラ」がおすすめ
1番価格帯は高いものの、それに見合ったクオリティの写真が簡単に撮れるのが「デジタル一眼レフカメラ」です。ミラーレス一眼カメラよりも交換レンズの種類と数が多いため、自分ならではの写真を撮影したい方向けです。
また、基本的にデジタル一眼レフカメラは塵や水に耐性がある素材が採用されています。そのため、耐久性を重視する場合にも検討する価値があります。
アウトドアやアクティビティには「アクションカメラ」がおすすめ
アクションカメラは体・バッグ・車・バイクに取り付けて使います。両手が塞がらないので、日常的にスキューバダイビングなどのスポーツを楽しむ方を中心に支持されています。防水性に優れているため、濡れて故障するリスクが低いのも特徴的です。
中にはドライブレコーダーとして活用する方もいるなど、幅広い用途が考えられます。3,000円で購入できる製品もあるので、スピード感のある写真を撮りたい方はアクションカメラを検討してみてください。
この記事で紹介している以外にもおすすめのアクションカメラについてはこちらの記事でより詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。
動画撮影性能で選ぶ
カメラに搭載されている特徴や性能のうち、特にチェックしておいた方が良いものについて説明します。
滑らかな動画を撮るなら「フレームレート」は60fpsがおすすめ
「フレームレート」とは、1秒間にどのくらいの処理を行えるかを表す数値で単位は「fps」です。たとえば「30fps」と表記されている場合は、1秒で30フレームの保存が可能です。
パラパラ漫画を10枚を10秒かけてめくるよりも、30枚を5秒でめくり終える方が滑らかな動きになるのと同様、フレームレートも数値が大きいほど動きが綺麗につながるので、最低30fps、できるなら60fpsのものが望ましいです。
高画質を求めるなら4Kの「解像度」がおすすめ
基本的に画質が良いカメラは、フルハイビジョンか4Kのいずれかです。4Kは3840×2160ピクセルで構成されていて、その解像度はフルハイビジョンの約4倍です。できる限り綺麗な写真を残しておきたいなら解析度をチェックしましょう。
この記事で紹介している以外におすすめの4Kビデオカメラについてはこちらの記事でより詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。
手ブレを抑制してくれる「手ブレ補正機能」があるものがおすすめ
手ブレ補正機能には、光路を曲げる「光学式」、被写体をイメージセンサーで追う「イメージセンサーシフト式」、画像を切り取る「電子式」の3種類があります。鮮明な写真を撮りたい場合は外せない機能です。
見落としがちな「モニターとファインダー」をチェック
ファインダーには種類があり大きく分けると、ミラーレス一眼カメラに使われる電子式とデジタル一眼レフに使われる光学式の2種類があります。
電子式は屋外でも液晶画面が見やすく仕上がりに近いファインダー像を見ながら撮影でき、光学式はタイムラグ発生することなく被写体を捉えられます。それぞれの特徴を知った上でカメラ選びをすると失敗が少ないです。
「重さと大きさ」をチェック
カメラはかさばりやすいアイテムなので、選ぶ際は必ず重さと大きさをチェックするようにしましょう。一般的にセンサーサイズの大きさとカメラの重さは比例していて、センサーが大きいと、カメラは重くなります。
特に旅行など、長い時間バッグに入れて持ち歩こうと考えている場合は要注意です。重さが体にこたえてしまいます。小型化・軽量化されているものほど撮影時の負担も軽くて済みます。
カメラ女子には「コンパクトで可愛いデザイン」のものがおすすめ
女性は男性よりも手が小さい場合が多いため、大きすぎるカメラを選ぶと持つのも大変です。手のひらに収まるサイズ感のカメラを探してください。近年はパステルカラーを採用した可愛いカメラが増えているので、デザインにも注目してみましょう。
SNSに自撮りをよく上げる方なら、「自撮り機能の有無」と「スマホへのデータ転送が簡単にできるか」も確認すると良いです。女子向けのデジタルカメラについてはこちらの記事で詳しく紹介しているのでぜひご覧ください。
初心者の方は操作性が簡単な「オートモード」搭載のものがおすすめ
オートモードは、カメラについての知識がほとんどない初心者にうってつけの機能です。カメラ自体がシーンを自動で判別してモードを切り替えたり、写真のカラーバランスを整えてくれたり、フラッシュの有無を決めてくれたりします。
タッチパネル搭載のカメラであれば、ピントを自分で調整できます。カメラ操作に慣れないうちはオートモードで練習すると徐々に上達できます。
センサーサイズで選ぶ
「センサー」とは、光を取り込むためにカメラのレンズの奥に設置されたパーツです。光の表現にこだわりたい方は、このセンサーのサイズも押さえておくと良いです。
高画質で暗い場所の撮影なら「フルサイズ」がおすすめ
3種類あるセンサーサイズのうち、1番大きいのが「フルサイズ」です。上手く光を取り込めるため、夜景も夕焼けも青空も綺麗に撮影できます。ただし、フルサイズのカメラは重さも重くなると覚えておきましょう。
ほかのセンサーサイズよりも、同じようにカメラを構えても写真に写る範囲が広いのもメリットです。さらに「ボケ味」が強く、1番撮りたいものと背景の差が明確になるのも大きな特徴です。
コンパクトで携帯性に優れているものなら「APS-C」がおすすめ
センサーサイズが中くらいで、カメラ全体もコンパクトにまとまっているのがAPS-Cです。軽量で、価格がフルサイズの約三分の一なのもメリットと言えます。フルサイズはAPS-Cのレンズが使えませんが、APS-Cは両方のレンズが活用でき表現に幅が生まれます。
軽い&安いものなら「マイクロフォーサーズ」がおすすめ
APS-Cよりもさらに軽くて安価なのが「マイクロフォーサーズ」です。イメージセンサーが小さい分汚れる可能性も低く、お手入れの手間が省けるのが特徴です。レンズにこだわれば背景をダイナミックにぼかせます。
交換レンズで選ぶ
レンズを切り替えるだけで多様な表現が可能です。何を撮影したいかで使うべき交換レンズが変わります。
風景や集合写真を撮るなら「広角レンズ」がおすすめ
焦点距離が短く、画面に収まっているものの1番奥にフォーカスを置いて風景に広がりを持たせるのが「広角レンズ」です。臨場感のある写真を撮りたい場合や、集合写真など広範囲を綺麗に撮りたい場合に適しています。
広角レンズの人気おすすめランキングについては下記の記事で詳しく紹介しているのでぜひご覧ください。
遠くの被写体を撮るなら「望遠レンズ」がおすすめ
通常、遠くのものを撮影しようと思ってズームすると、画面全体の画質が悪くなります。そんな事態を回避できるのが「望遠レンズ」です。たとえば遠くにいる鳥の羽の1枚1枚まで綺麗に撮りたいとき、満月を大きく撮りたいときなどに活躍します。
望遠レンズの人気おすすめランキングについては下記の記事で詳しく紹介しているのでぜひご覧ください。
ユニークで独特な1枚を撮るなら「魚眼レンズ」がおすすめ
魚が空を見たときの視界と写り方が似ているためこの名前がつけられました。画面の中央は普通の写り方ですが、隅の方は大きな歪みが生じます。遠近感を表現したい時やダイナミックな構図の写真のときにおすすめです。
360度カメラの人気おすすめランキングについては下記の記事で詳しく紹介しているのでぜひご覧ください。
魚眼レンズの人気おすすめランキングについては下記の記事で詳しく紹介しているのでぜひご覧ください。
Wi-FiやBluetooth機能搭載されているものをチェック
Wi-FiやBluetoothに対応している場合、撮った写真をスマホやタブレットに転送できます。写真を撮影してから編集し、SNSに上げるまでのスピードが格段に速くなるのがメリットです。無線に対応していない場合は、別途ケーブルを準備する必要があります。
撮影をサポートする機能にも注目して選ぶ
快適に撮影に役立つカメラの機能についてご紹介します。便利なサポート機能が搭載されていれば、より撮影が楽しくなります。
自動でピントを合わせてくれる「オートフォーカス」がおすすめ
ピントが全く合わないと、せっかくのシャッターチャンスを逃してしまいます。それを回避できるのが「オートフォーカス」です。カメラが被写体を自動で認識して、そこにピントを合わせてくれます。近年は動く被写体を自動追尾するモデルも登場しています。
速いほどブレがなく撮影できる「シャッター速度」がおすすめ
シャッター速度は、シャッターが開いたり閉じたりするスピードを指します。これが速いと、すばやく動く被写体を綺麗に撮影可能です。
早く設定すると新幹線や滝の水しぶきが、あたかも止まっているように見えます。遅く設定すると光や水の軌道を捉えて情緒のある写真に仕上がります。
光を取り込む性能を表している「ISO感度」がおすすめ
シャッター速度と関連深いのが「ISO感度」です。ISO感度はカメラが捉えられる光量を指します。このISO感度を高く設定しておけば、暗い場所でも自然な明るさで撮影できます。フラッシュの人工的な光が苦手な方におすすめです。
メーカーで選ぶ
メーカーごとに取り扱っているカメラの強みが異なります。主要メーカーと、そのカメラの特徴について説明します。
アクセサリーが豊富なものなら「Canon(キャノン)」がおすすめ
キャノンはバッテリーグリップや防水ケースといったカメラアクセサリーが突出して多いメーカーです。覚えやすいボタン配置も魅力的です。高性能なオートフォーカス機能や軽さにもこだわりが見られます。
キヤノンのカメラはこの記事で紹介している以外にも、豊富な種類があります。以下の記事ではおすすめのキヤノンのカメラについて紹介しているので、こちらも併せてご覧ください。
手ぶれ補正機能なら「OLYMPUS(オリンパス)」がおすすめ
オリンパスのカメラの目玉は、前後左右・水平・垂直・光軸回転のブレを抑える「5軸手ブレ補正機能」です。どのアングルでも楽に撮れるモニターや複数実装されているフィルターも特徴です。デザイン性が高く、レンズを幅広く取り扱っているのも魅力的です。
カスタマイズがしやすいものなら「Nikon(ニコン)」がおすすめ
ニコンは東京発のメーカーで、デジタル一眼レフカメラとミラーレス一眼カメラを中心に取り扱っています。快適に写真が撮れるように、グリップや設定を自在に変えられるメニューが実装されています。中級者から上級者が満足できる品質です。
以下の記事ではおすすめのニコンのカメラについて紹介しているので、こちらも併せてご覧ください。
アクションカメラなら「GoPro(ゴープロ)」がおすすめ
ゴープロはアクションカメラで有名なメーカーです。白飛びと黒つぶれを防ぐ「HDR」・リーズナブルな価格帯・息を呑む美しさの4K・夜の撮影に適した「ナイトラプス」などが特徴です。スピード感のある撮影ができます。
以下の記事ではおすすめのゴープロの人気おすすめランキングについて紹介しているので、こちらも併せてご覧ください。
ミラーレス一眼カメラなら「SONY(ソニー)」がおすすめ
ソニーはプロ御用達のミラーレス一眼カメラが多いメーカーです。特に「イメージセンサー」が高い評価を受けており、ノートPCやスマホなど幅広いガジェットに採用されています。綺麗な画質が堪能できる有機ELファインダーを搭載したモデルもあります。
以下の記事ではおすすめのSONYのカメラについて紹介しているので、こちらも併せてご覧ください。
レンズにこだわりたい方は「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ
カメラのレンズにこだわりたい方は、パナソニック製がおすすめです。パナソニックのルミックスは世界初の機能を搭載したり、世界最小モデルも開発しているなど、非常に技術力に優れています。
中でもレンズは高倍率ながらコンパクトなタイプや、小型でも機能が豊富なタイプが多く販売されているので、レンズなどの機能性にこだわりたい方に特におすすめです。
クラシックなデザインなら「富士フィルム」がおすすめ
富士フィルムは1948年からカメラの製造を続けている老舗メーカーです。特に使い捨てのカメラが有名ですが、デジタルカメラも販売しています。合成皮革を用いたクラシックなデザインが魅力的なので、デザインを重視したい方に特におすすめです。
コンパクトデジタルカメラの人気おすすめランキング3選
口コミ
手のひらにピタッと収まる小さなサイズであり乍ら、充分な機能を持っています。ロードバイクで移動するのに負担にならず、撮りたいときに、反応するかめらです。これからもっと使いこなしたい。これからが楽しみです。活動しながらの撮影が尚、楽しくなってきました。
口コミを紹介
決め手は軽さ・(それなりの)綺麗さ・Wi-Fi接続でのスマホ転送、そしてやはりお手頃な価格、などを考えて決定しましたが、今手元に来て数回使った感想は、「本当にこれにして良かった」と言うものです。
口コミを紹介
F1.8のレンズなので、私のような素人でも、背景ぼかしが簡単にできます。デザイン格好いいし、ズームがアナログで直感的で、シャッタースピードも十分です。
コンパクトデジタルカメラのおすすめ商品比較一覧表
ミラーレス一眼カメラの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
簡単にパノラマ撮影ができるのが一番のお気に入りです。山頂での撮影に威力を発揮しています。
口コミを紹介
初めての一眼ですが,サイズも小さく初心者の自分でも使いやすいです,
スマホ感覚でタッチパネルで撮影OK
難しい操作も無いので,初めての一眼にはオススメです
口コミを紹介
マニュアルフォーカスの際のファインダー画像拡大が便利で気に入っています。「小型軽量」もオリンパスならではで、OM-1以来のユーザーで良かったと思っています。
ミラーレス一眼カメラのおすすめ商品比較一覧表
デジタル一眼レフカメラの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
数十年ぶりのペンタックス。AFは早いし凄い進化してます。基本星空撮影用に購入しましたがフォーカルプレーンシャッターの音がソフトで心地よく、夜中でも全然音を気にせずに使えます。
口コミを紹介
とりあえずとか、小回りが利くカメラが欲しい方にオススメします。
後、軽いのもオススメ理由になります。
本体が約500gという事、500mlペットボトル一本分の重さです。
口コミを紹介
仕事で撮影の機会が多く、今まで社用のものをしていましたが、満を辞してマイカメラを購入!以前のカメラよりオートフォーカスや手ぶれ機能が格段にアップし、とても撮影しやすいです。
デジタル一眼レフカメラのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 有効画素数 | 機能 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
子育て中の親御さんにおすすめのデジタル一眼レフ |
デジタル一眼レフカメラ |
2,410万画素 |
動画撮影機能 |
APS-C・オールクロス45点AFセンサー・EOS iTR AF |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
データ転送がとにかく楽なデジタル一眼レフカメラ |
デジタル一眼レフカメラ |
2416万画素 |
誤タッチ防止機能 |
タッチパネル・APS-C・Bluetooth・Wi-Fi対応 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
山岳・星空撮影ができるデジタル一眼レフカメラ |
デジタル一眼レフカメラ |
2424万画素 |
オートフォーカス・手ブレ補正機能 |
防塵・防水 |
アクションカメラの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
EIS(電子式手振れ補正機能)が良く働いていて、画像が見易くて綺麗です
口コミを紹介
手振れ補正を優先するなら、GoPro HERO8が絶対的存在だと思いました。
これがあれば、通常の撮影でジンバルの必要性を感じなくなりました。
口コミを紹介
1080p30fps・手振れ補正あり・で撮影。想像したよりもきれいに撮れてます。
安くいいものが買えて満足しています。
初心者向けカメラの人気おすすめランキング3選
口コミ
初めての一眼なので参考になるかはわかりませんが、デザインも可愛らしく軽いので、どこに行くにも持って行きたくなるカメラなので一眼デビューで迷っている方がいれば是非おすすめしたいです。
口コミを紹介
とにかく本体を握ってシャッターボタンを押すだけでその場の全景が一瞬で撮影出来てしまうのは
素晴らしい事と思いますし、後で見る楽しみも増えるというものです。
初心者向けカメラのおすすめ商品比較一覧表
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
安いカメラが欲しい方は型落ちモデルをチェックしてみよう
良いカメラを安く買いたいと思っている方におすすめしたいのが型落ちモデルです。特にカメラは頻繁に新機種が出るので、この前発売されたものがもう型落ちになってしまっている場合があります。
新機種よりも型落ちモデルのスペックが著しく低い訳ではなく、撮る写真に差が大きく出るといった問題も少ないです。性能に対してのこだわりがないのであれば、最新機種より少しでも安い型落ちモデルに目を向けてみるのもおすすめです。
おしゃれなカメラバッグでカメラを持ち運ぼう!
カメラは数万~数十万円もするものもある高価なものですが、精密機器でもあるので取り扱いには気をつけたいものです。特に旅行などで持ち歩く際は傷などをつけないように気をつけましょう。
カメラを傷付けずに便利に持ち運びたい方は、カメラバッグの購入を検討して見るのも良い解決方法です。以下の記事ではカメラバッグの人気ランキングを紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
初心者でもできる物撮りのコツ
物撮りのコツを掴めば初心者でも人目を惹くセンスの良い写真は撮れます。ここではとっておきのコツをご紹介します。
物撮りは被写体の配置が大事
おしゃれで印象に残る写真に共通しているのは、奥行き感があって全体のバランスを考えると良いです。この奥行き感は複数の被写体を斜めに配置すると出ます。
対角線を意識して位置を離して置くとそれだけで奥行きを演出できます。写真を撮ってもしっくりこない方はぜひ試してみて下さい。
本格的に物撮りをしたいなら良い三脚を揃えよう
折角コツを掴んでも、写真がブレてピントが合っていなかったら被写体の魅力が伝わりません。そんなときに活躍するのが三脚です。物撮りをするのであればカメラを固定してくれる三脚を揃えておくと長時間の撮影も可能になって心強い味方になってくれます。
三脚の人気ランキングについて紹介している記事もあるので購入するときはぜひ参考にしてください。
写真撮影に慣れてきたら星空撮影にも挑戦してみよう
三脚も揃えて写真撮影に慣れてきたら、ぜひ星空撮影にもトライしてみましょう。実は三脚は星空撮影に欠かせないマストアイテムです。スマホで撮れない星空は以下のポイントで克服できます。
星空を綺麗に写すのには最低でも15秒ほどシャッターを開ける必要があります。その際に活躍するのが三脚です。カメラは暗所撮影に適しているイメージセンサーが大きいミラーレス一眼レフがおすすめです。
よく晴れた月明かりの少ない夜に、街灯の影響がない山の頂上・高い位置にある丘・公園で撮ると星空を綺麗に撮影できます。
カメラアプリとカメラを上手く併用しよう
もちろんカメラの方が綺麗な写真を撮れますが、カメラアプリも負けていません。無料と思えないぐらいたくさんの機能が搭載しているものもあります。
一眼レフ並に撮れる?!進化しているカメラアプリ
カメラは精巧なもののため、悪天候の中の撮影など時にはスマホで代替しなければいけない場面もあります。そんなときに活躍するのがカメラアプリです。
実はスマホ内蔵のカメラとカメラアプリを駆使することで一眼レフ並の写真が撮れます。フィルターの種類が豊富でぼかし機能があるアプリをチョイスするのがポイントです。TPOに合わせて使い分けられると写真を撮れる機会が増えます。
YouTubeやVlog用の動画撮影も気軽にできるカメラアプリ
動画撮影のアプリを持っていれば、誰でも気軽に流行りのYouTubeやVlogの投稿やライブ配信ができるようになります。
気になっているけれど編集が難しそうと懸念している方には、BGMに合わせての撮影ができるカメラアプリで最初練習してから、本格的なカメラやソフトを使っての編集するのもおすすめです。
子育て中の親御さん必見!子供に持たせるおすすめのキッズカメラ
子育て中の親御さんにおすすめのなのはキッズカメラです。子供がカメラに興味を持ち始めたらキッズカメラをプレゼントしてみましょう。カメラを持つと周囲のものに興味が湧いて集中力がつくと言われています。
子供にスマホや通常のカメラを持たせるのは親としてヒヤヒヤします。キッズ用のカメラは落としても壊れにくい素材でできていたり、操作が簡単にできるようになっています。親子で一緒にお出かけを楽しめ、思い出残しにもなり良いです。
以下の記事ではおすすめのトイカメラについて紹介しているので、こちらも併せてご覧ください。
カメラを趣味にして人生を楽しもう
カメラは自分の残したいと思った瞬間を記録に残して後から振り返えられるので、発売以来、人々を虜にしてきました。今はSNSで自分の撮った写真をあげると日本国内だけではなく世界中からリアクションをもらえる時代です。
言語やカルチャーが全く違う人とも繋がれます。もし趣味がないと悩んでいたら、ぜひカメラを趣味にしてみましょう。
まとめ
今回はカメラの選び方やおすすめランキングについてご紹介しました。種類・メーカーなど選ぶポイントが多く迷ってしまうカメラ選びですが、自分の目的に合わせたカメラを見つけてカメラライフを楽しんでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月25日)やレビューをもとに作成しております。
0.02秒の高速AFを実現しているので、スピード感のある被写体を瞬時に捉えられるのが魅力です。子育て中の親御さんにも嬉しいお子さんの運動会などの撮影に適しています。
光学式手ブレ補正機構があり、光の少ない場所での手持ち撮影時に高いブレ軽減効果があります。