【完全版ルート】大学受験の現代文問題集・参考書の人気おすすめランキング13選【厳選】
2022/12/09 更新
大学受験や共通テストに欠かせない現代文の成績をアップさせるには、さまざまな問題集や参考書を解くことが大切です。しかし現代文問題集の種類は多種多様です。今回河合塾など大学受験向けの現代文問題集のおすすめをランキング形式で13選ご紹介します。
目次
現代文問題集・参考書で大学受験現代文の成績をアップさせよう
国公立や私大の大学受験や共通テスト対策に取り組むときに、現代文の成績がなかなか上がらないと頭を悩ませている高校生は多いです。特に現代文が苦手な方の中には、自分に合った問題集・参考書や具体的な勉強方法が分からない方も多いと思います。
現代文は大きく小説と評論文の2種類に分けられます。小説は登場人物の関わりを描きながらストーリーが進む物語文で、評論文は筆者の主張を伝えるため、読者が納得するような論理的構成がされた文章です。
大学受験では評論文が中心となるため、この記事では主に評論文に関する問題集や参考書を紹介します。評論文の解き方や参考書の種類ごとの特徴、より効率のいい勉強方法もあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
現代文(評論文)の勉強方法
評論文で点数を上げるには、ポイントを押さえた勉強が重要です。ここでは解き方に加え、参考書のより詳しい分類と特徴、苦手な方・得意な方それぞれにおすすめの勉強方法を解説します。
評論文の解き方
評論文とは「筆者の主張を伝えるため論理的に構成された文章」です。そのため、感覚的に想像や主観から解くのではなく、筆者の主張を把握し、問題文に対して論理的な回答をすることが重要になります。
まず手がかりとして、時代独特の語彙と背景知識を把握しましょう。問題に挑戦する際は先に設問を読んでおき、何を聞かれているか把握した状態で読み進めるとより解答がスムーズにおこなえます。
また、選択問題では絶対に不正解とわかる回答はまず除外する癖をつける・文章自体を早く読める速読力を身につけるなど、時短を重視して解き進めていくと余裕ができ、難問に割く時間を増やすことが可能です。
現代文教材の特色を把握しよう
現代文の勉強本にはさまざまな種類がありますが、大きく知識本・テクニック本・参考書・問題集の4種類に分けられ、それぞれ得られる知識や特色、どんな方に向いているかが異なります。
① | 知識本 | 現代文における基礎知識・頻出テーマなどを把握できる本 |
② | テクニック本 | よく出題される問題傾向をパターン化し解法を提示してくれる本 |
③ | 参考書 | テクニック本をより本質的・高度な内容にし、体系的に学べる本 |
④ | 問題集 | 大学の過去問などを集めて解説と共に載せた本 |
①基礎力を身に着けたい高校生には「知識本」がおすすめ
知識本とは評論文で出やすいテーマや使われやすいキーワードをまとめた本のことです。大学受験の評論文は鷲田清一・養老孟司・小林秀雄など、特定の作者の文章が出題されることが多いです。また、環境問題や芸術など、特定のテーマが出題されやすい傾向にあります。
評論とは何かしらの主張を述べる文章であるため、テーマや作者の論調を知ることは評論文を解くうえでとても重要です。また、試験で出題される選択問題の中には作者の主張を把握しておくだけで解くことが可能なものもあるため、解答の時間短縮にも有効です。
現代文のキーワードを学習すれば読解力も向上するため、基礎力を身に着けたい方や、受験対策をはじめたばかりの高校生におすすめです。
②成績アップしたい高1生や残り期間が少ない受験生には「テクニック本」がおすすめ
テクニック本は、現代文によく出題される問題傾向をパターン化し、解法を提示してくれる本です。現代文には数学のような解法がないと思われがちですが、評論に関しては絶対ではないもののある程度の解法が存在します。
例えば「主張を述べる際には<結論>→<理由>→<結論>など、一定の法則(文章の流れ)が存在する」などのパターンを把握しておくと、結論と結論の間に理由が存在していることがわかる、といったような解き方が可能です。
また、基礎的な評論の解き方を学べるとともに、苦手な方に有益な小手先のテクニックもを学べます。ただし絶対の解法ではないため、定期試験の成績を上げたい高1生や、残り期間の少ない方が数点増やしたいときに使うことをおすすめします。
③共通テスト・march・早慶などのレベル別対策をしたい方は「参考書」がおすすめ
参考書は、前項で紹介したテクニック本をより本質的に・より高度な内容にしたものです。テクニック本のように多くの文章・問題に当てはまる内容ではないため難易度も上がりますが、評論文を解く上での重要事項を沢山学べます。
問題集よりも解説が細かく体系化されているため、順序通りに学ぶことで現代文への理解が深まるようになっているのも特徴です。時間が必要になることが多いため、余裕があるうちに触れておきたい教材になります。
参考書は共通テスト・march・早慶など、レベル別になっているものが多いです。レベル準に参考書を解けば、無理なく現代文の受験対策ができるので、ぜひチェックしてみてください。
④難関私大・国公立大のマーク問題と記述対策をしたい方は「問題集」がおすすめ
問題集は大学の過去問などを集めて解説と共に載せているものです。より実践的な内容にはなりますが、参考書よりも解説が少なく、体系だっているわけではないものが多いです。難関私大・国公立大のマーク問題と記述対策をしたい方に適しています。
得意な方が練習に使う場合や、解答速度・精度を上げるために使う教材のため、現代文が苦手な方が最初から使うのには向いていません。基礎知識や解法が身についてから使用することをおすすめします。
現代文(評論文)のおすすめの勉強方法・ルート
【得意な方の場合】
①知識本:暇な時に読んでおく程度で問題ない。
②テクニック本:不必要。センター試験などの時間を短くしたい場合に。
③参考書:不必要。自然と身についているため必要ない。ただし体系化して学び直す場合には便利。
④問題集:現代文に時間を使えるならこちら。得意な方でも読むべき。頭の切り替えにもなる。
【苦手な方の場合】
①知識本:必須・最重要
②テクニック本:必須
③参考書:必須
④問題集:解説が苦手な方向きではないものが多く成長に繋がりにくいため、上記3つをやった上で時間的余裕があればおこなう。
【超厳選】現代文知識本の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
これ一つで色々できます。
難度の高い大学入試の場合、現代文の用語を知らないと解けないことも多いのでこういったキーワード集できっちり抑えることをお勧めします。
河合出版
ことばはちからダ!現代文キーワード―入試現代文最重要キーワード20 (河合塾SERIES)
受験対策をはじめたばかりの高1生におすすめ!頻出キーワードが充実した河合塾の問題集
大学入試の現代文では突然知らない言葉が出てきて戸惑うことも多いです。わからない言葉があるほど文章の読解は難しくなります。河合塾の問題集は、現代文の問題によく出てくる言葉やテーマをまとめて解説したすぐれものです。
ただ文字を羅列するのではなく、図などを用いて説明しているので、とっつきやすいです。各章の最後には、正誤問題が設けられており、知識を定着させられます。読解力の向上も望めるので、受験対策をはじめたばかりの高1生にもおすすめです。
難易度 | 基礎〜標準 | 目的 | 語彙力 |
---|
口コミを紹介
現代文を読解するために必要な基礎的な語彙が掲載されています。
具体例なども分かりやすく苦手な人でも理解しやすいです。
また受験生はもちろん社会人の方なども教養として読むと非常に面白いのでおすすめです。
駿台文庫
入試までに必ず読んでおきたい 現代文テーマ別頻出課題文集
頻出テーマが学べる!16ジャンル全80題の大ボリュームが魅力の1冊
入試で多く問われる人間や日本という国、社会問題について考察を深められる頻出課題文集です。頻出テーマごとに分けられた80題が1冊にまとめられており、見開きの右ページには文章、左ページには「テーマ・切り口・考察・語彙・漢字の書き取り」などの項目が掲載されています。
1章では社会や時代・教育問題といった今日的テーマを、2章では文化や芸術などの普遍的テーマを扱っており、16ジャンルの文例を掲載。知識本として発売されているものではありませんが、テーマ別に頻出問題を学べるため非常に有益な一冊です。
難易度 | 基礎~標準 | 目的 | 知識・テーマの把握 |
---|
口コミを紹介
某県立高校で国語科教員をしております。他の方が述べられているように、入試現代文の評論を解くためには「解法・テクニック」と「知識・教養」が両輪として求められると私も考えます。この本はその「教養」を身につけるために最適だと感じました。
【超厳選】現代文テクニック本の人気おすすめランキング2選
スタディカンパニー
現代文ゴロゴ解法公式集1 センター試験編
過去問の分析データから導き出された解法パターンで高得点を!
センター現代文における過去問を徹底分析し、そのデータから導き出した解法パターンを多数掲載した公式集です。時間の限られたセンター試験においてはいかに素早く正確に正解を導き出すかが重要ですが、その手助けとなる解法パターンを学べます。
評論はもちろん、小説問題に関する解法も掲載されているため同時に学習を進められます。特に傍線部問題の解法カバー率は評論100%、小説99.3%と非常に高くなっており、解答できる問題・正解できる問題を着実に増やしたい方にぴったりです。
過去に東進ハイスクールや代々木ゼミナールの講師を勤めた板野博行氏による音声講義が特典に付属しているため、本とあわせて使用するとさらに理解を深めることも可能です。効率よく学習を進めたい際におすすめの1冊となっています。
難易度 | 標準 | 目的 | 解法を身に着ける |
---|
口コミを紹介
内容を理解しろ、センスだ、量をこなせと言われる現代文が、公式に基づいて確実に解答作成が出来るようになる1冊です。センター現代文を得意にしたい方は是非!!
【超厳選】現代文問題集の人気おすすめランキング2選
河合出版
入試精選問題集 7 現代文 4訂版
高度な現代文の問題をそろえた大人気問題集
問題のレベルが幅広く解説も一般的な問題集と比較して詳しい、受験生に人気の問題集です。難関大学を目指す方はもちろん、基礎固めが出来てきてさまざまな問題で実践練習をおこないたいといった方にもおすすめします。
通常の解説はもちろん、覚えておきたい語句が掲載されているため知識面を補強したい際にもぴったりです。まずは典型問題編で基本的な学習を進め、テーマごとに分かれた演習問題を自分にあったレベルから解いていきましょう。
また、問題はマーク式と記述式のどちらも網羅しているので、両方の対策にも利用できます。どんな文章にも応用でき、正攻法の読解方法を身につけられるので、多くの受験生から支持されている問題集です。
難易度 | やや難〜難 | 目的 | 読解力 |
---|
口コミを紹介
難易度も決して低くなく、解説がしっかりしているので、自習用に向いていると思います。
【超厳選】現代文参考書の人気おすすめランキング6選
水王舎
出口のシステム現代文 論述・記述編(改訂新版)
難関国公立大・私大向けの記述対策ができる問題集
東進ハイスクール講師を勤めた出口汪氏が刊行し、シリーズ累計700万部を突破した超ロングセラー参考書です。レベルや目的別に刊行されており、論述・記述編は主に国公立大学や私大で出題される記述問題に特化しています。
記述式の現代文の問題は、高校生にとってなかなか独学が難しいです。しかしこの現代文参考書なら、論述・要約・説明などさまざまな記述式の問題に関する解法をわかりやすく解説しており、得点できる記述の仕方が身につきます。
読解のテクニックから記述のテクニックまで網羅しているので、難しい問題にも正答できる力を付けたい方におすすめです。確実に正解するスキルを習得できるので、ルートにもよく推薦される1冊となっています。
難易度 | 難 | 目的 | 読解力・記述 |
---|
口コミを紹介
ベーシック編→バイブル編をマスターして、出口氏の解き方を理解している方が使うと、かなり効果がでます。参考ですが、10題+1題で、立教・法政・東大×2・京大×2・広島大学・岡山大学・阪大×2・慶應の11題です。問題は本当に良問を選んでいます。
口コミを紹介
文章をいかにして客観的に読むか、また試験の問題にどのように解くのかを、論理的且つシステマティクに概説してくれている。また巻末にある基幹知識は、すべての学問への基礎となる知識で非常に有用である。筆者も浪人時代、この参考書をやり、センター試験の国語の点数が50点以上上がった。
口コミを紹介
現代文で点が取れないわけではないが、読み方に不安があったため購入。基本的に易しい問題が多く、解説がしっかりしているので分かりやすかった。現代文の参考書でここまで解説が詳しいのは他にはほぼないと思う。
口コミを紹介
とても良い。特に線の引き方や要約の仕方など、現代文で必要な技術を学ぶことができる。
現代文は毎日繰り返し勉強するべきか
現代文の力をつけるためには、どのくらいの頻度で勉強するべきなのか迷っている方は多いです。現代文の問題集を解くのは、忙しい場合は毎日でなくても問題ありません。特に高校1年生や2年生だったら週に2、3回しっかり解くだけでも効果があります。
どうしても時間がない時は、文章を読むだけでも十分です。とにかく継続して勉強することに意味があります。ちなみに、漢字や語彙の勉強は5分でもいいので毎日繰り返し継続する方法がおすすめです。これだえでも漢字や語彙の知識を増やせます。
現代文の問題を無料で手に入れる方法
実は現代文の問題を無料で手に入れる方法があります。最近は大学入試センターや一部の大学が過去問を公開しており、無料でダウンロード可能です。また、中高生向けの勉強用アプリにも無料で使用できるものがあります。
手軽に現代文の問題を手に入れられるうえに、解説が見られるものもあるので、無料の問題は非常に便利です。ただ、有料の問題集ほどのクオリティや実績があるとは限らないので、自分のレベルにあったものを選んでください。
現代文の勉強は大人になっても重宝する
現代文を勉強していると、勉強する意味が見出せなくなってしまう方は多いです。しかし、現代文の勉強は大人になって必ず重宝します。文章を読んで素早く要点をつかむ力や、自分の伝えたいことを簡潔にまとめる力などは、社会人になっても非常に大切です。
まとめ
高校生が現代文問題集を選ぶときは、共通テストレベル・marchレベル・早慶レベルなど、自分のレベルや目的に合うものを選ぶことが大切です。お気に入りの1冊を完璧に仕上げ、現代文の成績を向上させてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月09日)やレビューをもとに作成しております。
現代文の頻出キーワード160語を厳選し、科学・哲学・近代などのテーマ別に解説した充実の1冊です。図解やイラストにより抽象的な語も視覚的に理解できるため、語彙や現代文そのものに対して苦手意識がある方でもわかりやすくなっています。
入試に出題された文章を例文として掲載しているため、文脈を読み取るのに必要不可欠な知識をより実践的に身につけることが可能です。テーマ解説も充実しており、そのテーマが問われる意図や読解に活かすためのヒントも丁寧に解説されています。
また、小説の中によく登場する語句や誤用しやすいもの、センター試験の語彙問題として出やすいものも50語ピックアップし掲載されているので、評論文と同時に小説文に関する知識を補足したい方にもおすすめです。