論語のおすすめ人気ランキング15選【現代語訳したわかりやすい本も紹介!】
2023/02/06 更新
孔子の論語は世界中で読まれており、座右の銘にしている方も多いです。最近では勉強・ビジネス・人生に役立つ本として注目され、さまざまな書籍が販売されました。今回は中学生でも読める書き下し文で書かれた論語の関連本などの人気おすすめランキングや選び方を紹介します。
目次
以下の記事はビジネス書とビジネス誌のおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。
座右の銘にもできる短い名言が多い論語
論語は2500年以上前から読み継がれてきた古典中の古典で、孔子の思想を学ぶためのものですが、孔子が執筆したものではありません。弟子たちが孔子の言葉をまとめたもので、512の短文からで構成されています。
ただ、論語は座右の銘になるくらい短い名言や、すばらしい教えが書かれているとわかっていてもなかなかとっつきにくいです。実は、論語は選び方があり、中学生でも読める書き下し文のものなど、レベルにあわせて適切に選べば勉強にも役立ちます。
そこで今回は、論語の本の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはページ数・著者・発売日などを基準に論語の本のおすすめランキングを作成しました。購入に迷われている方は参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
論語本の選び方
論語の本は昔からあるスタンダードなものから漫画やユニークな視点で解説されたものなど、かなり種類が多いです。
わかりやすい本を選ぶ
論語は古くから読み継がれているものですが、原文だと読みにくいです。難しいものが少なくありませんのでわかりやすいものを選びましょう。
ハードルが高いと感じるなら心に響く「論語解説漫画」がおすすめ
論語を扱った心に響く漫画も出版されています。漫画を使って論語解説していきます。漫画は読みやすいですし、論語の内容はきちんと解説されているものが多く、論語の本を読みたいけれど普通の入門書に手を出すのは抵抗がある方におすすめです。
小学生・中学生向けなら「イラストや書き下し文がある書籍」がおすすめ
くまのプーさんやドラえもんのようなかわいいキャラクターのイラストが入った論語の書籍も出版されています。これらは子どもに向けに書かれたものですが、大人が読んでも面白いものになっていて、論語初心者にはおすすめできる本が多いです。
初心者でもわかりやすく解説が書かれていたり、書き下し文も書かれているので、大人でも十分論語を学べ、小学生・中学生はもちろんですが、大人であればちょっとした時間に読める手軽な面もあります。
初めて論語を読む初心者なら論語と算盤など「入門書」がおすすめ
論語は翻訳され解説のついたものが多いですが、翻訳や解説自体が難しい本も多いです。初心者や初めて論語の本を読む場合は論語と算盤などわかりやすく解説されたものを選ぶのがおすすめで、入門書でも、全ての論語が収録されたものもあります。
言葉の意味がわからない・文章が難しいなら「現代語訳」がおすすめ
論語本は原文と読み下し文、現代語訳がつけられた本が多いです。現代語訳がついていないと言葉の意味が分からない方が多いでしょうが、現代語訳自体が難しい本も少なくありません。初心者はできるだけ現代語訳が分かりやすい本を選んだ方がいいです。
読みやすいものなら「自分が知っている論語」がおすすめ
論語は「義を見て為さざるは勇なきなり」など有名なものが多いですが、論語は500以上あるため全て収録されている本は少ないです。しかし、知っている論語が収録されていると読みやすくなります。知っている論語が収録された本もおすすめです。
本の著者で選ぶ
どんな著者が書いているのかも選ぶときの基準です。自分にとって読みやすい著者の本を選べば、論語を理解するのも楽になります。
親しみやすさ読みやすさなら「好きな著者の本」がおすすめ
論語の本はいろんな方が執筆しています。もし、好きな著者が書いた論語の本がある場合はおすすめです。親しみやすいですし、好きな著者の書いた本なら内容も理解しやすい可能性が高くなります。論語を別の角度から理解できますし、初めての方にもおすすめです。
わかりやすくまとめられているものなら「有名な著者」がおすすめ
テレビなどに出演する著者の本も、最初に読む本としてはおすすめで、好きな著者ではないとしても、知っている方が書いた本は抵抗が少なく内容も理解しやすいです。有名な著者が書いた本はわかりやすく書かれたものも多く、入門書としておすすめできます。
面白い視点で解説されたものを選ぶ
漫画を題材にしたり斬新な視点で解説している本は、論語の理解がわかりやすく面白いものが多いです。
好きな漫画があるなら「漫画が題材の本」がおすすめ
イラスト付きとは別に有名な漫画などのシーンなどを交えながら、論語の解説をする本もあります。漫画のシーンとの関連性を説明しながら、論語の解説を行うのでその漫画を知っている方には理解しやすく楽しめる内容です。
ビジネスなどに活用するならユニークな解釈の「超訳本」がおすすめ
著者が独自のユニークな解釈で翻訳した「超訳」と呼ばれる論語の本も出版されています。超訳は厳密な意味では疑問視されるような翻訳もありますがかなり大胆に解釈されており、面白く読めるのです。
論語をある程度読んでいる方もユニークな解釈の超訳は論語の新たな一面を発見できるでしょう。ビジネスや人間関係、人生論など日々の生活に生かせる実用書として出版されているものもあります。
内容が充実したものから選ぶ
論語を深く学びたい場合は、短文の数が多いものや解説の充実したものを読びましょう。短文の数や解説の詳しさから、論語本を選ぶ方法についてご紹介します。
20篇全てを掲載した全文なら「解説が詳しい・わかりやすい」がおすすめ
論語の20篇512の短文すべてが収録された本も多く、収録された短文が多いと解説が少なくなりがちです。本格的に学びたい場合は、詳しい解説のある本を選びましょう。初心者は簡潔でわかりやすい解説の本がおすすめです。
本格的に論語を勉強するなら「解説が充実した本」がおすすめ
論語を深く理解するには解説が充実した本が役に立ち、「現代人の論語」のように論語の一部しか扱っていなくても、深い解説の本を読めば論語のさまざまな面な面が理解できます。論語を本格的に勉強するなら解説が充実した本もおすすめです。
論語本の人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
小学生と論語を学ぶために購入しました。とても深く広い論語を、小学生目線で、目的に合うよう編纂されているのがよかったです。とても読みやすいです。
あさ出版
まんがでわかる 論語 (Business Comic Series)
中学生や初心者にも読めて座右の銘を見つけやすい
「武士道」や「孫氏の兵法」などを漫画で解説する「Business ComicSeries」の論語版です。論語の本を何冊も出版している斎藤孝が論語の解説を行い、備前やすのりが読みやすくてわかりやすい漫画を描いています。
天才ピアニストの少年の高校生活を描きながら、論語の紹介をしています。難しい内容を漫画で説明する本は多いですが、非常に読みやすいため座右の銘なども簡単に見つけられる内容です。中学生や初心者でも読めます。
ページ数 | 288 | 著者 | 齋藤 孝・備前 やすのり |
---|---|---|---|
発売日 | 2016年2月25日 |
口コミを紹介
本書では、独立した「コミック」として楽しませつつ、ストーリーの要所要所に論語の要素をうまく散りばめ説明することで、状況を理解しやすく、身近に感じられました。
口コミを紹介
わかりやすく端的にまとめていただいているように思います。解説もわかりやすく、また読みやすい(発声しやすい)ように論語の一節が大きい文字で書かれてあるのでとても印象に残りやすいです。
口コミを紹介
やはり多くの人から支持される「スラムダンク」にはそれなりの理由がある、そのことをこの本から感じました。様々な場面と論語を並列してあり、わかりやすくなっている。
口コミを紹介
中国春秋時代から人間の生活なんて変わらないんだ、迷うことや、嬉しいことなど、日々の生活は大昔っから同じだよって言われたようで、なんだかホッとします。
口コミを紹介
論語なんて説教臭くて、お上とか為政者に都合良いものなんてイメージがあり、高校時代の漢文も嫌いでした。しかし、私のような偏見を持っていた方こそ、本書を読むと刺激的です!
口コミを紹介
漢文、略文、意味の文、噛み砕いた説明文と、読み進めると、浸透しやすく、大人から子どもまで、優しく大切な心の持ち方を学び取れる構成は、身近において読みやすいです。
口コミを紹介
単に論語の解説にとどまらず、孔子の生きた時代背景、孔子と弟子の交流が懇切丁寧に語られます。
口コミを紹介
詳しいことは皆さんこの本を読んで学んで欲しいのですが、
東洋哲学を教える学者さんのような立場の人にほど読んで欲しいですね。
口コミを紹介
売りの「一文超訳」のおかげで、さらっと読み流せるし、内容が気になれば、漢文のところを読めばよい。構成の勝利だと思います。欲を言えば、解説がもう少し長いと良かった。
口コミを紹介
論語に関する本は、何冊かトライしたが、どれも最後までは
行き着くことができなかった。
でも、この本で、初めて最後まで読むことができた。
口コミを紹介
時代背景というか孔子の置かたれていた立場も含めて読んでみるというのは、別の意味での論語の価値を再認識させられました。
口コミを紹介
内容は勉強になります。漫画なのでさらっと読めるし、子供も楽しく読めました。理解したかはわからないけど。
口コミを紹介
私は初心者ですので他に2冊本をもっていてそれに併せて読んでいます。解説が少ないので難しいのですがじっくりと勉強しながら読んでいるのでそれはそれで楽しいです。
口コミを紹介
論語に基づく道徳とビジネスの話です。論語の解説としても分かりやすいです。
論語の本おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | ページ数 | 著者 | 発売日 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
新1万円札の肖像である渋沢栄一が書いたビジネス書 |
256 |
渋沢 栄一・守屋 淳 (訳) |
2010年2月8日 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
「子曰く」も書かれている難解だがスタンダードな定番書籍 |
406 |
金谷 治(訳) |
1999年11年16日 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
論語と算盤の原点を漫画で学べる名著 |
360 |
竹川弘太郎 |
2021/2/23 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
詳しい解説と独自の解釈が非常に面白い1冊 |
279 |
呉 智英 |
2015年8月6日 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
現代風の文章で論語の全体像を勉強できる傑作 |
360 |
佐久 協(訳) |
2012年6月2日 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
一目で論語全文の内容が理解できる |
424 |
野中 根太郎(訳) |
2016年12月7日 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ドラッカーと論語を組み合わせた画期的なビジネス書 |
252 |
安冨 歩 |
2014年6月20日 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
読みやすく論語初心者におすすめの1冊 |
270 |
加地 伸行(訳) |
2004年10月23日 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
わかりやすいから初心者や子どもにおすすめ |
111 |
藤子・F・不二雄・安岡 定子 |
2016年10月27日 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
論語をより知りたくなる1冊 |
280 |
安冨 歩 |
2012年12月14日 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
書き下し文に加え関西弁の現代語訳がおもしろい |
235 |
八田 真太 |
2012年11月17日 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
大人気スラムダンクの心に響く名シーンから論語を解説 |
289 |
遠越 段 |
2010年4月23日 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
簡潔な書き下し分だから短い名言がわかりやすい |
245 |
齋藤 孝 |
2016年2月2日 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
中学生や初心者にも読めて座右の銘を見つけやすい |
288 |
齋藤 孝・備前 やすのり |
2016年2月25日 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
人生の知恵袋になる小学生の視点を意識した論語解説 |
111 |
齋藤 孝 |
2010年5月10日 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
孔子はどんな偉人?
ここでは論語を知るうえで欠かせない孔子・儒教について解説します。ぜひ参考にしてみてください。
儒教の開祖である4聖人の1人
日本人でも知っている方が多い儒教ですが、それを立ち上げた思想家が孔子です。また孔子の子は先生の意味があり、名前ではありません。そんな孔子ですが、実は4聖人の1人として扱われています。
仏教の開祖である釈迦・キリスト教の開祖として有名なイエス=キリスト・イスラム教の開祖であるモハンマドと並ぶ4聖人が孔子です。またムハンマドではなくソクラテスとする説もあり、孔子は4大哲学者の1人でもあります。
孔子の生まれは貧しかった
たくさんの哲学・学問・技芸を持っていた孔子ですが、生まれはとても貧しく、孔子が幼児期に父親は死に、また父親が60のときに母親は16である史実から、孔子は両親の野合によって生まれた子どもだとされています。
野合とは婚姻関係なしの結婚・性交・不倫などを意味しており、こんな生い立ちと貧困な生活から肉体的にも精神的にも後ろ指を指されて生活していたのではないかと推測されています。そのため、孔子は決してよい環境では育っていません。
ですが、孔子は逆境に負けず、「生まれが貧しいからつまらない技芸を身につけた」「先生は持たず色な人にものを聞き勉強した」・「私ほど真面目な人はいれど、私ほど熱心に学んだものはいないだろう」と言葉を残しています。
以下の記事は初心者向け哲学書のおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。
「子曰く」から書き残された孔子の道徳的思想
孔子の道徳的思想の項目には忠・孝・仁・義・礼・智・信・恕があります。「子曰く」の通り、弟子がまとめたものを見ていきましょう。
貴族社会では珍しかった忠・孝・仁
忠と聞けば忠君を思い浮かべる方も多いですがが、孔子の忠とは友人関係を意味しており、誠意を尽くす・真心を尽くすと捉えられています。考とは親に心配をかけず親孝行を持ってして社会の気風をよいものにしていく考えです。
仁は孔子が作った道徳的思想の核となる言葉で、人と人の間に生まれた道徳・人に対する愛を意味します。孔子は当時の社会の気風をはねのけて奴隷も人であると考え、奴隷であろうと人には仁を持って接するべきだと説いていました。
人として大事な義・礼・智
義とは「ちょうどよい」・「理にかなう」を意味します。礼とは社会の規範の事を意味しており、孔子は内面の仁と外面の礼を重んじていました。孔子は礼を持てば外見の気風が正され、それが自ずと内面にまで行き、心から社会の規範に従うようになると説いています。
智とは知を意味しており、孔子は自分が知っているか・知らないでいるかをしっかり認識する行為が智であると説いています。このように孔子は哲学的な学びも多いです。以下の記事では哲学書の人気おすすめランキングを紹介しているので、ぜひご覧ください。
他人との関係を説いた信・恕
信は家では親に考・外では年長者に悌(敬意)・行動は慎重に行い信(信頼される)を持ち、広く人々を愛して仁ある人に親しみ、これらを全部行ってまだ余力があるならば文(勉強)をするべきと考える教えです。
恕とは思いやりを意味しており、「己の欲せざるところ、人に施すことなかれ」と孔子は説いています。これらのワードは歴史小説でもよく使われているものです。以下の記事は歴史小説のおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。
新三国志にも論語は登場
新三国志のゲームにも論語が至宝名として登場しています。ゲーム中通常攻撃でも兵力が自分の最大兵力より高い敵にダメージを与えた場合にスキルを封印できるとして扱われており、知名度が高いです。三国志のファンは、ぜひ論語にも注目してみてください。
まとめ
論語本の選び方やおすすめランキングをご紹介しました。論語は2500年以上の歴史を持ち、現在では世界中で読み継がれている哲学です。 論語の一部を実践するだけでも、生活が変わります。自分に合った論語の本を選んで人生の指針を手に入れてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年02月06日)やレビューをもとに作成しております。
2024年度発行予定の一万円札の肖像として採用が決まった渋沢栄一の著作論語と算盤の現代語訳です。論語と算盤の現代語訳は何冊か出版されていますが、そのなかでも最も売れている1冊であり、高い人気がうかがえます。
明治維新後に行われた講演の内容を書籍化したものですが、わかりやすい現代語に訳されているため、非常に読みやすいです。算盤と書かれているようにビジネス書ですが、常に論語の思想が念頭に置かれています。