【2023】歴史小説の人気おすすめランキング20選【中国の歴史小説も!】
2023/07/23 更新
頭の中に歴史を再生して、歴史上の偉人たちと同じ時代の空気を感じられるのが歴史小説の面白さです。中国などの世界史から江戸時代などの日本史まで、種類はさまざまです。そこでおすすめの歴史小説20選をランキング形式でご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
今回の記事では歴史小説の人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では小説について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
歴史小説の魅力
歴史小説とは、実在した人物たちや歴史上の事件・出来事を題材とした物語が描かれた小説です。歴史と聞くと、あまり詳しくないので何を読めばよいかわからない、という方もいらっしゃるかもしれません。
もし歴史に詳しくなくても、織田信長や坂本龍馬など、名前を知っている歴史上の人物は沢山いるはずです。中国などの世界史から江戸時代などの日本史まで、さまざまな種類の小説が展開されています。
そこで今回は、歴史小説の選び方や人気おすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは、長さ・年代・面白さを基準に作成しました。歴史小説の購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
歴史小説の選び方
歴史小説にはさまざまなテーマがあり、その舞台となる国や時代も数多くあります。歴史小説を選ぶためには、興味のある題材を扱った作品を探すことが大事です。
興味のある時代・人物で選ぶ
初めて歴史小説を手にするなら、興味のある時代や好きな歴史上の人物が登場するものを選ぶと、作品の世界に入りやすくなります。
戦国武将が好きなら「戦国時代」がおすすめ
歴史上の人物といえば、織田信長や徳川家康、武田信玄や上杉謙信などの戦国武将の名を挙げる方が多いと思います。戦国時代の武将は大河ドラマなどで映像化・視覚化される機会が多いため、幅広い年齢層で親しまれています。
その武将がどんな人物であるかイメージしやすいため、歴史小説を読むのが初めてでも続きが気になって興味が尽きないものです。地元の歴史に関心がある方は、郷土の戦国武将を題材とした作品を探してみるのもよいでしょう。
女性に人気の泣ける話なら江戸の「幕末・明治維新」がおすすめ
戦国時代と並び、江戸の幕末から維新期にかけての作品も女性に人気の泣けるジャンルの一つです。日本の市民革命と呼ばれることもある明治維新では、西郷隆盛や坂本龍馬など、日本が生まれ変わる原動力となった偉人が多数輩出されました。
会津藩や新選組のような幕府を守ろうとする人びとにも物語があり、最後まで戦い抜く姿に感銘を受ける方もいらっしゃるでしょう。どちらの立場にも正義があり、対立する観点から歴史を読むことで当時の世相や空気を感じ取ってみるのも楽しみ方の一つでしょう。
異国の歴史に触れるなら中国・イスラムなど「世界・海外」がおすすめ
日本を飛び出して世界・海外の歴史に触れてみたい場合は、中国や欧州の歴代王朝を題材とした歴史小説を選ぶのもよいでしょう。「三国志」や「項羽と劉邦」など、中国の歴史を扱った作品の中にも、日本人に広く親しまれている小説が多くあります。
欧州であれば、イスラムや古代ローマや中世のキリスト教国家を舞台にした作品なども人気が高いです。古代ローマでいえば、名将ハンニバルであったり、中世ではリチャード獅子心王とその宿敵であるサラディンなど、英雄たちの戦いを描いた作品がおすすめです。
歴史に詳しくないなら「映像化されたもの」を確認
朝ドラや、歴史ドラマなどで映像化されたものを読むのをおすすめします。歴史に詳しい人ならスラスラ読めるでしょうが、あまり歴史に詳しくない方が読むとよく分からない単語が出てきてその都度調べないといけないことも出てくると思います。
どういったものの話なのか分かりやすく、また大衆にわかるように説明を入れてくれている場合もあるため、小説で読むよりも理解がより深まると思います。また映像で理解を深めて小説を読むことでもう1段階その作品を理解できると思います。
なお以下の記事では、ドラマ化・映画化された小説の人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
文体で選ぶ
文体で選ぶということも選び方の項目では重要です。
歴史好きなら「難しい文体」で書かれているものがおすすめ
時代小説の文体は少し昔の古語のような書き方や、またはその時代特有の言い回しなどが多用される傾向にあります。読み進めればスラスラと読めはするのですが慣れている人でもところどころ躓くポイントも多くあります。
ですがその時代に入り込むにはやはり文章もその時代に即したものにする必要がある、という場合もあります。実家りとその時代の空気感や息遣いを感じるにはその時代にあった少し難しい文章のものを選ぶのは重要だと思います。
感情移入したいなら「現代的な文章」がおすすめ
この今書かれているような記事の文章が現代的な文章で、今私たちが1番読みやすい文章だと思います。現代的なので少し歴史小説としては雰囲気に欠ける面はありますが、それでも読みやすさを優先するなら現代的な文章で書かれているものがおすすめです。
歴史小説ではあるのですがどこか感情移入のしやすい文章なので、もし歴史小説を普段から読まない、という方には現代的な文章で書かれたものがおすすめです。そこから徐々に独特な言い回しの小説を読んでいくことをおすすめします。
なお以下の記事では、徒然草現代語訳の人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
好きな作家で選ぶ
歴史にはさまざまな見方・切り口があるため、歴史の読み解き方が面白い作家を見つけたら、同じ作家が手掛けた別の作品を読んでみるのもよいでしょう。
初めて歴史小説を読むなら「司馬遼太郎」がおすすめ
「坂の上の雲」など代表作が多数あり、現在でも多くの人びとから支持されている歴史小説家といえば司馬遼太郎さんです。「竜馬がゆく」や「国盗り物語」は菊池寛賞を受賞して、大河ドラマの原作にもなりました。
ペンネームの由来は中国の歴史家・司馬遷からきており、中国を舞台にした「項羽と劉邦」のような作品も手掛けています。
今でも色褪せない名作なら「吉川英治」がおすすめ
「宮本武蔵」や「三国志」など、今も色あせない傑作を世に送り出し、「国民文学作家」と呼ばれたのが吉川英治さんです。時代小説のカテゴリーになりますが、テレビ時代劇で有名な「大岡越前」の小説も書いています。
「新書太閤記」や「新・平家物語」、「私本太平記」はそれぞれ大河ドラマの原作にもなっており、吉川英治さんは戦前から戦後まで活躍した歴史小説の先駆者と言える存在かもしれません。
臨場感も味わうなら「北方謙三」がおすすめ
北方謙三は歴史小説も多く手掛けており、簡潔でありつつも武骨な文体が人気を得ています。いわゆる北方版の「三国志」や「楊家将」などの中国歴史ものや、北方太平記と呼ばれる「武王の門」「破軍の星」など、南北朝時代から幕末まで広い年代を扱っています。
北方謙三さんが描く合戦や刀槍を手にした立ち合いの場面には速度感と迫力があり、一味違う歴史小説を読んでみたいという方におすすめです。
ヨーロッパの歴史を楽しむなら「塩野七生」がおすすめ
ヨーロッパを舞台にした歴史小説の代表的な作者が塩野七生さんです。古代ローマの建国から西ローマ帝国の滅亡を描いた「ローマ人の物語」やヴェネツィア共和国の興亡を綴った「海の都の物語」などが代表的な著作です。
他には、古代ギリシャで成立した民主政の謎に迫った「ギリシャ人の物語」や、キリスト教圏とイスラム教圏の対立の歴史を追う「十字軍物語」や「ロードス島攻防記」があります。
歴史小説の人気ランキング20選
口コミを紹介
難しいことはよくわかりませんが、読み物として、すばらしい着想、展開、結末です。なぜ、本能寺の変に至ったのか、まさにさもありなんです。
口コミを紹介
新人賞は主に優れたエンタメ・ハードボイルド小説に贈られるものですが、その名を冠されるだけあってやはり最高峰だと思います。
口コミを紹介
絶対者後白河法皇を軸にして、忠盛、清盛、義仲、義経、頼朝らがくりひろげる平安末期から鎌倉幕府建立までの激しくも無常観あふれる物語。勃興期の武士の躍動を描きながらも、根底には庶民など弱い人間への憐憫の情が流れている。
口コミを紹介
漫画の「花の慶次」の原作ということですが、たいへん楽しく読むことができました。スピード感あふれる筆致で、小説なのに漫画を読むように読破できたのは軽い驚きです。氏の作品の中で一番読ませる作品ではないかと思われます。
口コミを紹介
大伴家持の墓は、いずれの地にもない。だが、かれはこう言うだろう。「万葉集こそわが墓標なり」と。
口コミを紹介
校生の時に初めて知った孔子を総合的に書いていて、心に残る一冊だ。人事を全うして天命を待つなど、三大思想家に数えられるだけの偉大さをやさしく教えられた。
講談社
三国志(吉川英治歴史時代文庫)
武勇や権謀術数に秀でた英雄たちの物語
劉備は、荒れ果てた世の中を救いたいという大志を果たすべく、関羽、張飛と義兄弟の契りを結びます。国を荒らしまわる黄巾賊の討伐に乗り出した3人が、曹操と出会ったところから歴史が大きく動き始めます。
現代においても幅広い層から人気を集めている三国志ですが、その火付け役となったのが吉川英治版三国志です。「三国志演義」がベースとなっていますが、日本向けに大胆にアレンジが加えられています。これまでに制作された三国志の漫画やゲーム、映画などの映像化作品に多大な影響を与えた不朽の名作です。
著者 | 吉川英治 | 時代 | 後漢末期~三国時代(中国) |
---|---|---|---|
登場人物 | 劉備、関羽、張飛、曹操、諸葛亮 | 巻数 | 全8巻 |
口コミを紹介
私は漫画から入ったのですがもう何十回と読み返しています
何回読んでもおもしろい
口コミを紹介
人の上に立つ人は必ず読むべし。日本にもこのような純粋無垢で有言実行した人がいたことを誇りに思う。常に民を幸せにすることが基本。日本の公務員!全員が読むべし。サラリーマンも。本当に良い本です。
口コミを紹介
吸い込まれる様に読むことができ、あっという間に読み終えてしまいました。これからも、読ませていただきますが、興味のある人は是非手に取って読んでみてください。
口コミを紹介
史実に基づいて、生々しく再現して、当時のやり取りが手に取るように伝わってきます。憧れの建築家「フランク・ロイド・ライト」そして若いころ聞いたサイモン&ガーファンクルの曲。青春の一コマも蘇ってきました。
口コミを紹介
記術の正確さもさることながら,立場の違う人達の色々な気持ちをはらみながら物語が展開していくところが面白い。
口コミを紹介
人間の強さと弱さを見せつけられる。すごい作品だ。しかもアホウドリの生態についてもしっかりと精査されている。超一流の名作!!
口コミを紹介
項羽と劉邦,右と左,剛と柔,北風と太陽,これほどはっきりとした両者の対峙は実に面白い。司馬遼太郎の作品は実に痛快である。
口コミを紹介
司馬作品の中でも特に作中人物の若々しさが際立っている印象を受けました。あと剣術使いが闘いの中で生き残るしぶとさも。沖田総司に忍び寄る病と、その強さとのコントラストが、信頼の置ける仲間のかけがえのなさを感じさせてくれます。
口コミを紹介
読み始めたらなかなか終わりません。それほど、面白い。
口コミを紹介
塩野さんのローマ人の物語を読んだが、今回のテーマは中世における欧州とアジアの関係。第1次大戦、第2次大戦、そして現代の状況を理解するに役立つと言って良い。
文藝春秋
新装版 坂の上の雲
海外でも人気!明治維新を経て急速に近代化してゆく日本
日本陸軍騎兵部隊の創設者であり、日本騎兵の父と呼ばれる秋山好古。その弟であり、兵棋演習を取り入れるなど体系的な海軍戦術を創案した秋山真之。日本の近代文学に多大な影響を与えた俳人正岡子規の3人が物語の中心となります。
維新を経て明治政府を樹立した日本で、欧米列強の先進的な知恵と技術を学びながら近代国家としての体制作りに奔走する人びとが、さまざまな困難を乗り越えながら日露戦争でロシア帝国に立ち向かってゆく姿を映し出した歴史大作です。
著者 | 司馬遼太郎 | 時代 | 明治 |
---|---|---|---|
登場人物 | 秋山好古、秋山真之、正岡子規 | 巻数 | 全8巻 |
口コミを紹介
日本の近代、鎖国が終わり、外国との接触が始まり
日本が先進国になろうとしていたこの時代。
熱いです。ワクワクします。
口コミを紹介
史実に基づきながら、それぞれの人物像が著者によって生き生きと描かれている。実に楽しい歴史物語だ。
口コミを紹介
浅田文学は、史実なのかどうなのかわからなくなりますが、もしかすると歴史の事実ってこういうものなのかなと思わせます。新撰組のイメージが変わりました。幕末維新に対する価値観が替わった気がします。
口コミを紹介
個人的には、本書は司馬遼太郎にとって最高傑作だと思っています。
歴史小説のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 著者 | 時代 | 登場人物 | 巻数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon ヤフー |
天下の行方を決する大いくさ |
司馬遼太郎 |
安土桃山 |
徳川家康、石田三成 |
全3巻 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
家族を養うために反幕府勢力と戦い続けた男 |
浅田次郎 |
幕末 |
吉村貫一郎 |
全2巻 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
日本一の大都市を築く一大事業 |
門井慶喜 |
安土桃山・江戸 |
徳川家康 |
全1巻 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
海外でも人気!明治維新を経て急速に近代化してゆく日本 |
司馬遼太郎 |
明治 |
秋山好古、秋山真之、正岡子規 |
全8巻 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
2大文明の激突 |
塩野七生 |
中世欧州 |
ウルバン2世、リチャード獅子心王、サラディン |
全4巻 |
|
![]() |
楽天 Amazon |
維新回天に奔走した男の波乱の生涯 |
司馬遼太郎 |
幕末 |
坂本龍馬 |
全8巻 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
日本史といえば江戸・幕末!鬼の副長と呼ばれた土方歳三 |
司馬遼太郎 |
幕末 |
土方歳三 |
全2巻 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
負け続けても大逆転で天下を狙う |
司馬遼太郎 |
楚漢戦争(中国) |
項羽、劉邦 |
全3巻 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
無人島生活から生還した船乗りの物語 |
吉村昭 |
江戸 |
船乗りの長平 |
全1巻 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
東ローマ帝国終焉の時 |
塩野七生 |
中世欧州 |
コンスタンティヌス11世、マホメッド2世 |
全1巻 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
「東洋の宝石」完成までの道のり |
植松三十里 |
明治 |
フランク・ロイド・ライト、林愛作、大倉喜八郎、渋沢栄一 |
全1巻 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
世界を震撼させるイスラム大帝国を築き上げた草原の覇者 |
北方謙三 |
南宋(中国) |
チンギス・カン |
既刊4巻 |
|
![]() |
楽天 Amazon |
領民を思いやる藩政改革の成功者 |
童門冬二 |
江戸 |
上杉鷹山 |
全1巻 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
武勇や権謀術数に秀でた英雄たちの物語 |
吉川英治 |
後漢末期~三国時代(中国) |
劉備、関羽、張飛、曹操、諸葛亮 |
全8巻 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
泣けると女性に話題!中国で論語が生まれた歴史的背景とは |
井上靖 |
春秋(中国) |
孔子 |
全1巻 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
今話題の万葉集を編纂した天才歌人 |
篠崎紘一 |
奈良 |
大伴家持 |
全1巻 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
天下の傾奇者 |
隆慶一郎 |
安土桃山 |
前田慶次郎 |
全1巻 |
|
![]() |
楽天 Amazon |
100年に渡る抗争の歴史 |
吉川英治 |
平安 |
源頼朝、平清盛 |
全16巻 |
|
![]() |
楽天 Amazon |
剣豪の成長物語 |
吉川英治 |
江戸 |
宮本武蔵 |
全8巻 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
本能寺の変の謎に迫る |
山本兼一 |
戦国・安土桃山 |
明智光秀 |
全1巻 |
歴史小説の新刊のご紹介
いつの時代も根強い人気のある歴史小説ですが、今もなおたくさんの小説が販売されています。ですので今回は歴史小説の新刊のご紹介をします。
まとめ
今回は、歴史小説の選び方やおすすめ人気ランキング20選を紹介しました。文章から登場人物の見たこと、感じたことを想像し、歴史を追体験できるのが歴史小説の醍醐味です。興味のある人物や出来事が描かれた本を開いてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月23日)やレビューをもとに作成しております。
天下分け目の決戦と呼ばれた関ヶ原の合戦を舞台細密に描いた傑作です。物語は豊臣家を打ち倒さんとする徳川家康と参謀の本多正信、それに対して豊臣の政権を守り抜こうとする石田三成を主軸として人間模様と権謀術数が展開されます。
前田氏、上杉氏、毛利氏、島津氏などの東軍・西軍の有力大名の内幕にも迫っており、両陣営の全体像を浮かび上がらせつつ、関ヶ原の戦いへと至る経緯を細緻に描き出した大作です。