大学受験用日本史参考書のおすすめ人気ランキング20選【共通テスト対策に!】
2024/08/30 更新
大学受験に日本史が必要だけど、センター試験から大学入学共通テストへ変わりどんな対策をしたらいいか分からない…と悩んでいませんか?対策に不可欠なのが参考書です!この記事では、日本史参考書の選び方からおすすめの人気ランキングまでご紹介します。一問一答形式や共通テスト対策のもの、早慶・マーチ対策などを気になる方必見です。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
いまの自分に必要な日本史参考書を選ぼう
日本史は暗記科目だと思っていませんか?大学受験を意識するなら、教科書の太字の暗記だけでなく、歴史の流れや事象の背景、要因、その結果どのような意義をもたらすのかといったところまで理解しておく必要があります。
しかし、教科書や資料集だけでは分かりにくいという方も多いはず。そのための補助教材が「参考書」です。参考書にも流れを分かりやすく教えてくれるものや一問一答形式のもの、問題集までさまざまなタイプがありたくさんの出版社から販売されています。
そこで今回は、大学受験用日本史参考書の選び方のポイントとおすすめ商品を人気ランキング形式でご紹介します。今の自分の学習状況と勉強法を客観的に見つめ直して、自分に合った参考書を選びましょう。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
知識定着型のおすすめ
SBクリエイティブ
一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
画期的な歴史入門書と話題沸騰!
実践型のおすすめ
Z会
実力をつける日本史100題[改訂第3版]
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
精選されたZ会オリジナル問題で実力がつく!
標準レベル・頻出テーマの問題を解くことで、日本史の流れと重要事項の体系的な理解を図る問題集です。時代別75題、テーマ史20題、論述5題を収録しており、これらを仕上げた後は個々の知識がスッキリつながります。
解答編では各設問の内容を丁寧に解説し、理解を深めるための地図や表も豊富に取り入れられています。論述問題には要素ごとの配点も明示されており、論述対策に最適です。
科目 | - |
---|---|
用語学習 | - |
センター試験・共通テスト対策 | - |
二次試験対策 | あり |
発売日 | 2013年3月8日 |
出版社 | Z会 |
大学受験科目は「日本史A」と「日本史B」のどちらか?
日本史には「日本史A」と「日本史B」の2科目が存在します。「日本史A」は、基本的に世界史Bを選択している人が学ぶカリキュラムになっていることがほとんどで、多くの大学は試験科目とはしていません。
日本史Aを試験科目としている大学は、例えば「地理歴史・公民」から2教科などとなっているところです。その中にも選択の仕方に規定がある場合があるので必ず確認しましょう。日本史Aは日本史の中でも近現代史部分を取り上げているものです。
「日本史B」は原始・古代から現代までと膨大な範囲で覚えることも多く、内容は深く詳細にまで渡っています。大学の試験科目となっているのは日本史Bであることがほとんどです。自分の志望先に合わせて選択するようにしましょう。
大学受験用日本史参考書の選び方
日本史の知識を整理し、深めてくれる参考書。その選び方のポイントを紹介するのでぜひ参考にしてみてください。また、勉強方法もこの流れで進めると理解しやすくなっています。
学力レベルに合わせて選ぶ
自分がどの程度日本史の知識を持っているか、理解をしているかで選ぶ参考書は異なります。しっかり理解していないまま、難関大の過去問を解いても時間の無駄になります。
初心者なら「入門レベル」の日本史参考書がおすすめ
初めて手をつける方には、入門レベルの日本史参考書がおすすめです。複雑な日本史の流れを分かりやすく解説してくれていたり、マンガやイラストで理解しやすいように構成されていたりするものがあります。
日本史への苦手意識を払拭してくれて楽しく学べるように工夫されています。下記の記事では歴史漫画や勉強になる漫画の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
定期テストで高得点が取れれば「共通テストレベル」の参考書・問題集がおすすめ
教科書や資料集、そしてそれだけでは分からなかったところを入門レベルの参考書で補完したら、次に「共通テストレベル」の参考書・問題集に取り掛かりましょう。今まで身につけてきた知識を整理して基礎を固めることができます。
共通テストレベルでもイプはさまざまで、用語の確認をしつつ暗記をしたいなら一問一答形式、実際に問題を解いてみたいなら問題集と、自分にあったものを選びましょう。受験において重要なのは基礎を固めるです。
基礎が固まったら「中堅国公立・マーチレベル」の日本史参考書がおすすめ
基礎が固まって、一問一答形式には十分対応できるようになったら「国公立2次・マーチレベル」の参考書を手に入れるのがおすすめです。大学によって傾向は異なりますが、問題演習を重ねることで知識をどこで活用するかが分かってきます。
また、論述や史料問題などにも対応できるようになり、知識と理解をより深めることができるでしょう。
東大・早慶などを目指すなら「難関国公立・難関私大レベル」の日本史参考書がおすすめ
難関国公立・難関私大の二次試験に日本史がある場合は、それぞれの大学の傾向に合わせた対策をする必要があります。例えば、早稲田大学の日本史は記述、慶應義塾の日本史は論述といったものです。
また、東大などの難関国公立大学の二次試験では、単に知識を問うのではなくその知識をいかして論理的に正解を導き出さないといけない問題も多く問われます。志望大学のレベルを把握し、基礎ばかりに時間を取られず早いうちに対策に取り掛かるようにしましょう。
タイプで選ぶ
日本史の参考書にも様々なタイプがありますが、大きく「知識定着型」と「実践型」に分けることができます。
日本史の流れや用語を覚えたいなら一問一答などの「知識定着型」がおすすめ
「知識定着型」の参考書は、日本史の流れや覚えなければならない用語をインプットすることを目的としています。例えば、講義形式で進むものや一問一答形式のもの、用語集などが当てはまります。
日本史は、原因や事象、結果などをそれぞれの時代で把握する必要があります。そのために、年表や地図が載っていたり、マンガやイラストによる解説がなされていたりするもので、日本史全体の流れを理解するといいでしょう。
また、日本史の教科書には重要用語や頻出用語からレアな用語までが散見されます。用語を暗記するタイプの参考書であれば優先順位が示していたり、赤シート付きで覚えやすくなっていたりと一冊あるととても便利です。スキマ時間に活用することもできます。
国公立の二次試験や私大入試に備えて問題演習を重ねたいなら「実践型」がおすすめ
ある程度の知識が身についたら、実際に問題を解いて傾向を掴むために「実践型」の参考書がおすすめです。すなわち、知識定着型の参考書で身につけたことをアウトプットする作業となります。
共通テストを受験するなら、用語を覚えるだけの勉強では対応できなくなってしまいます。選択式ではありますが、思考力が求められる内容もあるので、共通テストに対応している参考書で実際に問題を解いて出題形式に慣れていきましょう。
また、国公立大学の二次試験や私立大学の個別試験に対応した参考書もあります。大学によって形式は異なりますが、難関大学や中堅大学、私立大学など同じくらいのレベルで分けて販売されているものもあるので、志望大学を迷っている方にもおすすめです。
志望大学の試験の「傾向」もチェック
大学入学共通テストは、史料を扱った問題が増え読解力が求められています。また、国公立の二次試験や私立大学の個別試験の日本史は過去問を実際に見ることでその傾向を知ることができます。
自分の志望大学の問題が選択式なのか、記述問題や論述問題はあるのかを知ったうえで対策を練りましょう。例えば、早稲田大学は正誤問題が頻出したり、慶應義塾大学は近現代史についてよく問われたりと特徴が分かるので対策を練りやすいです。
大学受験を成功させたいなら「最新」の日本史参考書をチェック
歴史の研究は常に進められており、その研究結果によって当たり前に覚えてきた事象の解釈が変わることも多いです。例えば、「鎌倉幕府が開かれたのは1192年」となっていたことがそうではなかったと判明したり、「聖徳太子」は「厩戸王」に表記が変わったり…。
そのため、参考書はできるだけ「最新」のものを選ぶようにしましょう。内容に不備があるとせっかく暗記しても無意味になってしまいます。大学受験を成功させるためにも網羅性や信頼度の高さにもこだわり、教科書の内容に合わせて改訂されたものがおすすめです。
山川・Z会・東進ブックスなど日本史参考書の「出版社」もチェック
参考書を販売している出版社はたくさん存在しますが、それぞれにどの教科や科目を得意としているかは異なります。例えば、日本史では「山川出版社」が有名で、教科書が山川のものであるという方も多いはず。
教科書に準じた参考書であれば補助教材として使いやすく、目次も同じようになっていることも多いので同じ流れで勉強することができます。また、予備校講師が解説しているものもあります。日本史に強い出版社を把握しておくと選びやすいですね。
〈知識定着型〉日本史参考書の人気おすすめランキング12選
小学館
日本の歴史 最新24巻セット
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
「ビリギャル」のモデルが愛用したことで有名な大人気シリーズ
綿密な時代考証に基づき、旧石器時代から元号が変わる直前の現代までを大迫力のまんがで再現した大人気シリーズです。学習まんがとして読みやすいだけでなく内容も本格的で、歴史の流れや基本的な知識を取り入れることができます。
受験に役立つ4大特典として、重要事項や人物の学習カード、年表などが付属しているのも嬉しいポイント。「ビリギャル」のモデルが愛用して慶應大学に合格したことからも人気に火がついています。初めて日本史を学ぶ方におすすめです。
科目 | - |
---|---|
用語学習 | - |
センター試験・共通テスト対策 | - |
二次試験対策 | - |
特徴 | マンガ |
発売日 | 2018年10月26日 |
出版社 | 小学館 |
口コミをご紹介
高校3年生が歴史を覚えるのにこれが欲しいというので購入しました。マンガなので読みやすくていいみたいです。意外に内容が濃いらしく、勉強に役立っているようです。
山川出版社
日本史用語集 改訂版 A・B共用
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
分からない用語をすぐに調べて理解を深められる山川用語集
学習に必要な用語、約1万700用語を収録している山川の用語集です。簡潔で分かりやすい解説とともに出題される頻度も載っていて勉強しやすい構成で、一般的な時代区分・配列としており、授業中にサッと調べられます。
科目 | 日本史A・日本史B |
---|---|
用語学習 | あり |
センター試験・共通テスト対策 | - |
二次試験対策 | - |
特徴 | 用語集 |
発売日 | 2018年12月15日 |
出版社 | 山川出版社 |
口コミをご紹介
日本史の勉強をする際は常に手元に置いて参照すべき一冊です。ボロボロになるまで使い込みましょう。
駿台文庫
読んで深める日本史実力強化書
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
難関大学を志望している受験生向け!
「日本」をめぐる歴史を時系列に即しながら、同時代性とテーマ史の双方に目配りして構成された参考書です。原始から現代にいたるまでを18章に分け、さらに章の中を時期ごとにいくつかに分け、合計46のセクションとなっています。
背景や因果関係を理解しやすくなっているので、東大や京大など難関大学を志望している受験生におすすめです。
科目 | - |
---|---|
用語学習 | - |
センター試験・共通テスト対策 | - |
二次試験対策 | - |
特徴 | 講義形式 |
発売日 | 2018年5月1日 |
出版社 | 駿台文庫 |
口コミをご紹介
要点がしっかりまとまっているので分かりやすい良書です。
旺文社
元祖 日本史の年代暗記法 四訂版
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
ゴロ合わせによる年代暗記の定番!
「全国大学入試問題正解」過去5年分の年代問題データを作成・分析し、入試でよく出る年代、日本史の学習上重要な年代を精選した参考書です。収録年代は、入試問題データの出題頻度に応じ3ランクに分類され、入試での重要度がひと目で分かりやすくなっています。
収録年代についての詳細な解説に加え、関連事項の前後の流れやゴロ暗記もあり、年代と歴史事項、解説などを通じて日本史全体の演習を行うことが可能になっています。
科目 | - |
---|---|
用語学習 | - |
センター試験・共通テスト対策 | あり |
二次試験対策 | - |
特徴 | 年代暗記 |
発売日 | 2017年6月21日 |
出版社 | 旺文社 |
口コミをご紹介
見やすくて使いやすいし、細かい知識が所々に載っていて素晴らしいです。特に時代ごとにまとめられているページがあるので、そこでざっと復習できます。
ナガセ
日本史史料一問一答【完全版】
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
史料問題に特化した一問一答形式の参考書
過去30年分の大学入試データを徹底分析し、入試に必要なすべての史料を収録している一問一答形式の参考書です。史料問題の出題頻度も段階的にレベル分けされており、自分に必要な問題だけを選んで進めることができます。
すべての史料にルビ・通釈(現代語訳)・解説を付けてあり理解が深まります。史料の問われる部分を赤字・太字で明示し、よく出る設問を完全収録しており、各史料のどこをおさえればよいのかがひと目で分かるようになっています。
科目 | - |
---|---|
用語学習 | - |
センター試験・共通テスト対策 | - |
二次試験対策 | - |
特徴 | 史料問題、一問一答形式 |
発売日 | 2019年3月26日 |
出版社 | ナガセ |
口コミをご紹介
頻出度によって星の数が違うので優先順位をつけて学習できます。時間のない受験生にぴったりです。
旺文社
教科書よりやさしい日本史
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
学習参考書×アニメ、前代未聞のコラボ!
河合塾のカリスマ日本史講師が高校の日本史で知っておくべき基本的な流れをやさしく解説している参考書です。4人の生徒キャラクターと先生の会話形式で進められているので日本史が苦手な人でもすらすら読むことができます。
科目 | - |
---|---|
用語学習 | - |
センター試験・共通テスト対策 | - |
二次試験対策 | - |
特徴 | イラスト、会話形式 |
発売日 | 2010年7月24日 |
出版社 | 旺文社 |
口コミをご紹介
内容が丁寧に分かりやすく書かれているので、大変読みやすいし覚えやすいです。
文英堂
時代と流れで覚える! 日本史B用語
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
入試頻出の日本史用語を3ステップでチェック
まとめの表で「時代」を掴み、穴埋め問題で「重要用語」をチェック、文章を読んで「流れ」の中で用語を覚えるという3ステップで構成されています。赤フィルターを使った繰り返し学習によりさらに知識が身につくでしょう。
センター試験・有名私大・国公立二次で必要な用語を網羅し、歴史の「流れ」を重視しています。左ページは各単元の内容を表や地図などでまとめているので、歴史の流れを視覚的に把握するのに最適です。
科目 | 日本史B |
---|---|
用語学習 | あり |
センター試験・共通テスト対策 | あり |
二次試験対策 | あり |
特徴 | 表、地図、穴埋め |
発売日 | 2015年9月24日 |
出版社 | 文英堂 |
口コミをご紹介
スキマ時間など時間が空いている時に使用するのにいいと思います。
口コミをご紹介
初学者向けなので、この本で大まかな流れを掴んでから深く勉強していこうかなと思います。
ナガセ
金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本【改訂版】
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
豊富やイラストや地図で、日本史で重要な「なぜ」と「流れ」を理解できる
日本史において知識を「納得して覚える」とは、日本史の因果関係、つまり「なぜ」と「流れ」を理解するということです。日本史の大きな流れを納得して覚えることができると、その周辺にある細かい知識が自然と頭の中に入ってきます。
そうした「なぜ」と「流れ」に焦点を絞り、日本史学習の土台を固めることを目標とした参考書です。各時代の「流れ」を簡単にまとめた4コママンガなどのイラストや地図が豊富に掲載されています。
科目 | - |
---|---|
用語学習 | - |
センター試験・共通テスト対策 | - |
二次試験対策 | - |
特徴 | 講義形式 |
発売日 | 2015年3月19日 |
出版社 | ナガセ |
口コミをご紹介
日本史が大の苦手でしたが、繋がりがきちんと書いてあって、「この人はこういう人でしたね。」と前の内容の振り返りの文も度々出てくるのでとても分かりやすいです。
語学春秋社
石川晶康 日本史B講義の実況中継
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
日本史参考書の超ベストセラー!最新の情報に対応
定期テスト・模擬試験対策はもちろん、じっくり読んで理解することで大学受験対策にも直結する参考書です。すべての史料に現代語訳とルビがついています。
また、全4巻に別冊の講義ノートもあり、重要ポイントを赤シートで隠してチェックできます。別冊に掲載されている日本史年表に沿って、語呂合わせで流れを覚えられるので、予備校の講義を基にして作られているので入試に密着したものです。
科目 | 日本史B |
---|---|
用語学習 | あり |
センター試験・共通テスト対策 | あり |
二次試験対策 | - |
特徴 | 講義形式 |
発売日 | 2015年4月23日 |
出版社 | 語学春秋社 |
口コミをご紹介
内容の詳細さもずば抜けていますが、1番良いと思うのは試験によく出る箇所を随時指摘してくれるところです。
ナガセ
日本史B一問一答【完全版】
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
大学受験ならこの一冊!一問一答形式の日本史用語問題集
重要な用語や知識を空欄にし、空欄内に大学入試における頻出度を4段階で表示しています。最新の入試傾向も踏まえて、重要用語を大増補しており、本文デザインも一新され使いやすくなっています。
問題文の順序や内容を徹底的に改良・改善し、索引を巻末に付載しているので、不明点をすぐに調べることができます。共通テストで問われる用語はほぼ100%収録されており、難関国公立大・難関私大にも対応しています。
科目 | 日本史B |
---|---|
用語学習 | あり |
センター試験・共通テスト対策 | あり |
二次試験対策 | あり |
特徴 | 一問一答形式 |
発売日 | 2013年7月19日 |
出版社 | ナガセ |
口コミをご紹介
すごく分かりやすいです。授業式の参考書を読んでから、同じ範囲の語句をこの一問一答で勉強する、という使い方をしました。
SBクリエイティブ
一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
画期的な歴史入門書と話題沸騰!
現役公立高校教師として初めてYouTubeに日本史や世界史などの授業動画を公開し、たちまち「神授業」と話題沸騰の現役公立高校教師が書いた新感覚の参考書です。古代から現代まで1つのストーリーで読み解く構成が斬新でハマってしまいます。
年号や年代を使わず、政権担当者(天皇・将軍・総理大臣)を主役として、すべてを数珠つなぎにして1つのストーリーとして解説されています。日本史が苦手な方も、その意識を払拭できるのでおすすめです。
科目 | - |
---|---|
用語学習 | - |
センター試験・共通テスト対策 | - |
二次試験対策 | - |
特徴 | 講義形式 |
発売日 | 2019年9月7日 |
出版社 | SBクリエイティブ |
口コミをご紹介
内容が難しすぎず、簡単すぎず、ちょうど良い難易度で構成されていて頭に入ってきやすかったです。いろんな出来事が繋がっているのも面白く、楽しく読むことができました。
〈知識定着型〉日本史参考書のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 科目 | 用語学習 | センター試験・共通テスト対策 | 二次試験対策 | 特徴 | 発売日 | 出版社 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
楽天 Amazon ヤフー |
画期的な歴史入門書と話題沸騰! |
- |
- |
- |
- |
講義形式 |
2019年9月7日 |
SBクリエイティブ |
||
2位 |
楽天 Amazon ヤフー |
大学受験ならこの一冊!一問一答形式の日本史用語問題集 |
日本史B |
あり |
あり |
あり |
一問一答形式 |
2013年7月19日 |
ナガセ |
||
3位 |
楽天 Amazon ヤフー |
日本史参考書の超ベストセラー!最新の情報に対応 |
日本史B |
あり |
あり |
- |
講義形式 |
2015年4月23日 |
語学春秋社 |
||
4位 |
楽天 Amazon ヤフー |
豊富やイラストや地図で、日本史で重要な「なぜ」と「流れ」を理解できる |
- |
- |
- |
- |
講義形式 |
2015年3月19日 |
ナガセ |
||
5位 |
楽天 Amazon ヤフー |
マンガと歴史解説が一冊に! |
- |
- |
- |
- |
マンガ、解説 |
2014年3月25日 |
KADOKAWA/中経出版 |
||
6位 |
楽天 Amazon ヤフー |
入試頻出の日本史用語を3ステップでチェック |
日本史B |
あり |
あり |
あり |
表、地図、穴埋め |
2015年9月24日 |
文英堂 |
||
7位 |
楽天 Amazon ヤフー |
学習参考書×アニメ、前代未聞のコラボ! |
- |
- |
- |
- |
イラスト、会話形式 |
2010年7月24日 |
旺文社 |
||
8位 |
楽天 Amazon ヤフー |
史料問題に特化した一問一答形式の参考書 |
- |
- |
- |
- |
史料問題、一問一答形式 |
2019年3月26日 |
ナガセ |
||
9位 |
楽天 Amazon ヤフー |
ゴロ合わせによる年代暗記の定番! |
- |
- |
あり |
- |
年代暗記 |
2017年6月21日 |
旺文社 |
||
10位 |
楽天 Amazon ヤフー |
難関大学を志望している受験生向け! |
- |
- |
- |
- |
講義形式 |
2018年5月1日 |
駿台文庫 |
||
11位 |
楽天 Amazon ヤフー |
分からない用語をすぐに調べて理解を深められる山川用語集 |
日本史A・日本史B |
あり |
- |
- |
用語集 |
2018年12月15日 |
山川出版社 |
||
12位 |
楽天 Amazon ヤフー |
「ビリギャル」のモデルが愛用したことで有名な大人気シリーズ |
- |
- |
- |
- |
マンガ |
2018年10月26日 |
小学館 |
||
※ 表は横にスクロールできます。
〈実践型〉日本史参考書の人気おすすめランキング8選
山川出版社
日本史 図版・史料読みとり問題集
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
図版・史料問題に特化した共通テスト対応問題集
2部構成で、第1部にはウォーミングアップとして大学入学共通テストに向けた問題を実践模試として配しています。第2部の図版・史料問題では教科書に登場する主要な図版について何を押さえればいいのかを2択の問題形式で示している問題集です。
科目 | - |
---|---|
用語学習 | - |
センター試験・共通テスト対策 | あり |
二次試験対策 | - |
発売日 | 2020年3月16日 |
出版社 | 山川出版社 |
旺文社
《新入試対応》日本史基礎問題精講
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
新入試対応!2ステップの問題構成
1テーマを2ステップに分け、「基本レベル」と「実戦レベル」の2レベル構成になっています。様々な問題形式に対応できる力がつくように、ステップ1ではやさしい形式、ステップ2では解きごたえのある形式が採用されています。
基本事項を丁寧に確認できる解説に加え、入試で差がつく知識などを整理した精講を掲載しています。
科目 | - |
---|---|
用語学習 | - |
センター試験・共通テスト対策 | あり |
二次試験対策 | - |
発売日 | 2020年2月20日 |
出版社 | 旺文社 |
Z会
攻略日本史 近・現代史 整理と入試実戦
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
実際の入試問題で入試実践力を養う
年表で重要事項と歴史の流れを確認した上で、問題演習に取り組むことができる参考書です。問題は難関私大の入試問題を中心に、時代別の問題のほかに分野ごとの歴史把握を試すことができるよう、テーマ別の問題も収録されています。
各時代の頻出テーマを掘り下げて解説されており、流れは図などを多用しているので視覚的にも理解しやすいようになっています。重要語句を赤シートで隠しながら学習できるので入試直前の最終チェックにも最適です。
科目 | - |
---|---|
用語学習 | - |
センター試験・共通テスト対策 | - |
二次試験対策 | あり |
発売日 | 2007年9月6日 |
出版社 | Z会 |
口コミをご紹介
ややこしい近現代史をわかりやすくまとめてあります。演習も過去問からなのでなかなかの難易度ですし解説もかなり充実しています。
教学社
共通テスト問題研究 日本史B
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
まさに共通テストのためゆるぎない分析力・考察力を養う!
思考力を問う問題が満載の大学入学共通テスト対策用の問題集です。共通テスト対策には、良問揃いのセンター過去問が最適なので、センター過去問もバッチリ収載されていて頼りになる問題集です。
共通テストの攻略法がわかる、「共通テスト対策講座」で受験勉強を強力にサポートしてくれ、探しやすさ抜群のセンター試験過去問インデックスから小問単位での演習もできます。マークシートの解答用紙がついているのも嬉しいポイントです。
科目 | 日本史A・日本史B |
---|---|
用語学習 | - |
センター試験・共通テスト対策 | あり |
二次試験対策 | - |
発売日 | 2020年4月26日 |
出版社 | 教学社 |
河合出版
“考える”日本史論述―「覚える」から「理解する」へ
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
マーチなどの論述問題対策に!必ず解いておきたい問題ばかり
受験生がぜひとも経験しておくべき代表的な過去問を題材としている問題集です。特に論述問題に特化しており、論述問題への具体的なアプローチを示し、その考え方や答案作成のための過程を明示してくれています。
国公立二次試験や早慶マーチなどの私立大学の個別試験に論述がある方におすすめです。
科目 | - |
---|---|
用語学習 | - |
センター試験・共通テスト対策 | - |
二次試験対策 | あり |
発売日 | 2009年12月1日 |
出版社 | 河合出版 |
口コミをご紹介
日本史の記述なんかやったことない、何書いたらいいかわかんない…という状態を解消できる!問題はどれも著名大学の過去問で、細かい知識よりは思考力や文章力が試される感じ。
口コミをご紹介
時代の流れが掴みやすい
赤シートで隠せるところもめっちゃいい
山川出版社
スピードマスター日本史問題集―日本史B
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
30日間で日本史の基礎・基本を捉えられる!
30日間で日本史の基礎と基本を捉えられるような構成になっている問題集です。一つの単元を年表や表などを多く用いたビジュアルな構成として見開き2ページにまとめ、次の2ページでその単元の用語を確認する問題を配置しています。
単元は系統的な学習を踏まえた上、時代を広く捉えているものや分野別の流れが理解できるものが多いのが魅力です。30日と日数を決めて進められるので計画も立てやすいです。
科目 | - |
---|---|
用語学習 | あり |
センター試験・共通テスト対策 | - |
二次試験対策 | - |
発売日 | 2014年2月1日 |
出版社 | 山川出版社 |
口コミをご紹介
まずは30日完成を!ひたすら繰り返していけばセンターレベルである程度取れるようになります。日本史苦手、もしくは何から手をつけていけば良いか分からない方にもおすすめです。
Z会
実力をつける日本史100題[改訂第3版]
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
精選されたZ会オリジナル問題で実力がつく!
標準レベル・頻出テーマの問題を解くことで、日本史の流れと重要事項の体系的な理解を図る問題集です。時代別75題、テーマ史20題、論述5題を収録しており、これらを仕上げた後は個々の知識がスッキリつながります。
解答編では各設問の内容を丁寧に解説し、理解を深めるための地図や表も豊富に取り入れられています。論述問題には要素ごとの配点も明示されており、論述対策に最適です。
科目 | - |
---|---|
用語学習 | - |
センター試験・共通テスト対策 | - |
二次試験対策 | あり |
発売日 | 2013年3月8日 |
出版社 | Z会 |
口コミをご紹介
記述がある試験の場合にはやっておいて損はありません。しかし、最初にこれをやるのではなく、他に基礎的なものをやってから取り組むことをおすすめします。
〈実践型〉日本史参考書のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 科目 | 用語学習 | センター試験・共通テスト対策 | 二次試験対策 | 発売日 | 出版社 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
精選されたZ会オリジナル問題で実力がつく! |
- |
- |
- |
あり |
2013年3月8日 |
Z会 |
||
2位 |
楽天 Amazon ヤフー |
30日間で日本史の基礎・基本を捉えられる! |
- |
あり |
- |
- |
2014年2月1日 |
山川出版社 |
||
3位 |
Amazon ヤフー |
どんな勉強法でもマッチする面白いシリーズ |
日本史B |
- |
あり |
- |
2020年9月18日 |
KADOKAWA |
||
4位 |
楽天 Amazon ヤフー |
マーチなどの論述問題対策に!必ず解いておきたい問題ばかり |
- |
- |
- |
あり |
2009年12月1日 |
河合出版 |
||
5位 |
楽天 Amazon ヤフー |
まさに共通テストのためゆるぎない分析力・考察力を養う! |
日本史A・日本史B |
- |
あり |
- |
2020年4月26日 |
教学社 |
||
6位 |
楽天 Amazon ヤフー |
実際の入試問題で入試実践力を養う |
- |
- |
- |
あり |
2007年9月6日 |
Z会 |
||
7位 |
楽天 Amazon ヤフー |
新入試対応!2ステップの問題構成 |
- |
- |
あり |
- |
2020年2月20日 |
旺文社 |
||
8位 |
楽天 Amazon ヤフー |
図版・史料問題に特化した共通テスト対応問題集 |
- |
- |
あり |
- |
2020年3月16日 |
山川出版社 |
||
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
そもそも大学入学共通テストとセンター試験は何が違うの?
従来の大学入試センター試験に代わり、「大学入学共通テスト」と呼ばれる大学の共通入学試験が2021年度から導入されました。では、日本史においては具体的にどのように変わったのでしょうか?
「試験時間」・「配点」・「出題範囲」といった大まかなところは変わっていません。60分、100点満点、マーク式の試験となっています。範囲は、原始・古代から近現代まで幅広く出題されます。
一方で「出題形式」には変化が見られ、一問一答形式では限界のある、複数の答えが用意されている内容などが含まれています。すなわち、事象を覚えるだけでなくその背景や要因を理解して答えを導き出す必要があります。
受験の勉強法は正しい順番の参考書ルートが重要!
日本史だけでなくどの教科・科目にも共通することですが、大学受験を成功させるためには基礎を疎かにしてはいけません。基礎がしっかり固まっていない段階でいきなり上のものに手を出そうとしても、手に入れられないだけでなく総崩れになってしまいます。
正しい順番基礎が身についているかどうか試すためにも、一問一答形式の参考書や基礎レベルと明記された問題集を解くことをおすすめします。繰り返すことで基礎を固められ、難関レベルのものも最初は解けなくても、解説などを読んで理解することができます。
重要なのは自分のレベルに合った参考書を、正しい順番で進めること。つまり正しい参考書ルートに従って勉強していくことが大切です。現在の学力レベルに合ったものから始めて徐々に志望校レベルの知識を身につける勉強法がおすすめです。
その他の教科も対策を万全にしよう!
日本史の参考書で流れを把握し用語を覚えて、実際に問題を繰り返し解いて…。対策はバッチリ!と思っても、それで他の教科に全く手がつけられなかったというのでは意味がありません。
大学受験を成功させるためには、全ての受験科目のバランスが重要です。何か一つが得意でも、何か一つが極端に苦手では補うことができません。そのためにも教科毎の苦手なところはすぐに潰しておく必要があります。
以下の記事では、大学受験参考書の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
大学受験用の日本史参考書を「知識定着型」と「実践型」に分けて紹介しましたがいかがでしたか?自分の今の状況と選び方のポイントを照らし合わせてピッタリな参考書を見つけてください。また、受験日から逆算して計画的に勉強を進めていきましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
現役公立高校教師として初めてYouTubeに日本史や世界史などの授業動画を公開し、たちまち「神授業」と話題沸騰の現役公立高校教師が書いた新感覚の参考書です。古代から現代まで1つのストーリーで読み解く構成が斬新でハマってしまいます。
年号や年代を使わず、政権担当者(天皇・将軍・総理大臣)を主役として、すべてを数珠つなぎにして1つのストーリーとして解説されています。日本史が苦手な方も、その意識を払拭できるのでおすすめです。