星新一作品の人気おすすめランキング15選【ショートショートの代表作や最高傑作も!】
2022/12/19 更新
日本SFのパイオニア、ショートショートの神様で有名な星新一。「ボッコちゃん」や「おーい でてこい」、「気まぐれロボット」などの代表作・名作たちは、小学生や中学生の子供向けから大人まで幅広く楽しめます。今回は星新一書籍の選び方やおすすめランキングをご紹介ていきます。
目次
今回の記事では星新一作品の人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では小説について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
教科書にも載った天才作家・星新一の書籍
ショートショートの神様と呼ばれ、1000を超えるショートショートの作品を生み出し、それまでの日本文学の中に新たなジャンルを築いた作家「星新一」です。興味を持っている、読んでみたいと思っている方はたくさんいるのではないでしょうか。
でも膨大な数を目前にすると「ショートショートって面白い?」「いったいどれを読んだらいい?」と迷ってしまいます。実は、ショートショートの中にはほのぼの系やブラックユーモア系、現代を予知したようなものなど、内容はさまざまです。
そこで今回は、子供向けから大人向けまでショートショートを中心に、教科書にも載っている星新一書籍の選び方とランキングをご紹介します。ランキングは、読みやすさ・人気度・有名作品などを基準に作成しました。ぜひ参考にご覧ください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
初心者でも読みやすい星新一作品のおすすめ
ブラックさが濃い星新一作品のおすすめ
未来予知感がすごい星新一のおすすめ
ショートショートとは?
ショートショートとは何か、を簡単に言うと小説の中でも特に短い作品のことですが、定義には諸説あり、一般的には短編小説やショートストーリーとは違う独自のカテゴリと言われています。SF・ミステリー・ファンタジー・ユーモアなどジャンルもさまざまです。
都筑道夫という日本の推理・SF作家が「ショートショート」という言葉を紹介しました。彼のショートショート作品は星新一に次ぐ作品数を誇っています。また、新世代ショートショートの第一人者で知られる田丸雅智も欠かせない作家の1人です。
星新一作品の選び方
星新一は多くの作品を残しているため、その選び方もさまざまです。ジャンル・メディア作品・年代別などの選ぶポイントを1つずつ解説していきます。
ジャンル別で選ぶ
星新一作品は、一話が数ページという、まさにショートショートな作品から、長編の伝記作品やノンフィクションも発表しています。
星新一作品を初めて読む方は代表作が多い「ショートショート」がおすすめ
まずは代表作が目白押しのショートショートの面白さと醍醐味を味わってみましょう。時代を感じさせない、いつの時代に誰が読んでも面白いという不思議な星新一のショートショートの世界観です。初めて読む方はセレクションをおすすめします。
初めて読む方だけでなく、昔読んだという方、手元に置いておきたいという星新一ファンの方にもセレクションはおすすめです。
ショートショート以外の小説なら名作も多い「短編集」がおすすめ
ショートショートより少し長めの短編集も、星新一は書いています。ショートショートよりも少し長めの小説や、じっくり読ませる数十ページの物語まで範囲はさまざまですが、どれも楽しく読み応えのあるもので「午後の恐竜」などは長きにわたって人気の名作です。
星新一のアイデアや体験に興味があるなら「エッセイ」がおすすめ
自らの体験や過酷な時代を、ショートショート作品のように客観的などこか俯瞰した目で語られるエッセイですが、そこからは星新一ワールドが生み出された原点を読み取れます。また、奇想天外なアイデアが生まれたきっかけのエピソードには思わず納得です。
なかでも、「できそこない博物館」は、作品としてデビューできなかったアイディアやネタや、意表を突いたな作品が生まれるまでの背景など違った楽しみ方ができる1冊といえます。
一風変わったシリアスな作品を楽しむなら「ノンフィクション」がおすすめ
星新一のノンフィクションは、これまでのショートショートやエッセイとは、文体も内容も全く異なり重く心にのしかかる内容なのですが、それを淡々と描き出す手腕は、小説家というよりは、一流のルポライターの感さえあります。
この作品は、星新一の父であり、星製薬を創立した星一氏の伝記となっていますが、この後続編も発表され、時代を読み解くうえでも、貴重な1冊です。
作品の裏に隠された思いを読み取りたいなら星新一自身の「伝記」がおすすめ
星新一の生涯だけでなく、その家系にまで遡り、「星新一」という作家が生まれ1001話を書き上げるまでの葛藤や凄まじいエピソードが詳細に描かれた1冊です。母方の大伯父は森鴎外というルーツや、時代と国家に立ち向かった父、星一の壮絶な生き方などが描かれます。
星新一という一人の作家の複雑な一面を生み出した背景には驚愕させられ、またSF作家としての苦悩や、日本文学界における星新一への評価、ほかの作家に対する複雑な思いを知ることで、星新一作品の裏側に隠された思いが見えてくるのです。
わかりやすく読みやすい洋書を読みたいなら「翻訳作品」がおすすめ
意外なところでは、翻訳作品もあります。フレドリック・ブラウンはSF短編作家で、星新一自身、ブラウン作品では「火星人ゴーホーム」を好んだとのことです。この作品は、SFブラックユーモアで、星新一作品にも大きな影響を与えています。
そのほかにも、イギリスのSF作家ジョン・ウィンダム著「海竜めざめる」などの翻訳作品があり、星新一特有の軽妙かつわかりやすい表現で描かれているのが特徴です。難しく感じがちな海外のSF作品も、星新一というフィルターを通すと読みやすくなります。
ショートショートの内容で選ぶ
ショートショートには、子供も読める優しい物語や、皮肉のきいたブラックなものなどいろいろとあります。
優しいほのぼのした内容が好きな方は「ファンタジー」系がおすすめ
オチのするどいショートショートのイメージがある星新一の作品ですが、低学年の教科書にも載ったことがある優しいほのぼのした話もあります。ファンタジー感溢れる子供でも読める物語も人気です。
皮肉や教訓を含んだものが読みたい方は「ブラック」な内容のものがおすすめ
皮肉や教訓がたっぷり仕掛けられた、優しい話に見せかけて切れ味するどいブラックなショートショートが、星新一の真骨頂です。時代が変わっても人の生き方や人生観に対する考え方には共感するものも多いといえます。
SFな世界を現代と比べて楽しみたい方は「未来予知」な内容のものがおすすめ
星新一の作品の中で、未来のものとして描かれている物事は、驚くほど現代に現実となり登場しています。ロボットやインターネットは当然のように、そしてスマートホン、マイナンバー制度など未来予知ともとれる内容がたくさん出てきて驚きです。
また、驚くとともに、それらによって決して幸せになるとは限らないラストに、ニヤリとしたり、ときには切なさを感じたりしてしまいます。
メディア化された作品から選ぶ
星新一作品は、読者の想像を超えた展開、意表を突くどんでん返しが多いうえに、特定の時代や国を感じさせないのが特徴のため、ドラマ化やアニメ化された作品も多くあります。
星新一ワールドを映像で見たいならNHKドラマなど「DVD化」がおすすめ
星新一作品は、映像化されたものも多数あります。 2008年4月から1年間にわたりNHKで「星新一 ショートショート」として放送された作品は、DVD化されていて、もちろんランキングにある名作も収録です。
放送された作品の中から50作品を厳選、 各10編ずつ5枚のDVDに収められています。クリエイター集団が携わり、アニメーション作家の手によって、よりわかりやすい映像として甦っていますので、どれから読めばいいのか迷ったときには、映像もおすすめです。
心がほっこり温まる映像を見たいなら「人形アニメーション化」がおすすめ
人形アニメーションとして発表された作品もあります。「花ともぐら」は子供が読める名作として知られ、第22回ベネチア国際映画祭銀賞、1970東京都教育映画コンクール・金賞を受賞した作品です。心がほっこりとする、温かな星新一ワールドに心癒されます。
「子供向け」ならアニメ化された誰もが好きな作品がおすすめ
星新一没後10年企画として「星新一ショートショート劇場」が企画され、大好評を博しレギュラー番組化もしました。アニメ自体も10~15分と短い作品のシリーズとなっており、子供向けの誰もが好きな作品として楽しめます。
小説が苦手な方には読みやすい「漫画化」された作品がおすすめ
星新一の小説は短編で読みやすいですが、漫画化されより読みやすくなった作品もあります。原作が忠実に再現されていて、原作ファンでも楽しむことができる作品です。漫画を読んだ後に小説を読むと、短い文章で、これほど多くのことを表現できる凄さに脱帽します。
「挿絵」を楽しみたいならイラスト集がおすすめ
星新一のショートショートの挿絵は、和田誠・真鍋博・ヒサクニヒコの御三家が主に手掛けています。シンプルに要点だけを押さえた和田誠のイラスト、ぎっしりといろいろ詰め込んだ真鍋博のイラスト、それぞれに特徴があり星新一の文章や世界には欠かせない挿絵です。
そんな星新一作品を彩る挿絵はコアなファンも多いことで有名ですので、気になる方や挿絵が好きな方には、『真鍋博のプラネタリウム:星新一の挿絵たち』という挿絵がまとめられたイラスト集をおすすめします。レトロやモダンを感じる挿絵の数々はとても魅力的です。
年代別で作品を選ぶ
星新一の作品は読みやすいものが多く幅広い年代に愛されている作品ばかりですが、特に小学生や中学生に読みやすいものを選ぶという方法もあります。
「小学生」には表紙やあらすじで興味がわく作品がおすすめ
小学生にはタイトルやあらすじから興味がわいて読み進められるような作品を選びましょう。表紙がかわいい『すこしふしぎ傑作集』やロボットやネコという興味を引きやすい題材のショートショートが収録されている『気まぐれロボット』などがおすすめです。
「中学生」や高校生には少し考えさせられるような作品がおすすめ
中学生になったら、少し考えさせられるような作品をおすすめします。特に『マイ国家』や『なりそこない王子』などは現代のSNS社会を彷彿とさせるような内容で、SNSを使い始める、あるいは使い始めて少し経ったであろう中学生にはぴったりです。
「大学生」や大人向けにはブラックユーモアや人間の優しさを描いた作品がおすすめ
大学生や大人向けにはブラックユーモアの利いた『悪魔のいる天国』や人間の優しさなどに触れる『エヌ氏の遊園地』『未来いそっぷ』などがおすすめです。ブラックユーモアでニヤリとしたり、忙しい毎日の中で忘れがちな人の優しさや思いやりなどを感じてみましょう。
読みごたえのある小説を読みたいなら「長編」をチェック
ショートショートの神様として短編小説が有名な作家である星新一ですが、長編や中編の作品もあります。『気まぐれ指数』『夢魔の標的』『声の網』『ブランコの向こうで』などが長編小説です。
普段の短編小説とはまた違った星新一ワールドを楽しめます。長編小説が好きな方にも星新一が好きな方にもおすすめの作品たちばかりです。
初心者には最高傑作の自選ベスト集「ボッコちゃん」をチェック
膨大な数にのぼるショートショートはどれも長い間読み継がれてきた名作や代表作だらけといえますが、初心者や星新一を久しぶりに読みたいという方は、まず最高傑作と名高い「ボッコちゃん」などがおすすめです。
星新一自身が選んだショートショートのベストセレクションであるということで、最高傑作といっても間違いないという声が最も多い一作になります。口コミなどもチェックして、評価の高いものから挑んでみましょう。
初心者でも読みやすい星新一作品の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
この本の中には、そうか、なるほどと膝を打ったり
あーやられてしまったと裏をかかれたり
考えてみればそうだと思わされる話が盛りだくさんである
口コミを紹介
星の鋭い感性と、アッと驚くような展開に、うきうきして読み進めてしまう。星自身が選んだ50編ということもあって、粒ぞろいの良質な作品で全体が構成されている。特に短い作品で鮮やかな展開を示す作品が多いのには、驚かされる。
口コミを紹介
小学生のお子さんにプレゼントしました。
読みやすく、初めての星新一さんでしたが、他の作品も読みたい!と喜んでくれました
ブラックさが濃い星新一作品の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
星新一の寓話ワールドに欠かせないアイテムに、ブラックユーモアがある。これが決まり出すと、ショート・ショートにスパイスが効いて、俄然面白くなる。
口コミを紹介
乾いた文体がシンプルな内容に合っていて、下世話な感じがまるでしない。これ程の圧倒的な世界観・想像力・センス、内容の恐ろしさとリアリティは他に無い。SFなどくだらんと私はかつて思っていた、その思いが根底からひっくり返される作品集だ。
口コミを紹介
皆さん同様、私も表題作「マイ国家」が大好きです。他にも「特賞の男」(秘められた真実にこめられた皮肉が強烈!)友情の杯」(人生について考えさせられます)など傑作ぞろいとなっております。星作品の中でも精鋭がそろっているこの短編集。是非ご覧あれ。
口コミを紹介
私が生まれるちょっと前に書かれた本です。
子供の頃面白おかしく 読んでいましたが、時が流れ 時代が追い付いてきました。
口コミを紹介
現代社会に突然出現した巨大な恐竜の群れ。表題作「午後の恐竜」は、地球の運命をシニカルに描く問題作。ラストに向かうにつれて増していくスピード感、そしてだんだん明らかになる結末は衝撃的。1000を越えるSSの中でも3本の指に入る名作、是非読んでもらいたい。
未来予知感がすごい星新一作品の人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
多様化する犯罪動機、その後の犯人認定過程、そして刑のあり方など現在大きな問題となっていることに対して新鮮な視点を提供してくれる表題作「白い服の男」。当初の予想とは異なる形で目標を達成してしまう「特殊大量殺人機」などを含めた全10篇。
口コミを紹介
言わずとしれた、星新一氏のショートショート集の一つである。SFという題材を扱っていながら、どこか現代社会の風刺に通じるブラックユーモア、読者をあっと言わせる意外な結末、ミステリアスなストーリーなど、読書の楽しみが全てつまっていると言えるだろう。
口コミを紹介
小4の子供の文章題にこの中の話が出てきて、興味を示したので購入しました。
買って正解!
口コミを紹介
星新一さんの本はどれも面白い。この作品は、ちょっとエロティックだったり、政治的な話があったりで、面白かった。
口コミを紹介
星新一ならではの新鮮な発想や奇想天外のストーリー展開で、意外な結末に運ばれるショートショート集。中には皮肉に富んだゾッとする結末も含まれており、表題との矛盾がまた楽しめます。
口コミを紹介
「アンハッピーエンド」な話が多いですが、読み終えたあとに後味が悪い作品は無く、未来について考えさせられる深い読後感が癖になります。
口コミを紹介
物語としては全く古さと言うものを感じさせません。凄いです。少し捻りの利いた単発ドラマなどをテレビで目にすることが多少在るのですが、星新一の短編小説みたいなストーリーだったりする事が、多々在ります。それだけ斬新なアイデアが詰まった、短編集なのだと思います。
未来予知感がすごい星新一作品のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 収監作品数 | ページ数 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
初期の傑作が詰まったショートショートを満喫できる1冊 |
35編 |
368ページ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ナンバー・数字で支配される未来を彷彿させる作品 |
40編 |
352ページ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
誰がのぞんだ結末か問いかけられる作品 |
11編 |
224ページ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
SNS社会を風刺の「ものぐさ太郎」に注目!人間の欲望の果てに待つ結末 |
12編 |
304ページ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
子供向けで誰もが好きな作品!人類の行く末を考えさせられる1冊 |
28編 |
259ページ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
インターネット時代の広告そのもの |
47編 |
182ページ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
情報監視社会を予見した有名作品 |
10編 |
125 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
文庫本39冊にわたる星新一の作品全集・ショートショート1001
星新一の作品をすべて読みたい!という方にはこちらの全集「ショートショート1001」がおすすめです。文庫本39冊にわたる短編と、文庫本に未収録のショートショートを含め1048編を全てがこの3冊に収録されています。
重たく分厚い本ですが、中身はショートショートの作品を集めているのでお家で毎日少しずつ読み進めるのがおすすめです。
星新一賞とは?
星新一賞は、日本経済新聞社(日経)が主催する、ショートショートおよび短編小説を対象にした公募短編文学賞です。面白いのは、一般部門では人工知能をはじめとする人間以外からの応募も可能という点になります。
星新一からショートショートや短編小説の魅力・面白さにどっぷり浸かったという方は、星新一賞を受賞した作品をチェックしてみてください。
星新一の有名作品は青空文庫(無料)で読める?
青空文庫は、有名作品や歴史的作品の本をインターネット上で無料で公開している、電子図書館とも呼べるサービスですが、こちらで星新一の作品を読むことは可能かというと、結論から言って星新一の作品は青空文庫では読めません。
恐らくは、著作権保護期間が過ぎておらず、著作権があるためです。星新一のショートショートが読みたいのであれば、新潮社(新潮文庫)をチェックしてみることをおすすめします。
人気投票でも上位にあがる星新一の特徴
人気投票で上位に上がる星新一の作品の特徴として、時代を感じさせないというのがあります。流行や移りかわっていくものを、あえて詳しく書かないのです。登場人物たちの名前も「エム氏」など、生々しさが出ない無機質感で溢れています。
また、星新一作品には性描写や殺人の描写が無いことでも有名です。なので小学生や中学生でも読むことができます。読んでいると、どこか違う世界に来たような、不思議な感覚を覚える魔法のような作品たちです。
以下の記事では、短編小説やSF小説の人気おすすめランキングを紹介しています。星新一以外の小説に興味がある方は、ぜひ合わせてご覧ください。
まとめ
40年以上前の作品にもかかわらず、今の世の中を生きていくうえで、どんな視点を持てばいいのかなど、参考になる部分がたくさんあります。時代を先読みしたような星新一作品の数々、興味を感じた1冊があれば、ぜひお読みになってみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月19日)やレビューをもとに作成しております。
ロボットや宇宙人が出てくるSFファンタジーではありますが、その内容は決して軽くはありません。一見ライトに見えて、そこに込められた人間への皮肉や違う視点から見た人間の滑稽さ、そうしたものが垣間見える作品です。
私達は常に人間を中心に考えがちですが、その視点をロボットやペットに移してみると、人間はこんなにも滑稽に見えるのか、とドキッとしたり、ニヤッとしたり、ヒヤッとしたりしてしまいます。