タイトルを”小学生読書感想文の本おすすめ人気ランキング15選【高学年にも!】
2023/01/13 更新
出典: ww.amazon.co.jp
小学生の読書感想文を書くのに大切なのは、課題図書や自由図書、創作や伝記など多様なジャンルの中から、自分にとって書きやすい本を見つけることです。本記事では、本の選び方や低・中・高学年にそれぞれおすすめの本、感想文を書くコツなどをご紹介します。ぜひ参考にしてください。
目次
今回の記事では小学生読書感想文の本人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では小説について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
読書感想文は自分にとって書きやすい本を見つけることが大切
夏休みの宿題のなかでも苦手とする子の多い、読書感想文です。苦手な理由を聞くと、「本を読むのが好きじゃない」「何を書いていいのかわからない」といった言葉が返ってきます。低学年から高学年まで共通した悩みです。
でも、それは本選びに原因があるのかもしれません。おもしろい本や自分が興味を持てる本なら、楽しんで読むことができます。また、「わくわくした」「感動した」など少しでも心が動かされれば、自然と感想が浮かんでくるものです。
そこで今回は、小学生向け読書感想文の本について、選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、おもしろさ・読みやすさ・読書感想文の書きやすい本を基準に作成しました。読書感想文が苦手な小学生は、ぜひ本選びの参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
低学年向け読書感想文の本おすすめ
中学年向け読書感想文の本おすすめ
高学年向け読書感想文の本おすすめ
小学生用読書感想文の本の選び方
読書感想文の宿題で一番重要なのは、本を選ぶときです。読むのが苦痛だったり書くことがなかったりと途中でつまずいてしまわないよう選び方のポイントをご紹介します。
読書感想文コンクールの応募区分で選ぶ
「青少年読書感想文全国コンクール」は、応募区分が課題図書と自由図書に分かれています。どちらもそれぞれメリットがあるので、違いを確認し、自分に合う方を選びましょう。
専門家が選んでいる読書感想文に適した本なら「課題図書」がおすすめ
課題図書は、毎年本の専門家たちが選んでいる本です。児童の興味や関心を引く本、感動や知識を得られる本などが選ばれるので、感想文を書きやすいものが多く集まっています。そのため、コンクールに出さない人でも参考にできる本です。
その年の課題図書が発表されると、大型書店などで特設コーナーが作られます。すると、感想文に適した本が一ヶ所に集まることになるので、何冊かを比較しながら選べるのもメリットです。
興味を持っているジャンルや本があるなら「自由図書」がおすすめ
自由図書は、数多くある本の中から好きなものを選んで感想文を書ける応募区分です。自分の興味がある本を選ぶことができるので、読みやすいのはもちろん、感想を抱きやすく感想文を書きやすい傾向にあります。
好きな本を選ぶときは、あらすじなど話の展開を確認し、自分の好みに合いそうなものを選びしょう。表紙の絵が好きなどの理由だけで選ぶと、内容が合わず読む気になれないこともあります。また、普段からよく読んでいるシリーズのものを選ぶのもおすすめです。
学年に合うものを選ぶ
児童向けの本の裏には、低学年向け・中学年向け・高学年向けなどの表記があるものが多いです。学年に応じた本や読書力に合わせて上下の学年のものから選ぶのもおすすめします。
1年生と2年生は文字数の少ない「低学年」向けがおすすめ
多くの学校で、読書感想文の宿題を出すのは2年生からですが、中には1年生から課題とする学校もあります。知っている漢字や語句が少なく、ひらがなやカタカナも習ったばかりの1、2年生には、低学年向けの児童書や絵本がおすすめです。
低学年向けの児童書は、一文字一文字が大きく、全体の文字数が少ないのが特徴です。代わりに絵がたくさん入っているので、想像をきちんとふくらませてくれます。ポイントは、ただ読みやすいだけでなく、心動かされる作品を選ぶことです。
3年生と4年生には「中学年」向けにこだわらず読書力に合わせて選ぶのもおすすめ
3年生や4年生は、中学年向けの児童書が読みやすく、年齢にも合っています。低学年向けのものに比べて文字が小さく多くなっており、長く奥行きのある物語構成です。読むのに時間がかかるようになってくるので、夢中になれる本を選びましょう。
もちろん、本を読むのが苦手な子であれば、低学年向けのものから選ぶのもOKです。本を読んで感じたことを書くのが読書感想文なので、恥ずかしいことはありません。反対に、日頃から読書に親しんでいる子は高学年向けのものに挑戦してみるのもありです。
読書力がある5年生と6年生は「中学生向け」もおすすめ
5年生・6年生の高学年向けの本は、挿絵がほとんどなく、大人向けよりも少し文字が大きいくらいのものが多いです。出てくる語句も難しくなりますし、抽象的なものを描いた本なども増えてきます。背伸びはせず、内容を理解して感想文を書けそうな本を選びましょう。
中学年と同様に、読書が苦手なら下の学年のものから選ぶという選択肢もあります。また、本を読み慣れているなら中学生向けのものを読んでみてもいいです。中学生向けのものが読めるなら、ライトノベル(ラノベ)なども選択肢に入ってきます。
ジャンルで選ぶ
ここでは小学生に人気なジャンルを紹介しますので、本を選ぶ際の参考にしてみてください。
空想やヒーローものが好きな小学生には「冒険もの・歴史もの」がおすすめ
特に男の子に人気があるのは、冒険ものです。剣や盾が登場する話や、見知らぬ世界を探検する話など、わくわくドキドキさせられる作品は根強い人気があります。また、低学年には日常が冒険に変わるような話が人気です。冒険心をくすぐる本を探してみましょう。
高学年の男子には、歴史ものも人気があります。偉人を取り上げた伝記などは、自分に重ねて考えることができるので、感想を書きやすいのがいい点です。ほかにも、特定の時代を取り扱ったものなどもあり、歴史好きにおすすめの選択肢になります。
夢がある話が好きな小学生には「ファンタジー」がおすすめ
小学生の女の子に人気が高いのが、魔法や妖精が出てくるようなファンタジー作品です。また、料理に関する話や動物が出てくる話なども、夢中になって読めるジャンルといえます。ほかに、ディズニープリンセスが出てくる映画のノベライズなどもおすすめです。
高学年の女子に人気のものなら「恋愛もの」がおすすめ
高学年の女子には、恋愛要素の含まれる本も人気があります。日常で味わうことのできないドキドキを楽しみながらページをめくれば、長めの本でもあっという間に読み終わり、心がが動かされるので感想も書きやすいです。
人気アニメの「ノベライズ」はだれにでもおすすめ
男女問わず人気があるのは、アニメや漫画のノベライズ作品です。最近だと「鬼滅の刃」や「名探偵コナン」など、テレビでよく見かける作品の小説版が多く読まれています。また、ディズニーやピクサーの映画なども小説化されており、好きな作品のものを選べます。
ノベライズ作品は、設定や物語が子供心を掴むものが多く、どんどん読み進められるのが特徴です。また、だいたいのストーリーを知っているということもあり、馴染みがある設定や物語なら苦なく読んでいけます。
本の種類で選ぶ
小学生向けの本には、いくつかの形式があり、中には同じ内容のものを何種類かの形式で出版しているものもあります。絵が多め、文字が大きめなど特徴が違います。
絵と文の両方が楽しみたい小学生は「児童書」がおすすめ
児童書は絵が挿絵が多く、文字も比較的大きめです。対象学年が書いており、その学年の子がきちんと読めるようふりがなや漢字とひらがなのバランスなどが調整されています。ハードカバーなので、感想文のために読んだあとも長く大切にできる本です。
持ち運びにも軽くて便利なものなら価格も安い「児童文庫」がおすすめ
児童文庫は、本のサイズ・文字の大きさともに、大人用の文庫本よりも少し大きいぐらいです。軽いので場所を変えて読むのも苦ではありません。また、ハードカバーのものよりも安く、値段は1000円以下なので、試しに何冊か読んでみたいという方におすすめです。
読書が苦手な方には読みやすいので「絵本」がおすすめ
文字を読むのが苦手な子でも抵抗なく読むことができるのが、絵本です。「絵本はもっと小さい年齢の子が読むものでしょ?」と侮ってはいけません。中には名作といわれるものや、課題図書に選ばれるものもあるのです。
名作絵本は大人にも人気があります。絵がたくさんあって感情移入もしやすいのでおすすめです。
アニメや漫画が好きな小学生は「ライトノベル(ラノベ)」がおすすめ
本を読むことに慣れていて、アニメや漫画などが好きだという子には、ライトノベルもおすすめです。字は小さめで分量も多いのですが、軽い文体で書かれているのでどんどん読めます。アニメ化された原作に挑戦してみるのも読みやすいです。
下記の記事ではラノベについて詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
本の内容で選ぶ
フィクション・ノンフィクション・問題提起など本にはいろいろな内容のものがあり、実話だとのめり込める・伝記は苦手など好みが大きくわかれます。
読みやすいのはワクワクする「創作」がおすすめ
小説や本に多い創作(フィクション)のジャンルは、わくわくする展開のものが多く、夢中になって読むことができます。設定やキャラクターも無限大なので、自分が好きな話がきっと見つかりますので、迷った方はまずフィクション系から選んでみましょう。
さまざまなことを考えさせてくれるので「ノンフィクション」もおすすめ
ノンフィクションは、実話を扱った物語です。その中でも小学生によく読まれているのは、人や動物の命を扱ったものです。重いテーマではありますが、実際に起きた話なので考えさせられることが多く、それを整理していけば感想文を仕上げられます。
下記の記事ではノンフィクション小説について詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にご覧ください。
歴史が好きな小学生には「伝記」がおすすめ
読書感想文では、伝記も人気があります。実際に存在した人物の考え方や生き方、業績などを物語風に取り上げているので、読みやすい上に感想も書きやすいのです。好きな偉人を選ぶのもいいですが、地域で有名な偉人を選んでみるのもおすすめします。
下記の記事では伝記について詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
勉強になるので小学生向きの「問題提起型」の本がおすすめ
環境問題などを取り上げた本を選ぶと、自分の学びにもなります。また、読むのは大変かもしれませんが、問題提起されている内容がはっきりしているので、意外と感想文を書きやすいのです。物語で感想を書くのが苦手なら試してみましょう。
サイズで選ぶ
本のサイズはさまざまですが、ここでは大まかに二つにわけてご紹介します。読む場所やタイミングに合わせて選びましょう。
お出かけには「文庫本サイズ」がおすすめ
軽くて小さい文庫本サイズなら、かばんに入れて持ち歩くことができます。たとえば旅行や遊園地などに行くときなどにも荷物に入れておけるので、待ち時間などに読むなどできて便利です。
下記の記事では文庫本について詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
家で家族と一緒に読むなら「大判サイズ」がおすすめ
大判サイズの本は、持ち運びには不向きな代わりに、文字が大きく、読みやすい傾向にあります。同様に絵も大きいため、物語の世界に入りやすいです。何人かでいっしょに読めるのも、楽しみ方が広がります。家で読むなら、大判サイズもおすすめです。
時間がないときには「すぐ読める本」字が大きくてページ数少なめがおすすめ
読書感想文の宿題をするには、まず本を読み終えなくてはいけません。あまり時間がないのであれば、ページ数が少なめのものを選ぶのもひとつの手です。しかし、文字の大きさにもよるので、必ずしも「ページが少ない=読み終わるのが早い」わけではありません。
専門家の意見なら小学校や図書館の「推薦図書」もチェック
通っている小学校の先生や近くの図書館の職員の方、本屋の店員さんが夏休みの時期におすすめする推薦図書をチェックするのもおすすめです。たくさん販売されている小学生向けの本の中、自分で選ぶのは難しいので専門家の意見を取り入れて読んでみましょう。
食べ物とおなじで、ついつい好きなタイプの同じような本ばかりを読んでいると心の栄養が偏ってしまう心配があります。頭が柔らかい小学生のうちに新しい発想や考えに触れることは非常に大事なことなので課題図書や推薦図書にチャレンジすることもおすすめです。
低学年向け読書感想文の本人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
孫にプレゼントしたのですが、満足している。
口コミを紹介
やはり、そばにいる大人が、正しく教えてサポートしてあげることが、子供達の成長の中で大事な事なんだとも、感じさせてくれるお話しでした。
口コミを紹介
子供に読んであげると大人が泣いてしまうような優しい絵本です。ちいさいおうちの優しさ、環境の変化による孤独、世の中がどんどん便利に忙しなく変わっていく、それは本当に良い事なのか?
福音館書店
エルマーのぼうけん
愛され続ける冒険物語の鉄板
誰もが一度は目にしたことのある、エルマーのぼうけんシリーズです。主人公エルマーは、りゅうのこどもが閉じ込められていることを知り、助けるために冒険に出発します。長く愛され続けている理由は、その面白さです。
待ち受ける恐ろしい動物たちを、歯ブラシやガム、輪ゴムなどでやっつけるなど、ワクワクドキドキの展開で、1950年代から子供に読まれ続けている名作になります。このシリーズは三部作なので、ほかの二冊もあわせて読んでみてください。
著者 | ルース・スタイルス・ガネット(著)ルース・クリスマン・ガネット(絵)わたなべしげお(訳) | 発売日 | 1963/7/15 |
---|---|---|---|
ページ数 | 128ページ |
口コミを紹介
とてもおもしろく、楽しいお話だったと喜んでいました。一冊読み終えた達成感と冒険の話が気に入ったようで一年生には良い経験になりました。
口コミを紹介
この時期の子供にあった内容です。
昨年の夏休みの読書感想文を書いたところ、高評価でした。
口コミを紹介
図書館で読んで気に入って買いました。
読んだ後にとても優しい気持ちになれます。
口コミを紹介
悲しさなのか、美しさなのか、なんとも言い表せないですが、あらゆる感情が押し寄せてくるというのが正直な感想ですね。
低学年向け読書感想文の本おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 著者 | 発売日 | ページ数 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
100万回死んでも涙を流さなかった猫の物語 |
佐野洋子 |
1977/10/19 |
31ページ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
心が温まる宝物のような一冊 |
森山京(著)鴨下潤(絵) |
2012/11/30 |
80ページ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
自分の失敗を思い出しながら読みたい一冊 |
宮川ひろ(著)小泉るみ子(絵) |
2008/9/15 |
96ページ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
愛され続ける冒険物語の鉄板 |
ルース・スタイルス・ガネット(著)ルース・クリスマン・ガネット(絵)わたなべしげお(訳) |
1963/7/15 |
128ページ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
美しい挿絵と変わっていく景色に考えさせられる話 |
バージニア・リー・バートン(著)石井桃子(訳) |
1954/4/15 |
46ページ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
優しさに包まれた実話を元にした本 |
あんずゆ(著)かなざわまゆこ (イラスト) |
2021/1/29 |
64ページ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ワニの様子に笑いながら子どもって大変と共感 |
ローラ・エイミー・シュリッツ (著) ブライアン・フロッカ (イラスト) 中野 怜奈 (翻訳) |
2020/2/12 |
80ページ |
中学年向け読書感想文の本人気おすすめランキング8選
口コミを紹介
勇気を持って私は私が美しいと思うものを子供たちに伝えて行きたいので、この本も我が家の本棚に並びました。
口コミを紹介
まず、イラストの美しさに惹かれました。やさしくて、胸にしみいるような古き時代の日本を思わせるイラスト。素朴な文章と相まって、想像の世界が広がり、どんどん引き込まれます。
口コミを紹介
普通なら難しくなるだろう詳細な説明も、イラストと文の絶妙なバランスで構成されており、子供は全体の絵を見て、大人は細かくかかれた箇所を読めて、とてもいい本に出会いました。
口コミを紹介
挿絵と言葉が非常にうまく装丁してあり、「次のページでいったい何が起こるんだろう?」とわくわくしてページをめくりました。3年生の女の孫が夏休みの読書感想文の題材に「感動した」と選んだ本です。
口コミを紹介
この本を息子が読んで、その後に気になったことや学んだことを自分自身で別の本やインターネットを使って調べてみたりしていたため、最終的にとてもよい結果に結び付いたと思います。
口コミを紹介
登場人(猫)物の性格や心情、出てくる場所の設定など子どもが想像しやすく感情移入もしやすい。教訓めいたセリフも不思議と説教臭くないので受け入れやすいのでないでしょうか。
KADOKAWA
新訳 ドリトル先生アフリカへ行く
動物の言葉がわかるお医者さんの物語
1951年に出版されたドリトル先生シリーズを、原作に忠実に新しく翻訳した作品です。主人公・ドリトル先生は、動物の話していることがわかるお医者さんで、本作ではたくさんの動物を連れ、伝染病の噂のあるアフリカへ向かいます。
海賊との戦いや、珍しい動物との出会いなど、50年以上経っても色褪せない冒険の数々にわくわくする物語です。かわいい挿絵もついているので、想像をさらにふくらませながら読んでいけます。ぜひ読んで、冒険の感想を作文にしてみてください。
著者 | ヒュー・ロフティング(著)河合祥一郎(訳) | 発売日 | 2020/2/21 |
---|---|---|---|
ページ数 | 176ページ |
口コミを紹介
井伏訳を子どもに読み聞かせていましたが、文章のリズムや語彙が固くてちょっとしんどかったです。
この新訳は滑らかに読みやすい。
口コミを紹介
ちょっと不思議な物語だけど、どこか懐かしさを感じさせる世界観。あまりに現実離れしすぎるお話だと物語の世界観に入り込みづらかったりするんですが、今作の”ふしき”の匙加減が絶妙です。
中学年向け読書感想文の本おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 著者 | 発売日 | ページ数 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
駄菓子を食べると不思議なことが?小学生に人気のシリーズ |
廣嶋玲子(著)jyajya(絵) |
2013/5/15 |
150ページ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
動物の言葉がわかるお医者さんの物語 |
ヒュー・ロフティング(著)河合祥一郎(訳) |
2020/2/21 |
176ページ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
「俺の名前はいっぱいあってな……」二匹の猫の物語 |
斉藤洋(著)杉浦範茂(絵) |
1987/5/20 |
274ページ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
驚きや疑問がいっぱいで感想が書きやすい一冊 |
中山由美 |
2019/8/1 |
112ページ |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
シリーズ7作分を一冊にまとめた完全版 |
きむらゆういち(著)あべ弘士(絵) |
2014/9/2 |
266ページ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
かわいいイラストで楽しく学べる |
バージニア・リー・バートン (著)イラスト), まなべ まこと (監修) いしい ももこ (翻訳) |
2015/7/23 |
82ページ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
3年生・4年生にもおすすめできる心に余韻を残す感想文の書きやすい本 |
新美 南吉 (著) 黒井 健 (イラスト) |
1986/10/1 |
35ページ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
自分にできることはなんだろう |
モーリス ドリュオン (著) ジャクリーヌ・デュエーム (イラスト) Maurice Druon (原著) 安東 次男 (翻訳) |
2002/10/18 |
215ページ |
高学年向け読書感想文の本人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
話が分かりやすく、物語に引き込まれました。とても良い作品で、皆さんにお勧めしたいです。
フレーベル館
夏に降る雪 (フレーベル館文学の森)
防空壕の物語を通して成長する小学6年生の少年の物語
長崎県佐世保市に実在している「無窮洞」という防空壕は、第二次世界大戦中に子どもたちが掘ったものです。物語の中で現代の子どもたちが、この「無窮洞」のことを世間のひとに知ってもらおうとがんばります。
主人公は東京から長崎に引っ越してきた大河という小学校6年生の少年です。人見知りな性格でなかなか友人も出来なった大河が、「無窮洞」の市民劇の主役に抜擢されそこから奮闘して成長してゆく姿が描かれています。
著者 | 佐藤 真紀子 (イラスト) あんず ゆき (著) | 発売日 | 2019/7/4 |
---|---|---|---|
ページ数 | 223ページ |
口コミを紹介
読み進めていくうちに、すっかり引き込まれてしまった。無窮洞という戦争遺跡もしらなかったので、とても興味深い。
口コミを紹介
ただ単に家族のことだけでなく、友達や物や日々のご飯、本当に大切なものについて考えさせられる本です。
息子も感動したようで、この本で読書感想文を書いていました。
口コミを紹介
学校の読書の課題で購入。
読書が苦手な子供でも最後まで楽しく読んでいました。
評論社
わすれられないおくりもの (児童図書館・絵本の部屋)
高学年でも読める絵本!悲しみを乗り越えて生きるということ
死について考えさせられるお話です。絵本ですがそれ故に描写が抽象的なので、高学年でも掘り下げて考えることができ、いろいろな視点からさまざまなことを感じとれます。
前半は主に老いたアナグマの心象風景的な描写、後半は残された仲間たちの哀悼とそこからの感動的な心の変化などが静かな語り口で書かれている内容です。誰にとっても大事なテーマが、鋭い視点でありながら優しく描かれています。
著者 | スーザン・バーレイ (著, イラスト) 小川 仁央 (翻訳) | 発売日 | 1986/10/1 |
---|---|---|---|
ページ数 | 26ページ |
口コミを紹介
親しい人を亡くしたとき、その悲しみをどう乗り越えるか?ということがテーマですが
決して重い話ではなく、
読んだ後は、あたたかい気持ちでいっぱいになります。
口コミを紹介
誰もが一度は憧れる魔法の国。フォーンや物言う動物たちとの出会い、思いがけない冒険と闘い、正義と赦し。ファンタジーの王道を行く秀作。
口コミを紹介
読書は余り好きではない息子ですが、読んでて面白いみたいでスラスラ読めてあっという間に読み終わりました。面白かったそうです。
口コミを紹介
小学生の時に担任の先生のオススメだと言われ、借りて読みました。確かに分厚い本ですが、昔から本が好きだったので、子供心にとても面白く、ずっと印象に残っていました。
口コミを紹介
私の読んだ昔ながらのオリジナル版よりも易しく、しかし内容が省略されることもなく、読みやすかったようです。漢字にふりがなが付いているので漢字の勉強にもなって良かったです。
口コミを紹介
注文の多い料理店他、宮沢賢治の詩や短いお話も載っていいるので気に入っています。
高学年向け読書感想文の本おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 著者 | 発売日 | ページ数 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
宮沢賢治の描くちょっと不思議な物語たち |
宮沢賢治 |
2008/10/16 |
224ページ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
王子さまがたくさんのことを教えてくれる名作 |
サン=テグジュペリ(著)三田 誠広(訳) |
2006/11/16 |
192ページ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
5年生から大人まで読める!時間を盗まれた町を救う少女の物語 |
ミヒャエル・エンデ(著)大島 かおり(訳) |
1976/9/24 |
360ページ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
努力することの美しさを描く野球小説 |
あさのあつこ |
1996/12/1 |
243ページ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
登場人物といっしょに冒険できる骨太な物語 |
C.S.ルイス(著)瀬田貞二(訳) |
2005/5/27 |
235ページ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
高学年でも読める絵本!悲しみを乗り越えて生きるということ |
スーザン・バーレイ (著, イラスト) 小川 仁央 (翻訳) |
1986/10/1 |
26ページ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
銭湯でほぐされた体と心!共感できる多感な頃の物語 |
佐藤 いつ子 (著) 佐藤 真紀子 (イラスト) |
2019/3/14 |
248ページ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
幸運を願い続ける少女が見つけたのは |
Barbara O’Connor (原著) バーバラ オコーナー (著) 中野 怜奈 (翻訳) |
2019/11/28 |
265ページ |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
防空壕の物語を通して成長する小学6年生の少年の物語 |
佐藤 真紀子 (イラスト) あんず ゆき (著) |
2019/7/4 |
223ページ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
民話をもとにした歴史エンタメ |
中川 学 (イラスト) あんず ゆき (著) |
2020/12/8 |
125ページ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
読書感想文コンクールの金賞を狙うなら過去の入賞作品をチェック
金賞を狙うなら、過去の優秀作品を読んでみましょう。青少年読書感想文全国コンクールのホームページ、または作品集で、各賞に入賞した作品を読めます。どんなことを書いているのか、どんな本を選んでいるのかなど、参考になることばかりです。
読書感想文用の原稿用紙は何を使えばいい?文字数は?
青少年読書感想文全国コンクールでは、文字数を低学年800字以内、中学年・高学年1200字以内と指定しています。使用する原稿用紙は400字詰が基本なので、原稿用紙で換算すると低学年は2枚、中・高学年は3枚が上限です。
せっかくがんばって書いても、規定をオーバーしていたらそれだけでマイナスになり、また少なすぎるのもよくありませんので、上限の8割を目安にして書くようにしましょう。
読書感想文の書き方のコツは?
読書感想文がどうしても苦手な方のために、書き方のポイントをご紹介します。本を読み終わったあと、書き始める前に参考にしてください。
読書感想文の構成を考えればスムーズに書ける
全体の構成を考えてから書き始めるようにしましょう。国語ではじめ・なか・おわりという構成を習いますが、読書感想文もそれに合わせて考えます。はじめに本との出会い、なかにあらすじと考えたことを書き、おわりで考えをまとめるのです。
なかを考えるときは、自分が思ったことや疑問などを箇条書きでメモしておきましょう。構成を考えずに書き始めてしまうと、うしろがぎゅっとつまってしまったり、何が言いたいのかわからなくなってしまったりします。簡単にでいいので、構成を考えましょう。
出だしを工夫すれば一段階上の読書感想文に
書き始めはとても大切です。多いのは、「私は、〇〇という本を読みました。」というものですが、低学年であればこれでもいいのですが、中学年・高学年だと、少し幼く見えてしまいます。少し工夫してみましょう。
たとえば、なぜその本を選んだのかという理由を、状況を説明しながら書くというのもひとつの方法です。「本屋に行って、気になる表紙があったので手に取りました。それがこの本です。なぜ気になったかというと……」などと書けば、読む人を惹きつけられます。
読書感想文の題名は最後につけよう
題名で避けたいのは、「〇〇を読んで」というものです。本を読んで書くのが読書感想文なので、それは言わなくてもわかっています。作文全体を通して自分が言いたいことや、感じた気持ちが伝わるような言葉を一言にまとめましょう。
工夫して題名をつけるためには、題名をつけるのをあとまわしにするのがポイントです。すべて書き終わったあと、読み返してみて自分が言いたいことを短くまとめてみましょう。それをタイトルにすれば、まわりの子とちがったタイトルになります。
それでも書けないならワークシートなどを試そう
コツを読んでも書けそうにない場合は、参考書を使ってみるのも一つの手です。参考書にはワークシート付きのものもあり、記入していくだけで自分の感想を整理することができます。考えがまとまれば、急に筆が進むなんてこと。一度試してみてもいいかもしれません。
当たり前のことですが、書けないからといってネット上のものをコピペしたり、親や兄弟に書いてもらうのはNGです。特に、他人のものを勝手に自分のものとして提出するのは著作権の侵害になりますので、絶対にしてはいけません。
中学生・高校生は本をレベルアップさせよう
もちろん、中学生や高校生が小学生向けの本を選んで読書感想文を書くのが悪いわけではありません。でも、せっかく小学生に比べて読む力がレベルアップしているのですから、年齢に適した本を読むといいでしょう。
以下の記事では、中学生向けの本や、高校生向けの読書感想文の本の、人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
ここまで、小学生用読書感想文の本のおすすめランキングを紹介してきました。宿題の中でも大変な読書感想文ですが、丁寧に本を選び、楽しみながら本を読めば抵抗もなくなってきます。自分が楽しめる本を見つけて、感想文を書いてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月13日)やレビューをもとに作成しております。
題名の通り、100万回死んで、100万回生きた猫のお話です。女の子・どろぼう・手品師などたくさんの人に飼われ、猫が死ぬと彼らはみんな涙を流して悲しみますが、猫は一度も泣いたことがありませんでした。
そんな猫はある出会いにより、変化していきます。31ページという短いページ数からは信じられないほど、人によってさまざまな感想が持てる本です。長い間愛されている名作絵本で、子供から大人まで人気があります。