【書きやすい本】高校生向け読書感想文の本おすすめ人気ランキング20選【すぐ読める本】
2022/09/16 更新
学生にとってコンクールもある「読書感想文・自由図書」は大きな課題です。「選ぶ・読む・考える・書く」という流れの中で、大事なのが最初の「選ぶ」段階です。今回は、高校生のための読書感想文を書きやすい本の選び方と、おすすめの本を人気ランキング形式でご紹介します。難しいものでなくても、ミステリーや恋愛など楽しく読める本が目白押しです。
目次
今回の記事では高校生向けの読書感想文の本の人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では小説について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
読書感想文の本選びには戦略が肝心
2010年、Google Booksは「世界の全書籍の数」を約1億3千万冊であると推定しました。それだけ多い本の中で、短いものから読み応えのあるものまで、読書感想文を書くためにどれか一冊選ばなければなりません。漠然としすぎていて大変ですよね。
実は、読書感想文の本選びには「暗黙のルール」のようなものがあります。読書感想文で入賞したい方や、書き出し方や書き方がわからない方や、早くこなしてしまいたい方などは、選び方を知っておいても損はありません。
本記事では、パターン別・好み別の読書感想文用書籍の選び方と、人気おすすめランキングをご紹介します。ランキングは人気度・読みやすさ・書きやすさなどを基準に作成しました。ミステリーや恋愛小説などバラエティーに富んだラインナップです。
高校生読書感想文の本の選び方
読書感想文では好きな本を選ぶのが原則ですが、戦略通りに選ぶのも大切です。ここでは、書きやすさ・受賞のしやすさの2つの観点から本の選び方をご紹介します。
書きやすさで選ぶ
読書感想文にあまり時間の取れない方は、短編集や読んだことのある本を選ぶのがおすすめです。それぞれについて、書くコツなどをご紹介します。
800字ほどの感想文で時間がない方はすぐ読める「短編集」がおすすめ
短編集であればすぐに読めるので時間のない方にはおすすめで、例えばショートショートで有名な星新一の『ボッコちゃん』や『おーい でてこい』などは長さもちょうどよく、800字ほどの感想文なら問題なく書けます。
以下の記事では、短編小説の人気おすすめランキングをご紹介していますので、ぜひご覧ください。
書きやすいものを選びたい方は「読んだことのある本や簡単な本」がおすすめ
今までに読んだことのある本は、「どうやってその本に出合ったか」というエピソードを書くことができます。書くことが思いつかない、という方におすすめです。幼いころに読んだ本であれば、当時読んだ感想と今読んだ感想の違いを書くのもよいです。
以下の記事では、小学生読書感想文の本人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
書きやすいテーマから選ぶ
感想文を書きやすいテーマを選びましょう。比較的書きやすいとされている社会的・人道的・青春・愛の4つをピックアップしてご紹介します。
論点のわかりやすさなら「社会問題」がおすすめ
戦争・平和・環境問題・命の問題など、社会問題を取り扱った作品は感想文が書きやすくおすすめします。平易な文章で書かれているものが多い上に、すでに問題提起がなされているからで、特に、現代の感染症問題を扱った作品は注目度の高いジャンルです。
書きやすさで選ぶなら、スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ著『戦争は女の顔をしていない』をおすすめします。戦争問題や女性問題について考えるきっかけを与えてくれる作品で、短編風なので、気になる部分だけをピックアップして書けるのです。
SFやミステリー小説なら「人道的」なテーマを扱ったものがおすすめ
自由とは、平等とは、幸福とはなどは、読書感想文のテーマになりやすいです。「自由とは何か」のように問題提起をし、作品から得た知見をもとに「自由とは○○ではないか」のように自分なりの結論を付けます。書きやすく見栄えがよいです。
焚書を描いたSF『華氏451度』なども深い内容でおすすめします。また有川浩の『図書館戦争』はライトノベル調で読みやすいだけでなく「表現の自由」という問題に深く切り込んだ作品です。SFやミステリーを選ぶなら人道的な深いテーマのものを選びましょう。
以下の記事では、有川浩の人気おすすめ本ランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
中学生・高校生にわかりやすいものなら「青春物語」がおすすめ
中学生・高校生にわかりやすい共感で感想文を書くのも定番ながらおすすめです。あさのあつこ・恩田陸・住野よるなどの作品は、登場人物が学生ものが多く、さわやかさや自己の内面を見つめる内容で読書感想文を書きやすい傾向にあります。
感情移入しやすいものなら「家族愛・動物愛・恋愛」をテーマにしたものがおすすめ
家族・ペット・恋愛など「愛情」ものは感情移入がしやすいため、感想文が書きやすいテーマでおすすめです。「どんなことを感じた」かだけではなく「ほんとうにそれは幸せなのか」というテーマにも取り組んでみましょう。
優秀作品から選ぶ
無難に選びたい方は専門家に推奨されている「課題図書」や、過去の読書感想文受賞作・大学入試出題作品・教科書の掲載作品・優秀作品などがおすすめです。
書きやすいものを無難に選びたい方は「課題図書」がおすすめ
青少年読書感想文コンクールは、「課題図書」と「自由図書」の2つの区分を設けています。「課題図書」とは、毎年運営側が在籍校種等ごとに選定した3冊の作品です。「自由図書」とは、基本的にその年の課題図書を除く作品になります。
「課題図書」は、新しく出版された本の中で専門家がおすすめする、メッセージ性の強い内容で読書感想文を書きやすい作品です。迷ったら課題図書をおすすめします。また「自由図書」において、過去の「課題図書」を選ぶことは可能です。
課題図書以外の良書を求める方は「読書感想文コンクール入賞」作品がおすすめ
過去のコンクール入賞作品を参考にするのもおすすめです。入賞という経歴から、高校生にとって内容の濃く響きやすい作品といえます。受賞テーマ作品の同じ著者の作品を選ぶことも一つの戦略です。
考える力をアピールしたいなら「大学入試出題図書」がおすすめ
センター試験・共通テストの現代文や大学の2次試験に出題される「小説・評論」は高校生にとってちょうどいいレベルのものが多いのでおすすめです。作品のテーマや概要の一部は既に出題されているため感想文を書く上で参考になります。
気をつけるべき点として、大学の過去問は既に読んでいる高校生も多く、したがって「作品の競争率」は高くなる傾向です。予備校の過去問や問題集なども良書が多いのでおすすめします。
解説が豊富で書きやすいものなら「教科書掲載作品」がおすすめ
教科書の掲載作品は名著ぞろいで、参考書やインターネット等に「その作品の読み方」などが大量に書いてあるので非常に参考になり感想文の文字数を埋めやすい作品です。本自体は図書館で借りたり書店で購入したりする必要があります。
感想文の構成やテンプレから選ぶ
読書感想文にもいくつかのパターンがあります。ここでは、読書感想文に使える構成のパターンと、それに応じたおすすめの本のジャンルを紹介しましょう。
素直に感動が伝えられるので「泣ける」作品がおすすめ
読書感想文で定番のパターンとして、「本のこの部分に感動した」を挙げ「そこから○○を学んだ」「その部分を読んで自身にこんな変化があった」を説明し、最後に「今後はこうしていきたい」という展望を語る、というものがあります。
非常に書きやすく、自分の感情や感動を伝えやすい書き方です。動物や家族の絆テーマ、難病と向き合う人々の物語などは、「作品に対してどう思ったか」を伝えやすいのでおすすめします。『1リットルの涙』は長く読書感想文で愛されてきた作品です。
作品の登場人物の立場で考えたい方は「小説」がおすすめ
「もし自分が登場人物の立場だったら……」小説を読むときこんな感想を抱くことがあります。自然に自分と登場人物の相違点・類似点などを分析しながら読めると感想文が書きやすいです。
小説で感想文を書くなら、作品の人称に注目しましょう。「私は」や「僕が」などで書かれた1人称の小説は主観的に物語が進むので、共感すれば感想文を書きやすい傾向にあります。
感覚的な話が苦手な方は「ノンフィクション」がおすすめ
感覚的な文章が苦手な方もいます。そのような方は、評論などノンフィクション系の作品がおすすめです。あることがらに対して問題提起をし、書籍の情報を踏まえて賛否を表明し、改善策を講じるという比較的書きやすい手法になります。
「この意見には賛成だが、この意見には頷けない。なぜなら…」といった一文を入れるだけでかなり感想文の質が高まるのです。おすすめは、議論を巻き起こすようなテーマのノンフィクションや、思考実験系の図書になります。
以下の記事では、ノンフィクション小説の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
「賛成・反対」を書くなら対立意見もチェック
著者の主張に対し賛成意見・反対意見を示すことは、読書感想文では避けられる傾向にあります。高校生までの教育課程では思想に対する意見表明の手法をあまり教えないので、主張が過激になりやすいからです。
自身の主張を論理立てて説明する必要があります。読書感想文の対象図書は一冊のみですが内容の賛同・批判を行う場合は、必ずその書籍に対して対立的・批判的な主張を持つ書籍も読んでみましょう。
作品の年代で選ぶ
「戦前の小説は難しそう」と思われるかもしれませんが、実は選び方を工夫すれば、感想文を書きやすい作品に出会えます。
短い時間で読みたい方は「戦前小説」の短編集がおすすめ
教科書にも載っている太宰治や芥川龍之介の短編集は、短くすぐ読めてしまう作品が多いです。じっくり深く掘り下げたい方は太宰治、考察や感想を書きたい方は芥川龍之介を選ぶとよいでしょう。
本屋大賞や直木賞作品といった人気作品から書きたい方は「現代小説」がおすすめ
作品数が多い現代小説ですが、本屋大賞や直木賞を受賞している作品は、読みやすく読書感想文にも人気の作品が多いです。『羊と鋼の森』『君の膵臓を食べたい』『火花』などの人気作がそろっています。
以下の記事では、芥川賞受賞作品の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
高校生向けの現代小説人気おすすめランキング12選
口コミを紹介
テニスというスポーツの魅力が生き生きと描かれていて、特に試合部分は読んでいてドキドキの楽しさ。それだけに、苦しみに出会ったあとの主人公の心情が、より切なく強く心に迫る
口コミを紹介
日常の謎をからめたミステリの構造なので、解決が気になる、ということが大きいです。
あと、最後のほうで、主人公の持つ特殊能力が明らかにされます。それが強烈に心に残りました。
口コミを紹介
不条理(理不尽)をどう乗り越えるか。医師リウーの奮闘や仲間との連帯、愛する人を思う心、犠牲者に寄り添うこと、自分にできることをするなど多くの教訓が読み取れる。
口コミを紹介
柚木先生の作品に登場する人物は、大概狂ってる。毎度のことだが、最初は登場人物達を「こいつ、やべぇやつだな(笑)」と第三者的に突き放して眺めていたはずが、気付くと鏡越しに自分を見ているような錯覚に陥る。
口コミを紹介
どんどん音が減っていく。だがさすが筒井康隆、彼の語彙力には人をうならせるものがある。
最後の最後まで、音が減っていることに気づかせないほどの語彙力、表現力の豊かさには舌を巻いてしまう
口コミを紹介
タイトル通り、推しのアイドルが炎上する話。
といっても真相を究明するミステリーのようなものではなく、主人公にとって推しがどういった存在なのか、主人公がどのような生活をしているのか、がひたすら描かれていきます。
口コミを紹介
娘がピアノを習っているために買ってあげたら、自分がはまってしまった!
ピアノを弾けないおやじなのに、音楽の世界観が頭の中で広がっていった。
口コミを紹介
青春ってほろ苦いものだと思いました。自分が同い年の頃はこんなに大人びた考えは持ってなかったと思います。
口コミを紹介
人間とは、人生とは、幸せとは・・・読んでいると、人の本質に迫るような、様々なテーマについて、自然と考えさせられてしまいます。
読んだ事がない人は、人生で一度は読んで欲しい名作です。
ディスカヴァー・トゥエンティワン
運転者 未来を変える過去からの使者
自分ばかりこんなめに…の気持ちを変えてくれる物語
仕事で成果も上がらず、がんばっても悪い方向に転がってしまう修一は、金銭的にも精神的にも追い詰められていました。「なんで俺ばっかりこんなめに…」と思わずつぶやいたそのとき、目の前に1台のタクシーが近づいてきたのです。
「運」を「転」じる不思議なタクシーとの出会いで、修一の心も読んでいるこちらの心も癒されます。誰もが一度は思ったことのある「自分ばかりがこんなめに…」の気持ちを癒してくれる物語です。あらゆる年代におすすめします。
文量 | 普通 | 読みやすさ | 読みやすい |
---|---|---|---|
感想文の書きやすさ | 書きやすい | テーマ | 生き方・考え方 |
口コミを紹介
損得勘定や自分の都合ばかりで人生は推し量れないものだとこの本を読んで実感しました。
口コミを紹介
とにかく描写が細やかで世界観が確立されています。ミステリ自体はどんでん返しのようなものではないですが、戦争の段階が進むにつれシリアスになっていく登場人物と環境の表現にどんどん引き込まれました。
口コミを紹介
色々な家族の一面を知れる作品集。
どこか懐かしく、でも、少し物悲しさも感じられ、非常にエモかったです。
高校生向けの現代小説おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 文量 | 読みやすさ | 感想文の書きやすさ | テーマ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
短いので読みやすく感想も書きやすい不朽の名作! |
少ない |
読みやすい |
書きやすい |
家族・青春 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
戦争という特殊な状況下で起きるミステリー |
普通 |
やや読みやすい |
書きやすい |
戦争、平和、友情、ミステリ |
|
![]() |
楽天 Amazon |
自分ばかりこんなめに…の気持ちを変えてくれる物語 |
普通 |
読みやすい |
書きやすい |
生き方・考え方 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
読書感想文の優秀作品が多い!どの世代も共感できる一作 |
やや多い |
やや難しい |
やや書きやすい |
青春・命・知性 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
中学生にもおすすめの青春小説のロングセラー |
長い |
やや読みやすい |
書きやすい |
青春・友情・野球 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
音楽と青春好きの方に!映画化もされた感動物語 |
やや多い |
読みやすい |
やや書きやすい |
青春・音楽 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ミステリーっぽさのない日常感が魅力の芥川賞受賞作品! |
普通 |
難しい |
やや難しい |
青春 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
変わった読書感想文を書きたい方に! |
普通 |
普通 |
やや難しい |
言語・小説 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
女子高生に人気の心えぐられる作品 |
やや多い |
やや難しい |
普通 |
女性・友情・愛 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
現実にせまるフィクション |
長編 |
やや読みにくい |
書きやすい |
感染症・生命・人道 |
|
![]() |
楽天 Amazon |
読書嫌いが巻き込まれるストーリーは読書嫌いにおすすめ |
普通 |
読みやすい |
書きやすい |
青春・ミステリー |
|
![]() |
楽天 Amazon |
スポーツを通して描く人生の中で一番輝く日々 |
普通 |
読みやすい |
書きやすい |
青春・友情 |
高校生向けの戦前小説人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
国語の教科書にも載っていて、昔は安楽死のテーマについて考えされられたものだが、最近読んでみると知足(足るを知る)ということがもう一つの重いテーマとして浮かび上がってくるように感じられる。
口コミを紹介
ストーリーはシンプルで良く知られた物語でも、このあたりのあいまいさ、ほのめかしが読み手に解釈の幅を持たせて、現代にいたっても読み継がれ、パロディ作品が作られる理由でしょうか。
口コミを紹介
文豪ストレイドッグスのイラスト表紙は綺麗だと個人的には思います。
文字も比較的大きいので電車中でも読みやすい!
小説苦手意識が高いんですが普通に読み進める事が出来そうです!
口コミを紹介
望ましいとされる成績を収めても、道を踏み外しても主人公の惨めさが消えることはなく、その気持ちが100年以上たった今でも読者に共感されるのは大人のエゴを子供に押し付ける構造が変わっていないからなのでしょうか。
口コミを紹介
人は何のために勉強するのか、精神的に向上心のないものは馬鹿なのか。こういった問いは、徐々に心の内側に影となって広がる。学生の”私”には、この葛藤が気高く達観していると映ったのだろうか。なぜ題名が「こころ」なのか、最後まで読んでなんとなく判る気がした。
高校生向けの戦前小説おすすめ商品比較一覧表
高校生向けのノンフィクション小説人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
人工知能に興味を持って読み始めたが、楽しくあきさせずに読めるように工夫された良書だと思います。言葉を理解するということの奥深さと機械と人間の学習方法の違いなど、わかりやすく、興味深く最後まで読むことができた。
口コミを紹介
アンネが日記を書き続けた理由の一つに、ナチスドイツ統治下でユダヤ人がどのような潜伏生活を送っていたのかを世の中に知ってもらもということもあったようで、とてもリアルにその日常が描写されています。
口コミを紹介
“社会の不正に対し勇気を持って立ち向かう”“大切なことは他人の意見に惑わされず自分で納得できるまで考える”ことを教えています。このような本こそ何よりも “正統的=まともな” 道徳のテキストとなりうる本だと思いました。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
読書感想文の書き方
ようやくいい本を選べたけれど、そこから何を書けばいいかわからないという方に、読書感想文の書き方の注意点やコツをご紹介します。
コピペはバレる?
コピペはバレます。読書感想文の「例文」は、学校の先生がチェックしている場合が多く、利用していることがわかってしまうと書き直しや反省文になります。場合によっては著作権侵害として犯罪行為に当たる場合もありますので、気をつけましょう。
読書感想文には型がある!
文章の盗用はアウトですが、作品のとらえ方や構成の作り方などの技術は、むしろ上手い方の真似をするのがおすすめです。読書感想文にはある種の「型」があり、それを身につけるだけで速く書けるだけでなくうまく書けるようになります。
以下の記事では、小論文参考書の人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。
すっきりとした読書感想文の構成
読書感想文や小論文において、「導入や書き出し10パーセント、本論80パーセント、締め10パーセント」の分量が目安です。
導入・書き出しで心をつかむ
読書感想文や小論文において「導入・書き出し」部分は最も自由度が高く、書き手のオリジナリティが問われる部分です。読書感想文の評価はこの書き出しで決まるとも言われています。
具体的には、短いきりっとした文で始めて改行する・会話文で始める・抽象的な問いをいきなり投げかけるなどのテクニックです。読み手をあっと驚かせるような一文、「もっと読みたい」と思わせるような一文を投入してみましょう。
本論のあらすじは短く
「本論」は、本を読んだ素直な感想や自分なりの解釈を伝える場所です。あらすじはなくてもよいですが、書くとしても一文程度か軽く触れる程度にとどめましょう。長く書いていると、論点がずれてきたり、話に矛盾が生じることもあります。
締めは高校生らしく
「締め」の部分は、結論や本から受けた影響などを述べ、未来への展望を語る場所で、最後の一文は、導入の最初の一文とつなげるのがベストです。いわゆる「伏線回収」のような構図にすると、読み手にも伝わりやすくなります。
文体や口調は統一する
文体や口調がバラバラだと読みづらい文章になってしまいます。「ですます調」「だ・である調」どちらかで統一するのは基本です。また、文中に『「~だなぁ」と思った。』のように自身の言葉を書く場合も文体や口調は統一しましょう。
まとめ
読書感想文の本の選び方には戦略が大切ということをお話ししてきました。締め切り前の方も、本気で入賞を狙う方も、ぜひこの記事を参考にして良い感想文が書ける本を選んでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年09月16日)やレビューをもとに作成しております。
友人に誘われテニス部に入った高校生の侃(カン)は、あっという間にテニスに夢中になります。仲間たちとのテニス三昧の平和な高校生活が続くように思われたある日、とりかえしのつかない事故が起こってしまうのです。
テニスに熱中する学生たちの生き生きとした日常、そしてふりかかってくる苦しみや悲しみを通して、人生の中の輝く一瞬のときを描き出しています。