小論文参考書のおすすめ人気ランキング16選【問題集や対策本も】
2022/11/25 更新
小論文は大学受験のAO入試や就職試験、公務員試験などでよく出題されます。初心者は小論文を難しいと思いがちですが、コツさえつかめば独学でも難しくありません。資料読み取り型や経済学部向けなどさまざまです。この記事では、小論文参考書の選び方と、書き方のコツを説明しているおすすめの参考書をランキング形式で紹介します。ぜひチェックしてみてください。
目次
受験先に合わせて小論文を書くために読んでおきたい本
就職試験や公務員試験、大学受験のAO入試などで小論文問題はよく出題されます。実は、小論文は作文とは違って自由に書いていいものではないため、書き方には少しコツが必要です。しかし、そのコツを独学で見つけるのは簡単ではありません。
そんな時には資料読み取り型の小論文参考書が便利です。小論文を書く上で必要な知識やコツを説明してくれるので、独学でもしっかりとした教育で小論文を書けるようになります。しかし、小論文参考書には種類が多く、何を選べばいいか悩む方も多いです。
そこで今回は小論文を書くために読んでおきたい本の選び方と人気おすすめ商品をランキング形式で紹介します。ランキングは、読みやすさ・発売日・対象者を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
小論文参考書の選び方
小論文参考書選びは、自分に合ったものを見つけるのが大切です。ここからは、小論文参考書の選び方の基準になるポイントを紹介します。
レベルで選ぶ
小論文の参考書を選ぶ際、自分のレベルに合ったものを選んでください。また、これまでにどの程度小論文について学んできたのかによっても選ぶ参考書を変えましょう。
初めて小論文を勉強する人なら「初心者レベル」の参考書がおすすめ
初めて小論文について学ぶ方は、初心者向けや初級者向けと書かれた参考書を選びましょう。今回のランキングで紹介している参考書では、対象が初心者向けになっているものが最適です。
初心者向けの参考書には、小論文とはどのようなものなのかなど基本的な内容から説明されています。小論文でやってはいけない内容・気を付けた方がいいポイントなど、全てのレベルで活かせる内容が書かれている本です。
慶応など難関大学受験対策なら「上級者レベル」の参考書がおすすめ
小論文の基本的な部分は学び終わった方は、慶応のような難関大学受験対策のため上級者向けの参考書を選びましょう。上級者向けの参考書には、さらによい小論文にする方法が書かれています。
内容は参考書によって異なりますが、技術的な事が書かれている参考書もあれば、考え方について書かれている参考書もあります。小論文の内容だけではなく、採点者の意図や心理について紹介されているものもあるので、上のレベルを目指すならおすすめです。
以下の記事では大学受験参考書の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
内容で選ぶ
小論文参考書の内容には、いくつかの種類があります。自分にはどういった知識が足りないのかを考えて選ぶのがおすすめです。
独学するなら樋口裕一などの「書き方」の本がおすすめ
独学で小論文について学ぶ場合、書き方について書かれている参考書がおすすめです。小論文の基本はいくつかありますが、まず書き方は押さえておかなければいけません。樋口裕一などが書いた参考書なら、小論文でのタブーなども紹介されています。
書き方が書かれている小論文参考書には、例文が多く掲載されているものもあります。自分の小論文の書き方に自信がない方は、手本の小論文を見るだけでも勉強になるので、例文が多い参考書がおすすめです。
自分自身で採点するなら「問題集や過去問」がおすすめ
小論文はとにかく書いてみないと、自分の実力として身につきません。したがって、参考書を何冊か読み込むだけでなく、過去問や問題集を利用して積極的に書いてみてください。さまざまなテーマでたくさん小論文を書けば書き方も把握できます。
そして書いた小論文は自分自身で採点して、不満足な点をチェックするのを繰り返してみてください。結果が自己満足に陥ってしまうのを防ぐため、信頼できる方にいくつかの小論文の添削をお願いするのも、良い考えです。
就職活動・公務員試験・指定校推薦で小論文を書くなら「テーマ」がおすすめ
小論文には必ずテーマがあります。そのテーマを理解しないとよい小論文が書けません。日ごろから新聞やニュースをチェックして知識を深めるのも大切ですが、それでは時間がかかります。その場合は頻出テーマについて紹介している参考書を読んでみましょう。
それぞれのテーマについて押さえるべきポイントや、テーマごとに出題されやすい問題などが紹介されています。多くのテーマは今の社会で問題になっているものが中心です。指定校推薦や就職活動、公務員試験などで小論文を書く方に役立ちます。
教員採用試験を受けるなら「現実に即した展開」がおすすめ
同じ就活でも教員採用試験の場合は、理想論を述べるのではなく「現実に即した」立場から、小論文を組み立てる方が、より合格の確率が高くなります。この独特の「癖」に対応するために、教員採用試験専門の参考書や問題集を用意して勉強する方が望ましいです。
医学部・理学療法士・看護専門学校など医療系を受けるなら「専門知識」がおすすめ
医学部・理学療法士・看護専門学校などの理系や医療系の小論文を書く方は専門的な内容が書かれている参考書も読んでおきましょう。一般知識だけでは小論文を書けないので、医療看護系の小論文で出題されやすい知識がまとめられている参考書を読む必要があります。
教育学部なら「教育専門」の参考書がおすすめ
教育学部の受験に向けて小論文を学ぶのであれば、教育専門の小論文参考書がおすすめです。教育専門のテーマだけでなく、学科や専攻関連のテーマについてなど、教育学部の小論文で取り上げられるテーマの傾向をつかんだ参考書であれば、より効果を期待できます。
法学部や経済学部なら国際的な「基礎理論」がおすすめ
法学部や経済学部の小論文は、国際関係や基礎理論の出題が中心です。法学部を受験するのであれば、憲法・基本的人権・日本や海岸の政治など、経済学部なら憲法・政治制度といった、高校の政経で学んだ内容が出題されるケースが多いので勉強しておきましょう。
小論文の種類で選ぶ
小論文には大きく分けて2つの出題パターンがあります。どちらも同じ小論文ですが、書くために必要な技術が違うので、必要性の高さで選びましょう。
本を読むのが嫌いなら「課題文型」の参考書がおすすめ
課題文型小論文とは、文章を読んだ後にその内容について小論文を書く出題形式です。課題文型小論文には2種類あり、文章を要約したものを書かされるタイプと、文章を読んだうえで意見を書かされるタイプがあります。
どちらも与えられた文章を正しく理解する力が必要です。しかし、本が嫌いな方や読解力がない方は、与えられた文章について読み解く方法や、出題者の意図の読み取り方を説明している参考書が適しています。
高校入試・大学入試に役立てるのなら「テーマ型」の参考書がおすすめ
テーマ型小論文とはその名の通り、とあるテーマについて小論文を書く出題形式です。課題型小論文とは違って試験時には参考にする文章やデータがないので、自分の知識だけで小論文を書き上げなければなりません。
そのため、頻出テーマについて説明がされている参考書がおすすめです。また、小論文は大学入試や就職試験だけでなく、高校入試でも用いられています。そのため、高校入試で小論文が必要な方もテーマ型小論文について学んでおくのもおすすめです。
以下の記事では高校受験向けの問題集の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
実社会でも役立てたいなら「資料読み取り型」の参考書がおすすめ
資料読み取り型の小論文は、表やグラフなどで示された資料を分析し、多面的な情報を読み取ったうえで小論文を組み立てる方式です。このスタイルのレポートは、将来社会人になっても役立つスキルが得られます。
小論文参考書の人気おすすめランキング16選
口コミを紹介
この1冊を読めば、頻出テーマへの理解が深まるだけでなく、論理的な文章を「読む」方法と「書く」方法が同時に学べるところがよいと思った。
KADOKAWA
改訂版 書くべきネタが思いつく 看護医療系小論文 頻出テーマ15
看護専門学校や理学療法士など医療系を目指すなら読むべき一冊
この本は看護専門学校や理学療法士を目指すうえで役立ちます。小論文のテーマとして選ばれやすい15の医療テーマについて細かく説明されているので、医療系に進む方におすすめです。
また、医療テーマの説明だけでなく、小論文の書き方の説明も記されています。この本の売り文句は「世界一やさしい看護医療系小論文の対策書」なので、小論文初心者の方でも理解しやすいです。
著者 | 神尾 雄一郎 (著)・ 箕曲 在弘 (監修) | ページ数 | 224 |
---|---|---|---|
発売日 | 2020/07/10 | 対象 | 看護医療系受験者 |
口コミを紹介
知識が記載されている分、小論を書きやすかった。
口コミを紹介
最初に商学部の論理問題の解説から入って、その論理的思考を用いながら他の学部の問題を解説していくという講義展開に感動しました。
口コミを紹介
文章とはなんぞや的なところから手取り足取り口語調で教えてくれるので頭に入りやすかったです。
口コミを紹介
分かりやすくて、実用がある一冊です。これを見て、なぜ自分の書いた小論文がいけないのかを分かりました。
口コミを紹介
国語力のない私でも短期間で何とか形になる文章が書けるようになりました。
単純明快、要点が分かりやすく特に国語の苦手な人にお勧めしたいです。
青春出版社
まるごと図解 面白いほど点がとれる!小論文
樋口裕一氏著書!初心者が簡単に小論文を書けるようになる参考書
小論文を難しいと思っている方におすすめできる参考書です。小論文の答案を十万通以上も見てきた小論文のプロ・樋口裕一氏が、小論文初心者でも簡単に書けるようにするために書いており、初心者でも簡単に理解できます。
内容は非常に読みやすく、図解入りなので直下的に内容を理解できます。小論文で読みやすい文章にするためのパターンも紹介されているので、初心者の方はまずこのパターンに沿って小論文を書いてみてください。
著者 | 樋口裕一・白藍塾 | ページ数 | 159 |
---|---|---|---|
発売日 | 2008/10/18 | 対象 | 初心者 |
口コミを紹介
大学入試の小論文作成で大変に役に立ちました。枠組みがあるおかげで、書きたいことが頭の中で整理されたので、下書きなしで乗り切ることができました。
口コミを紹介
社会人向けの他の著作と合わせて読んだ。説明内容は社会人向けと変わらないが説明の仕方が易しいので基礎部分はこれがわかりやすい。教師と生徒2人の会話文として記述されていて扱っている内容も割と面白い。
口コミを紹介
高2の娘が小論文に苦手意識を持っていたので購入。要点がまとめられており軽妙な語り口で非常にわかりやすく書かれてあります。
口コミを紹介
理屈は理解していながらもどう書いたらいいかわからない、具体的に書けという指導こそ抽象的だと思っていた自分にとっては目からうろこが出るものでした。
口コミを紹介
15年以上前に書かれた本ではあるが、今読んでも色あせない。むしろ昔は概念的過ぎてピンとこなかったことが、色んな事象として現実になっており、わかりやすく理解が深まった。
口コミを紹介
論述試験は作文ではありません。作文を書けば受かるものではありません。この本では、まだそう言ったスタイルの試験に不慣れな高校生が読むに相応しいわかりやすさだと思います。
口コミを紹介
相手に伝わりやすい文を書くコミュニケーションスキルのノウハウを学ぶのに良い本であると思います。
口コミを紹介
この参考書を使って小論文対策をした結果、無事国立大学に合格することができました!この1冊を読んで添削を何回かしてもらうことで、ほとんど完成させられると思います。
口コミを紹介
これだけシリーズの1冊で、小論文の書き方・テーマの選び方といった点の解説がされています。
口コミを紹介
このシリーズは最高です。
小論文参考書のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 著者 | ページ数 | 発売日 | 対象 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
大学受験生におすすめ!頻出ネタの攻略法を全部習得できる1冊 |
神崎史彦 |
392 |
2020/07/15 |
受験生全般 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
日本経済や国際政治を網羅!法学部や経済学部を目指す受験生のバイブル |
樋口裕一 |
220 |
2010/11/25 |
法・政治・経済学部向け |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
初心者向け!樋口裕一氏著書の教育系小論文の対策本 |
樋口裕一 |
222 |
2016/8/5 |
教育学部向け |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
採点者の気持ちを知れる初心者向けの資料読み取り型 |
中塚光之介 |
160 |
2017/10/10 |
初心者 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
初心者の小論文参考書にぴったりな本 |
鈴木鋭智 |
191 |
2011/10/11 |
初心者向け |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
大学受験や就職試験対策に!小論文のスキルアップに最適な一冊 |
長尾達也 |
264 |
2001/08/01 |
上級者向け |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
小論文講師が大学受験生の失敗しがちなミスを紹介 |
今道琢也 |
192 |
2018/02/08 |
受験生全般 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
小論文の基礎を学べる!初心者や大学入試対策の心強い味方 |
太田 貴之 |
224 |
2019/08/24 |
初心者 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
高校入試にも使える小論文の基本を身につけられる問題集 |
吉岡知治 |
264 |
2017/03/18 |
受験生全般 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
樋口裕一氏著書!初心者が簡単に小論文を書けるようになる参考書 |
樋口裕一・白藍塾 |
159 |
2008/10/18 |
初心者 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
悩みがちな書き出し部分を対策!樋口裕一氏著書の問題集 |
樋口裕一 |
143 |
2006/07/01 |
受験生全般 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
受験の小論文対策にぴったりな樋口裕一氏の参考書 |
樋口裕一 |
221 |
2005/03/01 |
受験生全般 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
武田塾も勧める1冊!初心者向けの代々木ゼミ方式の参考書 |
田村秀行 |
135 |
1993/10/01 |
初心者 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
受験のプロが教える慶応小論文 |
柳生好之 |
192 |
2018/12/22 |
慶応大学受験生 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
看護専門学校や理学療法士など医療系を目指すなら読むべき一冊 |
神尾 雄一郎 (著)・ 箕曲 在弘 (監修) |
224 |
2020/07/10 |
看護医療系受験者 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
就職試験や公務員試験対策にも!ワンランク上の書き方が学べる本 |
大堀精一 |
256 |
2018/05/10 |
中級者以上 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
節約したいなら中古の小論文参考書をチェック
節約したいなら中古の小論文参考書がおすすめです。公務員試験など、予備校に行かなくても参考書を買い揃えるとそれなりにお金がかかります。小論文は基本的な形式や書き方が変わらないので、最新版を買わなくても中古で十分な場合が多いです。
差をつける!小論文の書き方
小論文は高校受験や大学受験、入社試験などさまざまな場面で登場します。小論文の書き方にはいくつかポイントがあり、それらのポイントを押さえながら小論文を書きましょう。
問題文章を正しく理解する
上手な小論文を書くためには、まずは問題を正確に理解する読解力がカギとなります。出題される課題は”問題文章に対して、自分の見解を論理的に説明できるかどうか”や、”問題文章を的確に説明できるか”などが問われる場合が多いです。
問題文章を読んで、どのような解答が求められているのかを正確に判断しましょう。文章を正しく理解する語彙力を育てるには、日常的に辞書を引きながら勉強するのが有効です。
以下の記事では電子辞書や国語辞典の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
構成を作る
小論文を書くとき、構成を作って作成すると読み手も理解しやすくなります。ぜひ、小論文を書く際は構成を作りながら書くように意識しましょう。
自分の考えに深みを出すなら序論・本論・結論が重要
わかりやすい小論文を作るには、「序論・本論・結論」の構成を作る方法が一般的です。序論では、問題提起をし、その上で自分の考えを主張しましょう。最初に自分の考えを主張すると、相手に自分が伝えたい内容は何なのかがはっきりとわかります。
次に本論ですが、序論で主張した自分の考えに対する根拠や理由を説明しましょう。この説明によって、自分の考えに深みが出て相手に対する説得力が増します。最後に結論を述べ、自分の考えを再度主張し、まとめて終了です。
説得力を高めたいなら問題提起・反論・持論・理由・結論もおすすめ
「問題提起・反論・持論・理由・結論」の型も重要です。自分の主張に対する反論をあえて用意すると、自身の主張により説得力を高られます。問題提起で論述する問題の内容と自身の主張の方向性を述べてから反論として自身の主張を提示しましょう。
その上で、その反論がなぜ反論になるのかを説明し持論を主張します。持論は実体験やデータなどを取り入れて書くと有効です。最後は、結論に自分の考えを再び主張して締めくくります。
下記のサイトでは、小論文の書き方が紹介されています。ぜひご覧ください。
大学受験生なら武田塾の参考書ルートもチェック
大学受験生なら武田塾の参考書ルートもチェックしましょう。小論文の書き方をマスターするために必要な参考書を、理系文系それぞれに分けて紹介しています。大学受験で小論文の参考書を購入予定の方は、参考書選びの参考にしてください。
まとめ
今回こちらでは、小論文参考書の選び方と人気おすすめ商品をランキング形式で紹介しました。独学でも樋口裕一のような有名な著者の本や問題集を使えば、有効的な対策を立てられます。小論文の力を付けるためにも、ぜひこちらで紹介した内容を参考にしてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年11月25日)やレビューをもとに作成しております。
小論文を書けるようになり、さらに上のレベルの文章を書きたいと思っている方におすすめしたいのがこの本です。どのようにすれば正しく相手に伝わる文章が書けるのか、それを細かく説明しています。
著者は教育現場で実際に文章について教え続けてきた大堀精一です。実際に教えてきた経験を基に、多くの人が小論文を書く上での疑問に思う点をひとつひとつ説明しています。わかりやすいので、普段から文章を書く社会人にもおすすめです。