公務員試験の参考書のおすすめ人気ランキング10選【大卒レベル向け過去問題集テキストや対策本も】

薬剤師や保健師・警察行政職員・警察官など多様な職種がある公務員。公務員試験は行政法・人文科学・英語・論文など科目が多く参考書選びが難しいですよね。そこで今回は公務員試験用参考書の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。独学の方も必見です!

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

独学でも社会人・大学生でも納得の公務員試験用参考書を探そう

公務員と聞くと市役所や官庁で働いている職員をイメージする方も多いでしょう。独学で勉強している方や大学生・社会人の方で公務員を目指している方もいます。警察行政職員・保健師など公務員になるには公務員試験を通過する必要があります。

 

公務員試験は行政法・英語・論文・人文科学など科目が多く、参考書の種類も多いので何を選べば良いか難しいですよね。地方公務員・国家公務員・専門職など試験の種類や、独学かどうかでもおすすめの参考書は異なるんです。

 

そこで今回は公務員試験用参考書の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは問題のボリューム・わかりやすさ・口コミを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

1位

資格試験研究会

公務員試験 速攻の時事

一冊で効果的に勉強できる忙しい方向けの時事対策本

令和4年度試験に完全対応した時事対策本です。試験に出る白書・統計・施策・動向をわかりやすくまとめており、選択肢を想定した「出る文」で実践力を鍛えられるのでおすすめします。

 

各章末には「出る文穴埋めチェック」付きで、学んだ内容を忘れないうちに復習が可能です。時事対策に必要な内容を学びたい方はぜひ候補にしてみてください。

基本情報
出版年月日 2022年2月9日
ページ数 177ページ

試験全体の流れをつかむならまずはガイド本を

公務員試験の最初は、試験全体の流れや特徴や科目をつかむ必要があります。そのためガイド的なものをまず選んでみてください。公務員試験は、教養試験・適性試験・小論文・面接といったいくつかの科目があるのが特徴です。

 

内容も幅広いため闇雲に勉強を始めてはいけません。試験全体を把握し、より効率的に勉強を進めるのをおすすめします。公務員試験を受けると決めたら、まずガイド的な本を選びましょう。

公務員試験用参考書の選び方

公務員試験用参考書は試験内容・受験スタイル・科目などによってさまざまなものが販売されています。選び方のポイントをまとめましたのでぜひ参考にしてください。

公務員試験の種類で選ぶ

公務員試験は業務内容や分野に合わせて細かく分かれており、必要となる知識や受験科目が異なります。試験要項をチェックし自分が受験予定の試験に合った参考書を選びましょう。

市役所・警察所で勤務するなら「地方公務員」がおすすめ

都道府県・市町村にある県庁や市役所の職員、図書館などの公共施設の職員として働きたいと考えている方は地方公務員試験を受験する必要があります。ほかにも警察・消防署・学校事務なども含まれており、試験区分のバリエーションが多いのが特徴です。

 

地方公務員は公務員全体の8割程度を占めるほど数が多く、自治体によって異なる試験スタイルを採用している場合もあるため参考書を選ぶ際には自分が働きたい都道府県・市町村専用の公務員試験用参考書を選ぶ必要があります。

 

下記の記事では地方公務員試験対策参考書の人気おすすめランキングを紹介していますのでぜひ参考にしてください。

国の根幹に関する仕事なら「国家公務員」がおすすめ

行政府や財務省・厚生労働省などといった国全体に関わる機関の職員として働きたい場合には国家公務員試験を受験する必要があります。職種に合わせて少しずつ試験名や内容が変化するのが特徴です。

 

国家公務員ならではの試験として自分が働きたい官庁に直接赴いてPRをする「官庁訪問」があるため、筆記試験だけでなく面接・官庁訪問に関するテキストもしっかり読み込んでおくようにしましょう。

専門的な職種の「薬剤師・保健師・警察行政職員・警察事務」なら専用の教材がおすすめ

公務員と聞くと都道府県庁、市役所などに勤務している行政職員を思い浮かべるかもしれませんが、ほかにもさまざまな職種があります。教授や教諭などの教育職・医師や薬剤師・保健師などの医療職・警察官や消防官・警察行政職員・警察事務などの公安職などです。


このように公務員には自分の適性や専門を生かせるバラエティに富んだ仕事があります。特殊性の高い職種の公務員試験は職種によって少しずつ試験名や内容が変化する場合も多いため、専用の教材を用意してしっかり対策するのが大切です。

地方公務員の難易度で選ぶ

地方公務員の場合、受験者の学歴・経歴によってさまざまな試験区分・難易度が用意されており難易度によって試験範囲や問題の難易度が異なります。

高卒レベルなら一般知識など「初級」がおすすめ

地方公務員試験の中でも高校卒業程度の学力・学歴を持つ方を対象としているのが地方初級と呼ばれる試験です。地方上級に比べて試験範囲が狭く、科目も一般教養がほとんどなのも特徴のひとつになります。

 

一次試験の筆記試験に出題される数的処理や文章理解を中心とした「一般知能」と「一般知識」の2種類に関する参考書が中心ですが、作文や集団討論などが出題される場合もあるため、小論文や面接テクニックに関するテキストも読んでおくのがおすすめです。

大卒レベルの国家総合職なら「上級」がおすすめ

地方初級に対してよりさまざまな業務に携わりたい方におすすめなのが、大卒程度の学力・学歴が必要となる地方上級と呼ばれる試験です。自治体によって少しずつ試験スタイルは異なるのも特徴になります。

 

一般的には地方初級でも扱う一般教養に加え、法律や経済・行政に関する問題が出題される専門分野や職種別の専門試験が課されるのも特徴です。科目・職種別の参考書があるので勉強したい科目に合わせて選びましょう。

試験内容で選ぶ

地方公務員・国家公務員のどちらでも自治体によって試験スタイルや回数なども異なります。受験する自治体はどんな試験方法を採用しているのかをチェックしておきましょう。

「筆記試験」なら模試対策問題集がおすすめ

公務員試験において一次試験・二次試験に多く採用されるケースが多いのが筆記試験です。主に5択問題となっているため科目別の参考書が販売されているのはもちろん選択肢と解説がセットになっている本がたくさん発売されています。

 

また地方初級で出題される作文や地方上級で出題される専門試験は、記述式を採用しているため、より柔軟な解答が必要です。問題例や解答例をチェックできる参考書や、過去問や模擬試験用テキストがしっかり載った問題集の活用もおすすめします。

「面接試験」なら解答テクニックが載った参考書がおすすめ

筆記試験よりも受験する自治体の特色が出やすいのが面接試験です。公務員試験における面接試験では、実際に職員として勤務するときに重要視される物事の考え方・発想力などをチェックされます。また出題される問題も自治体の特徴に沿ったものが一般的です。

 

面接試験に関する参考書は自治体・試験の種類ごとに販売されています。各地域におけるその年のニュースやイベントに関する問題例・解答テクニックなどが掲載されているため、一般的な面接対策テキストと併せて読み込むのがおすすめです。

 

以下の記事では面接対策に必須の自己分析本を紹介しています。ぜひ参考にしてください。

「論文」なら書き方まで網羅した対策本がおすすめ

公務員試験において重要度が高く、かつ準備しておかないと良い点数を取るのが難しいのが教養論文です。接続詞など基本的な文法や文章の構築の方法だけでなく、そもそも論文とはどうやって書くものかも網羅した対策本を選びましょう。

 

以下の記事では小論文参考書の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。

試験科目の分野で選ぶ

公務員試験用参考書は試験の種類だけでなく、試験科目の分野別で分かれている場合もあります。苦手分野・得意分野に合わせたテキストを選べばより効率のよい学習が可能です。

「数的処理」なら数学などの過去問集がおすすめ

筆記試験の中でもかなりの問題数を占めるのが数的処理です。数的処理とは一般的な算数・数学に近い「数的推理」をはじめ、暗号やウソつき問題などユニークな問題の「判断推理」、表やグラフから正しい文章・内容を表す「資料解釈」の3つから構成されています。

 

算数や数学に苦手意識を持っている方や数学自体にブランクがある文系の方は、早く解答できるようになるまで時間がかかる傾向です。出題パターンがある程度決まっているため、過去問などをしっかり解いて問題に慣れるのが重要になります。

「文章理解」ならさまざまな出題スタイルに対応できるものおすすめ

数的処理の次に問題数が多いのが文章理解と呼ばれる分野です。主に現代文・英語の長文問題が中心で、空欄補充や要旨把握・文章整序などといったさまざまな出題スタイルが用意されているのも特徴になります。

 

自治体や試験の種類によっては古文の文章理解が出題される場合もありますがどれだけ早く文章を読み込み、まとめられるかが重要です。公務員試験用参考書はもちろん一般的な英語・現代文の長文問題集も併せて解いておきましょう。

「人文科学」なら要点をまとめたダイジェスト版がおすすめ

地方上級・初級のどちらの試験においても出題される分野の1つが人文科学です。こちらは主に日本史や世界史などの歴史分野をはじめ、文芸や地理・思想などといった文系科目を中心とした分野となっています。

 

問題レベルは高校程度と易しいですが自然科学と同様に出題される問題数が少ない傾向です。取り扱う範囲が広いのでより効率良く勉強するためにも各カテゴリーの要点だけをまとめた参考書を使ってダイジェストで暗記・学習できる参考書をチェックしましょう。

「自然科学」なら一般教養などのテキストで勉強するのがおすすめ

自然科学では主に物理や化学・生物などの理科系科目や数学などを扱います。問題数自体は少ないですが、数学は数的処理と併せて勉強できる部分もあるため一般教養などの参考書を使って人文科学・社会科学などほかの分野とまとめて勉強するのもおすすめです。

「社会科学」なら流れを追って勉強できる参考書がおすすめ

一般教養のなかでも頭を抱える方が多いのが社会科学です。政治や経済・法律・国際問題などといった高校レベルの公民・現代社会に相当する分野となっています。ひとつひとつのカテゴリーのボリュームが多いため、流れを追いながら勉強できる参考書がおすすめです。

 

特に地方上級を受験する場合、経済や法律などといった比較的複雑で覚える項目が多い科目でつまづく方は少なくありません。あまり経済・法律分野に触れてこなかった方は社会科学分野の法律・経済から勉強を始めるのがおすすめです。

一般職に欠かせない「民法」なら民法改正に対応し効率的に学べる参考書がおすすめ

民法とは総則・物件・担保物件・債権総論・債権各論・家族法のテーマから成り立っており国家一般職・国税専門官・裁判所一般職・地方上級などの専門試験で出題されます。そんな民法を勉強する方にとって気になるのは2020年度から施行された民法改正の影響です。

 

基本的に試験が行われるときに施行されている法律から出題されるため、特に専門試験の法律関係で、影響が大きくなると予想されます。実際に2018年度の東京都1類B採用試験の一般教養では債権法に関する民法改正の問題が出題されたのも特徴です。

 

民法は改正後の対策を含め特に時間が掛かる分野なので、テーマごとに重要度を考えて効率的に勉強するのが重要になります。

地方上級試験対策に欠かせない「行政法」なら判例の量が多い参考書がおすすめ

地方上級試験の法律系科目で最も配点が高い行政法は、分量は憲法より多く民法より少ないといったところですが、さまざまな法律を寄せ集めているため体系的に捉えにくく複雑な科目です。そんな行政法は、憲法と同じく判例が重要になってきます。

 

参考書を選ぶ際は扱っている判例の量にも注目するのがおすすめです。

初めて公務員試験の勉強をするなら「憲法」がおすすめ

憲法は大きくわけて基本的人権と統治機構の2つに分類され、それぞれ4つの分野に分かれます。出題数は多めで、5肢択一・妥当な組み合わせ・長文の空欄補充・対話正誤判断のどれかの出題方式です。

 

公務員試験のなかでも入門にちょうどよいので、初めて勉強する科目には憲法が向いています。法律に関する特徴的な考え方を身につけられるのでおすすめです。

「教養・専門試験」なら過去問と解説が充実した問題集がおすすめ

教養試験は一番点数を稼ぎたい部分なので、過去問の解説が充実した参考書を選ぶようにしましょう。公務員試験は過去問を徹底的にやりこむ方も少なくありません。複数年分の過去問が収録してあり、さらに解説が充実している問題集がおすすめです。

「筆記・面接・小論文」でも使うなら時事問題を扱ったものがおすすめ

公務員試験全般で使える知識でもある時事問題もしっかりと勉強しましょう。教養試験や面接、小論文でも必要になります。ただ用語がまとめられているものではなくポイントをおさえてまとめられているもので、データもしっかり示され信頼できるものがおすすめです。

出版社で選ぶ

公務員試験参考書の出版社はたくさんあります。ここでは出版社ごとの特徴をまとめましたので参考にしてください。

自治体別公務員試験参考書なら「ディスカバリー出版」がおすすめ

ディスカバリー出版では、各自治体ごとの公務員試験の問題集を扱っています。受けたい自治体に絞った問題集はあまり無いので、自分が受けるつもりの参考書があるかどうか探してみるのがおすすめです。

受験生の信頼度ナンバーワンなら「実務教育出版」がおすすめ

公務員試験のテキスト・問題集を広く扱う出版社です。公務員試験の通信講座や合格セミナーを実施するなどさまざまな教育事業を行っており、受験生からも高い支持を得ています。公務員試験を知り尽くした出版社が気になる方はぜひチェックしてみてください。

公務員試験用参考書の人気おすすめランキング10選

1位

資格試験研究会

公務員試験 速攻の時事

安い値段なのに一冊で効果的に勉強できる忙しい方・高卒向けの教材

令和4年度試験に完全対応した時事対策本です。試験に出る白書・統計・施策・動向をわかりやすくまとめており、選択肢を想定した「出る文」で実践力を鍛えられるのも魅力になります。

 

各章末には「出る文穴埋めチェック」付きで、学んだ内容を忘れないうちに復習が可能です。時事対策に必要な内容を学びたい方はぜひ候補にしてみてください。

基本情報
出版年月日 2022年2月9日
ページ数 177ページ

口コミを紹介

まとめてあるのでとても使いやすいし、ありがたいです。しかもこの中から2問出題されました!

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

東京リーガルマインド

2022-2023年合格目標 公務員試験 本気で合格! 過去問解きまくり! 【1】数的推理・資料解釈

予想問題集のように使える再現問題付きの対策本で独学の方にもおすすめ

専門の実力派講師による資格・検定試験の対策講義が人気の総合スクールLECが本気で公務員試験に合格したい受験生のために作り上げた参考書です。通常では入手困難な「再現問題」豊富な過去問をたっぷり収録しています。

 

問題は必ずマスターしておくべき「必修問題」に加え、基本・応用の2つのレベルに分かれた「実践問題」が用意されているため、習熟度に合わせて学習できる点が魅力です。

基本情報
出版年月日 2021年10月25日
ページ数 601ページ
3位

KADOKAWA

伊藤塾の公務員試験「経済学」の点数が面白いほどとれる本

国家公務員試験対策のプロが手掛ける経済学の参考書

国家公務員試験にてトップクラスの合格実績を誇る伊藤塾が公務員試験を受験する全ての方に向けて編纂した参考書です。学校の授業などでは深堀されにくいマクロ・ミクロ経済学が1冊に集約されています。

 

本当に大切な知識をスピーディーでムダなく学習できるように合格に必須の知識だけに絞って掲載されておりオールカラーでテーマごとにポイントが一目瞭然なのでわかりやすいのが魅力です。

基本情報
出版年月日 2019年2月4日
ページ数 264ページ

口コミを紹介

テキスト本文の重要項目にはオレンジで線が引いてあり、目にとまりやすく工夫されています。
また、本文の内容をまとめてワンポイントコラムも充実しています。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

エクシア出版

畑中敦子の社会人採用 数的処理ザ・ベスト

厳選した過去問・解説をまとめた大卒・社会人向け参考書

働きながら公務員を目指す受験者のために作られた参考書の1つです。公務員試験において特に注目される数的推理分野の第一人者・畑中敦子さんが厳選した良問180題が掲載されています。

 

詳しい解説とともに必要な公式やルール・解答ポイントも網羅されているため、初めて公務員試験を受ける社会人受験生や「数的推理をどのように解いたら良いかわからない」と悩む受験生にもおすすめです。

基本情報
出版年月日 2021年5月1日
ページ数 336ページ
5位

実務教育出版

公務員試験新スーパー過去問ゼミ6文章理解・資料解釈

一般職から保健師・警察行政職員・警察事務などの専門職まで人気の参考書

シリーズ累計400万部を突破するほどの高い人気を誇る参考書です。過去15年間の出題傾向を詳細に分析し、文章理解・資料解釈分野の過去問だけでなく理解度に合わせた解説・学習ポイントもたっぷり掲載されています。

 

収録されている過去問は国家総合職・一般職・専門職、地方上級・市役所などから厳選した良問213題で、必修問題や実践問題のそれぞれに詳しい解答プロセスも書かれているため文章理解・資料解釈分野の勉強を始めたばかりの受験者におすすめです。

基本情報
出版年月日 2020年9月1日
ページ数 480ページ

口コミを紹介

娘の勉強に活躍している模様です。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

秀和システム

薬剤師国家試験のための病単 試験にでる病気まとめ帳

薬剤師試験を受ける方におすすめの試験に出るあとめ帳

よく問われる疾患の病態生理と薬物治療の重点ポイントをコンパクトに解説している一冊です。試験科目の一つ「病態・薬物治療」に則り編纂されているので、試験に出る範囲をしっかりと学べます。

 

過去の問題を増補・掲載しつつそれぞれの項目・単元には重要事項が一目でチェックできるレジュメPOINTがまとめられているため、勉強時間が確保できないときの勉強や振り返りもスムーズに行える点が魅力です。

基本情報
出版年月日 2022年3月29日
ページ数 255ページ

口コミを紹介

本書の良いところは、問題の難易度がきちんと記されていること、あと試験初心者には勉強の仕方が前書きに記載されていることです。

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

実務教育出版

公務員試験 数的推理がみるみるわかる!解法の玉手箱

算数・数学が苦手な方に向けた数的推理の参考書

算数・数学にブランクや苦手意識を持つまさに浦島太郎状態な全ての受験生に向けた初学者向け問題集「玉手箱」シリーズの1つです。誰でも解きやすい解法とポイントをイチから丁寧に解説しています。

 

近年の過去問題に基づき、試験で繰り返し出題される頻出問題を厳選して掲載しており、数学が苦手な方向けのフォローアップもしっかり施されているのが魅力です。地方初級・地方上級などさまざまな公務員試験対策に使えます。

基本情報
出版年月日 2016年8月26日
ページ数 320ページ

口コミを紹介

スポーツ大好きな私は、中高と数学が苦手で、なのに勉強しないせいもあって数学は赤点取りまくりでした。文章理解力もないですが、解説をよーく噛み砕いて読んで、頭を柔らかくしたりして考えると最後には理解できました。

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

ダイヤモンド社

全試験対応!直前でも一発合格! 落とされない小論文

失敗答案から学ぶ小論文・作文のハウトゥー本

公務員試験のなかでも対策が立てにくいとされている小論文・作文の対策に注目した参考書です。元NHKアナウンサーの超人気講師が2000本もの失敗答案から統計的に創り出した小論文における共通の減点基準を掲載しています。

 

基本的な書き方はもちろん文章を書くときにやりがちなミス内容の質を上げるポイントなどについて、テコ入れ前・テコ入れ後の文章を掲載するとともに、詳しく解説している点も魅力的です。

基本情報
出版年月日 2018年2月8日
ページ数 192ページ

口コミを紹介

落ちない論文に特化していて非常に勉強になりました。通常の小論文試験では画期的なことを書くのではなく、ミスをしないことが一番です。自分ではやりがちなミスや悩んだ時どう書いていくべきか、まさに試験の型がよく分かります。

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

実務教育出版

公務員面接を勝ち抜く力

Amazon での評価

(2025/03/31調べ)

価格: 1,320円(税込)

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る Yahoo!ショッピングで詳細を見る

※公開時点の価格です。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。

公務員が面接・業務において必要な心構えを市長が解説

全ての公務員試験で必ず行われる面接試験における心構えのポイントをまとめた面接特化型の参考書です。現場の公務員を取り巻く環境の変化や職員として働く上で必要なスキルについて奈良県生駒市長が解説している点も魅力になります。

 

小手先のテクニックだけでなく実際に職員として働く上で必要な考え方・想いなどもまとめられているため、面接対策としてはもちろん「公務員の仕事についてもっと詳しく知りたい」と思う方にもおすすめです。

基本情報
出版年月日 2018年9月20日
ページ数 191ページ

口コミを紹介

人事・総務の仕事に従事に、採用を経験した者ですので、本書で書かれている全ての内容は、どこの事業所でも有用だと思いました。含蓄のある内容だったと高く評価します。

出典:https://www.amazon.co.jp

10位

実務教育出版

地方上級 教養試験 過去問500

公務員試験の一般知識・過去問をたっぷり収録したテキスト

近年の公務員試験地方上級の過去問題をたっぷり掲載した問題集です。全500問というボリューミーな内容に加え1問ごとに詳しい解説が掲載されているため繰り返し解けば公務員試験の内容や問題傾向に慣れていきます。

 

教養試験のすべての科目・分野の過去問が収録されているため、試験勉強の総仕上げや解答スピードの向上などといったさまざまなスタイルで使えるおすすめの1冊です。

基本情報
出版年月日 2022年1月19日
ページ数 530ページ

口コミを紹介

娘に勉強に活躍している模様です

出典:https://www.amazon.co.jp

公務員試験用参考書のおすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 出版年月日 ページ数
1位 アイテムID:11432086の画像

楽天

Amazon

ヤフー

一冊で効果的に勉強できる忙しい方向けの時事対策本

2022年2月9日

177ページ

2位 アイテムID:11432169の画像

楽天

Amazon

ヤフー

予想問題集のように使える再現問題付きの対策本で独学の方にもおすすめ

2021年10月25日

601ページ

3位 アイテムID:11432170の画像

楽天

Amazon

ヤフー

国家公務員試験対策のプロが手掛ける経済学の参考書

2019年2月4日

264ページ

4位 アイテムID:11432173の画像

楽天

Amazon

ヤフー

厳選した過去問・解説をまとめた大卒・社会人向け参考書

2021年5月1日

336ページ

5位 アイテムID:11432174の画像

楽天

Amazon

ヤフー

一般職から保健師・警察行政職員・警察事務などの専門職まで人気の参考書

2020年9月1日

480ページ

6位 アイテムID:11432177の画像

楽天

Amazon

ヤフー

薬剤師試験を受ける方におすすめの試験に出るあとめ帳

2022年3月29日

255ページ

7位 アイテムID:11432180の画像

楽天

Amazon

ヤフー

算数・数学が苦手な方に向けた数的推理の参考書

2016年8月26日

320ページ

8位 アイテムID:11432183の画像

楽天

Amazon

ヤフー

失敗答案から学ぶ小論文・作文のハウトゥー本

2018年2月8日

192ページ

9位 アイテムID:11432186の画像

楽天

Amazon

ヤフー

公務員が面接・業務において必要な心構えを市長が解説

2018年9月20日

191ページ

10位 アイテムID:11432189の画像

楽天

Amazon

ヤフー

公務員試験の一般知識・過去問をたっぷり収録したテキスト

2022年1月19日

530ページ

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

公務員試験対策をするなら行政書士試験もおすすめ

公務員と並ぶ人気国家資格に行政書士がありますが、2つの試験科目には憲法・民法・行政法が共通して出題されます。そのため公務員試験を受験する方は、試験科目や学習方法に共通点の多い行政書士試験の対策を並行するのもおすすめです。

 

また行政書士は採用試験である公務員試験とは異なり資格試験のため、一生物で損はありません。以下の記事では行政書士試験の参考書を詳しく説明していますので気になる方はぜひチェックしてみてください。

独学で公務員試験を受ける場合のスケジュールをご紹介

6月から7月は判断推理・数的処理に絞って勉強し、途中で資料解釈の学習も始めましょう。専門科目は民法や経済学から始めていきます。8月から10月は文章理解と一般知識課目の演習を始めて、専門科目は民法と経済学を2周したら憲法と行政法に着手してください。

 

11月から12月は文章理解と数的処理は継続して勉強をすすめ、英語と数的処理は毎日するよのがおすすめです。1月から3月は一般知能科目は継続的に復習し、年明けに「新スーパー過去問ゼミ財政学」の改訂版でも勉強を進めましょう。

 

4月から6月は全般的に学習を進めます。小論文の学習や総仕上げの学習を進めていくのがおすすめです。以上はあくまで参考で、自分に合った独学勉強法をみつけてみてください。

公務員試験用参考書は各科目一冊でOK

公務員試験対策を独学で行う場合、参考書や問題集をたくさん購入しがちです。どれもしっかり習得できればそれがベストですが、難しいなら各科目一冊ずつ揃えて徹底的にやり込むようにしましょう。

 

ただし面接対策や論文など広く準備したいものはアプローチの違うテキストを何冊か揃えるのもおすすめです。反対に行政系科目や教養の自然科学・人文科など配点の小さいものはそれらが一冊にまとまったものを選んでも支障ありません。

安い値段の古い中古本でも使える?

公務員試験は科目が多いのでテキスト代が気になる方も多いと思います。古い中古本を活用できれば値段は抑えられますが、全ての科目にはおすすめできません。例えば教養科目だと数的処理や文章理解、資料解釈など時事的な動向に左右されないものです。

 

反対に中古本だと厳しいのは社会科学で、時事問題や社会情勢が大きく関わるので最新のテキストを選んでください。

教養のみ受験におすすめの勉強法とは?

公務員試験は専門科目+教養科目が基本ですが、職種によっては教養科目のみの受験も可能です。教養のみで受験できるのは主に市役所の一部職種と公安系公務員(警察官・消防官)があります。専門科目が無い分範囲は狭いものの高得点を取らなくてはなりません。

 

出題数に差があるので、出題の多い分野に重点を置いた勉強法がおすすめです。具体的には現代文・英文・数的処理・判断推理・資料解釈・社会・時事問題で、しっかり学習して臨みましょう。

まとめ

公務員試験用参考書の選び方とおすすめ商品ランキングをご紹介しました。一見難しそうに感じる公務員試験ですが、テキストを活用すれば高得点も夢ではありません。ぜひ本記事を参考に自分に合った参考書を探してみてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

地方公務員試験対策参考書のおすすめ人気ランキング15選【初めての方向けの問題集も】

地方公務員試験対策参考書のおすすめ人気ランキング15選【初めての方向けの問題集も】

本・雑誌
小論文参考書のおすすめ人気ランキング16選【初心者向けの資料読み取り型や問題集も】

小論文参考書のおすすめ人気ランキング16選【初心者向けの資料読み取り型や問題集も】

本・雑誌
【2025年】MOSのテキストおすすめ人気ランキング10選【独学や初心者向け参考書も】

【2025年】MOSのテキストおすすめ人気ランキング10選【独学や初心者向け参考書も】

本・雑誌
【2025】フランス語テキストの人気おすすめランキング15選【初心者・独学に最適!】

【2025】フランス語テキストの人気おすすめランキング15選【初心者・独学に最適!】

本・雑誌
社労士テキストのおすすめ人気ランキング16選【独学向けの参考書も!】

社労士テキストのおすすめ人気ランキング16選【独学向けの参考書も!】

本・雑誌
【2025年最新】簿記2級テキストのおすすめ人気ランキング15選【独学向けの参考書や問題集も】

【2025年最新】簿記2級テキストのおすすめ人気ランキング15選【独学向けの参考書や問題集も】

本・雑誌

アクセスランキング

数学参考書のおすすめ人気ランキング20選【高校数学の問題集や大学受験にも】のサムネイル画像

数学参考書のおすすめ人気ランキング20選【高校数学の問題集や大学受験にも】

本・雑誌
哲学書のおすすめ人気ランキング18選【一生に一度は読むべき本や名著も】のサムネイル画像

哲学書のおすすめ人気ランキング18選【一生に一度は読むべき本や名著も】

本・雑誌
言葉遣いの本おすすめ人気ランキング17選【敬語やビジネスマナーの勉強に】のサムネイル画像

言葉遣いの本おすすめ人気ランキング17選【敬語やビジネスマナーの勉強に】

本・雑誌
桐野夏生作品のおすすめ人気ランキング16選【書籍が好きな人必見!】のサムネイル画像

桐野夏生作品のおすすめ人気ランキング16選【書籍が好きな人必見!】

本・雑誌
一人暮らし用のレシピ本人気おすすめランキング13選【初心者におすすめの料理本】のサムネイル画像

一人暮らし用のレシピ本人気おすすめランキング13選【初心者におすすめの料理本】

本・雑誌
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。