高校受験問題集のおすすめ人気ランキング15選【5教科の基礎参考書も】
2023/01/31 更新
高校受験問題集は受験に必須の参考書で、数学・英語・理科などの問題集や基礎に強いものなど種類が豊富です。本記事では高校受験問題集の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。塾なしで合格するコツや知恵袋で話題の商品なども紹介しますのでぜひご覧ください。
目次
受験生が買うべき高校受験問題集をご紹介
高校受験は中学生にとっての一大イベントです。高校受験問題集は最も実践に近い形の参考書で、特に塾なしで志望校に合格するためには欠かせません。数多くの問題集が販売されていますが、どれも同じだと思っている方も多いようです。
実は、受験問題集には社会・数学・英語などの主要科目が1冊にまとまったものやハイレベルなものなどさまざまな種類があり、自分に合ったものを選ぶのが重要です。最新の受験事情を考慮して選ぶのもポイントになります。
そこで今回は、高校受験問題集の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは出版社・対応教科・難易度を基準に作成しました。高校受験で志望校に合格したい方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
高校受験の問題集の選び方
志望校の偏差値に合わせて選ぶ
偏差値50前後の志望校なら総復習ができる「易しい」問題集がおすすめ
志望校が偏差値50前後であれば、レベルが高すぎない問題集がおすすめです。中学3年間の全範囲が網羅されているタイプの問題集を用意して、まず解いてみてください。その後、自分が苦手なところを重点的に学び直すと効果的です。
以下の記事では、大学受験の現代文問題集・参考書の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
偏差値60前後の志望校なら「応用問題」が豊富な問題集がおすすめ
志望校が偏差値60前後である場合、1冊で3年間の全範囲を収録しているものでは少し心許なくなります。そのため、基本的な解説がしっかりされている問題集に加え、入試問題に特化した応用問題集も合わせて揃えるのがおすすめです。
偏差値65以上の高校を目指すなら「難しい」応用問題集がおすすめ
志望校が偏差値65以上の場合は、難しい応用問題集が必要です。国立や難関私立の高校受験にも対応した問題集が必要になってきます。志望校の過去問が載っているものや、得点を効率よくとるためのハウツー本なども合わせて使用すると効率的です。
偏差値70以上の高校を目指すならハイレベルな「最高水準」問題集がおすすめ
最難関ともいえる偏差値70以上の高校を目指すなら、基礎・応用などの標準的な問題が解けるのは前提となります。その上で難問をミスなく解く力が必須です。そのため、ハイレベルで最高水準の問題集を購入し対策をするようにしてください。
以下の記事では、英語長文問題集の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
特徴で選ぶ
塾なしで高校受験対策をするなら「解説のボリューム」がある問題集がおすすめ
塾なしで高校受験をするのであれば、解説のボリュームがある問題集がおすすめです。間違った問題を解きなおすときにも確認がしやすく、いちいち教科書などを取り出す必要がなくなります。もちろん解説の量だけでなくわかりやすさも確認してください。
学習が苦手な方には「イラスト・図解」付きで視覚的に理解しやすいものがおすすめ
学習が苦手な方には、視覚的に理解がしやすいイラスト・図解付きの問題集がおすすめです。特に理科や社会など、暗記が必要な教科では内容が頭に入ってきやすくなります。読書に慣れておらず文字を読むのが好きではない方にもぴったりです。
苦手分野の克服には「漢字・長文読解」など分野に特化した問題集がおすすめ
苦手分野の克服をしたいなら、教科の中の分野に特化した問題集がおすすめです。漢字や長文読解などは、1冊丸ごとその問題だけが収録されている参考書が多く販売されています。苦手意識があるなら集中して解いておくと安心です。
以下の記事では、英作文参考書の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
学習のタイミングに合わせて選ぶ
中1~中2で購入するなら「参考書」付きの基礎固め用問題集がおすすめ
中1~中2で高校受験の問題集を購入するのであれば、3年間の内容が1冊にまとまった参考書付きの基礎固め用問題集がおすすめです。各学年の定期テストの際にも使用でき、3年生になった際に受験勉強でも活用できます。参考書付きであれば予習も可能です。
以下の記事では、中学生用数学参考書の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
3年生の夏以降に購入するなら高校受験の「重要項目」に絞った問題集がおすすめ
3年生の夏を過ぎると、いよいよ受験が目の前に迫り時間のなさを実感します。その時期に問題集を購入するのであれば、少ない時間でも効率よく受験勉強ができるよう重要項目に絞った問題集がおすすめです。受験で出題される可能性が高い問題を重点的に解けます。
教科で選ぶ
読解力を鍛えて5教科の底上げをしたいなら「国語」がおすすめ
国語の読解力や思考力は5教科全ての学習の基礎となります。そのため、全ての教科の底上げをするためにも国語の力をあげておくのが大切です。国語の力は急に上がるものではないため、普段から少しずつ取り組む努力をしてみてください。
以下の記事では、国語辞典の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
苦手な方も多い「数学」はスモールステップで学習できる問題集がおすすめ
数学が苦手な方も多いですが、実は基礎がわかれば点数が飛躍的に伸びる教科でもあります。スモールステップで少しずつ問題が解けるようになれば自信もつくため、点数が伸び悩んだと感じたときは数学を重点的に学習するのがおすすめです。
暗記の多い「社会」を勉強するなら一問一答の問題集がおすすめ
高校受験の社会は、地理・歴史・公民の3つの分野に区分されています。どれも基本的には暗記が欠かせず、覚えていないと解けない問題ばかりです。一問一答の問題集で細かく答えを確認しながら覚えていくと効率よく学習できます。
以下の記事では、伝記の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
追い上げできる「理科」は受験直前に伸び悩んだときにもおすすめ
理科は計算力が問われる分野と暗記が必要な分野に分かれます。どちらも追い上げに適しているため、受験直前に全体の点数が伸び悩んだときに学習するのもおすすめです。暗記系の分野には一問一答の問題集が、計算系の分野には解説付きの問題集が向いています。
繰り返し単語を覚える必要がある「英語」は隙間時間を有効活用できるものがおすすめ
英語は単語をたくさん繰り返して覚える必要があるため、隙間時間を有効に使える問題集がおすすめです。単語の用例も記載されていれば1冊持ち歩くだけで済みます。通学時間も有効利用できるのでおすすめです。
以下の記事では、単語帳の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
レベルアップしたいなら今より「上のレベルの問題集」をチェック
問題集を選ぶとき、まずは自分の理解度を確認するためにも自分に合ったレベルの問題集から解き始めるのがおすすめです。しかし、自分が簡単だと思える問題集だけでは、実際の試験の備えにはなりません。
レベルアップしたいと思うなら、今使っている問題集よりも少し難しい問題集に取り組んでみてください。それが解けるようになると、自分の学習が身になっていると実感できます。
5教科まとめて勉強するなら公立高校の「過去問」をチェック
5教科まとめて勉強したい方には、高校入試で実際に使用された過去問を解くのがおすすめです。公立でも私立でも過去問は販売されているので、受験直前には受験と同じように時間を区切って解いてみると時間配分などの練習にもなります。
参考書は何冊必要?最低限の「冊数」で済むよう内容を確認
受験を前にするとついたくさんの問題集を用意しておきたくなります。しかし、よく吟味した最低限の冊数にしておくのがおすすめです。1冊終わったあとには次を購入する方も多くいますが、同じ問題集を何周もするとレベルアップにつながります。
一番よくないのは、問題集を何冊も買いすぎてどれも中途半端に終わってしまうパターンです。そうならないよう、購入前に問題集をしっかり選びその1冊を完璧にこなしてみてください。
高校受験問題集の人気おすすめランキング15選
旺文社
受験生の50%以上が解ける 落とせない入試問題 数学 三訂版
外せない問題を集中撃破で確かな得点力を身に付けられる
高校受験は、みんなが解ける問題を自分も確実に解くのが合格するための第一歩です。この本は受験生たちの50%以上が解答できた問題が集結しているため、得点すべきところでしっかり正解する力を身に付けられます。
1ページごとの問題の数も少なめなので、集中力に自信がない方でも挑戦しやすい問題集です。またすべての問題に受験生の正答率が載っているため、やる気が刺激されやすくなっています。
出版社 | 旺文社 | 特徴 | 入試で50%以上の受験生が得点した問題を集めている |
---|---|---|---|
対応教科 | 数学 | 難易度 | 易 |
シリーズ | 国語・数学・理科・社会・英語 |
旺文社
高校入試 中学3年間の総復習 英語
繰り返し解きやすい英語の総復習テキスト
この問題集は14日間で中学英語の総復習ができるのが特徴です。ページが少なく薄いため、分厚い問題集を前にしたときのような重圧がありません。何周も繰り返し解けるタイプの問題集なので内容が身に付きます。
ページ数が少なくても大事な要点は凝縮されているので、スピーディーに教科ごとのおさらいをするのに向いています。受験勉強に出遅れてしまったときや、試験前の隙間時間に活躍してくれる問題集です。
出版社 | 旺文社 | 特徴 | 14日間で中学の総復習できるページ数の少ない問題集 |
---|---|---|---|
対応教科 | 英語 | 難易度 | 易~中 |
シリーズ | 国語・数学・理科・社会・英語 |
口コミを紹介
冊子自体が薄くて手をつけやすいと思います。中学英語の重要な部分が詰め込まれているのでオススメです!
くもん出版
くもんの高校入試スタートドリルこわくない国語古文・漢文
高校入試に頻出する古文・漢文を漫画で理解できる
「おくのほそ道」「枕草子」「伊曾保物語」など、高校入試に頻出する古文・漢文の全35編を取り扱った国語用の教材です。親しみやすいイラストや漫画でストーリーを理解できるため、原文を読む時間がない方に向いています。
内容は2ステップで構成されており、ストーリーを理解する入門編を経て入試問題にチャレンジする実践編に挑戦できます。古典は慣れれば点が取りやすい分野なので、苦手な方はぜひチャレンジしてみてください。
出版社 | くもん出版 | 特徴 | ストーリーを理解する入門編・入試問題にチャレンジする実践編の2つのステップ |
---|---|---|---|
対応教科 | 国語 | 難易度 | 易 |
シリーズ | 国語・数学・英語 |
口コミを紹介
さすがくもんだと感じます。入門編では絵とカラーで入りやすい。古文に抵抗もしくは基礎からしっかりと学びたい人にとても向いています。じっくり読んで取り組んでいます。
文英堂
塾で教える高校入試 数学 塾技100 新装版
塾なしで合格したい方におすすめの数学問題集
塾の講師が実際に教えている「塾技」を知るのにぴったりなテキストです。普通の参考書と異なり、点数を取るためのポイントが押さえられています。塾なしで合格を目指している方にはぜひ読んでほしい1冊です。
シリーズになっており、数学以外にも理科・英語が用意されています。数学は関数や図形の分野が充実しており、定理や公式をインプット・アウトプットとして活用可能です。
出版社 | 文英堂 | 特徴 | 塾講師が学校では教えてくれない・塾ならではの解答テクニックを紹介 |
---|---|---|---|
対応教科 | 数学 | 難易度 | 中〜難 |
シリーズ | 数学・理科・英語 |
口コミを紹介
都立自校問題作成校を目指す受験生に取り組んでもらっています。
教科書の内容以上のことや学校では教えてくれないことを網羅していると思います。
受験研究社
高校入試 実力突破理科
4つのステップで理科の実力が身につく
「実力強化編」「実践力強化編」「思考・記述問題強化編」「入試完成編」の4つのステップで、入試を突破する実力を身につけられる理科の問題集です。解答と詳しいポイントは別冊に書かれているため、自習がしやすいのも特徴です。
入試完成編には3回分の模擬テストが掲載されているので、テストを解いて自分の実力を知ってから足りない知識の補充をするなど効率的に活用できます。
出版社 | 受験研究社 | 特徴 | レベルの高い志望校に確実に合格するための要点+精選問題 |
---|---|---|---|
対応教科 | 理科 | 難易度 | 易〜難 |
シリーズ | 国語・数学・理科・社会・英語 |
旺文社
高校入試 とってもすっきり古文漢文 新装版
偏差値50から難易度ごとにステップアップできる
とってもすっきりシリーズは、長文読解や古文漢文などの苦手意識を抱く方が多い分野をわかりやすく解説してくれる参考書です。基礎・基本から確認できるので、一から学び直したい方にも向いています。
問題を3つの難易度に分け、ひとつひとつをじっくり理解してから進む積み上げ式の問題集なので、偏差値50でも自信をつけながら解けます。分かりやすい解説と段階式学習スタイルで、苦手意識をゼロにしたい方におすすめです。
出版社 | 旺文社 | 特徴 | 基礎から学んで難易度ごとにステップアップできる積み上げ式問題集 |
---|---|---|---|
対応教科 | 国語 | 難易度 | 易~中 |
シリーズ | 英語・英語長文・古文漢文・国語読解・数学 |
口コミを紹介
入試一ヶ月前になっても国語、特に古文がどうしても苦手なままだったので、すがる思いで購入しました。簡単過ぎる内容かなと思いましたが、子供にはちょうど良く、分かりやすかったようで苦手意識がなくなりました。
KADOKAWA
高校入試 中学数学が面白いほどわかる本 改訂版
公立・私立どちらにも対応できる問題集
普段の定期テストではそこそこ良い点数を取れていても、入試問題になると本来の力を発揮できない方は少なくありません。それは、中学3年間の全範囲から出題される入試問題に対応しきれていない点に問題があります。
そこで必要となるのが、入試で出題される問題にフォーカスを当てた勉強方法です。この本には、入試問題を解く力を養うハウツーがたくさん載っています。公立・私立を問わず、まずは入試問題に慣れてみたい方にもおすすめです。
出版社 | KADOKAWA | 特徴 | 入試で出題される問題を解くための方法・考え方を紹介 |
---|---|---|---|
対応教科 | 数学 | 難易度 | 中~難 |
シリーズ | 数学・理科・社会・英語 |
口コミを紹介
これを一冊読み解いて問題をやってみて、あやふやな部分は基礎の際学習が必要であるし、わかっているところは試験に出そうなこういう問題はこういう風に解くんだということがしっかりと学べます。
文英堂
最高水準問題集 高校入試 数学
偏差値65以上におすすめのハイレベルな問題集
偏差値65以上などの難関高校を受験する際には、ワンランク上の学習方法が必要になります。この問題集は良質の問題を「頻出」「難問」「新傾向」に分けてたくさん掲載しているのが特徴です。レベルに合った問題を解き得点アップを目指せます。
理解がしやすい丁寧な解説が載っており、ハイレベルで難しい問題も正解できるようになる1冊です。入試の過去問でまとめた模擬試験も掲載されているので、自分のレベルをチェックしながら復習や弱点改善ができます。
出版社 | 文英堂 | 特徴 | ハイレベルな高校入試問題を分かりやすい解説と共に掲載 |
---|---|---|---|
対応教科 | 数学 | 難易度 | 難 |
シリーズ | 国語・数学・理科・社会・英語 |
口コミを紹介
必要なレベルに応じて解くのにちょうどいい目安になります。最高水準問題集はシリーズを通して、解説が解りやすく、教えられなくても解説で理解しやすいです。
旺文社
高校入試 入試問題で覚える 一問一答 社会 改訂版
社会の基礎固めから入試直前対策までを網羅
高校入試に必要な社会の過去問が単元ごとに一問一答スタイルで掲載されています。苦手なポイントを押さえながら何度も復習できる問題集です。問題集の後半には資料がまとめられているため、それを活用して基礎固めもできます。
一問一答の問題は実際の過去問を元に作成されているので、試験に出る可能性が高い項目を短時間で効率的に確認できます。試験前には、付属の赤セルシートを使って最終チェックしてください。
出版社 | 旺文社 | 特徴 | 入試に出題されやすい問題を単元ごとに一問一答形式で解ける |
---|---|---|---|
対応教科 | 社会 | 難易度 | 易~中 |
シリーズ | 理科・社会 |
口コミを紹介
入試の二ヶ月前に苦し紛れに買った数冊の中の一つですが、ツボにハマったようで本当に買って娘に感謝されました。苦手な社会がスッキリ整理できて模試の出来もグッと良くなりました。志望校にも無事合格できました。
旺文社
全国高校入試問題正解 数学
全国の過去問に挑戦できる本番練習用の1冊
中学三年間の基礎をしっかり身に付けたら、入試問題に慣れる必要があります。この問題集は昨年全国で行われた高校入試の問題をまとめたものなので、最新の過去問をたくさん解いて受験の傾向を把握できるのがポイントです。
特に英語や国語は、多くの応用問題をこなして受験に備えておくのが点数アップのコツです。実際に受験で出された問題がいくつも掲載されているため、試験本番のシミュレーションにも使用できます。
出版社 | 旺文社 | 特徴 | 昨年度の全国の高校入試をまとめた過去問題集 |
---|---|---|---|
対応教科 | 数学 | 難易度 | 中~難 |
シリーズ | 国語・数学・理科・社会・英語 |
受験研究社
中学自由自在問題集英語 From Basic to Advanced
偏差値60以上を目指したい方におすすめの応用問題集
各単元が3つのステップに分けられているため、段階を踏みながら英語学習を進められる問題集です。偏差値60以上の高校を目指すのに必要な応用問題にも取り組めます。リスニング問題や高校入試予想問題もあり、高校受験直前まで使える1冊です。
シリーズ化されており、英語以外にも国語・数学・理科・社会が用意されています。使用してみてわかりやすいと感じたら他の教科も同じシリーズで固めるのもおすすめです。
出版社 | 中学受験研究社 | 特徴 | 3つのステップに分けて学習 |
---|---|---|---|
対応教科 | 英語 | 難易度 | 易〜難 |
シリーズ | 国語・数学・理科・社会・英語 |
口コミを紹介
「解答・解説」が丁寧で、問題は簡単すぎず、問題数は少なすぎず、やはり自由自在が一番良かったようです。もし、基礎固めをしっかりやり直したくて、時間もそこそこかけられるのであれば、こちらの問題集は本当におすすめです。
旺文社
中学総合的研究問題集国語読解
日本語の特色を知り読解力を習得する変わったテキスト
日本語の特色を知るところからはじまり、文法の基礎学習・読解へと段階を踏んで学習できます。国語を勉強する必要性から学べる珍しいテキストです。目次・索引付きで、知りたいものをすぐ調べられるのも魅力です。
受験対策としてはもちろん、定期テストでも活躍してくれるので早い段階で手元に置いておくと便利です。国語について総合的に学習したい方に適しています。
出版社 | 旺文社 | 特徴 | 日本語の特色を確認することから始め文章の文法を理解してから読解に取り組む構成 |
---|---|---|---|
対応教科 | 国語 | 難易度 | 中〜難 |
シリーズ | 国語・数学・理科・社会・英語 |
口コミを紹介
読解力を高める問題。
だからこそ、できるまで繰り返しやり切ろう!
ストイックになる事も読解力を高めると思います。
旺文社
高校入試 でる順ターゲット 中学英単語1800
過去の知恵袋でもおすすめされている定番のターゲットシリーズ
ターゲットは効率よく暗記したい方にぴったりの参考書です。高校入試で出題される頻度の高い1800単語が選び抜かれており、それが入試で「でる順」に掲載されています。
単語を集中的かつ効率よく暗記できるため、ほかの科目も勉強しつつ隙間時間に使用するのがおすすめです。無料でダウンロードできる音声がついているため、単語の発音をチェックしつつ耳からも学習するとより効率がよくなります。
出版社 | 旺文社 | 特徴 | 高校入試に出題される可能性の高い単語を「出る順」に掲載した単語帳よりの問題集 |
---|---|---|---|
対応教科 | 英語 | 難易度 | 易~中 |
シリーズ | 国語・数学・理科・社会・英語 |
口コミを紹介
ポケットサイズで、充実したボリューム、これはなかなか良いです。 これは普段の学校の授業から高校受験まで辞書代わりにも使えます。
学習研究社
「解き方」がわかる国語 文章読解
中学生にもわかりやすい丁寧な解説で5教科の土台を作る
タイトル通り、問題の解き方の解説に特化した問題集です。予備校講師ならではの明確でシンプルな解答方法を、親しみやすい文章で紹介しています。試験の準備をする以前に、勉強自体を億劫に感じる方にもおすすめの1冊です。
解説は丁寧かつわかりやすく、中学生にもわかりやすい文章で書かれています。5教科の土台となる国語の読解力を身につけたい方はぜひ手に取ってみてください。
出版社 | 学習研究社 | 特徴 | 丁寧な解説で国語読解の解き方・考え方・アプローチ方法を伝授 |
---|---|---|---|
対応教科 | 国語 | 難易度 | 易 |
シリーズ | - |
口コミを紹介
問題よりも解説の方が厚い!問題も非常に解き甲斐がある。解けない問題があってもわかりやすい解説で国語が苦手の息子にとっては最高な一冊です。
アルク
キクタン【中学英単語】高校入試レベル
リズムにのって楽しく暗記できるリフレッシュにもぴったりの参考書
リズムに合わせて英単語を覚えていく、一風変わった「五感で学べる」単語帳です。明るい気持ちになれるため、真剣に受験勉強をしていて行き詰まってしまったときや、勉強に疲れてしまったときにのリフレッシュに向いています。
1日5分ほどの学習を続けていくのを重要としているので、飽きづらくコツコツと続けていけるのがポイントです。単語だけではなく、例文やフレーズも耳から学べるので、就寝前に使用する習慣をつけると英語の基礎が身についていきます。
出版社 | アルク | 特徴 | 英単語を音楽のリズムに合わせて暗記・16語×56日の学習プラン |
---|---|---|---|
対応教科 | 英語 | 難易度 | 易 |
シリーズ | - |
口コミを紹介
全く単語を忘れていたのに、少しずつ、英語の初心に戻れます。チャンツも入っているので、飽きないです。本も読みやすく、やり直し英語に良いです。
高校受験問題集のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 出版社 | 特徴 | 対応教科 | 難易度 | シリーズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
リズムにのって楽しく暗記できるリフレッシュにもぴったりの参考書 |
アルク |
英単語を音楽のリズムに合わせて暗記・16語×56日の学習プラン |
英語 |
易 |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
中学生にもわかりやすい丁寧な解説で5教科の土台を作る |
学習研究社 |
丁寧な解説で国語読解の解き方・考え方・アプローチ方法を伝授 |
国語 |
易 |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
過去の知恵袋でもおすすめされている定番のターゲットシリーズ |
旺文社 |
高校入試に出題される可能性の高い単語を「出る順」に掲載した単語帳よりの問題集 |
英語 |
易~中 |
国語・数学・理科・社会・英語 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
日本語の特色を知り読解力を習得する変わったテキスト |
旺文社 |
日本語の特色を確認することから始め文章の文法を理解してから読解に取り組む構成 |
国語 |
中〜難 |
国語・数学・理科・社会・英語 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
偏差値60以上を目指したい方におすすめの応用問題集 |
中学受験研究社 |
3つのステップに分けて学習 |
英語 |
易〜難 |
国語・数学・理科・社会・英語 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
全国の過去問に挑戦できる本番練習用の1冊 |
旺文社 |
昨年度の全国の高校入試をまとめた過去問題集 |
数学 |
中~難 |
国語・数学・理科・社会・英語 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
社会の基礎固めから入試直前対策までを網羅 |
旺文社 |
入試に出題されやすい問題を単元ごとに一問一答形式で解ける |
社会 |
易~中 |
理科・社会 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
偏差値65以上におすすめのハイレベルな問題集 |
文英堂 |
ハイレベルな高校入試問題を分かりやすい解説と共に掲載 |
数学 |
難 |
国語・数学・理科・社会・英語 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
公立・私立どちらにも対応できる問題集 |
KADOKAWA |
入試で出題される問題を解くための方法・考え方を紹介 |
数学 |
中~難 |
数学・理科・社会・英語 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
偏差値50から難易度ごとにステップアップできる |
旺文社 |
基礎から学んで難易度ごとにステップアップできる積み上げ式問題集 |
国語 |
易~中 |
英語・英語長文・古文漢文・国語読解・数学 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
4つのステップで理科の実力が身につく |
受験研究社 |
レベルの高い志望校に確実に合格するための要点+精選問題 |
理科 |
易〜難 |
国語・数学・理科・社会・英語 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
塾なしで合格したい方におすすめの数学問題集 |
文英堂 |
塾講師が学校では教えてくれない・塾ならではの解答テクニックを紹介 |
数学 |
中〜難 |
数学・理科・英語 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
高校入試に頻出する古文・漢文を漫画で理解できる |
くもん出版 |
ストーリーを理解する入門編・入試問題にチャレンジする実践編の2つのステップ |
国語 |
易 |
国語・数学・英語 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
繰り返し解きやすい英語の総復習テキスト |
旺文社 |
14日間で中学の総復習できるページ数の少ない問題集 |
英語 |
易~中 |
国語・数学・理科・社会・英語 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
外せない問題を集中撃破で確かな得点力を身に付けられる |
旺文社 |
入試で50%以上の受験生が得点した問題を集めている |
数学 |
易 |
国語・数学・理科・社会・英語 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
塾なしで志望校に合格するには?
高校受験には塾が必須だと思っている方もいるかもしれませんが、実際はそうではありません。勉強に適した教材があれば、塾なしでも合格を目指せます。ただしその場合、十分な学力を付けられる参考書を選ぶ・スケジュール管理を自分で行う2点が必須です。
塾は受験に照準を合わせ、合格に必要な学力が付くようスケジュールを立てて勉強を教えてくれます。塾なしで合格を目指す場合、それを自分で行う必要があります。また、参考書を吟味して志望校のレベルに合いつつ自分にとってわかりやすいものを選ぶのも必須です。
反対に、家では勉強をする気になれない・学習する習慣がついていない方は塾に行くのがおすすめです。自分に合った方法を選んで合格を目指してみてください。
公立と私立の受験の違いとは?
公立高校の受験は、国語数学理科社会英語の5教科で行われます。公立同士の併願はできず、試験も統一のテストです。入試形態は都道府県によって異なり、推薦入試があったり、前期後期と分かれていたりとさまざまになっています。
一方で私立入試は、その高校が作成した独自の問題が出題されます。癖のある問題が出てくる場合もあるため、過去問題を解いておくと安心です。中には例年同じような問題を出す学校もあり、対策が必須となります。
内申点とは?
内申点とは、学校の定期テストや授業態度などで出される成績を指します。受験する高校にも提出するため、合否判定にも関わるものです。9教科の5段階評価に加えて、委員会・部活動・資格なども加点対象になります。
高校受験では、学力試験と内申点によって合否が決まるのが一般的です。学力試験の結果がいくら優れていても、内申点が基準を満たしていなければ合格できません。そのため、日頃から学校の勉強をしっかりとしておくのも大切です。
ただし、都道府県によってどの学年の時期の成績が内申点として扱われるかが異なります。受験する都道府県の入試形態はしっかりと確認が必要です。
都立高校受験のスケジュールは?
都立高校の場合、夏休みには各高校で学校説明会が開かれます。そのため、夏休みには自分の現状の学力を知り、どの程度の偏差値の学校を受験するかを考えておきたいところです。学校説明会に行って、学校の雰囲気を味わっておくのをおすすめします。
学校説明会に行く際は、都立・私立どちらも自分の偏差値より少し上・少し下の偏差値の学校などにも足を運んでみるのもおすすめです。志望校を含め複数の学校の説明会に行ってみると、学校ごとの特色もわかり比較できます。
都立高校の入試は推薦入試が一番早く、1月から受験が始まります。日程は東京都教育委員会のホームページでも確認できるので、早めに確認しておいてください。
問題集を無料で手に入れるには?
ホームページからダウンロードする
都道府県によっては、公立高校の問題がホームページで公開されている場合があります。そこからダウンロードして印刷すれば、問題集を購入せずに過去問にチャレンジできるためおすすめです。
私立高校の問題は、各学校のホームページから資料請求とともに過去問の請求も一緒にできる場合があります。また、学校見学へ行った際にお土産として無料で配布される場合もあり、過去問を手にいれる機会です。
受験した先輩から問題集を借りる・譲ってもらう
過去問以外の問題集を無料で手に入れたい場合、受験が終わった先輩から問題集を借りたり譲り受けたりするのもおすすめです。その際に、実際に高校受験をした感想や高校受験に向けてのアドバイスも貰うと参考になります。
ただし、あまりに問題集の場合は最近の入試形態と異なる場合もあります。譲り受けたらその本が発行されたのがいつかを確認してください。
夏休みは集中して受験対策できる貴重な時間
夏休みなどの長期休みは、受験対策に集中できる貴重な時間です。苦手科目を克服するだけでなく、得意科目にも時間を使えます。自分の現状に合わせて基礎を固める・応用にチャレンジするなど、さまざまな勉強法を試してみてください。
時間を有効に使うためにも、夏休みに入る前にスケジュールをしっかり立てておくのがおすすめです。
過去のおすすめ参考書が知りたいなら知恵袋を活用
最近の参考書をある程度やり終えてしまい、過去に販売された参考書のおすすめが知りたくなった場合はYahoo!知恵袋などを活用するのも便利です。知恵袋は過去の質問や回答が見られるため、以前おすすめされていた参考書がわかります。
また、知恵袋は実際に高校受験に合格した方からの回答もあるため、受験生がすすめる参考書が知りたい方にもおすすめです。ぜひチェックしてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月31日)やレビューをもとに作成しております。
リズムに合わせて英単語を覚えていく、一風変わった「五感で学べる」単語帳です。明るい気持ちになれるため、真剣に受験勉強をしていて行き詰まってしまったときや、勉強に疲れてしまったときにのリフレッシュに向いています。
1日5分ほどの学習を続けていくのを重要としているので、飽きづらくコツコツと続けていけるのがポイントです。単語だけではなく、例文やフレーズも耳から学べるので、就寝前に使用する習慣をつけると英語の基礎が身についていきます。