英単語帳のおすすめ人気ランキング15選【中学生から社会人まで!】
2022/05/13 更新
英単語帳は中学生・高校生用の基礎が学べるものから、toeicや受験対策のものまで、自分のレベルや目的に合わせて選べます。また、最近はアプリ付きの便利な英単語帳など種類が多くてどれを選べばいいか迷いますよね。そこで今回は英単語帳の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
目次
システム英単語や究極の英単語などを使って基本から勉強しよう
英単語帳は、英単語を覚えられる参考書になります。高校受験や大学受験におすすめのアイテムです。一口に英単語帳といっても中学生・高校生・大学生・社会人用・医療系のものまであり、内容や収録している単語も違います。
しかし、従来の読むだけの英単語帳では簡単に暗記できないものです。スマホのアプリを活用できるものや、発音と一緒に学べる音声(CD)付きのものなど、最先端の英単語帳であれば効率よく快適に英会話や英単語を学べます!
そこで今回は、英単語帳の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはページ数・出版年月日・音声の有無の3つのポイントを基準として作成しました。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
英単語帳の選び方
英単語帳はレベルもさまざまで、分野ごとの英単語をまとめたものも販売されています。英単語帳の選び方をまとめたので、自分に合ったものを選びましょう。
ターゲット層に合わせて選ぶ
単語帳は中学生・高校生・大学生などを対象にしたものから、社会人を対象にしたものもあります。自分の段階に合わせて、最適な単語帳を選ぶことが大切です。
できるだけわかりやすく高校受験にむいているものなら「中学生用」がおすすめ
中学生は英語を本格的に学ぶようになる段階です。中学生用の英単語帳は多く販売されていますが、できるだけわかりやすいものを選ぶようにしましょう。イラスト付きのものもイメージがわくので理解を助けてくれます。
正確の発音を覚えるためにも、音声付きの英単語帳がおすすめです。このタイプの英単語帳ならリスニングの対策にも使えます。かなり工夫された英単語帳も増えているので、高校受験にはもちろんそれ以降の学習に役立つものも多いです。
大学受験を目指すならデータベースなどレベルに合ったもの「高校生用」がおすすめ
高校生用の英単語帳は非常に種類が豊富であり、「ターゲット」・「鉄壁」・「データベース」などの英単語帳が有名です。ただし高校生用の英単語帳は基礎的なものや難関大学受験用のものなど、非常にレベルの差が激しくなっています。
あまり難しいものを選んでしまうと、途中で挫折してしまいます。自分のレベルや自分の目的に合ったものを選びましょう。受験まで時間があるなら、しっかりと基礎を固めることも大切です。
「大学生用」は難解な英単語を網羅しているものがおすすめ
英単語帳というと大学受験や資格試験のためのものが多いですが、大学生用の英単語帳も販売されています。大学生用の英単語帳は、東大や京大などの難関大の学生向けや大学院入試のためのものが主流です。
内容もアカデミックで専門的なものが多く、自分が勉強する分野に合わせて購入する方が多いです。必要な場合は、自分の学部の傾向に合ったものを選びましょう。なお、このタイプの英単語帳は単語の数だと8000語レベルを超える単語帳が多いです。
「社会人用」は資格試験・ビジネス英会話・教養目的などに特化したものがおすすめ
社会人が英語を学ぶ場合は、TOEIC・TOEFL・IELTS・英検などの資格試験を受けるケースが大半です。ビジネス関係や教養を身につけたい方も、英語の勉強をしています。
それぞれの資格試験に特化した英単語帳は多いので、試験に出る英単語が効率的に覚えられます。ビジネス向けの英単語帳や英会話の知識を深めるタイプも販売されていますが、自分の目的にあったものを選ぶことが大切です。
受験用・ビジネス用など目的で選ぶ
単語帳は大学受験用のものを中心に、資格試験や医学関係の単語をまとめたものなどもあります。目的に合った単語帳を選ぶことで、単語を効率的に覚えることが可能です。
「高校受験用」は志望校のレベルを絞れる単語帳がおすすめ
「高校受験用」への対策の英単語帳は、高校・大学受験の定番である「ターゲット」シリーズがおすすめです。高校受験に必要な1800語が収録され、基本的な単語から難易度の高い単語までセクションで分けられ、自分の志望校に合った対策ができます。
中学校で、基本のレベルの単語帳を学校で購入する場合もあります。けれど難関高校を志望するなら、ベースになる基本的な単語帳の他に、対策として難易度の高い英単語が搭載された英単語帳が必要です。
「大学受験用」は自分の志望校に合わせたレベル別に
大学受験用の英単語帳はさまざまなレベルのものがありますが、大きく分けてセンター試験レベルの基礎的なものと2次試験に対応したものがあります。2021年からセンター試験に代わって共通テストになりましたが、英単語レベルは高くなる傾向が続くため、油断できません。
そのため、共通試験でも2次試験の標準レベルの英単語帳を使いましょう。レベル別に収録された英単語帳なら、自分の受ける大学のレベルに合わせて学習しやすいです。難関大を受験するなら、その大学の傾向にあった英単語帳が確認してから購入しましょう。
「医学用」の英単語を覚えたいなら医学関係専用がおすすめ
医学の世界では英語で論文や医学書が読めることが求められますが、医学関係の英単語は、大学受験などに出る英単語とは少なからず異なります。そのため、医学英単語を個別に学ぶ必要です。
医学英単語に特化した英単語帳も販売されており、医学関係の単語は、接頭辞と接尾辞などの語源に注目することで効率的に覚えられます。語源から解説した医学系の英単語帳がおすすめです。
「TOEIC」にはレベル別の英単語帳がおすすめ
「TOEIC」は、ビジネスや日常生活での英語のコミュニケーション能力を測定するためのテストですが、大きく2つの種類のテストがあります。「中級〜上級レベル」と「初級レベル」の2つがあり、「英検」とは異なって英語力がスコアされるのが特徴です。
「TOEIC」受験には自分のレベルに合った英単語帳がおすすめです。1冊で効果的に「はじめて〜超上級者」まで、レベル別に分けて学べる英単語帳もあります。自分のレベルにフォーカスして「初心者向け」・「中級者上級者」などあり、自分に合ったものを選びましょう。
英検・TOEIC・TOEFLなどの「資格試験」は専用の単語帳がおすすめ
英検やTOEIC、TOEFLなど資格試験は試験ごとに特徴があります。英検は分野にあまり偏りがなく、ビジネスや日常に使う英単語がバランスよく使われてるのに対し、TOEICはビジネス能力を見る試験でもあるので、ビジネスで使う英単語が多いです。
TOEFLは、人類学など専門的でアカデミックな英単語の知識が求められます。過去問などを見て知識が不足しているなら、試験に特化した英単語帳がおすすめです。それぞれの試験に頻出の英単語をまとめたものがあるので、効率よく学べます。
「ビジネス英会話・教養」には口語表現や会話例が豊富なものがおすすめ
ビジネスで活用したり教養として英単語を学習したい方は、口語表現が紹介されているものや会話での用例が収録されている英単語帳がおすすめです。また、教養として学びを深めたい方は、語源が収録されているものも試してみましょう。
特にビジネスで海外の方と会話する際に口語表現が使えると、スムーズに会話できるようになるのでぜひチェックしてみてください。
レベルで選ぶ
英単語帳を選ぶなら、自分のレベルに合ったものを選ぶことが大切です。英単語帳のレベルは英単語の数などで把握できます。
自分の目標とする「レベル」に合ったものを選ぶことが大切
英単語の語彙力は、単語の数で表せる場合があります。例えば中学卒業時点で1500語・高校卒業時で3000語・大学受験の標準的なレベルで5000語です。ネットには自分の語彙力を調べる無料サービスもあります。
自分のレベルを知っておくことで、英単語帳を選ぶ目安になります。英単語帳は単語の数でレベル分けされたものは少ないですが、どのくらいのレベルかは把握可能です。現在の自分のレベルよりも、高すぎないものを選びましょう。
「例文」のレベルや雰囲気も確認しよう
英単語帳には例文が書かれたものが多くなっていて、単語の使い方を確認するためのものや単語を覚えるための例文が記載された英単語帳もあります。中には、単語のレベルに比べて例文が難しすぎるものもあるので注意が必要です。
収録された単語の数や種類だけでなく、例文のレベルも確認してから購入しましょう。また、例文の雰囲気も堅いものや面白い物、ビジネス向けのものなどさまざまです。できるだけ自分の学習目的に合った例文が記載された英単語帳を選びましょう。
中学一年生や初心者は「中学生用」もおすすめ
やり直し英語などをする場合、その方によって選ぶ単語帳のレベルは、少なからず変わります。初心者は中学生用のわかりやすい単語帳を選ぶ方法もおすすめです。また挿絵やイラストが多い英単語帳を選ぶことで、視覚的にも覚えやすくなります。
わかりやすいものも多く、社会人からも好評な単語帳もあります。さらに中学の内容から大人向けに解説した英単語帳もおすすめです。もちろん、このタイプは中学一年生からでも使えます。
「東大受験」などに備えるなら鉄壁など上級者向けの英単語帳がおすすめ
東大受験のために英語の点数を伸ばしたい方は鉄壁・極限の英単語・究極の英単語などを活用しましょう。中にはテキストに「分野別英単語リスト」などわかりやすくまとめられた冊子が付属しているものもあります。自分の覚えやすい形式でまとめられている英単語帳がおすすめです。
タイプで選ぶ
英単語帳にはさまざまなタイプがあります。ここではそれぞれの特徴をまとめたので、参考にしてみてください。
意味だけ効率的に覚えたいなら「単語列挙型」がおすすめ
「単語列挙型」は、単語とその意味を覚えることが目的のスタンダードな英単語帳です。最近は例文などが書かれたものも多いですが、あくまで補助的な参考書に過ぎません。学習が単調になりがちですが、短期間に集中して単語の意味を覚えられます。
あまり考えずに暗記する作業が得意な方におすすめのタイプです。逆に、理屈抜きの丸暗記が苦手な方には向いていません。
単語の使い方を学びたいなら「フレーズ型」がおすすめ
フレーズ型の英単語帳は、覚える英単語を核としたフレーズが記載されたタイプです。文章中に頻出するフレーズが出てくるので、例文を暗記するよりも簡単に覚えられます。
最初に使う英単語帳としても使いやすいです。ただし、フレーズを完璧に覚えようとすると途中で挫折する危険があります。フレーズを丸暗記するよりも単語の意味の暗記を最優先した方が覚えやすいです。
複数の英単語を同時に暗記したいなら「例文型」がおすすめ
例文型は、複数の単語を使った1つの例文を覚えるタイプの単語帳です。単語だけでなく熟語や構文も覚えられるものが多く、単語の意味を丸暗記することに比べて、細かなニュアンスや文章中での使い方理解できます。
ただし、例文を丸暗記するのは簡単ではなく、1冊仕上げるに少なくとも3ヶ月は考える必要があります。例文を覚えることが苦にならず、単語帳を覚えることに時間をかけられる方におすすめの単語帳です。
英語・英文の読解力を身につけたいなら「長文型」がおすすめ
英語長文を読みながら、文章中の単語を覚えていくタイプです。長文の読解力をつけながら、英単語を覚えられます。長文の中で使われた英単語を覚えられるので、英語の実践力を向上させたい方におすすめです。
ただし、長文を読む必要があるので、ある程度読解力がないと使いこなせません。また、短期間の暗記にも不向きです。このタイプの英単語帳は長文を読みながら単語をおさらいしたい方や、ある程度読解力がある方が適しています。
知識を整理しながら応用力を身につけたいなら「語源型」がおすすめ
語源型は、単語を接頭辞や接尾辞などのパーツに分けて解説していくタイプの単語帳です。単語の語源を理解することで、複数の単語を同じグループで覚えられます。ただし、語彙力がない方が使うと接頭辞や接尾辞を意識しすぎて、覚えにくくなる場合もあるので注意が必要です。
そのため、ある程度語彙力を持っている方に向いているタイプの英単語帳です。
日常で使える単語を増やして英会話の力をつけたいなら「イメージ型」がおすすめ
英単語のニュアンスやイメージなどを解説することで、本当の英単語の意味が理解できる英単語帳です。英単語の日本語訳を覚えるのではなく、イメージが理解できるので実践的な英語力が身につきます。
熟語や構文などを深く理解できますし、簡単なレベルの英単語を解説したものが多いので、高校生くらいの学力があれば理解できるものが多いです。このタイプの英単語帳は受験英語よりも「英会話」のレベルを上げたい方に適しています。
イメージからの覚え方を好む方は「イラスト(挿絵)」が多いものがおすすめ
英単語帳には、単語の理解を助けるためのイラストが多く描かれたものもあります。文章の解説では理解しにくい部分も、イラストにするだけでわかりやすくなるので、英語が苦手な方・よりわかりやすい英単語帳が欲しい方におすすめです。
「使い勝手の良い」英単語帳が欲しいなら用途に合わせたサイズを
書店で売っているような英単語帳は書籍サイズのものが多く、分厚いタイプも珍しくありません。ただ、あまりに分厚く、大きい英単語帳だと持ち運びに不便です。
最近の英単語帳は文庫本程度の大きさだったり、必要な語彙だけをまとめた薄いサイズのものも販売されています。このタイプの英単語帳はかさばらないので、どこにでも持ち運べて便利です。外出が多い方は持ち運びに便利な英単語帳を使ってみてください。
発音も覚えたいなら「CD」付き・音声付きのものがおすすめ
文字だけの単語帳では意味を覚えられても、発音は覚えられません。しかし、音声付きの英単語帳は、正確な発音を覚えるうえで役立ちます。正確な発音を覚えておけば、試験のリスニング対策にもなるので、このタイプの英単語帳は欠かせません。
英単語帳に付属する音声は、CDに収録されたものやダウンロード音源などがあります。移動中に聞く場合は端末があればどこでも聞けるダウンロード音源が便利です。音声付きの単語帳を購入する場合は、音源が何なのか確認しておきましょう。
学習の幅を広げたいなら「アプリ」付きのものを
英単語帳には、学習をサポートしてくれるアプリを付属しているものもあります。発音を確認するためのアプリや、英単語を覚えたかテストで確認できるアプリが代表的です。このようなアプリは無料であり、学生でも気軽に使えます。
「学習計画」が立てられないなら使い方が書かれたものがおすすめ
英単語帳は短期間で一気に覚える方や少しずつ覚えていく方もいますが、はっきりした計画を立てないと使いこなせません。相談できる相手もいない場合は、詳しい使い方が書かれた単語帳を選びましょう。「ユメタン」や「百式英単語」などは、学習法についてわかりやすく書かれています。
中学生用英単語帳の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
単語の意味と使い分けも載っていて小学生でも使いやすい感じでした。
英検にチャレンジする子供にこのシリーズのテキスト、過去問も購入しましたが、気に入っています。
口コミを紹介
英単語を覚えるのが苦手なので、高校入試前に基礎として覚えさせるために使ってます。本人もわかりやすいから気に入ってると言ってます。
口コミを紹介
ただ単に単語が羅列されていると、闇雲に覚える感じになります。この本システム英単語は英文を元に覚えるようになっているのでとても覚えやすいです。
中学生用英単語帳のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | ページ数 | 出版年月日 | 音声 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
システム英単語中学版 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
中学1年生から高校基礎レベルまで網羅している英単語帳 |
329 | 2014/11/1 | CD |
2
![]() |
高校入試 世界一わかりやすい中学英単語 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高校受験レベルの英単語がしっかりとマスターできる |
255 | 2016/3/10 | ダウンロード |
3
![]() |
中学英単語をひとつひとつわかりやすく。 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
英語が苦手な中学生向けのわかりやすい英単語帳 |
303 | 2012/12/4 | CD |
高校生用英単語帳の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
覚えるのが苦手な私でも勝手に覚えれたのですごく良いです(ユメタンに書かれた方法は少々スパルタな気もしますが!効果はあります!笑)。目・手・口・耳全て使うので飽きずに続けれるし、五感を駆使することで記憶に残りやすいです。
口コミを紹介
学生だけでなく、英語の学び直しにも最適だと思います。英語のリズムも体得できるので良いですね。
口コミを紹介
英単語はターゲットシリーズ3冊を完璧にすれば、問題ないでしょう。サイトの無料音声ダウンロードも魅力的だと思います。
高校生用英単語帳のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | ページ数 | 出版年月日 | 音声 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
英単語ターゲット1900 6訂版 (大学JUKEN新書) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
大学受験におすすめな英単語集の決定版/シリーズも人気 |
ー | 2020/1/22 | ダウンロード |
2
![]() |
改訂版 キクタン【Entry】2000 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高校生レベルの英単語をリズムに合わせて覚えられる |
335 | 2015/11/27 | CD |
3
![]() |
夢をかなえる英単語 新ユメタン1 大学合格必須レベル |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
何度も繰り返すので自然と覚えられる |
314 | 2015/8/28 | CD |
社会人向け英単語帳の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
良く使われる単語やフレーズが多く、実際聞くだけではなかなか使えなかったので勉強になる。この本の単語やフレーズぐらい当たり前に使いこなしたい。このシリーズの大ファンです!
口コミを紹介
単語ばかり勉強しても1つの単語に複数意味のあることが多く、結構覚えるのにめんどうを感じてしまいますし、使いこなすのは大変。この単語本は、クラスターという7語くらいまでの固まりで覚えやすいという方式で作られていて、すぐに使える表現で楽しく勉強できそうです。
口コミを紹介
受験や資格勉強での英単語は何千と扱われ、どれも似た単語で一つ一つ覚えるのは無理があるでしょう。そこで、語源を理解するには本書は必須アイテムになると思います。
社会人用英単語帳のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | ページ数 | 出版年月日 | 音声 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
英単語の語源図鑑 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
語源から派生していく!大量の単語が効率的に覚えられる英単語帳 |
288 | 2018/5/25 | なし |
2
![]() |
毎日の英単語 日常頻出語の90%をマスターする |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ネイティブの日常英会話から「使える」英単語を厳選 |
221 | 2013/9/6 | なし |
3
![]() |
CD付 究極の英単語セレクション 極上の1000語 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
一生使える極上の1000語がセレクトされている |
ー | 2008/9 | CD |
大学受験用英単語帳の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
この一冊さえ有れば、辞書を引く手間隙がほぼ省けます。一つの単語の意味を、必要な分だけ最小限に抑えながら、そこから派生する熟語や代表的な用法を網羅しています。文章の読解力も自然に身に付きます。勉強の効率が、10倍は向上します。あらゆる単語帳の中でも、最高の一冊だと思います。
口コミを紹介
私が大学生の時にduo2を買って勉強したらTOEIC460点くらいから705点になりました。その後も派生語までコツコツ覚えると765点まで伸びました。あれから時が経ち、息子が高校生になったので最新のduo3を買ってあげました。
口コミを紹介
詳しい英文解釈が巻末に入った事で、英単語の定着だけでなく、英文解釈の学習にも使え、これ一冊をきっちりやるだけでかなり英語力の底上げになると思います。
口コミを紹介
数年前の大学受験の時にお世話になり、今また国家試験用で使いました。説明部分の分量が多いように感じますが、それを考慮しても、音読するだけで本当に覚えられる良書です。
大学受験用英単語帳のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | ページ数 | 出版年月日 | 音声 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
新版 百式英単語 最速インプット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
最速で単語をインプットでき社会人にもおすすめな単語帳 |
240 | 2017/5/26 | なし |
2
![]() |
速読英単語 必修編[改訂第7版] |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
長文を理解できる読解力は必要だが、無料アプリでサポート体制は充実 |
464 | 2019/3/5 | ダウンロード音源 |
3
![]() |
DUO 3.0 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
560文で大学受験に必要な単語と熟語がカバーできる |
432 | 2000/3/15 | 別売 |
4
![]() |
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
東大や難関大学を目指す方におすすめ!最強の英単語帳「鉄板」 |
704ページ | 2020/3/9 | あり(別商品) |
TOEIC受験向け英単語帳の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
従来の単語集の様に何度も繰り返し、気合いで覚えるタイプの単語集ではありません。語源や語呂合わせの様な解説がついており、多少強引ながら一度読むと結構記憶に残ります。繰り返し暗記が苦手な人でも大丈夫だと思います。
口コミを紹介
すべての単語は例文や長文共にCDに収録されているので、文章の流れの中で、目と耳で学習でき、非常に実践的だと思います。CDを2〜3度繰り返し聴いてゆくと、だんだん耳が慣れて英文が聞き取れるようになってくるので、根気強く学習を続けていこうと思います。
口コミを紹介
TOEICで手っ取り早くスコアを取りたいなら、まずはコレを覚えてから、過去の問題を繰り返して知らない単語を消していけば効率が良い。英語を見て、日本語を浮かべるのがTOEICにおいては1番スムーズではなかろうか。
TOEIC受験向け英単語帳のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | ページ数 | 出版年月日 | 音声 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
|
TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
質・内容・コスパと三拍子そろったTOEIC単語集 |
ー | 2017/1/6 | 無料アプリ |
2
![]() |
TOEIC(R)L&R TEST英単語スピードマスター |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
超定番単語集の2018年改訂版!新形式TOEICにもしっかり対応 |
360 | 2018/1/25 | CD |
3
![]() |
世界一わかりやすい TOEICテストの英単語 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
イラストとわかりやすい解説で自然に覚えられる |
351 | 2015/5/20 | ダウンロード |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
また、以下の記事ではTOEICで使える英単語帳の人気おすすめランキングをまとめています。ぜひ参考にしてください。
英単語帳の効果的な使い方
いざ勉強しようと英単語帳を手に取ったは良いけど、上手に勉強するためには正しい使い方を知らなければなりません。そこで、効果的な英単語帳の使い方をご紹介します。
英単語帳を使うメリットについて
英単語を覚えるうえで、英単語帳は非常に役立ちます。長文の英語を読み進める中で英単語を覚えられますが、非効率的です。そもそも英語圏のネイティブの場合、中学生〜高校生で約2000〜2200語、社会人では約2500語であるため、効率的に覚えなければなりません。
英単語帳のメリットは、各学習目的別にリサーチされたデータベースを基にして英単語を収録しており、そして集中的に英単語を覚えられるよう工夫されている点です。そのため、英単語帳があれば英語の効率的な勉強を実現できます。
英単語の音読を行う
実際に声に出して耳に音を入れるなど、五感を上手く活用して勉強すると覚えやすくなります。そのため、英単語や例文などを音読するようにしましょう。ここで注意すべき点は、一気に進めすぎないことです。
一度に多くの単語は覚えられません。そのため、1日に覚える単語数を限定して、少しずつ確実に覚えるようにしましょう。
必ずこまめに復習する
英単語はインプットすることも重要ですが、それよりも大事なことは復習です。必ずその日に学んだことをその日のうちに復習したり、翌日、数日後など間隔をあけて復習するようにしてください。
確実に覚えてから、少しずつ次の段階へステップアップするイメージで勉強すると、定着度が大きく変わります。
持ち歩きできる英単語帳の作り方
手作りの英単語帳はアナログな印象があるかもしれませんが、この方法自体は決して悪くありません。手作りの英単語帳はなかなか覚えられない単語を覚えたいときや、細かく区切って覚えたいときに便利です。
英単語帳の作り方は、白紙の単語帳に覚えたい単語と答えを書くだけです。この際、ピンクやオレンジのペンで書くと、赤シートで隠せるようになります。また、持ち歩きできる大きさのものを作れば、いつでもどこでもチェック可能です。
具体的な目標を立てるとモチベーションが維持しやすい
英単語を覚えるときは、具体的な目標があった方がモチベーションが維持できます。ただ、目標はなるべく短期的なものにしましょう。「大学受験に合格する」などのような長期的な目標だとモチベーションを保ちにくいです。
学生の場合は定期テストや、覚える単語の数を決めるなど短期的かつ具体的な目標を決めましょう。具体的な目標を設定しておけば、モチベーションも維持しやすく達成感も味わえます。
英単語帳以外の書籍もチェックしよう
今回の記事では、英単語帳をピックアップしてご紹介していますが、英単語や英語を学べる本は他にもありますので、こちらでは英熟語・参考書・洋書について紹介します。
英熟語は早めに覚えておくと便利
大学受験の勉強などで英単語に比べて後回しになりがちなのが、英熟語の勉強です。しかし、英熟語がわからないと文章が読めないので、できるだけ早めに対策するようにしましょう。
以下の記事は、英熟語の参考書のおすすめ商品や選び方をご紹介しているので参考にしてください。
読解力をつけるなら英語の長文の参考書を
英語の読解力をつけるには、単語の力だけでなく文法の知識や実際に英文を読む練習が必要です。英文を読みながら読解力を付けるには、英語の長文の参考書が適していますので、以下の記事では、英語の長文参考書の選び方やおすすめ商品をご紹介します。
海外文学で英語を学ぶなら洋書がおすすめ
洋書とは、欧米で出版された本であり、英語で書かれています。SF・ファンタジー・恋愛・ミステリーなどの小説から、役立つ情報が得られるビジネス書・実用書まで、洋書のジャンルはさまざまです。また、自分の読解力・英語力に合わせて内容を選べるうえに、音声教材付きの洋書まであります。
以下の記事では、洋書の人気おすすめランキングを紹介していますので、興味のある方はぜひ合わせてご覧ください。
まとめ
英単語帳のおすすめランキングや選び方をご紹介しました。英単語帳はさまざまなタイプのものがあり、単語を覚えるだけでなく、単語の使い方や英語そのものの理解が深まるものもあります。便利な単語帳を見つけて、英語力をアップさせてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年05月13日)やレビューをもとに作成しております。
とにかくわかりやすさにこだわった英単語帳です。難しい用語を使わずに解説されているので、初めて英語を学ぶ方でも安心して学習できます。重要な単語はイラスト付きで開設するなど、理解を深める要素が豊富です。
練習問題の音声まで収録されたCDが付属しますが、YouTubeには無料の解説動画も公開されています。英語が苦手な中学生におすすめの英単語帳です。