中学生用国語参考書の人気おすすめランキング10選【高校受験用としても!】

中学生の国語は、読解力や文法など勉強方法が難しい科目ですよね。今回は中学生用国語参考書の選び方や人気のおすすめ参考書をランキング形式でまとめました。長文読解に長けているものや国語力を伸ばすもの、高校入試向けのものもご紹介していますのでぜひご覧ください。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

国語の勉強法はわかりにくい?

中学生になると国語で差が出てきます。範囲が広く勉強法がわかりにくいので、苦手意識がある方も多いのではないでしょうか。実は、解き方を理解して勉強すれば点数を取りやすい科目のひとつなのです。

 

中学生の国語は読解力・文法・古文・漢文など分野があり、対策用の参考書もあります。それ以外にも長文読解に長けているものや国語力を伸ばすもの、高校入試向けのものもがありどれを選べばいいのか悩みますよね。

 

そこで今回は中学生用国語参考書の選び方やおすすめの商品ランキングをご紹介します。ランキングは分野・目的・タイプを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

1位

水王舎

出口式中学国語 新レベル別問題集

論理的解法がわかればどんな文章問題も読解できる

どんな文章問題でも解ける「論理的解法」を学ぶ参考書です。論理と道筋を意識して文章を読むことができれば客観的に読解することができます。読解力に自信がない方や文章の読み方のコツが知りたい方におすすめの参考書です。

基本情報
分野 読解
目的 基礎から高校入試まで
タイプ 解説・問題集
本の長さ 274ページ
著者・監修 出口汪
出版年 2020年
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

中学生用国語参考書の選び方

国語の分野や目的など、参考書を選ぶときのポイントをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

分野で選ぶ

国語は大きく分けて読解力・文法・古文・漢文の分野があります。自分が学習したい分野の参考書で勉強しましょう。

「読解力」を上げたい方は短文や長文読解ができる文章問題集がおすすめ

読解力を高めたい方は、短文や長文読解の演習が載っている問題集がおすすめです。まずは、読むときのコツ・ポイントを理解したうえで問題演習などを繰り返すのが重要で、簡単な文章でも読む習慣を付けると読解力アップにつながります。

 

読むのが苦手な方なら、わかりやすく解説してある参考書を選びましょう。対話形式で読みやすいものや、イラストが多めで理解しやすい参考書もあります。YouTubeでレッスン分の動画解説してくれる参考書なら、簡単に学べるのでおすすめです。

 

下の記事では現代文問題集の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

「文法」を学習し直したい中学3年生には要点を押さえた参考書がおすすめ

文法を学習し直したい中学3年生には、基礎や要点をしっかり押さえた参考書がおすすめです。文法は非常にややこしく、いきなり難しい参考書を使うよりも基礎を徹底的に定着させたほうが得点につながりやすくなります。

 

文法は繰り返しの演習で身に付くため、理解した後も問題を解いて定着させるのが大切です。問題集付きの参考書などは効率よく勉強でき、アウトプットできるので実力が身に付きます。

「古文・漢文」が苦手な方はストーリーの理解できる参考書がおすすめ

古文・漢文が苦手な方は、ストーリーが理解できる参考書がおすすめです。中学生から始める古文・漢文は苦手意識を持ちやすい分野なので、イラストの入った現代風アレンジのストーリーや漫画で内容を把握したうえで勉強すると理解しやすくなります。

 

入試対策の参考書を探しているなら、過去の入試の出題問題を掲載した参考書がおすすめです。「枕草子」などの頻出度の高い素材を扱った参考書も人気があります。古文・漢文は覚えた分だけ点数につながりやすいので入試対策をしっかりしましょう。

 

下の記事では古文の参考書人気おすすめランキングをご紹介していますので、あわせてご覧ください。

目的で選ぶ

高校受験や定期試験など目的によって勉強の仕方が変わってきます。目的に合った参考書を見つけるのが重要です。

「定期テスト対策」の方は教科書に沿ったものがおすすめ

国語の定期テスト対策なら、教科書に沿った内容の参考書がおすすめです。定期テストは教科書で勉強した範囲から出るので、要点を絞って学習できます。重要なポイントをわかりやすく解説してくれているので、テスト対策にぴったりです。

 

また、チェックシートを活用した問題集もたくさんあります。何度も繰り返し学習するうちに理解も深まるのがポイントです。特に定期テストのような、ある程度出る問題が限られたテストであれば、覚えた内容が点数アップにつながりやすくなります。

「高校受験対策」の方は高校入試頻出問題集がおすすめ

高校受験対策用には高校入試の頻出問題を集めた参考書がおすすめです。過去の入試の出題傾向や、実際に出た問題を解けます。また受験高校の過去問なども活用しましょう。出題の傾向をつかめます。

 

読解問題は毎日少しずつでも問題集を解くのがおすすめです。古文・漢文は暗記することで点数につながるので、チェックシートなども活用してきっちり押さえておきましょう。全学年の総仕上げなどの参考書を使えば、3年間の復習がしっかりできます。

 

下の記事ではほかの学年の国語参考書もご紹介していますので、あわせてご覧ください。

自主学習には「3年間分」がまとめられた参考書がおすすめ

国語は文法や古文・漢文など、学年で区切るよりもまとめて学んだほうがわかりやすい場合もあります。特に、自主学習や入試対策として学習するときには、3年間の内容がわかりやすくまとめられた参考書がおすすめです。

 

また、同じ系列の内容でも学年を分けて学習する場合もあります。学習のタイミングがずれるので理解しづらい点が出てきてしまうといった場合には情報量が多い参考書を選べば内容を体系的に学習可能です。

新中学生になる方は国語力を伸ばす「小学生の復習」がおすすめ

これから中学生になる方には、国語力を伸ばす小学校総復習タイプの参考書がおすすめです。小学生でやった内容をきちんと理解できていると、中学生になってもスムーズに学習に取り組めます。

 

特に、小学生で習った漢字などは中学生でも使うので復習しておきましょう。文法なども小学生で習った内容に肉付けしていく形なので、覚えておくと中学校での勉強にも役立ちます。

タイプで選ぶ

自分が必要なタイプの参考書を使うと、効率的に学習できます。参考書のタイプをご紹介しますので、うまく活用しましょう。

国語の理解を深めたい方は「解説」が載っている参考書がおすすめ

解説が載っているタイプの参考書はわからない部分がある方や、理解を深めたい方におすすめです。解説がきちんと書いてある参考書なら、教科書だけではわからなかった内容も理解しやすくなります。

 

また解説付きは予習や復習のときにも活用しやすいです。また、わからない内容があったときだけ辞書のように引いて活用できます。すぐに調べられて、スムーズに学習できるのがポイントです。

学習を定着させたい方は「問題集」タイプの参考書がおすすめ

理解はできているため、たくさん問題を解いて定着させたい方におすすめです。読解力を付けたい方は読解問題集などを活用しましょう。文法や古文・漢文の場合は問題をたくさん解く中で理解を深めたり、知識を覚えたりできます。

 

参考書を持っていて、さらに問題演習を行いたい方にもおすすめです。テストは問題形式で出るので、入試対策や定期試験対策にもなります。問題ごとの解答・解説を読んで、具体的な問題の解き方も理解できるので活用しましょう。

予習や復習をしたい方は「解説と問題集」タイプの参考書がおすすめ

解説と問題演習が両方付いているタイプの参考書なら、理解した後すぐに問題で確認できるのがポイントです。きちんと解説がついているので理解しながら、問題を解けて日常の予習や復習でも重宝します。

 

あまり国語の勉強時間が取れない方や長期休暇中の学習にも、1冊で学習を進められるのでおすすめです。テストや入試対策にも、単元ごとに解説と問題を確認でき効率よく勉強できます。

文章問題で得点を上げたい方は「語彙力」専門の参考書がおすすめ

文章問題で得点を上げたい方には語彙力の参考書がおすすめです。英語も単語を勉強するように、国語も語彙力を伸ばせば得点アップにつながります。基礎をしっかりと押さえておくと文章問題も解けるようになるのでおすすめです。

 

また作文や小論文などにも語彙力は必要になってくるので、入試対策としても役に立ちます。語彙力は見落とされがちですが、きちんと勉強している方と全く勉強していない方では差が出てくるのでチェックしましょう。

わかりやすさで選ぶ

国語は理解力が大切な教科です。わかりやすい参考書を使って楽しんで学習をするのが重要です。ぜひ参考にしてくださいね。

読むことが苦手な方には「漫画・映像付き」がおすすめ

国語に苦手意識がある方の中には、読むことが苦手な方もいると思います。参考書を開いても読む気が起きなかったり、理解できなかったりすると勉強する気がなくなってしまうは、まずは映像や漫画を活用した参考書を使用しましょう。

 

DVDでレッスン視聴できる参考書や動画付きの参考書なら、わかりやすく理解できておすすめです。また、古文・漢文など中学生から始まる分野も漫画が付いた参考書を使用すると理解が深まります。

国語に苦手意識のある方は「取り組みやすい」参考書からはじめるルートがおすすめ

国語は勉強の仕方がわかりにくく、苦手意識がある方もいると思います。そんな方には解説のわかりやすさや取り組みやすさを重視した参考書からはじめるルートがおすすめです。イラストや対話形式で理解を深める参考書だと楽しんで学習できます。

 

国語は基礎をつかむことで点数アップにつながりやすい教科です。無理に難しい参考書などは使用せずに、取り組みやすい参考書を活用しましょう。1回あたりのページ数が少ない参考書を使用すれば、無理なく学習を進められます

学習を習慣づけたい方は「ドリル」がおすすめ

ドリル形式の参考書は、勉強を習慣づけたい方におすすめです。1回分が1ページになっているものだと10分程度で終わらせられるので、勉強へのハードルが低くなります。またドリルはそのまま書き込めるので、手軽に取り組めるのも魅力です。

 

漢字や語句のドリルは反復して使いましょう。また読解のドリルを、1日10分程度でも毎日やると読解力がつきます。国語の学習を習慣化すると読解力や理解力が高まるので、ほかの科目の参考書もしっかり理解したい方には国語のドリルがおすすめです。

難関高校を受験する方は「ハイレベル」な参考書がおすすめ

難関高校を受験したい方は、ハイレベルな参考書を使用しましょう。難易度の高い問題を解いて、高校入試に備えるのが大切です。最高水準の問題集や国立高校・難関私立高校対策専用の参考書などをチェックしてみましょう。

 

また国語が得意科目で基礎が固まっている方でも、難易度の高い参考書はおすすめです。難しい問題に慣れておくと、どんな問題にも対応できるようになります。得意科目できちんと得点が取れれば、テストや入試のときにも安心です。

無料で学習したい方は「授業ノート・プリント」がおすすめ

無料で勉強したい方は、授業中のノートやプリントを活用するのがおすすめです。授業で聞いた内容を思い出しながら、教科書とノートを照らし合わせて確認すれば記憶に定着しやすくなります。

 

さらに定期テストなどではノートやプリントから出題させることも多いので、しっかりと確認しましょう。教科書やノート・プリントを使って予習と復習をするだけでも、国語の点数が上がります。

著者や監修者をチェック

国語の参考書には、予備校の講師や塾が販売しているものもあります。気になる著者や監修者から参考書を探す方法もおすすめです。

人気講師出口汪の出口式中学国語「新レベル別問題集」は読解のコツがわかる

予備校の授業でも人気の講師出口汪さんが書かれた出口式中学国語「新レベル別問題集」は、読解のコツがわかる参考書です。論理的に国語を理解できるので、基礎から学び直したい方にもぴったりな内容になっています。

Z会や栄光ゼミナールなど「学習塾が展開する参考書」で実力をつける

Z会や栄光ゼミナールなどの学習塾は、教育事業を展開するだけでなく独自の参考書も販売しています。塾へ通っていない方でも塾独自の学習法が学べるのがポイントです。またハイレベルな内容を取り扱っているものも多いので、実力をつけたい方にもおすすめします。

中学生用国語参考書の人気おすすめランキング10選

10位

学研プラス

中学国語 文法 全問ヒントつきでニガテでも解ける

ヒントがつきで勉強のやる気が続く

すべての問題にヒントがついている文法の問題集です。1回分は1ページで問題数が少ないので気軽に学習を始められます。文法に苦手意識のある方でも勉強へのモチベーションを高く進められる問題集です。

基本情報
分野 文法
目的 -
タイプ ヒントつき問題集
本の長さ 108ページ
著者・監修 -
出版年 2018年
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

口コミを紹介

国語の文法について、基礎が一からまるっと詳しく載っていて復習できます。まとめテストがいくつか間に挟まっているので、インプットしたあとアウトプットもできます。文法が嫌いな子にとてもオススメです。

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

新興出版社啓林館

教科書ガイド 中学国語 3年 光村図書版

教科書準拠で中学3年生の教科書内容を網羅

こちらは学校で使用する教科書に沿った内容の参考書です。授業の予習・復習に活用したい方はもちろん、中学3年生で習う国語内容の理解を深めたいといった方にもおすすめします。

 

また解説もついているので、定期テスト前の試験対策にも役立つ1冊です。

基本情報
分野 -
目的 定期テスト・予習・復習
タイプ 解説・問題集
本の長さ 176ページ
著者・監修 新興出版社啓林館
出版年 2021年
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

口コミを紹介

家庭での自主学習、テストへの準備、内容の理解に役に立っています。

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

くもん出版

くもんの高校入試スタートドリル こわくない国語 古文・漢文

イラストや漫画で古文・漢文を楽しく学習

高校入試の頻出素材を使った古文・漢文の参考書です。イラストや漫画でストーリーを楽しみながら学習できます。実際の入試問題も掲載されているので、古文・漢文が苦手な方も楽し見ながら入試対策できるのが魅力です。

基本情報
分野 古文・漢文
目的 高校入試
タイプ 解説・問題集
本の長さ 143ページ
著者・監修 -
出版年 2009年
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

口コミを紹介

古文漢文は苦手分野だったようですがこちらを使って学習し
かなりの理解ができたようです。

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

文理

中学教科書ワーク 国語 3年 光村図書版

教科書対応した参考書で定期テスト対策もバッチリ

教科書に対応したワークなので、定期テスト対策におすすめです。テストを意識した学習を効率的に行えます。重要ポイントをまとめてあるので理解しやすく、間違えやすい問題には解説付きでスムーズに学習可能です。

基本情報
分野 -
目的 定期テスト・予習・復習
タイプ 解説・問題集
本の長さ 184ページ
著者・監修 -
出版年 2021年
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

口コミを紹介

小学生の頃からこちらの教科書ワークを使ってます。
使い慣れているので今回も購入。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

旺文社

高校入試 とってもすっきり古文漢文

基礎から高校入試レベルまでのステップアップ式

古文・漢文の文法を基礎から学習して、読解問題に取り組む積み上げ式の問題集です。少しずつ難易度が上がり、ステップアップしていくので実力着実に身につけられます。

 

公立高校入試も載っているので、基礎から高校入試レベルまで学習できる参考書をお探しの方におすすめです。

基本情報
分野 古文・漢文
目的 入試対策
タイプ 解説・問題集
本の長さ 79ページ
著者・監修 -
出版年 2014年
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

口コミを紹介

入試一ヶ月前になっても国語、特に古文がどうしても苦手なままだったので、すがる思いで購入しました。簡単過ぎる内容かなと思いましたが、子供にはちょうど良く、分かりやすかったようで苦手意識がなくなりました。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

水王舎

出口式中学国語 新レベル別問題集

出口式中学国語の新レベル別問題集で国語を論理的に学習

こちらの「出口式中学国語 新レベル別問題集」はどんな文章問題でも解ける論理的解法を学ぶ参考書です。論理と道筋を意識して文章を読めるようになります。読解力に自信がない方や文章の読み方のコツが知りたい方におすすめの参考書です。

基本情報
分野 読解
目的 基礎から高校入試まで
タイプ 解説・問題集
本の長さ 274ページ
著者・監修 出口汪
出版年 2020年
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

口コミを紹介

国語の長文読解力養成には素晴らしい内容だと思います。読解する上でのコツやヒント、それを国語の公式という形で教えてくれています。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

水王舎

中学国語 出口のシステム読解―基礎から入試まで!

出口汪の読解法メカニズムで長文読解のコツがわかる

出口汪の短文・長文読解におけるルールと問題の解き方を習得できる参考書です。論理的に考える読解法を身につければ確実にテストで点数が取れるようになります。基礎から入試レベルまで読解問題が解けるような実力がつけられる本です。

基本情報
分野 読解
目的 基礎から高校入試まで
タイプ 解説・問題集
本の長さ 99ページ
著者・監修 出口汪
出版年 2007年
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

口コミを紹介

国語の問題をどうやって解くものなのか、中学生に向けてわかりやすく解説されています。
国語苦手な子供にも嫌悪感なく取り組める教材となっています。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

学研プラス

わかるをつくる 中学国語 (パーフェクトコース参考書)

段階を踏んだルートで定期テストや入試問題にぴったり

新学習指導要領に合わせて改訂された、中学3年間の予習・復習ができる参考書です。内容は文法や文章の構成理解などの基礎知識から、思考力・判断力が鍛えられるコラムまで掲載され充実しています。

 

中学生になったばかりで1冊をずっと使い続けたい方や、3年間の総復習ができる参考書をお探しの方におすすめです。3ステップの段階を踏んだルートで、定期テストから入試レベルの内容までじっくり取り組めます。

基本情報
分野 読解
目的 基礎から高校入試まで
タイプ 問題集
本の長さ 560ページ
著者・監修 中島克治 ・梅澤実
出版年 2020年
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

口コミを紹介

他の参考書と比べることができないのですが(海外在住のため)、内容は満足です。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

学研プラス

中学国語をひとつひとつわかりやすく。改訂版

超基礎レベルからの解説で予習・復習におすすめ

中学国語をわかりやすく解説してくれる参考書です。超基礎レベルの段階から丁寧に解説してくれるので、中学生の予習・復習はもちろん高校生の復習、大人の学び直しにも人気があります。

 

解説と練習問題が見開きページで学習でき、問題数も多くないので国語に苦手意識がある方でも取り組みやすい内容です。イラストやオールカラー紙面など、こだわりがつまった1冊なのでぜひチェックしてみてください。

基本情報
分野 読解
目的 定期テスト・予習・復習
タイプ 解説・問題集
本の長さ 111ページ
著者・監修 -
出版年 2021年
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

口コミを紹介

国語が苦手で、欲しいと、頼まれましたが、成績上がったらしく良かったです

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

学研プラス

「解き方」がわかる国語 文章読解

丁寧な解説と解き方のコツで国語力を伸ばす

塾の先生が親しみやすい語り口調で解説してくれる、解説が充実した参考書です。高校入試問題を解くときの視点やポイントが掲載されているので入試で確実に得点できる力をつけられます。

 

受験を控える中学3年生はもちろん、1年生のうちから国語力を伸ばしたいと考える方にぴったりの内容です。また難易度もそこまで高くないので、読解問題が苦手な方や問題を解くときのポイントを知りたい方にもおすすめします。

基本情報
分野 読解
目的 入試対策
タイプ 解説・問題集
本の長さ 87ページ
著者・監修 石関直子
出版年 2010年
もっと見る
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

口コミを紹介

問題よりも解説の方が厚い!
問題も非常に解き甲斐がある
解けない問題があってもわかりやすい解説で国語が苦手の息子にとっては最高な一冊です。

出典:https://www.amazon.co.jp

中学生用国語参考書のおすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 分野 目的 タイプ 本の長さ 著者・監修 出版年
1位 アイテムID:10883513の画像

楽天

Amazon

ヤフー

論理的解法がわかればどんな文章問題も読解できる

読解

基礎から高校入試まで

解説・問題集

274ページ

出口汪

2020年

2位 アイテムID:10883598の画像

楽天

Amazon

ヤフー

超基礎レベルからの解説で予習・復習におすすめ

読解

定期テスト・予習・復習

解説・問題集

111ページ

-

2021年

3位 アイテムID:10883757の画像

楽天

Amazon

ヤフー

段階を踏んだルートで定期テストや入試問題にぴったり

読解

基礎から高校入試まで

問題集

560ページ

中島克治 ・梅澤実

2020年

4位 アイテムID:10883577の画像

楽天

Amazon

ヤフー

出口汪の読解法メカニズムで長文読解のコツがわかる

読解

基礎から高校入試まで

解説・問題集

99ページ

出口汪

2007年

5位 アイテムID:10883604の画像

楽天

Amazon

ヤフー

出口式中学国語の新レベル別問題集で国語を論理的に学習

読解

基礎から高校入試まで

解説・問題集

274ページ

出口汪

2020年

6位 アイテムID:10883580の画像

楽天

Amazon

ヤフー

基礎から高校入試レベルまでのステップアップ式

古文・漢文

入試対策

解説・問題集

79ページ

-

2014年

7位 アイテムID:10883586の画像

楽天

Amazon

ヤフー

教科書対応した参考書で定期テスト対策もバッチリ

-

定期テスト・予習・復習

解説・問題集

184ページ

-

2021年

8位 アイテムID:10883595の画像

楽天

Amazon

ヤフー

イラストや漫画で古文・漢文を楽しく学習

古文・漢文

高校入試

解説・問題集

143ページ

-

2009年

9位 アイテムID:10893690の画像

楽天

Amazon

ヤフー

教科書準拠で中学3年生の教科書内容を網羅

-

定期テスト・予習・復習

解説・問題集

176ページ

新興出版社啓林館

2021年

10位 アイテムID:10883583の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ヒントがつきで勉強のやる気が続く

文法

-

ヒントつき問題集

108ページ

-

2018年

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

数学の参考書も活用しよう

中学生が苦戦する科目のひとつが「数学」です。数学の授業は複雑で覚える内容も多く、小学生では使わなかった公式が出てくるので苦手な方も多いと思います。きちんと理解しながら勉強するのが重要です。

 

自宅で学習するための参考書はさまざまなものが出てますが、難易度や学習目標に合った参考書を選ぶのがおすすめです。以下の記事では中学生用数学参考書の人気おすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。

英単語帳もチェックしよう

中学生の重要科目には、国語以外にも数学や英語があります。特に、英語は小学校で習っていても苦手意識のある方が多いです。英語を勉強するうえで単語を知らないと英語を理解できないので、まずは英単語を覚えましょう。

 

1冊を繰り返し反復すれば英単語が見に付きます。以下の記事では英単語帳の人気おすすめランキングを紹介していますので、チェックしてみてください。

読解力をつけたいなら読書がおすすめ

読解力を付けたいなら読書がおすすめです。活字を読むことで語彙力や知識を蓄えられ、想像力も豊かになります。さらに、論理的な思考も養え学力や教養も向上するのがメリットです。

 

小学生の頃は児童書などを読んでいた方も、中学生にはどんな本がおすすめなのか悩みますよね。以下の記事では中学生向け本の人気おすすめランキングを紹介しています。参考にしてみてください。

まとめ

ここまで中学生用国語の参考書をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。読解・文法・古文・漢文などの分野別や定期テスト・入試の目的別参考書などがあるので、自分に合った参考書で楽しく学習してください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

古文の参考書おすすめ人気ランキング12選【古典文法や読解・大学受験向けも】

古文の参考書おすすめ人気ランキング12選【古典文法や読解・大学受験向けも】

本・雑誌
2025|小学生向け国語辞典のおすすめ12選|小学1年生や大人向けも

2025|小学生向け国語辞典のおすすめ12選|小学1年生や大人向けも

本・雑誌
【辞書マニア監修】国語辞典のおすすめ人気ランキング29選【2025年版!社会人・大人向けも】

【辞書マニア監修】国語辞典のおすすめ人気ランキング29選【2025年版!社会人・大人向けも】

本・雑誌
大学ノートのおすすめ人気ランキング15選【中学生や高校生にも!サイズは?】

大学ノートのおすすめ人気ランキング15選【中学生や高校生にも!サイズは?】

生活雑貨
【まだ間に合う】高校受験参考書のおすすめランキング【5教科の基礎問題集から教科別まで】

【まだ間に合う】高校受験参考書のおすすめランキング【5教科の基礎問題集から教科別まで】

本・雑誌
センター試験参考書のおすすめ人気ランキング15選【共通テストの過去問題集も】

センター試験参考書のおすすめ人気ランキング15選【共通テストの過去問題集も】

本・雑誌

アクセスランキング

島田荘司の人気おすすめランキング18選【新刊や最高傑作、代表作を紹介!】のサムネイル画像

島田荘司の人気おすすめランキング18選【新刊や最高傑作、代表作を紹介!】

本・雑誌
【2025年最新】洋書のおすすめ人気ランキング12選【ベストセラー・小説も】のサムネイル画像

【2025年最新】洋書のおすすめ人気ランキング12選【ベストセラー・小説も】

本・雑誌
百田尚樹作品のおすすめ人気ランキング16選【発行部数が多い作品やベストセラーも紹介】のサムネイル画像

百田尚樹作品のおすすめ人気ランキング16選【発行部数が多い作品やベストセラーも紹介】

本・雑誌
Excel学習本のおすすめ人気ランキング11選【エクセル初心者向けの参考書も】のサムネイル画像

Excel学習本のおすすめ人気ランキング11選【エクセル初心者向けの参考書も】

本・雑誌
雫井脩介作品のおすすめ人気ランキング11選【犯人に告ぐ4の発表はいつ?】のサムネイル画像

雫井脩介作品のおすすめ人気ランキング11選【犯人に告ぐ4の発表はいつ?】

本・雑誌
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。