【2023年最新版】小学生向け国語辞典の人気おすすめランキング13選【スヌーピーやドラえもんなども】
2023/05/18 更新
言葉の意味を調べる国語辞典は勉強に欠かせません。小学一年生でも手にとりやすいものや、高学年、中学生でも使えるものなど種類は豊富です。今回はスヌーピーやドラえもんなどキャラクターが登場するものをはじめベネッセや光村などのおすすめ小学生向け国語辞典を紹介します。辞書マニアのながさわさんによる選び方のポイントも必見です。
目次
小学生向け国語辞典はいつから準備するべき?
国語辞典は、国語の勉強を始めさまざまな用途に使えるアイテムとして一冊は用意したいものです。小学一年生から手にとりやすいものや、高学年から中学生まで使えるものなど豊富にそろっています。
電子辞書も普及していますが、実は紙の辞典は気になる場所をサッと開く「辞典の使いこなし方」が身につくのです!しかし国語辞典はスヌーピーやドラえもんなどのキャラクターが登場するものやベネッセ・光村など出版社もさまざまで迷ってしまいますよね。
そこで今回は、小学生向け国語辞典のおすすめをランキング形式でご紹介します。ランキングは人気度・扱いやすさ・口コミ評価などを基準に作成しました。辞書マニアのながさわさんに、小学生向け国語辞典の選び方をお伺いしたので、ぜひ選ぶ際の参考にしてください。

辞書マニア ブログはこちら:「四次元ことばブログ」
ながさわさん
辞書マニアが教える!小学生向け国語辞典の選び方

編集部
小学生向け国語辞典を選ぶ際に重要なポイントを、ながさわさんに教えていただきました!
POINT①
最新版かどうかで選ぶ

ながさわさん
小学生向けの国語辞書は、一般向けのものに比べて改訂のペースが早いのが特徴です。理由のひとつは、学習指導要領の改訂など学校で教わる内容の変更に合わせて内容がアップデートされるから。
フリマアプリなどで古い辞書も買いやすくなっているのですが、最新版を手に入れるのがベターです。
POINT②
紙面の見やすさで選ぶ

ながさわさん
小学生向けの国語辞書はオールカラーが主流になりました。ただ一口にオールカラーといっても、色使いは各社さまざまです。また、見出しや本文のフォントもそれぞれ違います。
長く読んで目が疲れないか、色覚に特性があっても問題なく使えるかなどを実際に確認するといいでしょう。
POINT③
語釈が使う本人に合っているかで選ぶ

ながさわさん
ことばの意味を解説した文のことを「語釈」といいます。語釈は辞書によって違いますので、使う本人がいくつか読み比べてみて、わかりやすくて自分に合っていると思えるものを選ぶのがいいでしょう。
POINT④
語彙力増強に役立つかで選ぶ

ながさわさん
新しい学習指導要領では、語彙指導の充実が謳われています。単に知っていることばを増やすだけでなく、似た意味のことばの違いを知ったり、作文で上手くことばを選んだりすることが求められます。
語彙力増強のため各社工夫を凝らしていますので、その工夫が自分にとって使いやすいかどうか、比べて確認してみましょう。
ながさわさんおすすめの小学生向け国語辞典はこちら!

ながさわさん
類語を集めたコラム「ことばにチャレンジ!」は、語彙力増強に役立つのはもちろん、レベル別に語句をまとめているので、もっと難しいことばを使ってみたいというやる気を刺激してくれます。
「伝統的な言語文化」「社会へのとびら」というコラムでは、さらに詳しいことを知るための参考文献なども紹介しています。好奇心旺盛なお子さんであれば、国語の授業を飛び出してどんどん知識を広げていくことができる辞典です。
編集部が教える!小学生向け国語辞典の選び方

編集部
ここからは編集部が小学生向け国語辞典の選び方を解説します!
一般向けの国語辞典は小学生には難しいものも多く、読みやすさや調べやすさから小学生向けの国語辞典がおすすめです。ほかにも選ぶ際のポイントを紹介します。
大きさ(判型)で選ぶ
国語辞典は主にB6の小型版とA5のワイド版の2サイズがあります。見やすさか持ち運びやすさ、どちらを重視するかで選びましょう。
持ち運んで使うなら「B6」の小型版がおすすめ
まだ体が小さい小学生の子供にとって見た目以上に辞書の重さは負担になります。小さいサイズの国語辞典を選んであげれば、重さの負担は小さく辞書を使わせられるのが魅力です。家や学校、塾や図書館と持ち運ぶなら、軽い小型版を選んであげましょう。
家で使うなら読みやすい「A5」のワイド版がおすすめ
子供が小さい字を嫌うようであれば、大きめな文字で見やすいワイド版をチェックしましょう。ほとんどの場合、ワイド版は小型版をそのまま拡大したような仕様になっています。家や学校に据え置いて使う場合などにおすすめです。
対象学年で選ぶ
小学生向けの国語辞典は大別して、幼稚園年長からも使える低学年向けのものと、高学年までの全学年が使えるものの2種類があります。
はじめての国語辞典ならふりがな・イラストのある「低学年向け」がおすすめ
低学年向けの国語辞典は「はじめての」といったタイトルがついているものが多く、はじめての国語辞典として慣れ親しむために丁寧に作り込まれているものがたくさんあります。全ての漢字にふりがながふってあり、フルカラーで見やすいイラストが多いのが特徴です。
収録語数は20000語に満たないものが多く、大切な言葉に絞って学べます。はじめての1冊であれば、こちらがおすすめです。しかし、4年生以上であれば少し物足りなく感じる場合もあります。
「高学年」には慣用句や例文が多いものがおすすめ
全学年向けの国語辞典は、収録語数が多めなのが特徴です。およそ35000項目が収録されており、小学生の国語学習に不足ないレベルで長く愛用できる国語辞典をお探しの方に向いています。
低学年向けの国語辞典よりはスタンダードな辞書に近い仕様です。見やすいレイアウトに加えて、最近のものは丁寧にルビがふってあったりオールカラーで刷ってあったりする全学年向け国語辞典も多く、低学年でも使いやすい国語辞典が増えてきています。
子供向けや大人向けなど年齢で選ぶなら「収録語数」をチェック
小学生向けの国語辞典は実際に使う子供の年齢に合った収録語数のものを選びましょう。大人向けなど収録語が多いとその分難易度がアップするので購入前によく確認してください。低学年の場合は最低でも約20000語、高学年の場合は約30000語以上がおすすめです。
特徴で選ぶ
辞書によってもさまざまな特徴があります。辞書を使う際に何を重視するかによって辞書を選ぶのがおすすめです。
授業で国語辞典を使う小学3年生や高学年には「慣用句や例文」の多いものがおすすめ
高学年になると使う語数が増え、中学受験などで使用する頻度も高くなるので例文や慣用句が多く載っている国語辞典がおすすめです。同音異義語の使い分けや日常生活で使う語数を増やせるようになります。
小学3年生になると国語辞典を授業で使う場合があり、低学年向けの国語辞典では物足りなくなる子供もいるので、学習状況に合わせて語数の多い国語辞典の買い換えも検討してみてください。
ことわざや百人一首など中学生でも役立つ「古語」が学べるものがおすすめ
国語辞典の中には日本に昔からある伝統的な言葉を学べる辞典もあります。ことわざや短歌、百人一首や四字熟語は中学生になってから学ぶケースが多いものの、小学校から覚えていて損はないので先取りで学習をしたいお子様におすすめです。
新しい言葉も調べるなら「新語」が掲載している最新版がおすすめ
国語辞典の種類の中に「新語」を収録しているものもあります。新語とは新しく作られたり、使われるようになった言葉です。日本の流行などが反映されているためきちんと知っておきたいなら出版年月日を確認しましょう。
出版年月日が古ければ古いほど、新語も古くなってしまうので気を付けてください。2022年版や2023年の最新版なら間違いありませんが、新語の収録に積極的かどうかも辞書によって異なるので、その点もチェックして選ぶのがおすすめです。
勉強効率を重視するなら「書き順」が載っているものがおすすめ
国語辞典には漢字についてのページもありますが、漢字の書き順がどこに載っているかは辞典により異なります。漢字と併記しているものと、巻末ページに書き順をまとめてあるもののどちらが使いやすいか、お子様が使いやすいと感じるものを選びましょう。
書き順が漢字のすぐそばに載っているものであれば、漢字を調べる際に書き順も学べます。一方で巻末にまとめてあるものであれば、大きくて見やすいため細部まで学べるほか、さまざまな漢字の書き順をまとめて確認可能です。
子どもが好きなドラえもん・スヌーピーなど「キャラクター」のイラスト付きもおすすめ
ドラえもんやスヌーピーといった大人気キャラクターの国語辞典もおすすめです。カバーだけでなく、中身の項目までキャラクターのイラストが配置されている辞典であればページをめくるのが楽しくなります。
辞書を買ってもあまり使ってくれないようであれば、こういったキャラクターの国語辞典を検討してみてください。中身もふつうの国語辞典同様のしっかりとしたものが多く、楽しみながらしっかりと学習できます。
楽しく勉強したいなら「ふろく」が充実したものがおすすめ
多くの国語辞典には、ふろくが付属しています。小学生向けの国語辞典のふろくとしておすすめなのは、国語辞典の使い方を解説してくれる冊子です。書き込めるドリルタイプのものやイラスト付きのものなど、さまざまな工夫がほどこされています。
初めての辞典なら子どもが興味を持ちやすい「カラー刷り」がおすすめ
小学生がはじめて国語辞典を持つのであれば見ていて楽しく、飽きないカラー刷りのものがおすすめです。オールカラーの国語辞典は、レイアウト的にも見やすく、写真やイラストをより鮮やかに見られるなど多くのメリットがあります。
出版社で選ぶ
国語辞典は出版社によって特徴があります。収録語数が多かったり、読みやすいフォントにこだわっていたりするので、比較して選ぶようにしましょう。
わかりやすさで選ぶならチャレンジで有名な「ベネッセ」がおすすめ
通信用子供向け教材で有名な企業ベネッセから発行されている国語辞典です。子供から見て読みやすいように文字の大きさや行間にこだわっています。また、言葉の意味も小学生にわかりやすいように説明されており、イラストや写真が多いので読みやすく人気です。
小学1年生から使うなら子供自ら興味や関心を持つと高評価の「学研」がおすすめ
学研とは株式会社学研プラスで、今日の感動・満足・安心と明日への夢・希望の提供を企業理念にしている企業です。思考力・判断力・表現力を重要視しており、小学1年生から1人でも使えるよう全ても漢字にふりがながふられています。
古典まで網羅したいなら学校指定にも多い「光村教育図書」がおすすめ
小学校で身につけておきたい重要語をはじめ類語や関連語が充実した国語辞典をお探しなら、光村教育図書の国語辞典がおすすめです。学校の図書室によくある辞典で、光村教育図書の辞典が学校指定となっている場合もあります。
類語・関連語にジャンプしやすくひとつの単語からいくつもの言葉を学べるのが魅力です。また古典作品の言葉も掲載しており、古典作品を読ませてみたいと考えている方や、お子様が古典作品に興味を持ち始めた方にも向いています。
収録語数の多さなら小学校高学年まで長く使える「小学館」がおすすめ
小学館の小学生用国語辞典は収録語数の多さが魅力です。見やすいレイアウトで1年生でも使いやすく、語数が多いのでそのまま小学校高学年まで長く使えます。ドラえもんなどキャラクター辞典もあるので子供の好みに沿ったものを選べるのもメリットです。
薄くて軽い国語辞典なら「三省堂」がおすすめ
三省堂の小学生用国語辞典はなんと言っても薄くて軽いのが魅力です。力の弱い低学年でも持ち運びしやすく、自宅で使う際も気軽に取り出せます。イラストが多く見やすいレイアウトにこだわって作られているのも注目ポイントです。
学校でしか買えないスヌーピーの辞典なら「教育同人社」がおすすめ
教育同人社は主に小学校の教材を扱う出版社です。スヌーピーのイラストが人気の国語辞典や漢字辞典も、市販されておらず学校でしか買えません。間違った読み方で調べても正しい読み方にたどりつける人気の辞典なので、ぜひ学校販売の際チェックしてみてください。
選び方に迷ったら「口コミ」もチェック
まだ国語辞典のことがよくわかっていない低学年の子供たちが選ぶとなると、イラストやキャラクターに目が行きがちですが、かといって大人が選ぶにしても子供目線で選ぶのはなかなか難しいものです。
そんなときは、実際に子供たちが使ったことのある口コミ評価も参考にしてみましょう。使いやすかったか、どんなところが役にたったかなど、リアルな感想を知ることができます。
買い換えを検討しているなら「値段」もチェック
国語辞典はお子様の学習状況によって買い換えを検討するのが重要です。例えば低学年用の国語辞典を高学年で使っていると調べたい言葉が載っていないなど物足りなさを感じる場合があります。
国語辞典は高価なので、できるだけ安い値段で購入したいと考える方は少なくありません。そんな方はぜひ中古品もあわせて検討してみてください。その際販売から年数の経ちすぎているものは選ばないように気を付けましょう。

編集部
ここからは編集部厳選のおすすめ商品を、ランキング形式でご紹介します!
小学校低学年用国語辞典の人気おすすめランキング6選
西東社
小学生おもしろ学習シリーズ まんが10歳までに覚えて差がつく 言葉大辞典1070
安い値段も魅力!文章力をまんがで育てられる
各章ごとに「気持・感覚」や「人生・社会」といったテーマに関する語彙を身につけられます。特徴はひとつひとつの言葉をまんがで学べる点です。小学生でもとっつきやすいまんがを通して言葉のイメージをぐいぐいつかめます。
まんがだけでなくクイズ・英語・古語のコラムなども豊富でしっかりとした学習に繋がるのも魅力です。言葉について深く知って小学生のうちから語彙力を伸ばし、文章力やコミュニケーション能力など現代には欠かせないスキルの基礎を育めます。
判型 | A5 | ページ数 | 400 |
---|---|---|---|
項目数 | 約1070 | 対象 | 低学年 |
発行年 | 2018/6/8 | 付録 | ‐ |
口コミを紹介
毎日1ページ、小学生の娘と覚えています。
親しみやすい絵柄でシチュエーションが無理なく想像できる作りと、類義語対義語などがさりげなく載っている構成がとても良いです。
口コミを紹介
一年生の孫にプレゼント。辞典というより本のように、毎日読んでいるそうです。付箋までつけています。いい買い物でした。
学研プラス
新レインボー はじめて国語辞典 オールカラー
国語辞典をはじめて使う子供におすすめ
はじめて国語辞典を使う小学生でもスムーズに勉強がはじめられるよう、使うときの目線に立った細やかな気配りがされています。その1つが、そのページにどんな言葉が載っているかがすぐわかる「ことばのテーブル」です。
国語辞典を使い慣れていなくてもすぐに見出しを見つけられます。オールカラーでかわいいイラストがたくさん使われているのも嬉しいポイントで、開くだけで心がウキウキするような小学校低学年にぴったりの楽しい1冊です。
判型 | A5 | ページ数 | 744 |
---|---|---|---|
項目数 | 約16000 | 対象 | 低学年 |
発行年 | 2016/11/8 | 付録 | ‐ |
口コミを紹介
何より言葉のテーブルのおかげで、探している言葉を先に、このページの何段目にあると的を絞ってさがすことができるようになり、わからない言葉を自分から辞書を引く癖がついてきました。
口コミを紹介
娘が学校で使うことにより購入しました。わかりやすく可愛くてメゾピアノ好きの娘は気に入ってます。
三省堂
例解小学国語辞典 第七版
電子辞書や辞典アプリも充実している三省堂の国語辞典
電子辞書や辞典アプリもある、三省堂の国語辞典です。カラー紙面で目に優しく、全ページすべての漢字にふりがながふられているので1年生からの学習にも適しています。収録語数は36,500語と類書中最大級なのが魅力です。
ことばの勉強室・使い分け・表現の広場・ことばの窓・ことばを広げようの5種類、380のコラムで言葉を楽しく学習できます。学習漢字には筆順や配当学年も表示しているので、漢字学習にも活用可能です。
判型 | B6 | ページ数 | 1344 |
---|---|---|---|
項目数 | 36500 | 対象 | 全学年 |
発行年 | 2019/11/21 | 付録 | ‐ |
口コミを紹介
とにかく分からないことがあれば自分で調べられる力が身につけば、という事を目的として購入。親が誘導しなくても自ら傍において手に取って調べようとしています。
口コミを紹介
子供も大きくなってきて難しい言葉もガンガンに聞いてきます。そんな時にこの辞典を持ってきて言うのです「一緒に調べてみよう」親も子供も勉強になり一石二鳥です!
小学校低学年用国語辞典のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 判型 | ページ数 | 項目数 | 対象 | 発行年 | 付録 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
基礎の理解に寄り添った分かりやすさを求めるならベネッセの国語辞典 |
B6 |
1472 |
43300 |
全学年 |
2019/12/11 |
‐ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
電子辞書や辞典アプリも充実している三省堂の国語辞典 |
B6 |
1344 |
36500 |
全学年 |
2019/11/21 |
‐ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
小学3年生までの女の子にはこの1冊!かわいくてキラキラの国語辞典 |
A5 |
744 |
約16000 |
低学年 |
2019/2/19 |
オリジナルシール付き |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
国語辞典をはじめて使う子供におすすめ |
A5 |
744 |
約16000 |
低学年 |
2016/11/8 |
‐ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
小学1年生のはじめて使いにぴったり!ミッキーの国語辞典 |
A5 |
744 |
約16000 |
低学年 |
2016/11/8 |
‐ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
安い値段も魅力!文章力をまんがで育てられる |
A5 |
400 |
約1070 |
低学年 |
2018/6/8 |
‐ |
小学校全学年用国語辞典の人気おすすめランキング6選
学研プラス
小学生のまんが言葉の使い分け辞典 新装版
小学校高学年にもおすすめ!楽しみながら言葉の間違いを減らせる
同音異義語・同訓異語・類義語・反対語などに重点を置いて小学生が間違えやすい言葉の使い分けを丁寧に解説してくれる国語辞典です。わかりやすいまんがだけでなく、クイズやコラムなどを通して楽しく学習できます。
同じ意味の言葉や反対の意味の言葉を知れば国語のテスト問題にも対応でき、言葉の使い分けをしっかりと身につければ文章力や語彙力もぐっとアップするのでぜひ手に取ってほしい1冊です。小学校高学年にもおすすめします。
判型 | A5 | ページ数 | 256 |
---|---|---|---|
項目数 | 約700 | 対象 | 全学年 |
発行年 | 2015/7/7 | 付録 | ‐ |
口コミを紹介
文章でひたすら覚えようとするものではないので、国語が苦手な我が子にはカラーの漫画、絵が多めでわかりやすかったように感じます。
小学館
例解学習国語辞典〔第十一版・ドラえもん版〕
2020年の新版!みんな大好きドラえもんの実用性も抜群な小学館の国語辞典
小学館のドラえもん版はイラストがケースや装丁・口絵・コラム・本文までたくさん描かれています。収録語数38,500語と充実のボリュームで、1,300点を超える豊富なカラー写真やイラストで飽きません。
言葉の使い分けや類語を網羅しているのも魅力です。こちらの新版十一版も実績のある「例解学習国語辞典」との違いはなく、内容はそのままでイラストや本文や付録などにドラえもんがあしらわれています。
判型 | B6 | ページ数 | 1350 |
---|---|---|---|
項目数 | 36500 | 対象 | 全学年 |
発行年 | 2020/2/26 | 付録 | 漢字表ポスター |
口コミを紹介
小学生の子供に初めての国語辞典として購入しましたがドラえもんと言う事で子供も普通の辞典よりは興味を持ち、辞典をひくのが楽しい様です。取っ掛かりが大切なので。辞典としては十分な内容です!
口コミを紹介
他の出版社より、収録されている字の数は少ないみたいですが、厳選してあるので、そこまで言葉にはまるわけではないうちの子のようなタイプには見やすくて使いやすいみたいです。
口コミを紹介
辞書をひくのをめんどくさがるので、少しでもやる気を出せたらと思い、購入しました。
急に目がルンルンして、楽しく使いだしました。
小学館
例解学習国語辞典 第11版
中学生や大人向けとしても便利!学習に役立つ小学生に人気の定番国語辞典
国語辞典を用いた効果的な学習に役立つ定番商品です。現代の変化し続ける語句にも対応した、36500語を収録しています。赤字の見出し語によって7700の言葉がひと目で分かりやすく、大事な語句をピンポイントで学習可能です。
使いやすさと品質から定番人気の国語辞典で、中学生や大人向けとしても家に常備しておくと便利に使えます。
判型 | B6 | ページ数 | 1411 |
---|---|---|---|
項目数 | 約38500 | 対象 | 全学年 |
発行年 | 2019/11/27 | 付録 | 漢字表ポスター・『名探偵コナンの10才までに覚えたい難しいことば1000 特別版』つき |
口コミを紹介
使いやすい見やすい!昔の国語辞典とは違いカラーだし、ずっと使えそうです。小学生3年の娘が国語辞典をつかうので購入しましたが、、学校再開はいつになるかな。自宅学習に活用してます。
学研プラス
新レインボー小学国語辞典 改訂第6版
教科書にも対応した辞典をお探しの方におすすめ
収録語数が多いうえすべての漢字にふりがながふってあり低学年からも安心して使用できる辞典です。全ページオールカラーで見た目も鮮やかに、わかりやすく調べやすいレイアウトを実現しています。
イラストや写真もカラーで、役に立つ2本のしおりやまんがを使った国語辞典の使い方を収録した別冊ふろく、使い分けの難しい言葉のイラスト解説付きです。2020年からの新教科書にも対応し、現在の教科書でもしっかり使えます。
判型 | A5 | ページ数 | 1543 |
---|---|---|---|
項目数 | 43300 | 対象 | 全学年 |
発行年 | 2019/11/28 | 付録 | ‐ |
口コミを紹介
辞書の価格の相場がわからないのですが
2,200円でこんなにしっかりしたものが届くとは
思っていませんでした。
小学校全学年用国語辞典のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 判型 | ページ数 | 項目数 | 対象 | 発行年 | 付録 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
教科書にも対応した辞典をお探しの方におすすめ |
A5 |
1543 |
43300 |
全学年 |
2019/11/28 |
‐ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
中学生や大人向けとしても便利!学習に役立つ小学生に人気の定番国語辞典 |
B6 |
1411 |
約38500 |
全学年 |
2019/11/27 |
漢字表ポスター・『名探偵コナンの10才までに覚えたい難しいことば1000 特別版』つき |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
かわいいミッキーとミニーで楽しく使える国語辞典 |
B6 |
1543 |
約43300 |
全学年 |
2019/11/28 |
「まんがでわかる 国語辞典のつかい方」学年配当別の漢字ポスターが3枚 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
小学生用国語辞典のベストセラー!学校指定のところも多い光村教育図書 |
B6 |
1312 |
33000 |
全学年 |
2019/12/1 |
「仲間の言葉ミニブック」付き |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
2020年の新版!みんな大好きドラえもんの実用性も抜群な小学館の国語辞典 |
B6 |
1350 |
36500 |
全学年 |
2020/2/26 |
漢字表ポスター |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
小学校高学年にもおすすめ!楽しみながら言葉の間違いを減らせる |
A5 |
256 |
約700 |
全学年 |
2015/7/7 |
‐ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
国語辞典はどんな媒体があるの?メリット・デメリットもチェック
小学生用国語辞典は紙だけでなくさまざまな媒体で販売されています。メリット・デメリットを把握したうえで使うタイミングや語彙数などに合わせて検討してみましょう。
紙媒体は小学校でも必ず使う
小学生用国語辞典の多くは紙媒体です。紙の辞書なら学校にも持っていけます。また小学校の授業で言葉の引き方や使い方を習うため、紙の辞書には慣れておきたいものです。持ち運びにくいのがデメリットですが、記憶に残りやすいメリットもあります。
コンパクトで調べやすい電子辞書
小学生用国語辞典には電子辞書のタイプもあります。紙の辞典よりも薄く軽くコンパクトなので持ち運びにはとても便利です。言葉を打つだけですぐに言葉を調べられるメリットもあります。
しかし一度にその単語だけしか学べません。また簡単に言葉を引けるが故に記憶に残りにくいのがデメリットです。下記の記事では電子辞書についてご紹介していますのでぜひご覧ください。
無料のものも!最新の情報が手軽に調べられる辞典アプリ
小学生用国語辞典にはアプリ形式のものもあり、スマホで簡単に言葉を調べられます。わからない語句があればすぐに確認できるため、「調べる」習慣がつきやすいのがメリットで、学校では使えませんが、日常の疑問を解決するには辞典アプリがぴったりです。
無料のものもあり、調べた語句が履歴に残る機能があるものなら、自分がわからなかった単語一覧の作成もできます。インターネットで検索しても意味を調べられますが、根拠のない記事の情報が混じっている場合もあるので気をつけましょう。
小学生にとっての国語辞典の役割とは
小学校でも使用される国語辞典ですが、小学生にとってどのような役割があるのかご紹介します。
自分で調べて解決する自己解決能力が高まる
国語辞典で調べる作業を積み重ねると、誰かに聞いて知るよりも自分で調べて解決する自己解決能力が培われていきます。1回1回は小さな作業ですが、何度も繰り返すと自己解決能力のトレーニングになるのでおすすめです。
語彙力の増加
普段聞いたり話したりする言葉以外にも国語辞典を読むと語彙が増えるのがメリットです。普段使わない・聞き慣れない語彙に触れ、どういう意味なのかを調べる行為が理解語彙につながり、使用語彙となっていきます。
普段から国語辞典に触れると知らない言葉を知る機会が増え、語彙を増やすためにも国語辞典は必要です。語彙力をつけるには読書や漢字学習も必要ですが、同様に辞書を引く習慣も大切になります。
以下の記事では小学生が読むべき本・小学生向け漢字ドリル・国語辞典のおすすめを紹介していますので、あわせてご覧ください。
小学生用国語辞典の正しい使い方
国語辞典でわからない言葉の意味を調べるときは1文字目を参考に探していきます。国語辞典は言葉が50音順に並んでいるからです。また2文字目以降も50音順に並んでいるので、すぐに見つけられない場合は順序よくたどれば見つかります。
辞書引き学習で国語力を上げよう
辞書を使った学習方法の1つに辞書引き学習があります。これは調べた単語に付箋をつける簡単な学習法です。語彙力が増えるのはもちろん新しい発見があったり、調べる楽しさを知ったりできます。詳しくは以下のサイトをご覧ください。
以下の記事では付箋の人気おすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。
アプリやオンラインの小学生向けおすすめ国語辞典
最近では紙の国語辞典を用意しなくてもアプリやオンラインでも簡単に検索ができます。国語辞典だけでなく漢和辞典や英和辞典・和英辞典を網羅しているアプリもあり、重い辞書を持ち歩かなくても手軽に言葉の意味を調べられるのが魅力です。
アプリならベストセラー辞典を収めた「例解学習国語辞典」や「じしょ君」などが人気で、オンラインでは学研キッズネットが運営する「辞典」サイトなどがあります。以下はオンラインの辞典サイトですので気になる方はぜひ試してみてください。
小学生向け知育玩具で学力アップ
国語辞典を使って学習するとともに、遊びながら学力アップできたら嬉しいものです。小学生向けの知育玩具なら楽しく使いながら自然と知的能力が身に付きます。以下の記事では知育玩具のおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください。
まとめ
小学生向け国語辞典の選び方とおすすめ商品ランキングをご紹介しました。一見どれも同じような国語辞典ですが、それぞれに特徴があります。ぜひ本記事を参考に子供にぴったりの国語辞典を見つけ、ぐんぐん国語力を伸ばしてあげましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月18日)やレビューをもとに作成しております。
初版刊行から35年の歴史がある国語辞典です。小学生に分かりやすい表現や身近な用例にこだわった解説が用いられているので、学習の心強い手助けになり、総ふりがなや全ページの端に50音の掲載など、入学前から使用できる工夫もされています。
カラー写真やイラストの量も多く、子供も理解しやすいです。さまざまな分野のコラムも掲載されているので、言葉の基礎理解を深めたり、知識の幅を広げたりするのにも役立ちます。