【2024年最新版】類語国語辞典の人気おすすめランキング10選【角川や小学館も!】

類語国語辞典は使いたい言葉の言い換えや似た言葉を調べられ、結婚式のスピーチや小説などの創作活動に役立ちます。しかし、角川や小学館などの出版社からもさまざま種類があり選び方が難しいです。そこで今回は、引き方や収録語数を基準にした選び方と、おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

文章の表現を高める類語国語辞典

結婚式のスピーチを書くときや、小説やコラムなどの創作活動に、普段使わない表現で文章を書きたいと思ったことはありませんか。かしこまった文章を書く際には、正しい言葉を使えているかも気になりますよね。

 

実は、その悩みは類語国語辞典で解消できます。類語国語辞典とは、使いたい言葉を別の言葉で表現したいときや、似たような意味の言葉を探すときに便利な辞典のことです。例文や使い方が載っている辞典もあるので、書く文章に自信がない方も向いています。

 

そこで今回は、類語国語辞典の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは引き方・収録語数・例文の有無などを基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

1位

研究社出版

類義語使い分け辞典―日本語類似表現のニュアンスの違いを例証する

例文で言葉の使い方が学べる

普段使っている言葉でも、使い分けや意味の違いがわかりにくい日本語がありますが、こちらの辞典では例文を使ってわかりやすく教えてくれます。また、置き換え表現の可否について学べるのも嬉しいポイントです。

 

著者たちは外国人に日本語教えているので、日本語の基礎をしっかり学びたい方におすすめします。日本語を教える教師の方に特におすすめの辞典です。

基本情報
発行年 1998年
収録語数 -
引き方 -
サイズ B6判

類語国語辞典の選び方

数多くある類語国語辞典ですが、引き方や収録語数などをもとに、選び方をご紹介します。自分に合った類語国語辞典を見つけてください。

引き方で選ぶ

言葉を探す際に、自分の使いやすい方法で調べられるとストレスなく、時間も短縮できます。類語国語辞典の引き方をご紹介します。

使い慣れていない方には「五十音順」がおすすめ

類語辞典は使ったことない方でも、国語辞典は使ったことがあるという方がほとんどだと思います。その国語辞典と同じように言葉を探すことができるのが五十音順です。「あいうえお」で探すことができるので、ストレスなく使うことができます。

 

類語国語辞典に初めて触れる方はこちらを選んでおけば問題ありません。類語国語辞典は出版社や編集者の個性が強く出る辞典です。載っている言葉もそれぞれ異なるので、何冊か持っているという方も少なくありません。

 

せっかく類語国語辞典を買うんだから分類別に挑戦してみたいという方も、五十音順に慣れてから分類別の辞典を選ぶのがおすすめです。

類語国語辞典を楽しみたい方は「分類別」がおすすめ

引き方に少し慣れが必要なのが分類別です。使いたい言葉ではなく意味から探すので、一度でより豊富な語彙を知ることができます。例えば美しいと調べると、麗しい・素敵・ハンサム・眩い・奇麗など多くの類義語が出てきて楽しいです。

 

調べたい言葉以外の言葉も知ることができるので、文章を書くことが多い方はこちらが向いています。また、日本語の微妙なニュアンスの違いをかんたんに比較できるので、日本語を勉強したいと思っている方にもおすすめです。

収録語数で選ぶ

必要な収録語数は用途によって違ってきます。自分がどのように使うのか確認してから選ぶようにしましょう。

日常使いをする方は「30000語以下」がおすすめ

類語国語辞典の収録語数は辞典によって異なりますが、日常使える言葉を探せる辞典でよければ、30000語以下の辞典を選びましょう。それ以上の辞典は専門性は上がりますが、ページ数が増えたり、言葉を探すのが大変だったりします。

 

日常使う言葉であれば、30000語あれば十分足りますが、使用頻度の低い言葉や専門性の高い言葉などは載っていないこともあり、小説や論文などを書くときには少し物足りないと感じてしまうかもしれません。使い方に合わせた語数の辞典を選ぶようにしましょう。

専門性の高い辞典を求める方は「30000語以上」がおすすめ

日常使いの言葉以外も載っている専門性の高い辞典を求める方は、30000語以上の辞典を選びましょう。小説や論文などの文章を書くことが多い方は、30000語以上の語数を基準にして選んでみてください。

 

日常では使わない言葉や、知らなかった類語を満遍なく学ぶことができます。ただ、専門性が高くなる分、ページ数が多くなったり冊数が増えたりするので、選ぶ際には使い勝手や置き場所を考慮してください。

言葉の使い方も知りたい方は「例文」や用例の記載もチェック

単語の意味はわかったけど、その単語を正しく文章に組み込めているか不安な方は、例文や用例も載っている辞典がおすすめです。単語の使い方がわかるので、文章をスムーズに造ることができます。

 

ただ、辞典によっては、例文や用例が載っている分、言葉の意味の記述が少ないため、語数と例文のバランスを考えて選ぶようにしましょう。例文の多さを重視する方は、言葉の意味を詳しく調べられるように、国語辞典も併用して使うのもおすすめです。

小説など創作活動に使いたい方には「テーマ別」辞典を確認

小説・脚本・漫画・ブログなど、文章をメインにした創作活動をしている方には、情景や場面などのテーマ別に特化した辞典がおすすめです。知りたいテーマについて深く掘り下げているので、さまざまな言葉や表現を学べます

 

短歌や俳句を詠む方には季節や昔の言葉に特化した辞典がおすすめです。感情や性格の表現に使える辞典は小説や脚本を書く際の辞典に向いています。テーマ別類語国語辞典は言葉を調べる辞典としてだけでなく、「読み物」としてもぴったりです。

持ち運ぶなら「コンパクト」なサイズのものをチェック

類語国語辞典を学校や職場に持ち運んで使いたいと考えている方は、コンパクトなサイズの辞典を選びましょう。辞典と聞くと重いイメージがありますが、持ち運び用に小さく軽いものもありますので、チェックしてみてください。

 

ただコンパクトな辞典は持ち運びしやすい分、収録語数は少なくなってしまいます。移動中に読むならいいですが、移動先でしっかりと調べたい場合には物足りない場合もあるので、使い方を考えたサイズを選んでください。

長く使いたい方は「製本」や紙質・紙の色をチェック

一般の書籍に比べて辞典は高額な商品が多いです。何度もページをめくり、繰り返し使用する辞典が、すぐにだめになってしまうようでは困ります。そのため本格的な辞典は素材や特有の綴じ方が使われれ丈夫です。

 

辞典はページ数がとても多いので、薄葉紙という非常に薄い紙が用いられます。その薄い紙の欠点である折れやすさと透けを防ぐのが、特別なコーティング加工です。何年も使えるように加工が施されているので価格も高くなります。

 

また、辞典の綴じ方はかがり綴じといい、紙面を広く使えて本の開きがよいのが特徴です。ぜひ手にとって比べてみてください。

失敗したくない方は「辞典に強い出版社」の辞書をチェック

辞典選びで失敗したくないという方は、出版社から選ぶという方法もおすすめします。角川・三省堂・講談社など長い歴史のある出版社は、辞典作りのノウハウが豊富です。類語国語辞典に限らず、辞典を多く手掛けている出版社にはそれぞれ個性があります。

 

出版社で辞典を比べて、自分に合った辞典を見つけられると、その後の辞典選びの基準もできるのでおすすめです。

どれがいいか迷ってしまう方は「最新版」を確認

種類が多すぎてどうしても決められない方は、最新版の辞典を選ぶようにしましょう。言葉は日々進化していて、古い辞典だと言葉の使い方に違和感がある可能性もあります。最新版を選べばそのような心配はありません。

 

また、発行年が古い辞典でも、改訂版が出ていれば最新の内容に変更されているということになります。反対に、新装版は中身の変更はされていないので注意が必要です。

類語国語辞典の人気おすすめランキング10選

10位

三省堂

三省堂類語新辞典

俳句愛好家のために季語が充実

約50000語を自然・人間・文化の3つに分類し、さらに18のジャンルに細分化して解説しています。巻末に日本の四季を一望できる「カラー歳時記」が収録されているので、俳句や短歌を詠む方におすすめです。

 

引き方は分類別ですが、五十音順のクイック索引が付いているので、分類別辞典に慣れていない方も安心して使えます。

基本情報
発行年 2005年
収録語数 50000語
引き方 分類別
サイズ A5版

口コミを紹介

今まで類語辞典は特殊な辞典というイメージがありましたが、この類語辞典はとても使いやすいです。まず、編集が凝り過ぎていない点が気に入りました。

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

講談社

講談社 類語辞典

アプリのようにコンパクトで持ち運びに便利

講談社が出版している類語国語辞典の決定版、国語大辞典から厳選した60000以上の語数を収録しています。日常使いだけでなく、手紙やレポート・論文を書く際にも十分役立つ辞典です。例文・用例も載っていて正しい使い方を学べます。

 

豊富な語数にも関わらずコンパクトなので持ち運びに便利です。語数が多いので移動先でもしっかりと辞典を活用したいという方におすすめます。

基本情報
発行年 2008年
収録語数 61000語
引き方 -
サイズ B6判小

口コミを紹介

前々からほしいと思っていた辞典で、早速試しに引いてみる。良い感触だ。さらにこの本の素晴らしさを引き出したい。

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

フィルムアート社

場面設定類語辞典

小説や漫画などの創作活動に大活躍する一冊

場面別に使えるさまざまな言葉を学ぶことができる辞典です。場面ごとに見えるもの・匂い・味などをわかりやすく説明し、どの場面でどの言葉を使うべきかを知ることができます。

 

小説や漫画、脚本などの創作活動をしている方におすすめの一冊です。また、作者は海外の方なので外国の文化に沿って表現されています。外国を舞台にした小説を書きたい方や、外国の文化を学びたい方には特におすすめです。

基本情報
発行年 2017年
収録語数 -
引き方 分類別
サイズ A5判

口コミを紹介

単純に調べるだけならまだしも、自分で創作活動をしようとなると、他の類書だと、かゆいところに手が届かないこともあったが、本書は自分で創作、ものかきをするにも十分に耐えうる。

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

三省堂

Amazon売れ筋ランキング 本 類語辞典部門 9位

(2024/03/31調べ)

現代語古語類語辞典

古事記・万葉集の時代の言葉も調べられる

古事記や万葉集の時代に使われていた語から現代語まで、日本語の歴史が詰まった辞典です。古語も収録されていることから語数も膨大ですが、五十音順で引けるので類語辞典を使い慣れていない方でも簡単に使えます。

 

大和言葉を時代ごとに引くことができ、ある言葉が昔はどういう言葉で使われていたかを調べることが可能です。短歌や俳句を詠む方だけでなく、言葉の歴史を知りたい方や表現の幅を広げたい方など、さまざまな方におすすめします。

基本情報
発行年 2015年
収録語数 324000語
引き方 五十音順
サイズ B6判

口コミを紹介

普通の類語辞典は現代語の類語を集めたものであるが、本書では、古語から現代語まで一括してまとめられているため、短歌を詠む際などに、適切な言葉を探すのに役立つている。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

小学館

ちがいがわかる 類語使い分け辞典

似ている言葉を例文で解説!

意味の似ている言葉をグループ別に集め、それぞれの言葉の意味や微妙なニュアンスの違い、使い方を説いた辞典です。挿し絵や図でわかりやすく解説されています。日常使う言葉を厳選して載っているので、日本語を学んでいる方にもおすすめです。

 

収録語数は少ないですがその分持ち運びに向いています。しっかりと読み込むことで表現の幅を広げられるタイプです。

基本情報
発行年 2008年
収録語数 2400語
引き方 分類別
サイズ B6判

口コミを紹介

類語って言われてもわからない。
でも、ちょっと興味あるから知りたい、または勉強したい!
そんな人にお勧めの辞典だと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

東京堂出版

類語活用辞典 新装版

日常使いに最適な一冊

日常的に使う6700語を収録していて、日本語の微妙なニュアンスの違いやズレを学ぶことができます。収録語数は少なめですが、普段使う日本語表現を高めたい方におすすめの辞典です。

基本情報
発行年 2020年
収録語数 6700語
引き方 -
サイズ A5判
4位

角川書店

角川類語新辞典

言葉を意味別に分類・体系化した辞典

約50000語を10・100・1000の項目に分類・体系化しているので、調べたい語の類語を幅広く知ることができます。類語が一箇所に集められていて、表現したい言葉をすぐに選び、同じ意味を持つ言葉を見つけるのに便利です。

 

収録語数が多いので、日常使いだけでなく創作活動にも使えます。膨大な収録語数にも関わらず、見事に分類分けされていて、分類別の引き方でも目的の言葉を探しやすいです。

基本情報
発行年 1981年
収録語数 50000語
引き方 分類別・五十音順
サイズ A5判

口コミを紹介

仕事で便利かと思って購入。
子どもの頃から眺めていれば人生変わる。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

大修館書店

日本語シソーラス 類語検索辞典 第2版

豊富な収録語数

分類別の配列を広めたとされるこちらの辞典は、のべ33万語と類語国語辞典の中でも最多の収録語数を誇ります。意味の近い言葉がまとめられているので、表現や言葉の広がりを知りたいという方におすすめです。

 

13年ぶりの改訂では索引数が増え、より検索しやすくなりました。季語の分類も増加させ、創作活動にも対応しています。メールや手紙などの日常使いから、小説や脚本などの創作活動まで幅広く活躍してくれる辞典です。

基本情報
発行年 2016年
収録語数 330000語
引き方 分類別
サイズ A5判

口コミを紹介

まだ使用して間もないが、語彙の豊かさ、検索のし易さが気に入りました。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

小学館

使い方の分かる 類語例解辞典〔新装版〕

類語対比表で使い分けが一目でわかる

日常的によく使われる言葉を約6000のグループに分け、共通の意味・使い分け・実例など詳しく説明してくれます。特に、言葉の微妙なニュアンスの違いや使い方がわかる、類語対比表が便利です。

 

似ている意味の言葉でも使い方が異なる類語をわかりやすく解説してくれます。五十音順と分類別のどちらの検索も可能で、英語表現索引がついているのも嬉しいポイントです。

基本情報
発行年 2003年
収録語数 25000語
引き方 五十音順・分類別
サイズ B6判

口コミを紹介

川柳を作るのに購入。
たくさんの言葉を見つけるのに役立ちそうです。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

研究社出版

類義語使い分け辞典―日本語類似表現のニュアンスの違いを例証する

例文で言葉の使い方が学べる

普段使っている言葉でも、使い分けや意味の違いがわかりにくい日本語がありますが、こちらの辞典では例文を使ってわかりやすく教えてくれます。また、置き換え表現の可否について学べるのも嬉しいポイントです。

 

著者たちは外国人に日本語教えているので、日本語の基礎をしっかり学びたい方におすすめします。日本語を教える教師の方に特におすすめの辞典です。

基本情報
発行年 1998年
収録語数 -
引き方 -
サイズ B6判

口コミを紹介

日本人なら何となく感覚でわかるけど、はっきりと違いを説明できない類義語。たとえば「場合」と「時」など、例文と共に、置き換えができるとき、できないとき、またその理由などが詳しく説明されています。

出典:https://www.amazon.co.jp

類語国語辞典のおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 発行年 収録語数 引き方 サイズ
アイテムID:11794401の画像

楽天

Amazon

ヤフー

例文で言葉の使い方が学べる

1998年

-

-

B6判

アイテムID:11792086の画像

楽天

Amazon

ヤフー

類語対比表で使い分けが一目でわかる

2003年

25000語

五十音順・分類別

B6判

アイテムID:11792083の画像

楽天

Amazon

ヤフー

豊富な収録語数

2016年

330000語

分類別

A5判

アイテムID:11792080の画像

楽天

Amazon

ヤフー

言葉を意味別に分類・体系化した辞典

1981年

50000語

分類別・五十音順

A5判

アイテムID:11792079の画像

楽天

Amazon

ヤフー

日常使いに最適な一冊

2020年

6700語

-

A5判

アイテムID:11792076の画像

楽天

Amazon

ヤフー

似ている言葉を例文で解説!

2008年

2400語

分類別

B6判

アイテムID:11792073の画像

楽天

Amazon

ヤフー

古事記・万葉集の時代の言葉も調べられる

2015年

324000語

五十音順

B6判

アイテムID:11792070の画像

楽天

Amazon

ヤフー

小説や漫画などの創作活動に大活躍する一冊

2017年

-

分類別

A5判

アイテムID:11792067の画像

楽天

Amazon

ヤフー

アプリのようにコンパクトで持ち運びに便利

2008年

61000語

-

B6判小

アイテムID:11792064の画像

楽天

Amazon

ヤフー

俳句愛好家のために季語が充実

2005年

50000語

分類別

A5版

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

持ち運びを考えるならアプリや電子辞書も

辞典の場合、類語を一目で見ることができますが、持ち運びを考えると少し重さが気になります。コンパクトな辞典よりもさらに手軽に持ち運べるものを探している方には、アプリや電子辞書がおすすめです。

 

電子辞書はバッグの中で場所を取らず、膨大な数の言葉を持ち運ぶことができます。また、アプリであれば知りたいときにすぐに検索することが可能です。以下の記事では、電子辞書の人気ランキングを紹介しています。合わせてチェックしてみてください。

辞典と事典の違いは?

今紹介してきた「辞典」のほかにも、同じ響きの「事典」という本もあります。読み方も同じで、どちらも調べ物をするときに使うものですが、それぞれの違いを確認しましょう。まず辞典ですが、「辞」の字には「言葉」という意味があります。

 

そのことからもわかるように、言葉を集めて配列し、言葉の意味・発音・使い方などを解説したものです。事典は事物や事柄の知識を集め、詳しく解説したものをいいます。例えば歴史事典や科学事典などで、より深く調べられる専門性の高さが特徴です。

 

似ているようでも使い道が異なりますので、購入の際は注意しましょう。

国語辞典と併用すればより表現の幅が広がる

類語国語辞典に馴染みがない方でも、国語辞典はほとんどの方が使ったことがあるはずです。学校でも使い方を学ぶ国語辞典は、言葉の意味を調べることができる辞典なので、一冊は常備しましょう。

 

日本語を学んでいる方や創作活動をしている方は、類語国語辞典と合わせて国語辞典もあるとより表現の幅が広がります。以下の記事ではおすすめの国語辞典を紹介しているので、合わせてチェックしてみてください。

類語辞典は英語もある

類語国語辞典は日本語のさまざまな類語を調べることができますが、英語の類語を調べることができる英語類語辞典もあります。英語を勉強している方や英語での論文を書きたい方は一冊持っておくと安心です。

 

以下の記事ではおすすめの英語辞典や選び方を紹介しています。合わせてチェックしてみてください。

学習を始める方続出の中国語

中国語は英語よりも使用人口の多い言葉です。大学で第二言語として学習を始めたという方も増えています。中国の音楽や映画も注目されていて、その影響を受け中国語の勉強を始めたという方も多いです。

 

そんな中国語を学ぶ際に必須なのが中国語辞典で、言葉の意味や使い方、発音を知るために辞典を購入しましょう。以下の記事では、おすすめの中国語辞典を紹介しています。合わせてチェックしてみてください。

まとめ

類語国語辞典の選び方や人気ランキングを紹介しました。種類がたくさんあり、使い方や用途によって選ぶべき辞典が違ってきます。類語国語辞典を使いこなせれば、表現の幅も格段に広がるのでぜひ自分に合った類語国語辞典を見つけてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月23日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

2024|小学生向け国語辞典のおすすめ12選|小学1年生や大人向けも

2024|小学生向け国語辞典のおすすめ12選|小学1年生や大人向けも

本・雑誌
和英辞典のおすすめ人気ランキング15選【大学受験にも!】

和英辞典のおすすめ人気ランキング15選【大学受験にも!】

本・雑誌
【辞書マニア監修】国語辞典のおすすめ人気ランキング29選【2024年版!社会人・大人向けも】

【辞書マニア監修】国語辞典のおすすめ人気ランキング29選【2024年版!社会人・大人向けも】

本・雑誌
古語辞典のおすすめ人気ランキング8選【高校生・社会人向けの古典辞書も】

古語辞典のおすすめ人気ランキング8選【高校生・社会人向けの古典辞書も】

本・雑誌
漢字辞典・漢和辞典のおすすめ人気ランキング10選【社会人・大人向けも】

漢字辞典・漢和辞典のおすすめ人気ランキング10選【社会人・大人向けも】

本・雑誌
【プロ監修】英和辞典の人気おすすめランキング25選【ジーニアスや大学生・社会人向けも】

【プロ監修】英和辞典の人気おすすめランキング25選【ジーニアスや大学生・社会人向けも】

本・雑誌