中国語辞書のおすすめ人気ランキング16選【初心者に易しい中日辞典・日中辞典も】
2023/04/24 更新
中国語辞書は中国語学習の必需品です。中日辞典や日中辞典・漢字だけの中中辞典など、学習の目的とスタイルに合わせて選べます。しかし昔ながらの紙・電子辞書・アプリなど、それぞれに引き方の利点や欠点があって迷うものです。そこで今回は中国語辞書の選び方や人気おすすめランキングを紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
中国語を勉強するなら辞書は必須アイテム
中国語を勉強するには「中国語辞書」は必須です。しかし中国語辞書といっても、紙・電子・アプリとあり、使いやすさや引き方・漢字だけのものなど、どれがもっとも自分の学習目的に合っているのか疑問は少なくありません。
昔ながらの紙辞書は書き込みや付箋を貼れるため、何度も引けばより深く理解できるメリットがあります。電子辞書は音声データで発音が確認できるのが魅力です。アプリは場所を選ばず確認できて便利と、それぞれ利点があって迷ってしまいます。
そこで今回は、中国語辞書の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは紙辞書・電子辞書・学習レベル・携帯性を基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
中国語辞書のおすすめ
中国語電子辞書のおすすめ
中国語辞書の選び方
中国語の辞書は種類・学習レベル・価格などから選べます。自分が何を大事にしているかで選び方も変わってくるので、それに合わせて選びましょう。
種類で選ぶ
中国語辞書には大きく分けて紙と電子辞書の2つがあります。持ち運びやすさやカスタマイズができるかなど、それぞれに特徴があるので、上手に使い分けるのが理想的です。
手書きでカスタマイズするなら「紙の辞書」がおすすめ
紙辞書ならマーカーで必要な文や単語をチェックしたり、手書きでの書き込みができるのも嬉しいポイントです。必要な頁に付箋を貼って自分流にわかりやすく書き直せば、勉強量が目で見てわかるようになり、モチベーションにもつながります。
以下の記事では漢字辞典・国語辞典のおすすめランキングを紹介しています。合わせてご覧ください。
発音まで学ぶなら持ち運びしやすい「電子辞書」がおすすめ
電子辞書の大きなメリットは出張先などにも持参でき、隙間時間を活用しながら勉強できる点です。また、電子辞書の中には発音機能が付いたものもあります。目で見るだけでなく耳で聞いて覚えられるため、覚えやすいのが嬉しいポイントです。
また、中国語以外にも勉強したい外国語が出てきたときにも使えます。充電や電池が必要な点と、寿命が短めなのがデメリットなので、長く勉強するためには紙辞書との併用がおすすめです。
理解を深めるなら「中日辞典・日中辞典」の両方をチェック
中国語の辞書には日本語から中国語に変換する日中辞典と、中国語から日本語に変換する中日辞典があります。初心者ならまずは日中辞典から勉強をスタートし、慣れてきたら中日辞典を併用しながら理解度を深めていきましょう。
学習レベルで選ぶ
中国語辞書を選ぶときにレベルに合わないものだと、使いづらい場合があります。自分がどのレベルなのかを知っておくと、買うときに迷わずに選べて便利です。
「初心者・初級者」ならピンイン索引できる電子辞書がおすすめ
中国語初心者の方や初めて勉強する方におすすめなのが電子辞書です。電子辞書ではピンイン索引で言葉の意味を調べられるため、初心者でも手軽に使えます。手書きディスプレイに文字を書いて索引できるのもメリットです。
「中・上級者」なら情報量の多いPCソフトウェアがおすすめ
中・上級者なら、パソコンに対応できる中国語のソフトウエアがおすすめです。単語はもちろん例文検索もできるので、ある程度のレベルの方々には活躍します。中国語の記事を読んでいる時にわからない単語があっても、ワンクリックで検索ができるのも便利です。
価格で選ぶ
中国語の勉強を本格的するには、ある程度の投資が必要です。予算をあらかじめ決めておくと、予算内でどの辞書が効率よく自分に合っているかが選べます。
予算があるなら「紙と電子の併用」がおすすめ
価格を気にせず辞書を揃えたいなら、紙と電子の併用がおすすめです。電子辞書は持ち運びに便利なので外出先や、サッと調べ物をしたいときに使います。発音も聞けるため、目と耳を使って覚えたいときにも便利です。
また、昔ながらの紙辞書は例文などが多く記載されているため、頭に入る範囲が自然に広くなります。紙辞書は種類も豊富で会話に特化した内容や現地ですぐに実践できる内容など、目的に合わせた中国語辞書を選べるのもメリットです。
予算を抑える必要があるなら「安価な紙辞書」がおすすめ
予算を抑える必要があり、紙辞書と電子辞書の2つを1度に揃えるのが難しいなら、安価な紙辞書がおすすめです。紙辞書は豊富な単語数と例文も充実しており、バッテリーを気にせず長い時間使用できます。
以下の記事では英和辞典・英英辞典のおすすめランキングを紹介しています。合わせてご覧ください。
漢字の種類で選ぶ
中国語には簡体字(かんたいじ)と繁体字(はんたいじ)の2種類の字体があります。同じ中国語圏であっても地域により異なるので、用途に合わせて選びましょう。
中国の普通話学習者なら「簡体字」の中国語辞書がおすすめ
簡体字(英語:simplified)は、1950年代に中華人民共和国で伝統的な漢字をもとに簡略化された字体を意味します。簡体字を使う地域には中国本土・マレーシア・シンガポールがあります。
現在は簡体字を日常生活で使用する人口が圧倒的に多く、中国語といえば簡体字が標準で、日本で入手できる中国語辞書の多くは簡体字を使用したものがほとんどです。とくに字体の記載がないものについては、簡体字と考えて差し支えありません。
台湾華語の学習者なら「繁体字」の中国語辞書がおすすめ
繁体字(英語:traditional)は、中国で古代から使用されている伝統的な漢字です。見た目は日本語の漢字に近く、簡体字と比較すると画数も多くて複雑となります。繁体字を使う地域には香港・マカオ・台湾で、使用する人口は簡体字と比較すると少ないのが特徴です。
日本国内で販売されている繁体字の辞書はあまり多くはありません。台湾・香港などの繁体字使用地域の中国語を学びたい方は、辞書も繁体字表記の辞書や繁体字も併記されているものを選ぶのがおすすめです。
中国語辞書の人気おすすめランキング13選
口コミを紹介
部首の表示や、画数が記載されているので、とても使いやすいです。
DHC
携帯版 中国語会話とっさのひとこと辞典
引き方も簡単!観光など短いフレーズに特化した中国語辞書
「携帯版 中国語会話とっさのひとこと辞典」は、日常会話でよく使用する短いフレーズの言葉に特化した中国語辞書です。約5,000掲載された中国語会話フレーズ集で、観光・ビジネス・長期滞在・短期留学など幅広く活躍してくれます。
見出し文は約2,000で収録例は約5000、基本表現300には広東語や台湾語も併録されており、引き方も簡単なうえポケットサイズで持ち運びも便利なので、旅行に最適です。CDも販売されており、併用すると発音を確認しながら勉強できます。
タイプ | 紙辞書 | 学習レベル | 入門〜中級 |
---|---|---|---|
ページ数 | 658 |
口コミを紹介
通読に際しては程よい反復練習になり、また、同じ内容を伝達する様々なバリエーションを会得できます。
口コミを紹介
通常の中日辞典では対応しきれない新語が大量に収録されている本書は、中国語サイトのネットサーフィンには欠かせない参考書となった。
口コミを紹介
中国語学習歴5ヶ月で、オールチャイニーズの塾で習ってますが、びっくりするほどネイティブが言う言葉が載っています!!私は復習として使ってます。
口コミを紹介
このポケットプログレッシブ辞典のシリーズは、大体300グラム程度の質量(重量より正確な表現)で、常時かばんに入れても楽です。編集も印刷も製本も、よくできていると思います。
口コミを紹介
文庫本サイズで持ち運びしやすいのに、充実した内容の中日・日中辞典です。二色ずり(中日は赤、日中は青)なのでとても見やすい。
口コミを紹介
翻訳の仕事をするようになり購入。この辞書や電子辞書、Web上のソフトなどを駆使して翻訳しています。基本の辞書として長く使えそうです。
口コミを紹介
見易い、わかりやすい、その上コラムもあって楽しい。勉強に活用するのはもちろん、ぼーっと流し読みするだけでも楽しいです。成語が沢山乗っていたので助かりました。
口コミを紹介
最近中国語の勉強を始めて、本だけではなかなか読めなくてこの辞書を買いました。コンパクトで使いやすいし両方検索できるので買って良かったです。
口コミを紹介
中国語学習上効用は大きいと思われます。中国語を中国語で考えることでその言語独特の語感に接した気がします。
口コミを紹介
文字が見やすく、調べ易い、多くをカバーできる優れた辞書。収録語が多く、見やすい文字が有難いです。厚くても、自宅で学習するのには最高です。
口コミを紹介
例文があり役に立ちます。愛着がわく辞書でおすすめ。
口コミを紹介
大学一年生ほどでならう第二言語の程度ならばこのくらいで良いと思われます。なにより小ぶりなので、大学への持ち運びが楽で助かっております。表紙デザインも小奇麗ですし、持っていて苦になりません。
中国語辞書のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 学習レベル | ページ数 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
発音の練習に役立つCD付き!作文にも使えるプチ日中辞典付き |
紙辞書、CD-ROM |
入門〜中級 |
1586 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コンパクトなのに「中日」「日中」両方に対応 |
紙辞書 |
初級〜上級 |
1492 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
専門用語の漢字まで幅広くカバー!本格派中日辞典 |
紙辞書 |
入門〜上級 |
2225 |
|
![]() |
Amazon |
中国で最も権威ある普通話中中辞典 |
紙辞書 |
中級〜上級 |
1799 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
中国語の現代をしっかりと捉えている中日・日中辞典 |
紙辞書 |
入門〜上級 |
1568 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
初級者にはちょうどよいと評判の辞書 |
紙辞書 |
入門〜初級 |
776 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
新語や百科語まで網羅!中国語翻訳者もおすすめ |
紙辞書 |
入門〜上級 |
1373 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
初心者にもおすすめ!経済やITの新語満載 |
紙辞書 |
入門〜上級 |
1840 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
学習・ビジネス・旅行に便利な中日・日中辞典 |
紙辞書 |
入門~中級 |
1373 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
日常でよく使う必要語彙が豊富な中国語辞書 |
紙辞書 |
入門〜中級 |
2750 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
新語や固有名詞が載っていてキーワード索引もできる |
紙辞書 |
入門〜上級 |
582 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
引き方も簡単!観光など短いフレーズに特化した中国語辞書 |
紙辞書 |
入門〜中級 |
658 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
中国で最も権威あるベストセラーの日本人向け中日辞典 |
紙辞書 |
入門〜上級 |
617 |
中国語電子辞書の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
ポケットティッシュくらいコンパクトですが、扱いやすいです。開閉で自動的に電源がつくのも有り難いです。発音などの音声についてもスピーカーかイヤホンの切り替えができるので静かな場所でも使用できます。
シャープ(SHARP)
シャープ 電子辞書 PW-AC30-W
ピンイン手書き入力中国語対応コンパクトカラーの中日・日中辞典
本体とタッチペンで約114gと軽量です。中国語学習の初心者から専門家まで幅広く使える「中日辞典 第2版」、科学技術用語や時事用語などの新語も登録の「日中辞典 第2版」を含む14コンテンツを収録しています。
キー入力は母音キーを複数回入力するだけ四声を入力できる「ピンイン入力」ですが、読めない言葉は「手書き入力」が選択できるのも嬉しいポイントです。手書きはピンイン入力もでき、ネイティブ音声で正しい発音も確認できます。
タイプ | 電子辞書 | 学習レベル | 入門~上級 |
---|---|---|---|
ページ数 | - |
口コミを紹介
費用対効果抜群です。僕は中国出張が多いのですが、スマホのように軽く、ポケットに携帯でき、さっと取り出して即使えることに感動。相手との会話中でもそれほど中断することなく日中単語を調べられます。
口コミを紹介
紙の辞書よりコンパクトで軽いことや、検索に掛かる時間が短いことが最大のメリットです。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
中国語の勉強に慣れてきたら使いたい!中中辞典の引き方
中国語の勉強を始めたての頃は、多くの場合中日・日中辞典を使いますが、勉強に慣れてきたら中中辞典も使うことをおすすめします。中中辞典は、中国語版の国語辞典と考えるとわかりやすいです。
親字のピンインというアルファベット読みから引く方法・部首から引く方法・総画数から引く方法の3つの引き方があります。初めて使うときは知っている単語を引いてみて、中国語でどのように説明されているか見てみるのがおすすめです。
アプリやオンライン辞書の選択肢も!
学習目的なら紙や電子辞書を使用するのが学習効率の点からおすすめですが、わからない単語をサクッと調べたいときには辞書アプリやオンライン辞書も選択の1つです。
オフラインで使える小学館 中国語辞書アプリ
小学館の中国語辞書アプリは有料ですが、初級者から上級者まで中国語の学習者の信頼の厚い辞書を収録した、中国語学習者の頼れるアプリです。中日・日中辞典(ビッグローブ版)と中日・日中辞典【第3版】があり、オフラインでも使えます。
アンドロイド版なら小学館 中日・日中辞典(ビッグローブ版)、iOSなら中日・日中辞典【第3版】がおすすめです。また、手書き機能での検索も可能で、漢字の読み方がわからない場合にも、手書きで簡単に検索できます。
無料で使える白水社中国語辞典
「白水社中国語辞典」は、詳細な解説と豊富な用例を加えて品詞や文型が表示されているため、言葉の意味や用法を的確に把握できると評判の中国語辞書です。その白水社中国語辞典がオンライン辞書のWeblio日中中日辞典に収録されています。
約6万5千の中国語について、意味・品詞・発音方法・用例などを調べられる便利なツールです。また、例文が豊富で音声付きと学習に役立ちます。無料で中国語辞書として定評がある白水社中国語辞典を使えるので非常に便利です。
初心者にはiOS・アンドロイド中国語辞書アプリ
中国語学習を始めたばかりの初心者など、まだ辞書にお金をかけたくない方には無料のアプリもおすすめです。中日辞書 北辞郎はiOSとAndroid携帯の両方で使えるオンラインの無料の中国語辞書アプリとなります。
ユーザー参加型のオンライン中日・日中辞書で、流行語など新しい言葉を調べるのに便利です。また、Android携帯のみですがHanping中国語辞書は無料で、英語や拼音を用いてオフラインで中国語の検索ができ、中国語の手書き文字認識機能も搭載されています。
まとめ
今回は、中国語辞書の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介しました。紙辞書と電子辞書、アプリそれぞれの特徴があります。ご紹介した商品を参考にしながら、自分の勉強スタイルに合った中国語辞書を見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月24日)やレビューをもとに作成しております。
すべての親字に部首・四角号碼など表示されており、同義語や反義語も充実しているのも魅力です。筆順の難しい親字には筆順を表示、難しい読みには丁寧なルビ付きなので初心者でも使えます。