【プロ監修】英和辞典の人気おすすめランキング25選【ジーニアスや大学生・社会人向けも】
2023/02/01 更新
英語学習に欠かせないのがウィズダムやグランドセンチュリーなどの「英和辞典」です。英和辞典には小学生・中学生・高校生・大学生・社会人向けとさまざまなものがあり、中には英会話学習に使えるリスニングCDや単語暗記に使える単語カード付きの商品もあります。今回は、英和辞典の選び方とおすすめ商品を英語の専門家監修のもとランキング形式でご紹介します。
目次
英和辞典の基礎知識を紹介
今回は英語講師である田邉竜彦さんに英和辞典の基礎知識とおすすめ商品について教えて頂きました。

英語教師
田邉竜彦
英和辞典と和英辞典の違い

編集部
本日は英和辞典のインタビューをさせていただきたいと思います!よろしくおねがいします!

田邊
トイグルtoeicスクール代表田邊と申します。こちらこそよろしくお願いします!

編集部
早速なのですが、toeicを受けたいと思っていてまたやりなおし英語をしようかなあと考えているんですが、そもそも英和辞典と和英辞典の違いってなんなんでしょうか?

田邊
そうですねえ英和辞典は英単語から日本語を探し出して行きます。逆に和英辞典は日本語から英単語を探していきます!

編集部
そうなんですね、英和辞典は英→日で和英辞典は日→英と、よく分かりました!
レベル別の選び方

田邊
ところで編集部さんはご自身の英語力はどれぐらいだと考えていますか?

編集部
実は凄くからっきしダメで、なので英和辞典を買ってもちゃんと学習できるか少し不安なんです。

田邊
なるほど、なら初めは初級などと書かれたものがおすすめですね。初級だと小学生の子が使用したりもするので英語がダメな方でも、楽しく学習できますよ!

編集部
初級!なるほど、あの分厚い辞書をイメージしてましたが、小学生の子も使用するなら、私も俄然やる気が出てきました!

田邊
初級の辞書で学習し終えたら、次はまた少しレベルの高いものへとステップアップしていけば、英語の醍醐味である、成長も感じられるのでおすすめです!
POINT①
レベル別で選ぶ
①自信がない方や小学〜中学生は初級
②自信がある方や高校〜大学生は上級
コーパスとは何か

編集部
確かに!英語って成長を感じられるのが楽しいですよね。少し話は変わるんですが、よく英和辞典に書かれてるコーパスってなんなんでしょうか?

田邊
コーパスは言語のデータベースのことで大学の研究室などで使われるんですが、コーパス参照のものは、リアルな単語の使い方がたくさん記載されているので、よりネイティブな使い方をしたい方におすすめです。

編集部
そうなんですね!ならコーパスを参照しているものを買わないと!

田邊
ただ最近の辞書はだいたいコーパスを参照しているので、そこまで気にする必要もないんですよ。

編集部
あっ、そうなんですね!最近辞書をめっきり触ってなくて知らなかったです、、、。

田邊
あまり辞書を見ない方は仕方ないですよ!
イギリス英語?アメリカ英語?どっちがおすすめか

編集部
そういえばイギリス英語とアメリカ英語が一般的には取り上げられると思うのですが、英和辞典ではどちらの方を採用しているんでしょうか?

田邊
うーん、両方載ってることの方が多いと思います。なのでここもあまり気にしなくてもいいかなあと思いますね。もしどちらを学習すればいいかわからない方は、日本の教育ではアメリカ英語を学ぶことが多いので、アメリカ英語から学ぶのもおすすめです。

編集部
なるほど、そうですよね、アメリカ英語の方が確かに私も親しみがあります。

田邊
もしイギリス英語を学びたいなら、イギリス英語でも勿論大丈夫ですよ!
POINT②
日本の教育ではアメリカ英語中心なのでアメリカ英語から学ぶのがおすすめ!
最後に

編集部
これで英和辞典のインタビューを終わります!ありがとうございました!次に田邊様には英和辞典のおすすめ商品ランキングを5選紹介していただきます!
英語教師が厳選!英和辞典のおすすめランキング5選
英和辞典の選び方
英和辞典は、使いやすさや記載されている英語のレベルが違う製品も多いので、自分に合った英和辞典を選ぶ時に難しいです。ここでは英和辞典の選び方のポイントを紹介します。
年齢やレベルで選ぶ
英和辞典は、大きくは小学生向け・中学生向け・高校生向け・大学生向け・社会人向けに分けられてます。それぞれの特徴についてご紹介しましょう。
「小学校」で使うならカラフルで楽しいものがおすすめ
小学生のうちは、英語を楽しんで勉強してもらいたいので、まずは英語に慣れ親しめるように、英和辞典選びをするのがおすすめです。モノクロや単色刷りの単調な紙面よりも、カラー印刷やカラーページのある、カラフルなタイプが子どもの興味をひきます。
また、文字が大きく読みやすければ、学習も進みやすいです。小学校の英語学習が楽しいものだと思えるように、見るだけでも楽しめるような英和辞典を選ぶのがおすすめです。
「中学生」には文法など基礎知識が記されているものがおすすめ
中学生用の英和辞典で一番大切なのは、まず基礎的な情報がしっかり載っているかどうかです。中学生では、文章の構成やルールなどをより詳しく学ぶため、より専門的な内容が求められます。
中学生は、より英語の基礎を固めておくのが重要です。収録語数が多い英和辞典より、基礎である単語の3~6万語程度の英単語が収録された辞書をおすすめします。また、日本語にはない表現である自動詞や他動詞などの文法がしっかり掲載されているかも大事です。
「高校生」はグランドセンチュリーなど大学受験や資格取得に適したものがおすすめ
高校生向けの英和辞典は、大学受験の勉強にも役立つ英和辞典を選ぶのが大切で、三省堂のグランドセンチュリーなどがその代表例です。また、大学受験を考えていない場合でも、資格を取る場合には自分に合った英和辞典を購入しましょう。
高校生が在学中に学ぶ単語数の目安は3000語で、難関大学受験ともなると約5000語以上もの単語数が必要となりますので、英和辞典の収録語数は6~10万語程度収録されたものがおすすめです。
「大学生・大学院生」は専門分野に特化しているものがおすすめ
ある程度基礎が固まっている大学生や大学院生には、収録されている語数が多いものや、ひとつの語句に対して用例がたくさん掲載されている英和辞典がおすすめです。一般的な英和辞典よりも自分が専攻している分野の専門的な英和辞典に注目しましょう。
「大人・社会人」には翻訳やTOEIC受験などのため収録語数の多いものがおすすめ
社会人や大人向けの英和辞典は、収録語数が多いものがおすすめです。社会人になると、仕事で突然翻訳を担当する場合もあります。そのため、大学生までは使用しなかったような単語も数多く出てきます。
学生時代から引き続いてTOEICにトライしている方も少なくありません。そんなときに頼りになるのはやはり収録語数が豊富なもの、専門的な用語に特化した辞書です。自分の分野に合った英和辞典を選びましょう。
「コーパス」に基づいたものなら実用的な表現をチェック
コーパスとは、さまざまな場面で使用されている話し言葉や単語など大量に収集し、分析したデータベースです。実際の会話や書籍からデータを集めているため、コーパスに基づいて作成された英和辞典はより実用的な英語になり、正しい文法の順序を学習できます。
そのため、せっかく学習した英単語が実はあまり使われていないなどのミスマッチが防げます。
「発音表記」ならフォニックス式・ギムソン式・ジョーンズ式を確認
英単語を覚えるときに重要な点は発音です。小学生には難しいので、わかりやすいようにアクセントに色が付いている英和辞典を選びましょう。また、発音学習方式にはジョーンズ式・ギムソン式・フォニックス式があり、方式で選ぶのも一つの方法です。
フォッニクス式は近年注目されている学習方法で、ネイティブの子供たちの英語学習法で自然な発音を身につけられます。ギムソン式は発音に特化して作られ非ネイティブでも学習しやすいです。ジョーンズ式は音質の違う母音を同じ記号に簡略化されています。
持ち運びにはウィズダムなどの「コンパクトサイズ」をチェック
英和辞典を持ち運んで使用する場合は、サイズや重量も考慮して選ぶようにしましょう。辞典は基本的に大きく重たく持ち運びにくいため、ウィズダムなどのなるべくコンパクトで軽量なものがおすすめです。
また、辞書によって文字の大きさも異なるため、読みにくくない程度の文字サイズの辞書を選ぶようにしましょう。
リスニングCDや英単語カードなら「役立つ付録」付きをチェック
英和辞典には、リスニングCDや英単語カードなどの付録が付いているものもあります。CDが付いていれば発音も聞けて、会話やリーディングの勉強にもなりますので、英和辞典の内容を活かしながら、さらに学習を深められるおまけとして役立つのでおすすめです。
効率的に勉強できる「和英」がセットになっているものをチェック
英和辞典の中には、和英辞典とセットになったものや別冊付録で小さな和英辞典がついているものがあります。和英辞典がセットになっていると、自分で英語の文章を書くときにも使えるため、より効率的な勉強ができます。
最新式の情報なら「最新版」をチェック
言語は日々変化し続けているため、辞典はなるべく最新版のものを購入するのがおすすめです。そのため、発売日や改訂版年のチェックを忘れずに行うようにしましょう。古いものでは違った用例やあまり使われなくなっている言葉が収録されている場合もあります。
小学生向け英和辞典の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
字が大きくまた色鮮やかなので、使っていて楽しそうです。
発音の仕方もカタカナで書いてあるので、子供自らすんなりと実用できます。
口コミを紹介
まず英語を習いはじめたら最初に与えたい英和辞典だと思います。低学年の英語学習者に必要な語集が記載されています。また例文も良いと思います。
口コミを紹介
小学4年の息子の先生になるために購入。
発音記号が書いてあり、小学生向けでは一番語彙数があるのを選びました。あまり期待していなかった CDが良い内容だったので嬉しかった。
口コミを紹介
小学生の子供にプレゼントしました。随所にドラえもんが描かれているせいか、夢中になって読んでます。
中学生向け英和辞典の人気おすすめランキング4選
学研プラス
ジュニア・アンカー中学英和・和英辞典 ディズニーエディション
無料アプリ付きで単語を楽しく学べる
子供の学習に大人気のジュニア・アンカーシリーズの英和・和英辞典です。ディズニーエディションになっており、イラストや写真、図解が豊富に用いられているので共に楽しく学習できるのが特徴です。
英和と和英が1冊になった便利な一冊で楽しく学習でき、正しい単語の使い方や文法ミスを徹底解説しています。また、無料で使えるアプリがインストールできるので、スマホやタブレットを使ってゲーム方式で学べます。
出版社 | 学研プラス | 収録語数 | (英和17,100語、和英17,600語) |
---|---|---|---|
付録 | 最重要語+重要語の意味と音声確認できるアプリ |
学研プラス
ジュニア・アンカー 中学 英和辞典 第7版 セシルマクビーエディション
アプリの付録で聞く話すもサポート
ジュニア・アンカー英和辞典 セシルマクビーエディションは、パッケージがガーリーで女の子向けの英和辞典です。第6版まではガールズエディションとして出版されていましたが、第7版はセシルマクビーが装丁を担当しました。
「読む」「書く」だけでなく、付録のアプリで「聞く」「話す」もサポートしています。ページをめくっているだけでいろいろな発見がある楽しい辞書で、日常学習から高校受験まで役立つ辞典です。
出版社 | 学研プラス | 収録語数 | 約17,100語 |
---|---|---|---|
付録 | 英単語アプリ 音声再生アプリ |
口コミを紹介
価格はそれほど高くないのに、見やすくおしゃれないい辞書です。
今はこんなのがあるんですね!
口コミを紹介
カラーで、大事なポイントもわかりやすく、小6の子供も使いやすく気に入っています。
学研プラス
ジュニア・アンカー 中学 英和・和英辞典 第7版
「読む」「聞く」「話す」「書く」のすべてをサポート
ジュニア・アンカー英和辞典は中学生に支持されるトップ・ブランドの英和辞典です。「読む」「聞く」「話す」「書く」のすべてをサポートしており、授業で使う教科書にしっかり対応しています。
イラストが豊富で、カラーのイラストを見ながら単語が覚えられる巻頭ページも付いているので、英語学習が苦手な方へもおすすめです。英検(5級~準2級)に出る単語にアイコンを新設しているので、検定対策もばっちりできます。
出版社 | 学研プラス | 収録語数 | 英和:約17,100語 和英:約17,600語 |
---|---|---|---|
付録 | 英語の発音や日常英会話がわかる音声CD |
口コミを紹介
生徒指導用に購入しましたが、絵や写真が豊富に配されていて、また、スピーキングの例示なども適切で、とても役に立っています。2020年12月7版1刷発行ですので、内容も新しく安心して指導に参考にできます。
中学生向け英和辞典のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 出版社 | 収録語数 | 付録 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
「読む」「聞く」「話す」「書く」のすべてをサポート |
学研プラス |
英和:約17,100語 和英:約17,600語 |
英語の発音や日常英会話がわかる音声CD |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
中学生が学びやすい工夫が満載 |
ベネッセコーポレーション |
18,400語 |
無し |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
アプリの付録で聞く話すもサポート |
学研プラス |
約17,100語 |
英単語アプリ 音声再生アプリ |
|
|
楽天 ヤフー |
無料アプリ付きで単語を楽しく学べる |
学研プラス |
(英和17,100語、和英17,600語) |
最重要語+重要語の意味と音声確認できるアプリ |
高校生向け英和辞典の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
名著という評判通りの内容で大変満足しています。毎日使っていますが容量が広くて学習意欲が掻き立てられるように思います。
学研プラス
ニューヴィクトリーアンカー英和辞典 第4版
試験に勝つ!をコンセプトに作られた高校生にぴったりの英和辞典
ニューヴィクトリーアンカー英和辞典 第4版は、「辞典+参考書+問題集」で試験に“勝つ"ための英和辞典です。辞典としての機能に加えて、過去の大学入試問題なども収録されている高校生にぴったりといえます。
誤用と正用法がわかる「○×添削」など、参考書としての要素も盛り込まれ、入試の発音問題で実際に問われた語に「発音マーク」も付いて、付属CDには発音のしかたや会話表現などが収録されているので耳からの学習もできます。
出版社 | 学研プラス | 収録語数 | 54,000語 |
---|---|---|---|
付録 | 音声ダウンロードサービス |
口コミを紹介
昔のユニオンに似た構成、解説も丁寧です。いろんな分野でIT化が進んでいますし、電子辞書の便利さも理解しますが、辞書については紙媒体の長所は大きいと思います。辞書を引く作業自体が学習になっていると考えるからです。
口コミを紹介
ジーニアスが有名ですが、細かすぎてわかりにくいという難点が私にはありましたが、これはわかりやすく、新語も豊富で助かってます。
口コミを紹介
収録項目は10万5千語。大学入試にちょうどよいレベル。非常に使いやすそうな辞書になっています
大学生向け英和辞典の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
英検取得に向け勉強しています。いくつか辞書を引き比べることもあるのですが、この辞書は類書と比べて熟語の掲載、用例解説が充実しており、学習に役立っています。
口コミを紹介
ジーニアス英和辞典の初版からずっとファンです。この度親辞典である、この大辞典を購入しました。
語源の説明、豊富な例文、それと他の大辞典と比較して レイアウトがよく見やすいです。期待通りでした。
口コミを紹介
細部に至るまで心にくいほどの神経が配られている辞書だと思う。痒いところに手が届くとはこのことだ。迷っている人には強くお薦めしたい。
ノーブランド品
アドバンストフェイバリット英和辞典
実用英語を習得を目指す大学生や大学院生に必要な10万語を収録!
アドバンストフェイバリット英和辞典は、高校生から社会人まで現代に必要な10万語を収録している英和辞典です。口語表現の解説に力を入れているのが特徴で、現代英語の用法に沿った語法がわかりやすく解説されています。
普段に使用する用例も豊富に掲載されているので、実生活においてより役に立つ英語を学習でき、ほかにも類語・語源・用語・ことわざなどをテーマにしたコラムで実践的です。実用的な英語の習得をめざす大学生や大学院生におすすめします。
出版社 | 東京書籍 | 収録語数 | 100,000語 |
---|---|---|---|
付録 | 無し |
口コミを紹介
他の辞書と比べれば語源の記載は多いほうですし、見やすい分かりやすい辞書です。まず一番に引く辞書になりました。
社会人向け英和辞典の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
英語を習い始めて、電子辞書を使っていましたが、多様すぎてコンパクトなものを探していました
手帳サイズで、重すぎず、英和と和英をモーラしてて持ち運びやすく、少しは英語が上達しそうです
口コミを紹介
確かに分厚く思い本ではありますが、これまで使用していたものと比較して、記載されていない単語がほとんどないので重宝しています。やはり辞書はネットではなく、手に取って調べるのが長年の習慣からしっくりきますね。
口コミを紹介
読んでみると、なるほどコーパスをもとにまとめるとこういう形になるのかと。
もちろん意味で分類されてもいますが、「まずは用法で分類」という意識を感じます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
アルクなどのアプリを上手に活用しよう
辞書といっても紙の辞書や電子辞書だけでなく、アプリの形で公開されているものもあります。特によく知られているのは英語教材で知られているアルクの「英辞郎」です。英辞郎はアルクのウェブサイトで公開されています。
定期的に最新の言葉を付け加えたCDも販売されていて、これをパソコンにインストールして読むと、必要な単語だけを日本語に訳せるので、不正確な翻訳システムより安心して英文を読めて便利です。
英語学習に使えるアイテムについてはこちら
英単語の意味を調べる時に使う英和辞典ですが、英語の学習には英単語の理解・暗記だけでなく文法力・読解力・リスニング力などさまざまな総合的な英語力が必要です。特に、発音や日常会話などのスピーキング力を身につけると生きた英語が使えます。
そんな能力を身に着けるための英語学習に使えるアイテムをご紹介している記事がありますので、そちらも合わせてご覧ください。
和英・漢字・国語辞典などその他の辞書はこちら
英語だけでなくさまざまな学習に使える辞書ですが、特に新しくご入学されるお子様は、国語・古語などたくさん辞書が必要です。今回は英和辞典をご紹介しましたが、このほかにも辞書のおすすめをご紹介している記事があります。
種類別の辞書の記事は以下のリンクからご覧いただけますので、ぜひそちらもチェックしてみてください。
まとめ
英語の学習方法はそれぞれに合った方法があります。英和辞典は紙ならではの利点があり、単語が目から入る情報が多く、記憶に残りやすくなるのでおすすめです。自分にぴったりの英和辞典を見つけて、英語学習に役立ててください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年02月01日)やレビューをもとに作成しております。
中学生向けに編集された学習英和辞典です。中学英語(あるいは高校英語)で学ぶ基礎的な語彙が収められています。説明は平易で、知っておくべき意味がわかりやすく紹介されているので、英語に苦手意識を持っている方にも良いでしょう。
英語をやり直す大人の学習者にも本書は効果的です。