英文法の参考書人気おすすめランキング20選【社会人が使うわかりやすい英文法書など】
2022/06/24 更新
目次
英文を読む上で必須な英文法の力!
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
英文法書の選び方
書店に行って英文法書を選ぼうとしても、種類がありすぎて迷うものです。ここでは、あなたにぴったりの英文法の参考書の選び方をおすすめしていきます。
目的で選ぶ
英文法の参考書をただやみくもに探すのではなく、どうして英文法の力を身に付けたいのか目的にあったポイントを絞って選んでいきましょう。
初心者には「文法項目別に学習」ができる参考書・問題集がおすすめ
学校で英語を学習し始めた初心者や、新しい段階に進む前にこれまでのおさらいをしたい方は、まずはわかりやすいものを選びましょう。無理をして上級レベルの参考書を選んでいくら勉強しても力はつきません。何事も、基礎が1番大事です。
英文法の基礎が不安な方には、文法項目別に学習していける問題集がおすすめです。名詞・動詞・形容詞とそれぞれの項目に特化した問題を解き、解説を読んで理解を深めて初めて実戦力がついてきます。
また、問題に使われている単語が簡単なものであるのも重要です。パッと問題を見てわからない単語だらけのものはやめましょう。基礎を学ぶためには、単語力よりも文の構造を理解するほうが大事です。
高校受験や大学受験には「レベルが絞られている」参考書・問題集がおすすめ
高校受験や大学受験のために英文法の参考書や問題集を選ぶ時は注意が必要です。例えば、中堅校と難関校では、出題される問題のレベルに差があります。幅広いレベルの問題を収録しているものよりも、ある程度レベルを絞っているものにしましょう。
共通テスト用には過去に出題された問題やそれに似た傾向の問題を集めた問題集にしましょう。ある程度英文法の知識が頭に入っているので、とにかく実際の試験に近いテスト形式でたくさんの問題を解きまくるのが大切です。
英検・TOEICには「対策本」がおすすめ
英検やTOEIC対策の英語学習をする方は、必ずその試験の対策用としてつくられた対策本を使ってください。出てくる単語も、問題パターンも、他の学習教材では的外れです。英検、TOEIC対策の本であれば、過去の出題パターンを分析してつくられています。
購入する場合は、出版年が新しいものにしましょう。試験の傾向は変わる場合があるので、きちんと最新の出題傾向に適応するのが大切です。
難関大学受験なら「高難易度」がおすすめ
難関大学の向けた勉学をしたい方は、高難易度の参考書を購入しましょう。参考書や問題集の中には、レベルに応じたものが多数販売されているため、自分の受験したい大学向けの商品を見つけるのもできます。
なかでも、東大といった難関大学にはさまざまな応用問題がでるため、なるべく幅広い問題や参考文が載っているものを選びましょう。
文法力のブラッシュアップなら「辞書としても使える」ものがおすすめ
細かく網羅的にまとめられている英文法の参考書は辞書としても使えます。正確な英語を使いたい方にとって、疑問をすぐに調べられて解決できるのは大切です。少々難易度は高いですが、使いこなすとさらなる英語力のブラッシュアップが見込めます。
難しいと感じたら「中学総合英語」がおすすめ
いくつか参考書を手に取ってみて、難しいと感じたら中学で学習した英文法からやり直しできる「総合英語」がおすすめです。忘れていた内容もしっかり思い出せます。中学3年間に学んだ基本を振り返り英語の基礎力をつけましょう。
使いやすい種類から選ぶ
目的別に選んだら、その後は使いやすい種類の参考書から選びましょう。学習が三日坊主で終わらないように、何度も繰り返し使えるような1冊がおすすめです。
苦手意識のある方は「気軽に読みやすいもの」から始めよう
カラーページが豊富にある、イラストが多い、文字の間隔がちょうどよくて読みやすい、重要なポイントが目立つように掲載されているなど、ページの見やすさはとても重要です。入門書にはそういったものが多いですが、レベルが上がってくるとあまりありません。
初心者で英語に苦手意識を強く持っている方は、気軽に読めるマンガの参考書をおすすめします。文章で読むよりも、頭に入りやすく、印象に残りやすいです。漫画ならよりイメージしやすくシチュエーション別に解説されています。
移動中に学習したい方は「問題と解答解説が見開き型」の問題集を
移動中に学習したい方も多いです。問題と解答解説が別になっていると使いやすく、隣に並べて比べながら学習ができます。ページを何度もめくって確認する必要がないのがメリットです。
別冊型タイプの問題集は、机に向かって集中して学習する方向けです。便利ですが通勤、通学中などには向きません。もし移動中に学習したい方は、左ページに問題、右ページに解答解説が載っている見開き型の問題集をおすすめします。
知識量をアップしたい方は「わかりやすい教科書タイプ」がおすすめ
問題集やテストで勘で選んだのに正解してしまい、曖昧なまま放置するのは良くありません。どうしてこれは間違いなのかを理解するのが大切です。情報が網羅されている、わかりやすい教科書のような参考書で勉強しましょう。
間違った答えがダメな理由も合わせて学習すると知識量がアップします。単語の意味も覚えていけるので、選択肢すべて学習するのが大切です。購入する前に解答解説もチェックし、情報が豊富に載っているものを選びましょう。
スキマ時間を使いたい社会人には「音声付き」の教材がおすすめ
視覚的に学習するだけよりも、聴覚的な学習と合わせたほうが相乗効果で力はつきます。移動中などのスキマ時間に学習できるので忙しい社会人におすすめです。また、繰り返し耳で覚えると、文法の構成パターンが頭に叩き込まれます。
最近はCD以外にもインターネットで音声を無料ダウンロードできる参考書や問題集が増えました。ぜひ、音声付きのものを選んで目と耳で英語力を高めてください。
達成感を得たい方は「分厚すぎない問題集」がおすすめ
最初にやる気を出しすぎて分厚い本を買うのは避けましょう。短い時間でたくさん解ける、何度も繰り返し解き直せるようなものがおすすめです。また、1冊でも全部やり終えると達成感が出ます。
分厚ければいいわけではありません。薄い問題集でも無駄を削ぎ落とした質の高いものはたくさんあります。大事なのは、自分が飽きずに英文法の学習に取り組める本なのかどうかです。
弱点の克服には「テスト形式の問題」がある問題集を
各章や巻末に、確認テストが設けられている問題集はおすすめです。演習だとどうしても基礎を学ぶための問題になりがちなので、テスト形式なら自力で理解して問題を解く力も身に付きます。足りない部分を認識してから弱点克服を目指しましょう。
また、理解していたつもりでも、忘れていたり理解しきれていない場合があります。抜けなく英文法を理解するためにも演習だけでなくテストも充実している問題集を選びましょう。
サイズで選ぶ
外出先での隙間時間に英語の勉強をする方もいます。気軽に持ち歩けるタイプの英語教材を選ぶのも大切です。勉強のスタイルに合ったもの選びましょう。
いつでも持ち歩きたい方は小ぶりな「A6版・B6版」がおすすめ
大人になっていくと机に集中して学習するのはとても難しく、できれば、通勤途中などのスキマ時間を利用して学習をしたい方は多いです。そんな時に重たい教材を持ち歩いて勉強がおっくうになってしまっては元も子もありません。
そのような時はコンパクトなA6版のものやB6版のものがおすすめです。A5サイズのものやB5サイズの場合は持ち歩きにくい分厚いものは避けましょう。
家での学習であれば「ページ数のあるもの」がおすすめ
家で腰を据えて学習する時間をとれる方は、情報量が豊富で繰り返し学習できるようなページ数のあるものを選んでも大丈夫です。辞書的な教材として使っていきたい場合には特に情報量の多さも重要なポイントになります。
いつでもどこでも勉強できるものなら「電子書籍やアプリ」がおすすめ
どんなにいい英文法の問題集・参考書でも、分厚く重い教材だと持ち歩くのに苦労します。そのようなときは電子書籍がおすすめです。電子書籍があれば、持ち運びがしやすくなり、通勤通学中でも電車の中などで簡単に見れるのでおすすめします。
また、最近では英語学習用のアプリもたくさん出ていますので、自分に合ったものを選べば気軽に勉強ができます。
英文法の参考書人気おすすめランキング20選
口コミを紹介
会話するには妙な英単語は知っているよりも基本的な英文法を知っているほうがよほど役に立つことを思い知りました。
そんな人には本書は全てを補ってくれる素晴らしい本。
口コミを紹介
英文法の要点が一冊でコンパクトにまとめられているので、隙間の時間にも学習できていいと思います。
口コミを紹介
分で英文を書く際に「こんな注意事項があったな」などとポイントが分かるようになりました。
口コミを紹介
本書は大学受験を志す受験生のみならず、翻訳家、研究者といった英語を専門的に扱う必要がある「プロ」も充分に使用できる一冊だと思います。
口コミを紹介
素晴らしい文法書です。今まで、長いこと英語を勉強してきましたが、目から鱗でした!!
初心者から、上級者まで、楽しんで学べる画期的な本だと思います。
口コミを紹介
全くの英語初心者ですが、とても分かりやすい。
口コミを紹介
おそらくTOEIC450点ぐらいの方ならなんとか読みすすめることができるのではないかと思いました。TOEIC700点ぐらいの方が文法の再確認をするための教材として手軽に使えます。
口コミを紹介
この問題集を繰り返すだけでPart.5は8割は越えました。
口コミを紹介
今まで分厚い参考書を目にしてきましたが、こんな良書は見た事ありません。
口コミを紹介
この本は大きなページにわかりやすく簡潔にまとめた説明が、かわいいイラストとともに記載されています。よって、勉強アレルギーの人も比較的取り組みやすいのではないでしょうか。
口コミを紹介
今回から音声ファイル・アプリがダウンロードできるようになりました。英語だけ、英語→日本語、日本語→英語の3パターンが収録されており、音読、和訳、英訳の練習ができます。
口コミを紹介
英語の高いレベルでの把握が必要な人向けです。
MARCH、早慶上智を目指す方は必要なテキストです。
口コミを紹介
大学受験の時にぼろぼろになるまで使いました。東大を志望していましたが、どこの大学を受験するにしても使える本です。
口コミを紹介
英須1000は解説がものすごく詳しい。それも全て大学入試で出題された問題が全部です。
口コミを紹介
英語の語彙力に不安がある人は必ずやった方が良い教材です。
ある程度知識をつけた上で確認として実施するのが良いと思います。
口コミを紹介
センター対策用に購入しました。満遍なく勉強できて良かったです。
口コミを紹介
現在は辞書的に使用しているのですが、繰り返し参照するところには付箋を付けて分かりやすくしています。練習問題が無く、例文と解説だけといった構成も気に入っています。
口コミを紹介
高額なお金を払って英会話に通ったりしましたが、全く上達しなかった私が、この本に出会って変わりました。
口コミを紹介
私が学生の頃に理解出来なかった事を解りやすく解説してある。学生時代にこの本と出会いたかったです。
口コミを紹介
英文法に関して、飲み込みやすく親しみやすく書かれているので、感覚的に英文法(そもそも言語は感覚的にやるものかな?)を覚えるためのとても良い本だと思いました!
英文法のおすすめ学習書籍比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 音声 | 形式 | 難易度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
今までの英文法書を覆す一冊!イラストたくさんで見やすい |
大学受験、TOEIC対策 | 別売りアプリあり | 参考書 | ★★★☆☆ |
2
![]() |
大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】 (名人の授業) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
中学レベルからのやりなおし英語に!超基礎からのおさらい |
基礎~ | なし | 参考書 | ★☆☆☆☆ |
3
![]() |
Mr. Evine の中学英文法を修了するドリル |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
中学英語を30日で!基礎固めにも |
基礎~ | 無料ダウンロードMP3音声 | 参考書 | ★☆☆☆☆ |
4
![]() |
ロイヤル英文法―徹底例解 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
学生にも社会人にもおすすめの一冊 |
- | なし | 参考書 | ★★★★☆ |
5
|
Next Stage 英文法・語法問題[4th EDITION]: 入試英語頻出ポイント218の征服 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
桐原書店による英文法の本といえばこれ! |
センター試験、大学受験対策 | CDあり | 問題集 | ★★★☆☆ |
6
|
大学受験スーパーゼミ 全解説 実力判定 英文法ファイナル問題集 標準編 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
実力レベルを測れる1冊 |
センター試験、大学受験対策 | なし | 問題集 | ★★★☆☆ |
7
![]() |
全解説頻出英文法・語法問題1000 (大学受験スーパーゼミ) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
大学入試に必須な文法項目を厳選 |
大学受験対策 | なし | 問題集 | ★★★☆☆ |
8
![]() |
英文読解の透視図 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
この1冊をマスターすれば向かうところ敵なし! |
難関大学受験対策 | なし | 参考書/問題集 | ★★★★★ |
9
![]() |
スーパー講義英文法・語法正誤問題 (河合塾シリーズ) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
正誤問題に特化した対策ができる |
MARCH、早慶上智大学以上受験対策 | なし | 問題集 | ★★★★☆ |
10
|
中学英文法 (スーパーステップ) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
楽しみながら英語表現を豊かに |
中学基礎~高校受験 | 音声ファイルDL | 参考書 | ★★☆☆☆ |
11
![]() |
高校 英文法を ひとつひとつわかりやすく。 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高校英語の基礎固めができる文法書 |
基礎~ | CDあり | 参考書 | ★☆☆☆☆ |
12
|
大学入試問題集 関正生の英文法ポラリス[1 標準レベル] |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
入試最前線の文法問題! |
センター試験、日東駒専受験対策 | なし | 参考書 | ★★★★☆ |
13
![]() |
1駅1題 新TOEIC(R) TEST 文法 特急 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
文法が苦手な人むけのTOEIC対策 |
TOEIC対策 | 朝日出版社ウェブサイトで無料配信 | 問題集 | ★★★☆☆ |
14
![]() |
TOEIC(R)テスト英文法 プラチナ講義 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
TOEICに絞った問題で実戦力がつく |
TOEIC対策 | 無料ダウンロードMP3音声 | 参考書 | ★☆☆☆☆ |
15
|
総合英語Forest 7th Edition |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
英文法の「なぜ?」を解決!総合英語にぴったり |
基礎~ | なし | 参考書 | ★★★☆☆ |
16
![]() |
一度読んだら絶対に忘れない英文法の教科書 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
初心者から上級者にまでおすすめの人気作品 |
基礎~ | なし | 参考書 | ★★★☆☆ |
17
|
英文法解説 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
昔から親しまれているロングセラー商品 |
応用 | なし | 参考書 | ★★★★★ |
18
|
ロイヤル英文法―徹底例解 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
辞書として活用できる便利な英文法 |
大学受験対策 | なし | 参考書 | ★★★★☆ |
19
![]() |
大学入試 世界一わかりやすい 英文法・語法の特別講座 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
わかりやすいと人気の英文参考書 |
基礎 | なし | 参考書・問題集 | ★★☆☆☆ |
20
![]() |
キク英文法 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
聴いて書いて覚える人気参考書 |
基礎 | CD、音声DLあり | 問題集 | ★★★☆☆ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
英文法を学習するためのポイント
学校や大人や周りに言われるがままやるのと、自分の意思でやるのでは身に入り方も違うものです。そんな英文法を学習するためのポイントをご説明します。
英語を学ぶ上で大切な3つ
英語を学ぶ上で1番知っていなければいけないのは単語です。この単語を知らないと物や意思を伝えられません。単語だけでも、伝えたい単語を羅列していくとなんとか意思を伝えられます。
次に文法です。本記事で紹介しているのはこちらです。文章は単語を文法といったルールに従って並べています。聞きたい時や要求したい時、細かなニュアンスを伝えたい時には必要な要素です。このルールがわからないと会話ができません。
そして最後に発音です。会話する時にはこの音声化された発音を使わなければなりません。発音がわからないと相手が何をいっているか自分が伝えたいのは何か理解できません。
英文法を学ぶ大切さを知って英会話にも役立てる
上記であげた3つをマスターすれば英語はマスターできます。たった3つ、ですがこの3つが難関であり、その中でも文法はルールです。ルールを知らないと英会話や英簿の文章を理解するのは困難になります。
スポーツと同じで、いくらヘディングが上手くてもルールを知らないとサッカーの試合には出られません。まず私たちは英語のルールを理解した上で英語を知る必要があるのです。ですので英文法はとても必要な項目になります。
英文法の覚え方は3ステップで
英語を理解するのに必要な3つの要素を知ったところで、次は英文法を覚えるのに大切な3つのステップをご紹介します。
Step1 丸暗記ではなく誰かに説明できるくらい理解する
文法書の各事項に説明されている内容をしっかり理解し、自分で簡単に説明できるようにする事が1番初めのポイントです。英文法は単語のようにただ丸暗記して覚えるだけでは役には立ちません。
しっかりと自分の中で理解しなければならないのです。文法書の説明をしっかり覚えるのではなくしっかり理解するように心がけてみてください。読んでいく中でわからない用語があれば参考書やインターネットなどでその都度調べていきます。
一通り理解できたな、と感じたらそこで簡単に説明してください。友人に説明するのもいいですし、紙に書き出したり、頭の中で説明するだけでも自分の力になります。
Step2 理解した文法を使って文章を書いてみる
次にするのは理解した文法を使って実際に文章を作成する事です。例えば理解できた文法が[進行形の受動態(〜されている最中だったら)be動詞+being+過去分詞]だったとしたらそれを使う文章を作成します。
初めて英語に取りかかる方など、少しハードルが高いと感じる場合は自分で1から作らず英文法の参考書に載っている例文を使ってください。例えば「〜が〜だった」の「〜が」や「〜だった」の〜の部分を自分なりに変えます。
自分の身近にあるものであればあるほどおすすめです。日常で使う言葉を使う事で実際の生活でも役に立つ場面がたくさん出てきます。
Step3 作った文章を繰り返し音読する
自分で作った英文を繰り返し音読する事でその文法を実際に使う時にしっかりと発音して伝える事ができます。使う時には自分がその英文を使っている場面をしっかりと臨場感を持って思い込んで使ってください。
口に出して言うと自信にもつながりますし、定着率もよくなるため、すぐにその英文をパッと思い浮かぶ事ができるようになります。
英文法が学べるサイトを紹介
ここまで英文法を学べる参考書や問題集などといった教材を紹介していきました。しかし、このような教材を使いながらの学習以外にも、英文法を学べるサイトを見ながら学習も可能です。
以下のサイトでは、英語学習はもちろん、英語翻訳や英語教育といった分野でも利用できます。このサイトは翻訳会社が運営しており、大学受験に向けた学習から実務での翻訳までもカバーができるので、ぜひ一度ご覧になってください。
まとめ
効率良く英文法の力を身に付けるためにも、自分にぴったり合った参考書や問題集を選びが大切です。何度も繰り返し問題を解いていくと、確実にあなたの英文法スキルは上がるので、ぜひ参考にしてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年06月24日)やレビューをもとに作成しております。
中学、高校で英語の学習をしている方、大学受験や資格試験のために英語の学習をしている方、学生時代の英語を学び直そうとしている方など、英語を学ぶ方はさまざまですが実は、英語の文章を読む時に必要になってくるのが英文法の力なんです。
みなさんも知っての通り、英語と日本語では文の構造が違います。その違いにつまずき、英語を苦手と思ってしまう方は多いですが、英文法の力をマスターしてしまえば、どんなに複雑で長い英文でもラクに読めるのです。
そこで今回は英文法の参考書や問題集などの教材の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは目的・使いやすさ・サイズなどを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてください。