TOEIC参考書のおすすめ人気ランキング20選【問題集などの教材も紹介】
2022/05/30 更新
TOEICで高得点を獲得するために参考書は重要です。ただ、初心者向け・大学生向け・単語帳・公式問題集・目標600点・目標800点など種類が多く、選ぶのに迷ってしまいます。今回は、TOEIC参考書の選び方やおすすめの商品を、人気ランキング形式でご紹介したいと思います。
目次
- TOEIC参考書で大学生・初心者もスコアアップ
- TOEIC750点以上が就職に有利
- TOEIC参考書の選び方
- TOEIC公式参考書の人気おすすめランキング3選
- 初心者向けTOEIC参考書の人気おすすめランキング3選
- 文法用TOEIC参考書の人気おすすめランキング5選
- 単語用TOEIC参考書の人気おすすめランキング3選
- リスニング用TOEIC参考書の人気おすすめランキング3選
- 大学生向けTOEIC参考書の人気おすすめランキング3選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- 2020年4月から変更になった本人確認書類について
- TOEIC受験経験者の勉強法から参考書ルートを学ぼう
- これだけ・必須といわれている評価の高い参考書に絞ろう
- まとめ
TOEIC参考書で大学生・初心者もスコアアップ
TOEIC L&Rは英語の実力を測定する基準として、最もよく用いられているテストです。TOEICへの挑戦を続けると、英語そのものの実力は向上していき、学生にとってはTOEICスコアで受験や就職が有利になる可能性もあります。
例えば大学によっては、スコアが730点を越えると英語の入試が免除される点は受験生にとって大きな差です。また、就職時の採用基準にTOEICスコアを用いている企業は全体の60%以上もあり、就職後も海外勤務のチャンスなどはTOEICの結果で変わります。
そこで今回は、TOEIC参考書の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、学びたい内容や点数レベルなどを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
TOEIC750点以上が就職に有利
TOEICスコアは600点・700点・英語の入試が免除される場合もある730点が多くの場面で話題になります。しかし、730点より少し高く、上級者と見なされる800点より少し低い位置にある750点も基準のひとつです。
もう少しで英語上級者と見なされるスコアなので、750点を越えていると就職でアピールできると考えられているためです。ただし、外資系の企業では800点を越えないと評価されない場合もあります。
TOEIC参考書の選び方
TOEICの参考書には、学びたい内容や点数スコアに合わせた選び方があります。自分の英語力や目標に合わせた、TOEIC参考書の選び方をご紹介しましょう。
まず「独学かTOEIC予備校利用か」を決める
TOEICの勉強法として、TOEIC予備校を活用する方法と、空いた時間を利用して独学で勉強を進める方法があります。経済的・時間的に余裕があり、通える範囲に評判の良いTOEIC予備校がある場合はスクールに通った方がモチベーション維持の面からも有利です。
しかし多くの学生や社会人はそこまでの余裕がないので、独学を選ぶのが実情です。独学では重要となるのは良いテキストの選び方なので、この記事では独学でTOEICのスコアアップを目指す方のために、テキストの選び方のポイントをご紹介します。
学びたい内容で選ぶ
TOEICの参考書には、英語の基礎・文法・単語・リスニング・模試に特化したものがあります。苦手な分野を克服するために、学びたい内容で選ぶようにしましょう。
英語が全くできないなら「基本」を解説した参考書でゼロから学ぼう
TOEICで高得点を目指すには、英語の基本をしっかりと把握するのが大切です。英語が全くできずゼロから始める初心者や久しぶりに英語を学ぶ方には、自分の状況を把握した効率的な勉強が近道なので、英語の基本を丁寧に解説した参考書を選びましょう。
文法が弱い・単語力がないなど、自分の弱点の克服に努めるのがおすすめです。学生時代の教科書での学習は効率が悪いので、弱点に特化した参考書や基本を丁寧に解説した参考書で復習しましょう。英語の基本を理解していれば、高レベルな内容も学びやすくなります。
リーディングや文法問題を学びたい方は「文法参考書」がおすすめ
TOEICの試験には100問のリーディングセクションがあります。リーディングセクション対策をしたい方には文法参考書がおすすめです。仮に意味がわからない単語があっても、文法を理解していれば正解を導き出せます。
リーディングセクションでは大量の英文を短時間で読み込む力が必要です。長文の全てを理解できなくても、英文の要旨を把握すると正解を導けるので、文法参考書による文法力の向上は得点アップにつながります。
英単語を覚えたい方は持ち運びにも便利な「単語帳」が必須
TOEICの試験では知っている英単語の量が多いほど、英文の読解が容易になります。一つでも多くの単語を覚えたい方には持ち運びにも便利な単語帳がおすすめです。知っている英単語が増えれば英文を読むスピードが上がり、スコアを伸ばせます。
TOEIC試験の英文を読み、知らない単語が多いなら単語帳で単語力を鍛えましょう。学生時代の教科書を復習するよりも、TOEICに特化した単語帳を使う方が効率がいいです。音声付きの英単語集なら、英語の発音を耳と目と口で覚えられます。
聞き取り訓練をしたい方は「リスニング参考書」がおすすめ
TOEIC試験の半分に当たる100問は、リスニングセクションで成り立っています。そのため、TOEICで高得点を目指すには英語のリスニング力が必要です。リスニング参考書で英語の聞き取り力を高めましょう。
リスニングではアメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリアの英語の音声が流れます。各国の英語のリスニング力を上げるなら、TOEIC専用のリスニング参考書がおすすめです。中でもシャドーイングが可能な参考書が効果的といえます。
本試験に備えるなら「模試付きテキスト・問題集」で対策
本試験の解答スピードを体感したい方には、模試付きのテキストや問題集がおすすめです。模試による練習は自分の弱点発見にも役立ちます。模試付きテキストにはTOEIC公式のものや、何度も受験して出題傾向を把握した著者が作ったものがあるので人気です。
前もって模試を受けて、本試験当日のスピード感に慣れておき、模試で見つかった弱点に対して余裕をもって克服しましょう。
弱い部分の対策がしたいなら「part別対策本」がおすすめ
TOEIC試験は7つのpartにわかれています。part1~part4はリスニングで、part5~6は文法と語彙、part7は長文のリーディング問題です。何回かTOEICを受験して苦手なpartがわかっている場合は、part別の対策本で学習しましょう。
リーディングは文法も重要です。part1~part4がリスニング、part5~part7が文法と2つに分けられる場合もあります。問題集のような形式の参考書を利用して、効果的に弱点を強化するのがおすすめです。
スコアや難易度で選ぶ
TOEIC参考書には、さまざまな目標スコア、目標難易度の参考書があります。自分の英語のレベルや目標に合わせて、スコアや難易度を選びましょう。
高校生や初心者には「500点レベル」の参考書がおすすめ
大学受験や高校受験を目指す高校生や中学生には、TOEIC500点レベルの参考書がおすすめです。TOEIC500点は、英検2級と同等のレベルだといわれています。学校などで日常的に英語を学んでいる方なら、500点レベルの参考書を学習してみましょう。
英語学習の初心者の方がTOEICで500点を目指すには、約450時間が必要だといわれていますが、高校生や中学生など英語を日常的に学んでいれば、もっと短くなります。社会人で英語を久しぶりに復習したい方にも、TOEIC500点レベルの参考書がおすすめです。
大学生や英検2級合格者は「600点レベル」の参考書がおすすめ
高校英語を学び終えた大学生には、TOEIC600点レベルの参考書が適しています。TOEIC600点は英検2級から準1級レベルと同等のスコアです。英検2級合格者で英語レベルをさらに高めたい方も600点レベルを目指しましょう。
TOEIC600点を目指すためには、まずは高校英語を完璧に復習する必要があります。さらに4カ国のアクセントの英語を聞き取れるように、リスニング力を高める練習も必要です。平均より少し高いレベルを目指すならTOEIC600点レベルの参考書をおすすめします。
英検準1級合格を目指すなら「700点レベル」の参考書がおすすめ
TOEIC700点レベルは、英検準1級に合格できるスコアです。一般的な大学生よりも高い英語力を目指したい方には、700点レベルの参考書を選びましょう。英語を極められるかどうかはスコア700点の壁が重要なポイントとなります。
TOEIC700点のスコアを目指すためには、真面目に勉強しましょう。英語をゼロから始める初心者がTOEIC700点を取るには、約950時間の学習が必要です。難易度が高くなりますが、英語を極めるためのワンステップになります。
英語力を極めたい上級者は「800点~900点レベル」の参考書がおすすめ
英語力をネイティブレベルに高めたい方なら、TOEIC800点以上の参考書をおすすめします。TOEIC800点の難易度は、英検準1級に受かっても大学上級程度の英検1級には届かないレベルです。英検1級を目指したいなら、900点以上のスコアが必要になります。
800点以上のスコアを取得すれば、自他共に英語力があると認められるレベルになります。過去には『TOEIC780点以上を取得すれば、大学入試センター試験が免除になる』案が出ました。本格的に英語力を極めたい方なら、TOEIC800点以上の参考書がおすすめです。
参考書の特徴で選ぶ
TOEICの参考書には、理解しやすいような工夫がされていたり、著者の違いなど、さまざまな特徴があります。参考書の特徴や読みやすさで選ぶようにしましょう。
迷ったら王道の「TOEIC公式教材」がおすすめ
王道のTOEIC公式の教材なら本試験や傾向など正確な情報が得られます。TOEIC試験のリスニングPart1~4、リーディングPart5~7の出題形式や問題の特徴も正しく把握できるので、初めて受験する方や英語初心者の方は、TOEIC公式の参考書や問題集がおすすめです。
学習意欲を高めたい方は「図解や構成の良い参考書」がおすすめ
図解やカラーが使われている参考書は、学習意欲を高めるのに効果的です。解説・問題・解答・正誤確認など、自分好みのリズムで学べる構成も重要なポイントとなります。独学が苦手な方や英語初心者の方は、図解を利用したわかりやすい参考書を選びましょう。
高得点を取るコツを知るならスコアが伸ばせる「TOEIC対策本」がおすすめ
受験経験が豊富な著者の対策本もおすすめです。TOEIC公式の参考書には書かれていない、高得点を獲得するためのコツが解説されています。TOEICの点数を少しでも高めたい方は、さまざまな著者のTOEIC対策本にも目を通してみましょう。
新形式対応なら「2016年5月以降の発行日」の参考書を選ぼう
TOEICの新形式に対応した参考書なら、発行日が2016年5月以降のものを選びましょう。できる限り新しい発行日の参考書で、最新の題傾向を知るのも大切です。それ以前の参考書でも英単語や文法は学べますが、模試は最新の内容で挑戦するのをおすすめします。
音声はCDやアプリから自分が「使いやすい」ものを選ぼう
TOEICの参考書は音声教材が付属するものほとんどです。音声はCDに収録されたものやダウンロード音声、アプリで再生できるものなど、いろいろな形式があります。自分の環境に合わせ、使いやすい形式の音声教材がついた参考書を選ぶようにしましょう。
自分にあった参考書を選ぶならAmazonの「レビュー」をチェック
参考書選びで迷ったら、Amazonのレビューを参考にするのもおすすめです。実際の購入者が使用感を率直に書いているため、どんな内容になっているか、どんな方におすすめかを事前に知ることができます。
実際に自分がどう使用するか、どのあたりが役に立ったのかを参考にして自分にあった参考書を選びましょう。
TOEIC公式参考書の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
TOEIC受ける前にやりました。模試になり傾向がバッチリつかめてよかったです。
国際ビジネスコミュニケーション協会
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 6
初めてTOEIC公式問題集を使うならコレ
TOEIC公式が販売している新形式対応の参考書の2020年版です。TOEICは過去の問題を公開していないので、過去問題集の代わり使うのに適しています。本番の試験と同じ形式で、問題の数も同じです。CDも公式スピーカーで収録されています。
初めて公式問題集を利用する場合はまず最新版から利用するのが定番です。問題の数をこなしたいなら、さらに過去の版にさかのぼってみてください。
種類 | 模試 | 発売日 | 2020/2/21 |
---|---|---|---|
レベル | 600点 | ページ数 | 200 |
口コミを紹介
各Partごとの解説が非常に丁寧で、自分で単語の意味などを調べる必要がなくすべて1冊で完結します。
こちらの問題を2,3周するだけでかなり勉強になりました。
口コミを紹介
やはり最新のTOEICテストから出題されている内容でTOEICテストのリスニングで、実際に話している方なので他のどの教材よりも効果的だと思います!
TOEIC公式参考書のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 発売日 | レベル | ページ数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 8 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
本番に備えられるリスニングCDつき |
模試 | 2021/10/15 | 600点 | 200 |
2
![]() |
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 6 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
初めてTOEIC公式問題集を使うならコレ |
模試 | 2020/2/21 | 600点 | 200 |
3
![]() |
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 7 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
王道の公式問題集で目標スコアを目指したい方に |
模試 | 2020/12/4 | 600点 | 200 |
初心者向けTOEIC参考書の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
過去に著者の講座に参加し、1年弱でスコア800超えできた経験があり、再挑戦を決めた時には、他の書籍類は考える余地はありませんでした。TOEICの難易度が高まったことに合わせて、 ポイントを赤字表記にするなど、随所に工夫が見られ、使い易くなっていました。
アルク
TOEIC TEST 英文法 出るとこだけ!
持ち運びにも便利で試験直前の対策にもおすすめ
Part5とPart6でスコアを稼ぐために、必要な情報を詰め込んだ参考書です。頻出する問題傾向を徹底的に解説しているため、この1冊で解き方の極意や鉄則がマスターできます。少ない数のテキストで繰り返し勉強したい方にはおすすめです。
例えば「自動詞の後ろには副詞を選ぶ」や「空所の直後に目的語があれば名詞ではなく動名詞を選ぶ」など、具体的なテクニックが詳細な解説とともに載っているので、選択肢や問題を見ただけで、正しい回答がなんとなくわかるようになります。
種類 | テクニック&文法対策 | 発売日 | 2016/11/17 |
---|---|---|---|
レベル | 500点 | ページ数 | 175 |
口コミを紹介
文法で安定したスコアを取りたい人や試験直前対策にオススメです。薄い本ですがポイントがよくまとまってとてもわかりやすいです。実践的で参考書のような解説です。問題数が多すぎず適切な量なので、これと公式問題集で十分だと思います。
アルク
はじめて受けるTOEIC L&Rテスト 全パート完全攻略
ゼロからTOEICを受けるならまずこの一冊
初めてのTOEICで何から勉強すればいいのかわからない方におすすめの参考書です。頻出語彙・表現セレクションや、正誤判断トレーニングが掲載されており、文法・語彙トレーニングや、読解トレーニングの攻略法が書かれています。
仕上げ用に200問の本番そっくりの試験も収録されていて、600点クリアを目指せます。さらに勉強すれば730点以上も夢ではありません。目標スコアや勉強時間に合せて学習ができるシステムなので、どのレベルの方でも本書を十分に活用できます。
種類 | 攻略法&模試 | 発売日 | 2018/3/7 |
---|---|---|---|
レベル | 500点 | ページ数 | 401 |
口コミを紹介
はじめて受ける人、何度も受けている人も、基礎の養成なのか、確認なのかで用途が変わるけど、全パートの中で本当に重要な点を絞って掲載しているので、一気に仕上げる本として最高の1冊だと思う。
初心者向けTOEIC参考書のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 発売日 | レベル | ページ数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
はじめて受けるTOEIC L&Rテスト 全パート完全攻略 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ゼロからTOEICを受けるならまずこの一冊 |
攻略法&模試 | 2018/3/7 | 500点 | 401 |
2
![]() |
TOEIC TEST 英文法 出るとこだけ! |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
持ち運びにも便利で試験直前の対策にもおすすめ |
テクニック&文法対策 | 2016/11/17 | 500点 | 175 |
3
![]() |
1日1分! TOEIC L&Rテスト 炎の千本ノック! 2 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
要点が網羅されている一冊 |
1問1答、文法 | 2020/5/1 | 500点 | 360 |
文法用TOEIC参考書の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
Part 5, Part 7(Single Passage)が非常に難しかったです。
難易度が高いので、Reading Sectionのトレーニングに非常に良いと思いました。
700問とボリュームもあり、気に入りました。
口コミを紹介
一周ざっと解いてほとんど解けなかったです。二周目はしっかり解説を読み、精読しながらこなしました。次に他の問題集を解いたらかなり簡単に感じました。高地トレーニングとしてもいいかもしれません。
朝日新聞出版
新TOEIC TEST 文法特急2 急所アタック編
勉強時間を確保しにくい社会人に人気のシリーズ
多くの社会人に選ばれている特急シリーズの急所アタック編です。手頃な値段でありがなら、本番で出た内容がぎゅっと詰まっています。時間の余裕がない多くの社会人から人気の高い1冊です。
無料音源からのダウンロードも可能なので、耳から学習したい方にもぴったりです。特にPart5とPart6の問題に関しては、解答の手順やその過程も丁寧に解説してあります。忙しい合間を縫って勉強したい方や、文法を得意にしたい方におすすめです。
種類 | 文法 | 発売日 | 2010/9/17 |
---|---|---|---|
レベル | 600点 | ページ数 | 175 |
口コミを紹介
この本は、一問一答方式なので一分時間があれば勉強できます。解説がとても丁寧ですので、分峰の苦手分野の理解に助かりました。
口コミを紹介
初学者の自分でも、分かりやすく、段階的にレベルがあげることができました。
アスク
TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問
これだけあれば文法対策は完璧に!
スマホの音声ダウンロードにも対応したクオリティの高い文法対策向けの参考書です。1問1答形式で問題が収録されており、全てに解説が付いています。正解へのプロセスや、間違いの選択肢がダメな理由まで事細かに解説されているのが魅力です。
本書を読み込めば問題を論理的に捉え、素早く正解を導けるようになります。読者の要望に答え、本書には語註や語句リストも載っていて便利です。質・量ともに充実していて、初心者から上級者まで利用できます。
種類 | 文法 | 発売日 | 2017/6/10 |
---|---|---|---|
レベル | 500点~900点 | ページ数 | 656 |
口コミを紹介
PART5が弱いので購入しました。この1冊でよく出る問題全て網羅されており、よく出る単語や用法まで網羅されているので、PART6や7にも間接的に役に立ちます。問題集を何冊もやるよりはこの1冊を複数回やりこむ方が効率がよいかも。
文法用TOEIC参考書のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 発売日 | レベル | ページ数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
これだけあれば文法対策は完璧に! |
文法 | 2017/6/10 | 500点~900点 | 656 |
2
![]() |
1駅1題! TOEIC L&R TEST 文法特急 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
効率重視で勉強したい方におすすめ |
文法 | 2021/3/5 | 600点 | 336 |
3
![]() |
新TOEIC TEST 文法特急2 急所アタック編 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
勉強時間を確保しにくい社会人に人気のシリーズ |
文法 | 2010/9/17 | 600点 | 175 |
4
![]() |
TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
900点を目指す上級者におすすめ |
文法 | 2017/9/20 | 900点 | 312 |
5
![]() |
TOEIC L&Rテスト でる模試 リーディング700問 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
700点以上を目指す中上級者におすすめ |
文法・模試 | 2016/12/29 | 700点から900点 | 480 |
以下の記事では、英文法参考書の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
単語用TOEIC参考書の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
私は社会人ですっかり英語を忘れている人間です。TOEICを取るために単語の勉強用に購入しました。とても覚えやすいです。解説がわかりやすい。私にとってはいい買い物でした。
口コミを紹介
TOEIC400点台なのに金フレに手を出しかけて困ってました。いずれは600点を目指すつもりでいますがレベルが合ってないのに勉強してていいのか不安だったところにこれが発売されました。すごくいいです!
朝日新聞出版
TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
着実にスコアアップを目指したい方におすすめ
TOEIC講師として有名なTEX加藤氏が作り上げたTOEICのための単語帳です。600点レベル・730点レベル・860点レベル・990点レベルと、自分の目指したい得点ごとに頻出単語をレベル分けして収録されています。
質・内容・コストパフォーマンスのどの面からも評価の高いTOEIC単語帳です。全単語・全フレーズ無料で音声がついていて、スマートフォンの無料アプリも対応しています。この本で単語力を鍛えて、スコアの底上げを目指しましょう。
種類 | 単語 | 発売日 | 2017/1/6 |
---|---|---|---|
レベル | 600点~900点 | ページ数 | 300 |
口コミを紹介
ランニングマンしながら音源を1時間ほど聞き、毎日10ページずつ進めていると3ヶ月ほどで450点→700点まで上がりました。
単語用TOEIC参考書のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 発売日 | レベル | ページ数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
着実にスコアアップを目指したい方におすすめ |
単語 | 2017/1/6 | 600点~900点 | 300 |
2
![]() |
TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
基礎固めできる初心者向け参考書 |
単語 | 2018/2/20 | 500点 | 280 |
3
![]() |
世界一わかりやすい TOEICテストの英単語 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
頻出英単語を覚えたいならコレ |
単語 | 2015/5/20 | 600点 | 351 |
以下の記事では、TOEIC単語帳の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
リスニング用TOEIC参考書の人気おすすめランキング3選
アルク
3週間で攻略 TOEIC L&Rテスト900点!
3週間で英語力と受験力をアップ
3週間で800点台から900点まで点数をアップするためのテキストです。200問の模試を3回繰り返し、英語力と受験力をアップさせます。スコア800点前後と900点未満、900点以上の受験者で差が付きやすい問題を攻略しましょう。
模試のテキストですがリスニング対策にもおすすめです。耳からの情報をイメージ化するタスクなどで、リスニングの力を身につけます。ナレーションの音声をダウンロードできるので、スマートフォンでリスニングの練習が可能です。
種類 | 模試・リスニング | 発売日 | 2017/11/14 |
---|---|---|---|
レベル | 800点~900点 | ページ数 | 347 |
口コミを紹介
内容は引っ掛けや難しい部分に焦点を絞っている様で、実際の試験ではリスニングが優しく感じられた。なによりスマホでリスニング練習出来たので、ちょっと時間が出来た時に気軽に勉強出来たのが良かった。
KADOKAWA
世界一わかりやすい TOEICテストの授業(Part 1‐4 リスニング)
リスニング対策できるカリスマ講師のCD2枚つき
TOEICのカリスマ講師と呼ばれる関正生氏による著書です。聞き取れる耳がつくれるように目指した参考書で、Part1~4のリスニング対策ができます。ポイントがしっかりと抑えられていて、スコアアップに向けての極意が学べるのでおすすめです。
CD2枚付きで新形式問題にも対応しています。リスニングに不安がある方や、リスニングのスコアを伸ばしたい方は一度手に取ってみてください。
種類 | リスニング | 発売日 | 2016/4/14 |
---|---|---|---|
レベル | 600点 | ページ数 | 285 |
口コミを紹介
コツコツと毎日することでこれまで聞けなかった音楽の歌詞やネイティブの会話などが掴み取れるようになりました。話題もまた豊富なのであまり飽きなかったです。
ジャパンタイムズ
TOEIC テスト新形式精選模試リスニング2
出題傾向を把握してスコアアップ
公式TOEIC Listening & Readingにそっくりの参考書です。公式の問題集を繰り返し解いた後で、別の問題集で力試しをしたい方に適しています。本番で出る確率の高いタイプの問題を5回の模試に反映しているので出題傾向を把握できておすすめです。
すべての設問に対する解説がとてもわかりやすいと好評です。スコアアップに直結する解答戦略や、学習ポイントのアドバイスが書かれたコラムも充実しています。この1冊でTOEICのスコアアップを目指しましょう。
種類 | リスニング | 発売日 | 2017/2/25 |
---|---|---|---|
レベル | 600点 | ページ数 | 300 |
口コミを紹介
回答の解説が簡潔。間違いの回答もなぜ間違いなのかが解説されているので非常に参考になりました。
リスニング用TOEIC参考書のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 発売日 | レベル | ページ数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
TOEIC テスト新形式精選模試リスニング2 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
出題傾向を把握してスコアアップ |
リスニング | 2017/2/25 | 600点 | 300 |
2
|
世界一わかりやすい TOEICテストの授業(Part 1‐4 リスニング) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
リスニング対策できるカリスマ講師のCD2枚つき |
リスニング | 2016/4/14 | 600点 | 285 |
3
![]() |
3週間で攻略 TOEIC L&Rテスト900点! |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
3週間で英語力と受験力をアップ |
模試・リスニング | 2017/11/14 | 800点~900点 | 347 |
以下の記事では、英会話本の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
大学生向けTOEIC参考書の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
前作(2)と比較し、圧倒的に難易度が上がっているように感じました。
今作を完璧なレベルに仕上げれば本番かなり楽になるのではないでしょうか。
口コミを紹介
問題はtoeicに似ていてとても質が高い。嬉しいのは、リーディングの音声がある事ですね。解説も丁寧ですしとても凝った本だと感じられました。他の本にあるリスニング音声の棒読みやすごい癖強い人などもなく、とても自然な音声でした。
ジャパンタイムズ
TOEICテスト新形式精選模試リーディング2
試験直前まで飽きずに学習を進められる一冊
本番に出てくる可能性の高い問題を選出して5回の模試に網羅された参考書です。全ての設問に対して「どうしてこの回答が導かれるのか」をポイントに考え方のプロセスまで丁寧に説明した解説がついているため、大学生にもわかりやすくなっています。
得点UPに直結する解答戦略や学習ポイントのアドバイスが記載されているので飽きずに学習を進められ、1セットごとに本番試験のスコアの予測ができます。スコア算出表もついていて、試験直前まで有効に活用できる参考書です。
種類 | 模試 | 発売日 | 2019/1/31 |
---|---|---|---|
レベル | 600点 | ページ数 | 460 |
口コミを紹介
この本でトレーニングした成果が出たか、初めて900点を突破。前回の受験と比べ Readingスコアが20点近くアップしました。さらに精進したいと思います。
大学生向けTOEIC参考書のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 発売日 | レベル | ページ数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
TOEICテスト新形式精選模試リーディング2 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
試験直前まで飽きずに学習を進められる一冊 |
模試 | 2019/1/31 | 600点 | 460 |
2
![]() |
TOEIC L&Rテスト 究極の模試600問+ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
本番の予行演習をしておきたい方におすすめ |
模試 | 2020/3/12 | 600点 | 382 |
3
![]() |
TOEIC L&Rテスト精選模試 リーディング3 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
5回の模試で本番の出題傾向を知ろう |
模試 | 2020/7/1 | 600点 | 460 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
2020年4月から変更になった本人確認書類について
TOEICを受験するためには本人確認書類が必要です。運転免許証・パスポート・マイナンバーカード・学生証などが本人確認書類として使えます。気をつけたいのは、2020年4月から本人確認書類の基準が変わった点です。
以前は認められていた社員証は本人確認書類として認められなくなりました。下記のリンクからTOEICの公式サイトで本人確認書類について確認できます。ぜひご覧ください。
TOEIC受験経験者の勉強法から参考書ルートを学ぼう
自分に適したTOEICの参考書を見つけただけでは不安が残ります。どのような勉強法で取り組み、参考書をどのように役立てて進めていくかがポイントです。TOEIC受験経験者は実際にどのような勉強法だったかを知っておくと参考になります。
各スコアのレベルを把握して目標を定めたら、経験者の学習法を参考にして最短の学習ルートや参考書ルートで勉強していきましょう。以下の記事で、TOEICテストの勉強でやってみたことのランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
これだけ・必須といわれている評価の高い参考書に絞ろう
TOEICの点数を上げたい・たくさん勉強したいからとむやみに参考書を何冊も購入するのはおすすめしません。参考書がたくさんあっても最後まで完読し解き終わらなくては意味がないです。
TOEICは型が決まったテストなので、参考書の内容も必然的に似通ってきます。解説が丁寧でわかりやすい参考書や「これだけ学習すれば網羅できる」と考えられるものを数冊選び、何度も繰り返し解いて勉強しましょう。
まとめ
今回はTOEIC参考書の選び方やおすすめの商品を人気ランキング形式でご紹介しました。TOEIC参考書の選び方の基準には、学びたい内容や目標とするスコアなどがあります。今回紹介した内容を参考にして、英語力のレベルアップにトライしてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年05月30日)やレビューをもとに作成しております。
TOEIC公式が出している、新形式問題に対応した教材です。付属のCDには、公式スピーカーによる音声が収録されていて、本番さながらのリスニング問題を体験できます。最短距離で目標スコアをクリアしたいなら、公式の参考書を活用しましょう。
ETSが本番のテストと同じプロセスを踏んで作った問題なので、TOEIC試験本番の腕試しとして利用するのがおすすめです。合計400問、テスト2回分の問題を収録し、参考スコア範囲換算表・回答・解説・和訳公式もついています。