数学参考書のおすすめ人気ランキング15選【高校や大学受験に役立つ問題集も】
2022/06/26 更新
高校や中学生・大学受験において必須の科目であり、超重要な科目でもある数学。薄い問題集や参考書の種類・難易度は多岐に渡り、文系の方は何を選べばいいか悩みますよね。そこで今回は、数学参考書の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。順番・ルート・勉強法もご紹介しています。
目次
大学受験で重要な数学の勉強は自分のレベルに合った難易度で!
数学は、高校や中学生の受験において英語に並ぶ重要科目といっても過言ではありません。そのため薄いものから厚い参考書までさまざまあります。文系で何を選んだらいいのかわからない・自分のレベルに合わずに途中で挫折したという経験がある方は多いものです。
勘違いされやすいですが、難しい問題集をやれば数学のレベルアップができると考える方もいます。しかし、参考書は難しければ良いのではなく自分の現状のレベルや立場を的確に把握し、それに見合った順番・ルート・難易度の参考書を選ぶことが大切です。
そこで今回は、数学参考書の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、種類・難易度・サイズを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
数学参考書の選び方
数学のレベルアップをしたいのであれば、参考書の選び方に工夫が必要です。ここからはさまざまな状況や立場などに分けて、数学参考書の選び方をご紹介します。
目的で選ぶ
大学・高校・中高一貫校や資格試験など、ここでは目的による数学参考書の選び方をご紹介します。
「高校受験」なら志望校・理解度に合った参考書がおすすめ
「高校受験」をするからといっても理解度や志望校は人それぞれです。目指す志望校があっても、まだ数学の理解度が足りていないと感じるなら、中学数学の基礎が学べる参考書から解いていくのをおすすめします。
無理せず前の学年の範囲を勉強をすることも大切です。基礎ができているなら志望校に合った参考書を選びましょう。
中学1年~高校卒業まで同じ「中高一貫校」なら体系数学を扱う参考書がおすすめ
「中高一貫校」は、中学1年~高校3年の6年間で学ぶ内容を再編成した体系数学を採用している場合がほとんどです。中学準備の参考書では物足りない場合も多いため、体系数学を扱う参考書をおすすめします。
まずは代数編から始めて、幾何学編を学んでいくのがおすすめです。
「早慶」を目指したいなら応用問題・複合問題を解ける参考書がおすすめ
「早稲田大学・慶応義塾大学」などのハイレベルな大学を目指すなら、応用問題・複合問題をたくさん解ける参考書がおすすめです。「早慶」レベルの大学受験を受けるなら、数1・数2B・数3の単元が混ざった複合問題にも対応できなければなりません。
基礎を固めたら、上級問題・ハイレベル・難関大などの表記がある参考書を選びましょう。
「社会人」が学び直したいなら大人の・やさしく学べる参考書などがおすすめ
「社会人」になってから数学を学びたくなった方・数学が必要になった方もいます。そんな方には大人の・やさしく学べるなどと書かれたシリーズの参考書がおすすめです。大人が中学数学を振り返りやすい参考書もあります。
数学の勉強に割ける時間に合わせて参考書を選びましょう。
「電験三種」を受けるなら過去問・基礎を学び直せる参考書がおすすめ
「第三種電気主任技術者試験(電験三種)」を受ける方も数学の勉強が必要です。難易度が高いとされる理論では計算問題が多いため、数学の知識が必須になります。「電験三種」を受けるなら、数学の基礎を学び直せる参考書がおすすめです。
もちろん、「電験三種」を受ける方向けと表記のある参考書もおすすめします。過去問を解いて試験に備えましょう。
種類で選ぶ
数学の参考書はさまざまです。ここからは参考書を3つの種類に分け、それぞれに合った選び方をご紹介します。
文系の方が高校数学を勉強するなら「網羅系参考書」がおすすめ
高校数学の勉強が必要なのは理系の方だけとは限りません。文系の方が高校数学を勉強したい場合もあります。その際は網羅系の参考書がおすすめです。全体網羅型の参考書の特徴として、基本問題から応用問題まで幅広く対応し細かな解説がついています。
ページ数が多く途中で挫折しやすくなってしまうので、無理のない計画を立ててから勉強するのが効果的です。受験までまだまだ時間的な余裕がある方は、網羅系の参考書を選んで徹底的に学習しましょう。
センター試験や共通テストの対策をするなら「実践型」がおすすめ
センター試験や共通テスト対策をしたいのであれば、実際に過去に出題されたセンター試験の問題を集めた「実践型」の参考書がおすすめです。過去の問題をまばらに集めていたり、まるまる一式「〇〇年分」と分厚く一冊にまとめられています。
「実践型」の参考書の中でも、いろいろな大学の過去問から抜粋した問題を集めた参考書は基本的に難易度がやや高めです。ある程度数学ができる方はそのような参考書を選んで、難しい問題にたくさん挑戦しましょう。
数学ができるというわけではなく、力試しをして実際の入試レベルに慣れたい方は、過去に出題された問題をまるまる一式まとめた参考書がおすすめです。
苦手な単元を克服するなら「単元区別型」がおすすめ
自分の苦手な分野や単元が明確な方は「単元区別型」の参考書がおすすめです。1つの分野の基礎から応用・発展・実践などレベルごとの問題があるのに加え、非常に細かく丁寧でわかりやすくい解答・解説がついています。
「単元区別型」の参考書はどれも同じような特徴をもっているので、自分の苦手な分野とマッチしていれば基本的にはどれを選んでも大丈夫です。
学校の教科書の解説ならわかりやすい「教科書ガイド」がおすすめ
学校の授業で使っている教科書は教師が授業で解説を行うことを前提で作られているため、詳しい解説が書かれていない場合が多いです。しかし、予習や復習をしようと思った際に解説がないことを不便に感じる方もいます。
そのような場合は、内容がわかりやすい「教科書ガイド」がおすすめです。
網羅型参考書チャート式の難易度で選ぶ
偏差値などの自分のレベルに応じた参考書を選びましょう。ここからは、参考書のレジェンドであるチャート式参考書をレベル別にご紹介します。
中学生が先取りするなら基礎レベルの「白チャート」がおすすめ
教科書レベルの問題や基礎レベルの問題につまずく方には「白チャート」がおすすめです。解答・解説が丁寧で取り扱う問題の種類も多く、幅広い内容に取り組めます。中学生が高校数学を先取りするのにもおすすめの参考書です。
高校生や知識を定着させたい場合は標準レベルの「黄チャート」がおすすめ
基礎レベルをクリアした方には入試のセンター試験や共通テスト対策の第一歩として、標準レベルの「黄チャート」がおすすめです。黄チャートには典型的な例題が多く収録されています。
高校生が「黄チャート」を使って学習することで、MARCHと呼ばれる大学の問題へ取り組む準備が可能です。
基礎から実践まで幅広く学びたいなら最難関大学レベルの「青チャート」がおすすめ
基本的な例題から最難関大レベルの問題まで幅広く収録された「青チャート」は、基礎が十分にできるようになった方におすすめします。探したい例題が見つけやすいと人気です。
「青チャート」は1ページに1つのテーマがあり、同じタイプの問題を反復練習するようなタイプの参考書ではありません。しかし幅広く知識を身に着けたい方や、公式や解法がわからないときに辞書のように使いたい方におすすめの参考書です。
東大・京大など旧帝大の理系難関学部を目指すなら「赤チャート」がおすすめ
「赤チャート」はチャートシリーズの中でも最高レベルの参考書です。意欲的に難しい問題にチャレンジして東大・京大など旧帝大レベルの理系難関大学を受験する方におすすめします。数学が得意で理解が早い方は「赤チャート」を使って学習しましょう。
また早いうちから発展問題に取り組みたい方にもおすすめです。「赤チャート」でしっかり学習しておけば大学数学も理解しやすくなります。
試験までの時間で選ぶ
受験本番までの期間がどのくらいあるのか、模擬試験まであと何日なのかというように、試験までの時間で選ぶのもおすすめです。
時間があるなら「厚い問題集」がおすすめ
受験や模擬試験までに時間的な余裕がある方は、できるだけ幅広いレベルに対応し、解答・解説が丁寧で充実した「厚い問題集や参考書」を選ぶのがおすすめです。時間的な余裕があるうちに基本問題やよく出題されるような問題を確実に解けるようにしておきましょう。
時間がない方や仕上げには「薄い問題集」がおすすめ
時間的な余裕がない方は、ページ数が少なくかつ内容が凝縮された「薄い問題集」を選びましょう。このような参考書は、短期間で終わらせられるように入試で頻出の問題を中心に構成されており、効率よく勉強できます。前日や仕上げの復習にも役立つ場合が多いです。
ニューアクションレジェンドなどの「シリーズもの」もチェック
ニューアクションレジェンドは数学の参考書の中でも人気のシリーズで、さまざまな種類が出版されています。自分のレベルや好みに合わせたものを購入でき、同じ「シリーズ」であれば別の参考書を購入したときも勉強しやすいです。
新しい参考書がほしいときは、持っている「参考書のシリーズ」で揃えてみるのもおすすめします。
数学参考書の人気おすすめランキング11選
口コミを紹介
今まで青チャートやフォーカスゴールドが主流だったがこれは必ずチャート式網羅系などの参考書に新しい風を吹かせるものだと思う
練習問題などは別冊の回答にあるためどの参考書よりも問題数も多くあらゆる面で網羅されている
口コミを紹介
数学が苦手なので、こちらの白チャートを購入しました。解説が詳細で分かりやすいです。
最初見たとき厚いなーと思ってたのですが、3分の1は別冊回答が入ってたので、実際はそこまで苦労しないと思います。
口コミを紹介
グラフや図で説明されていてわかりやすい。計算の仕方も説明されていて、中学生くらいでも理解できる内容だと思う。それでいて数学的な解説もきちんとされているので、なんでも丸暗記させるような類の参考書ではない。単純に解説がわかりやすい参考書。
口コミを紹介
いい良問が揃っていると思う
口コミを紹介
塾の先生に勧められて購入しました。
問題の難易度がひと目で分かるので、自分の解けそうなページから解いています。高校に通うまでの春休み中に取り組んでいます。
口コミを紹介
基礎から数学を学びたい方の1冊目の参考書となると思います。大学受験で確実に解かなければならない基本問題が一通り学べます。
口コミを紹介
教科書の,例・例題レベルのことがほぼ網羅されています。これをすべて完全に覚えていないと,受験問題はできないな・・・と思います。基本理解には最適です。
口コミを紹介
この本は小手先のテクニックを収録しただけの本ではありません。ある典型問題に最適なある解法、というものがまとめられている本です。
口コミを紹介
模試の結果は、6割5分を超えてきており、次回7割を目指すと頑張っております。繰り返し解くことの大切さが分かってきたようです。
口コミを紹介
この本の良い所は数学という科目を得意科目にしてくれるだけでなく、思考能力を上がながら考える楽しさを教えてくれました。
口コミを紹介
高校数学の独学から入試を見据えた演習まで幅広く対応する定番。
数学参考書のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 難易度 | サイズ | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
チャート式基礎からの数学I+A |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
大学入試対策にはこれ!3ステップでわかりやすい定番の参考書 |
全体網羅型 | センターレベル~国立大二次レベル | A5判 |
2
|
Focus Gold 4th Edition 数学I+A |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
幅広いレベルに対応した王道の1冊 |
全体網羅型 | 国立大二次レベル~難関私立大レベル | A5判 |
3
![]() |
チャート式 大学入学共通テスト対策数学IA+IIB |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
大学入学共通テストならではの解法も紹介 |
大学入学共通テスト対策 | 日常学習~大学入学共通テストレベル | A5判 |
4
|
数学の裏ワザが面白いほど使える本[1・A・2・B] |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
受験でも使える数学のテクニックを学ぶ1冊 |
全体網羅型 | 入試基礎~センターレベル | A5判 |
5
|
数学I・A単問ターゲット336 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
持ち運びやすい手帳型で基礎問題を完全網羅 |
全体網羅型 | 教科書レベル~入試基礎レベル | 新書判 |
6
![]() |
数学I・A 基礎問題精講 五訂版 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
きちんと段階を踏んで基本問題をマスター |
全体網羅版 | 基礎~難関私立大レベル | A5判 |
7
![]() |
チャート式解法と演習数学I+A |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
教科書レベルができたら次のステップにおすすめの参考書 |
全体網羅型 | 入試基礎~センターレベル | A5判 |
8
![]() |
数学II・B標準問題精講 改訂版 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
順番に進める数学で理解がしやすい数学問題集 |
実践型 | 超難関私立大レベル | A5 |
9
|
数IIの微分積分が面白いほどわかる本 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
わかりやすい解説でセンターレベルの微分積分をマスター |
単元区別型 | センターレベル | A5判 |
10
![]() |
基礎と演習数学I+A |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
勉強のルートと順番に悩む方におすすめ!高校数学の基礎を固められる1冊 |
全体網羅型 | 教科書レベル | A5判 |
11
![]() |
NEW ACTION LEGEND数学1+A―思考と戦略 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
知識と共に思考法にも焦点をしぼった参考書 |
全体網羅型 | 教科書レベル~入試レベル | A5判 |
難関大学受験向け数学参考書の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
他の過去問に比べ解説が多く、答え合わせ時に復習がし易い。
口コミを紹介
問題数が少ないが全て実際の大学入試のものから 定期テストもこれをしっかりやれば大丈夫だろう
いい本だと思う
口コミの紹介
1日3問というのは適切な分量だと感じた。1周目は時間を気にせずなるべく食らいついて、粘って、問題とじっくり向き合うのが良いと思う。
口コミを紹介
類題も含めると、類似した考え方を4回以上演習できますので、これ一冊でセンター試験後の二次試験対策になりますが、数列を学んでいればできるので、センター試験前、夏休みくらいまでには仕上げたいものです。
口コミを紹介
専門的で整数の理解に役立つ参考書でした。整数が得意な方も不得意な方もやっとけばまあ間違いないでしょう。
難関大学受験向け数学参考書の人気おすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 難易度 | サイズ | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
マスター・オブ・整数 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
難易度の高い問題で整数をマスター |
単元区別型 | 難関国立大レベル | B5判 |
2
![]() |
合格る確率+場合の数 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
受験生殺しの確率をマスターして周りと差をつけられる |
単元区別型 | 入試基礎~国立大二次試験レベル | A5判 |
3
![]() |
文系数学の良問プラチカ 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
早慶などの最難関私立大レベルの文系数学を学べる薄い問題集 |
実線型 | 難関国立大及び超難関私立大レベル | A5 |
4
![]() |
1対1対応の演習/数学1 新訂版 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
難関大学受験に向け本格的な力をつけられる1冊 |
実践型 | 難関私立大レベル | B5判 |
5
|
大学入試センター試験過去問レビュー数学1・A,2・B 2020 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
受験勉強におすすめ!実践的なセンター試験問題ができる |
実践型 | センターレベル | A5判 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、センター数学の参考書人気おすすめランキング10選・大学受験参考書の人気おすすめランキング20選・センター試験参考書の人気おすすめランキング15選をご紹介しています。こちらもぜひあわせてご覧ください。
大学受験におすすめの数学の参考書ルート・順番をご紹介
大学受験に向けて参考書で学習する際に重要なのがルート・順番です。具体的には教科書内容→典型解法の習得→入試レベルと段階的に対策していきます。
教科書レベルの参考書が簡単だったからと、いきなり入試レベルの問題に手を出すとレベル差がありすぎて太刀打ちできません。挫折しモチベーションが下がってしまう可能性があるので順番に参考書レベルを引き上げていくのがポイントです。
以下のサイトでは文系・理系に分かれて参考書ルートが紹介されているので、ぜひ参考にしてみてください。
難易度の高い問題も解ける数学の勉強方法をご紹介!
数学の勉強においてはアウトプットが重要です。数学はとにかく実際に問題を解くことが重要なので、基礎知識を身に付けたら問題集・過去問をたくさん解いていきましょう。応用力を高めるために、ぜひアウトプットの量にこだわってみてください。
数学には1A・2B・3といった科目がありますが、いずれにおいても苦手範囲を作らないようにしなければなりません。基礎を固め、その後にわかりにくいところが出てきたのであれば1単元集中型の参考書で克服しましょう。
特に数3はほかの科目に比べて学習期間が短い科目です。基礎である数2を仕上げた上で数3の対策を始めましょう。数3は難易度の高い出題も多いため、特に問題を多くこなす必要があります。
まとめ
ここまでさまざまな数学の参考書と選び方をご紹介してきました。数学の参考書は自分に合ったものを合った順番で選ぶことが大切です。この記事で紹介した選び方を参考にして、自分に合った参考書を見つけてみてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年06月26日)やレビューをもとに作成しております。
本編・解答編・公式集の3冊セットです。全例題に図解による思考のプロセスを掲載し巻末では分野を超えた効果的な思考法を特集しています。
例題の問題文をまとめた別冊子で解答を見ずに挑戦するのがおすすめです。入試の重要テーマを整理した特講で、軽重つけた学習もできます。知識だけでなく数学的思考法を鍛えるコラムが充実した一冊です。