メリットとしてはアルコール度数が低い分、アルコール成分を飛ばす煮切りの手間がいらないので、加熱せずにみりんの風味が欲しい和えものなどの料理に最適です!手間を省きたい主婦の方や、忙しい社会人の方におすすめです。
【2023年最新版】みりん風調味料の人気おすすめランキング8選
2021/05/20 更新
目次
みりん風調味料の魅力
和食の調理に欠かせない調味料の一つが「みりん」です。鶏の照り焼きや魚の煮つけなど、一度は使ったことがあるのではないでしょうか。みりんは上品な甘みが特徴で、味にコクが出やすくなります。
実はみりんは味だけでなくツヤ出し効果もあるんです!照り焼きなどのタレの見た目も良くなります。みりんを使うことで、日本食ならではの優しく、懐かしい味付けになりやすいんです。そんな味付けと見た目も良くしてくれるみりんですが、実は三種類あるんです。
そこで今回はその中からみりん風調味料にスポットを当てて選び方やおすすめの商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは容量や原材料、使いやすさを基準に作成しましたのでぜひ迷ったら参考にしてください。
みりん三種類の違い
和食には欠かせない調味料での一つとされる「みりん」。実は3つの種類があるということを知っていますか?まずはその種類と違いを簡単について説明します。
アルコールを飛ばす必要があるのは「本みりん」
皆さんみりんと聞いて思いつくのはやはり「本みりん」ではないでしょうか?原材料はもち米、米麹が多く、他にも米焼酎・醸造アルコールなどを熟成して生産されています。ほんみりんの特徴はなんといっても、そのアルコール度数の高さです。
その度数は14%前後が多く、みりん風調味料と比べると度数が高い上に値段が高く設定されています。これだけ度数が高いので、加熱してアルコールを飛ばして使う必要があります。お子さんもいる環境で使用する際は特に加熱することをおすすめします!
時間をかけることにあまり苦でない、本格派の調理をしたい人におすすめです。
みりんの風味だけ欲しいときは「みりん風調味料」がおすすめ
みりん風調味料は本みりんに比べて価格が安いため、本みりんの代用品として好まれています。主な材料は米や米麹で、水あめなどの糖類も混ぜ合わせて作られています。そのため、糖度が高いので、あんかけや照り焼きなど綺麗な艶の照りを出したい料理におすすめです。
アルコール度数が1%未満のものが多く、実は酒税がかからないので手頃な価格で購入でききます。ただ、アルコール度数が低い分日持ちする日数が短いので、できるだけ早めに使い切るのがおすすめです。
食材の臭い消しをしたいときは「みりんタイプ」がおすすめ
みりん風調味料の他に、本みりんではない「みりんタイプ」。こちらはちょうど本みりんとみりん風調味料の中間の役目をしてくれる調味料です。呼び名としては「醸造調味料」「発酵調味料」と言われることもあります。
みりんタイプはほんみりんと同じく、8~20%前後のアルコールを含んでいます。製造過程もほとんど変わりないですが、本みりんよりは手頃に手に入ります。そんな本みりんとみりんタイプの違いは塩が加えられているというところです。
塩分が高くなることで、味の染み込みを早くすることや、食材のにおい消しなどにも役立てることができます。ですがその分、塩分量が多くなりやすいので塩加減には注意してご利用するのをおすすめします。
みりん風調味料・みりんタイプの選び方
3つのみりんの違いを知っていただいたので、ここからは選び方を紹介します。是非、ご自身が調理したい料理を思い浮かべながらお読みください。
安心安全に使いたい人は「原材料」をチェック
「みりん風調味料」と「みりんタイプ」では基本的な原材料が違います。さらにはメーカーや商品によっても変わってきます。米や米麹がメインですが、その他にも水あめやぶどう糖などが使われていることもあります。
みりん風調味料とは違い、みりんタイプには食塩が必ず使われているので覚えておきましょう。もし、その他の添加物なども気になる方は、気になる商品の原材料に注目してみてください!
また、原材料によって保存方法にも違いがあります。みりん風調味料はアルコール分が少ない分、開封した後は冷蔵保存が必要です。対してみりんタイプはアルコール分も高く、塩分が含まれているため、常温保存ができます。
普段使いには「1ℓ」の内容量がおすすめ
まずは価格で言うと、みりん風調味料はアルコール度数が1%未満なので酒税がかかりません。そして、「みりんタイプ」もアルコール入りなのですが、塩が加わっているのでこちらも酒税対象外。つまりはどちらも本みりんよりも安く買えるということです!
価格の順で言うと、みりん風調味料、みりんタイプ、本みりんの順で価格が高くなっていきます。 加熱しない料理で具材の照りを出したいときはみりん風調味料。におい消しや煮崩れ防止ならみりんタイプを選べば、本みりんを使うよりも節約できます。
量でいうと、普段の利用量と頻度によります。一般的には賞味期限は開封から約3ヶ月持つと言われていますが、内容量でいうと大体2ヶ月で使い切れる量を買うのがおすすめです。一般的には1ℓ、お試しであれば500㎖のものがおすすめです。
注意ポイント!アルコール分が少ないほど「保存期間が短い」
実は種類によって保存方法も違うんです。ここではその保存方法も少し説明します。保存期間と使用頻度を一緒に考えると、先程説明した購入の際に悩む量もイメージしやすくなるかもしれません。
まずはみりんタイプについて。こちらは本みりんと同じく、アルコール分が高いことと、塩分も配合されているので、保存性が高くなっています。開栓後も常温保管が可能です。保存期間はおよそ90日間となっています。
一方、みりん風調味料はアルコール分1%未満なので、保存性が低くなっているんです。よって、開封後は冷蔵保存が必須となります。特に、アルコール度数が低くなるにつれて、保存可能期間も短くなるので、どの製品も消費期限を見て、期間内に使い切りましょう!
みりん風調味料の人気おすすめランキング8選
ミツカン
煮物カンタン みりんタイプ
ミツカンが出したみりんタイプの調味料
昆布出汁も配合された日本人が大好きな旨味がたっぷり詰まった一本です。ミツカンは調味料製造では有名な会社です。こちら製品は味の染み込みや臭い消しがしやすいものとなっているので、煮物などにおすすめです。
時短で味付けをしながら、美味しく料理を仕上げたい、という方にもってこいの一品です。忙しい主婦の方にぜひ使ってみていただきたい商品の一つでもあります。ただ、一点注意すべきところは塩分量が多いところです。少し加減をしながら使用してみてください。
内容量 | 500㎖ | アルコール度数 | – |
---|---|---|---|
原材料 | 水あめ、米および米こうじの醸造調味料、料理酒、砂糖、かつおだし、こんぶだし |
口コミを紹介
誰でも簡単に美味しい煮物がすぐ出来ますよ!我が家の常備品!!
福泉
新味料
素晴らしい風味と照りを添えることでお料理が更にパワーアップ!
創業300年の歴史を持つ酒造メーカー「福泉産業」。その中でもこのみりん風調味料は、誕生から67年という世代を超えて愛されてきた調味料の一つです。アルコール度数が低く製造されているので、煮切りの必要がないので手軽に使えるのが魅力です。
砂糖とは違った上品な甘味で、少量でも優しく包み込むような甘みを引き出してくれます!きっとこの一本で懐かしの和食料理に仕上げることができるでしょう。是非お料理初心者にもおすすめしたい一品です。
内容量 | 1ℓ | アルコール度数 | 1%未満 |
---|---|---|---|
原材料 | 糖類、米、米麹、調味料(アミノ酸等)、酸味料 |
糖質制限ドットコム
糖質制限 みりん風調味料
料理の手間も糖質もカット!
100ml中の糖質が5.6gまでカットされたみりん風調味料です!これはおよそ大さじ1杯あたり糖質は0.84gで1gを切ってしまいます。天然由来のエリストールという甘味料を使い、みりんがもつ甘味を再現させています。
和食にみりんにはつきものですが、糖質制限をしたい方にはみりんは使うのに慎重になってしまうことも。糖質を気にしている方に是非おおすすめしたい一品です。料理だけでなく、これで甘辛たれを作って団子にかける食べ方もあります。調理の幅も広がりそうです。
内容量 | 360㎖ | アルコール度数 | 10% |
---|---|---|---|
原材料 | 発酵調味料(国内製造)、エリスリトール、難消化性デキストリン、ぶどう糖、食塩、酵母エキス/調味料(アミノ酸) |
口コミを紹介
糖質がきになり購入しました。煮物など気を使わずに使用しています。
口コミを紹介
20年近く愛用してます。これでカボチャを煮るもよし、卵焼きにたっぷり入れるのも良し。照り焼きにも良し!手放せません。香りも発酵度合いも大好き。
キッコーマン食品
こってりん
独自製法で製造された旨味成分で料理もグレードアップ
調味料業界の大手として知られる、キッコーマン。独自の醸造技術を使って、以前のみりん風調味料に20種類以上のアミノ酸を加えてさらにパワーアップした製品になっています!このおかげで、みりん本来の持ち味である甘味がさらにアップした商品です。
出汁ものや煮ものに使うことで、料理の味がよりマイルドになり、口当たりが優しく感じられます。甘さが特徴な分、糖度が高くなっているので、テリやツヤ感がほしいときに使うのがおすすめです。
内容量 | 1.8ℓ | アルコール度数 | – |
---|---|---|---|
原材料 | 水あめ(国内製造)、米発酵調味液、醸造酢/酸味料 |
口コミを紹介
この商品探してました、みりんでも、甘めでいいです。
キング醸造
日の出 新味料
包み込むような甘さが特徴。
明治から続いている本みりんも製造している老舗メーカー、キング醸造が作ったみりん風味調味料です。本みりんよりも照りがつきやすくいので、照り焼きなどのタレをきれいに仕上げる手助けをしてくれます!
他にも水あめや醸造酢などがブレンドされていて、糖度が少し高めです。酢豚や肉団子のあんかけなどに使うと甘味だけでなくコクも出るので、美味しく、美しく料理が仕上がります。アルコールはほぼ含まれていないので、煮切る手間がないところが魅力的です。
内容量 | 400㎖〜1ℓ | アルコール度数 | 1%未満 |
---|---|---|---|
原材料 | 水あめ・米・米こうじの醸造調味料・醸造酢・酸味料 |
ミツカン
ほんてり
リーズナブルな価格でコスパ最強な1本
お酢が有名なミツカンが作ったみりん風調味料です。こちらの商品はスーパーマーケットでよく見かけられます。このみりん調味料はクセがなく、アルコール分は少量なので煮切る必要がなく、料理全般に使い安いので、お料理初心者の方にもおすすめの一本です。
クセがなく、丸い甘みが特徴のみりん風調味料です。この商品の甘さが素材の風味を活かし、料理のコクをグッと引き出してくれます。大容量で手頃な価格設定なため、家族が多い方や気兼ねなく使いたい方にもおすすめです!
内容量 | 1.8ℓ | アルコール度数 | 1% |
---|---|---|---|
原材料 | 水あめ(国内製造)・米および米こうじの醸造調味料・醸造酢・酸味料 |
みりん風調味料おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | アルコール度数 | 原材料 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
リーズナブルな価格でコスパ最強な1本 |
1.8ℓ |
1% |
水あめ(国内製造)・米および米こうじの醸造調味料・醸造酢・酸味料 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
包み込むような甘さが特徴。 |
400㎖〜1ℓ |
1%未満 |
水あめ・米・米こうじの醸造調味料・醸造酢・酸味料 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
独自製法で製造された旨味成分で料理もグレードアップ |
1.8ℓ |
– |
水あめ(国内製造)、米発酵調味液、醸造酢/酸味料 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
昔ながらの懐かしい母の味を引き出すための調味料 |
1.8ℓ |
10% |
米(国産)・米麹・食塩 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
料理の手間も糖質もカット! |
360㎖ |
10% |
発酵調味料(国内製造)、エリスリトール、難消化性デキストリン、ぶどう糖、食塩、酵母エキス/調味料(アミノ酸) |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
素晴らしい風味と照りを添えることでお料理が更にパワーアップ! |
1ℓ |
1%未満 |
糖類、米、米麹、調味料(アミノ酸等)、酸味料 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ミツカンが出したみりんタイプの調味料 |
500㎖ |
– |
水あめ、米および米こうじの醸造調味料、料理酒、砂糖、かつおだし、こんぶだし |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
有機栽培した餅米を原材料に安心して食べられる調味料 |
500 |
– |
有機もち米、有機米麹、有機米、食塩 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
みりんが多く余った!大量消費するレシピ
みりん類の調味料は家庭によって、使い道が様々です。その分、「大きいサイズを購入したけれどたくさん残っている」「消費期限が近くなってしまった!」など、理由は様々ですが、台所掃除で早めに消費したいと思ったことはありませんか?
そんな時に役立つのが大量消費レシピです!おすすめの消費方法はやはりほったらかしでも美味しく、簡単にできる煮物です。メインはこんにゃくですが、一緒に入れる具は大根やにんじんなど、根菜類がおすすめです。ちくわなど入れても美味しいと思います。
他にも美味しく、大量消費できるレシピが下記のサイトで紹介してますので、みりん類の使い道に迷ったら是非覗いてみてください。また下記の記事では、煮物づくりに欠かせない両手鍋についてご紹介しています。合わせてご覧ください。
知っておくと便利!みりん類使用可能期間の見分け方
一般的に本みりんの開封賞味期限は18カ月です。対してみりん風調味料の賞味期限は、冷暗所に置いておけば開封前で12カ月となっていて、意外と長いです。ですが、台所の奥の方にしまっていてかなり熟成させてしまったりなんて例も。
それでもどうしてもみりんがすぐ必要なシチュエーションも出てくるかもしれません。そんな時に身につけておきたい、使用可能かの見分けポイントは、実は賞味期限だけではないです!
それは変色具合を見ることです。「みりんって変色するの?」と思われた方もいるかもしれません。「もう少し詳しく知りたい」と感じた方は、ぜひ下記のサイトを参考にしてください。豆知識としてもきっと役立つはずです。
本みりんの選び方も知りたい!
ここまで、みりん風調味料・みりんタイプを紹介してきました。中には読んでいて「じゃあ、本みりんはどうやって選ぶんだろう。」と気になった方もいるのではないでしょうか?そんな方にぴったりなサイトを下記に載せておきますので、ぜひ参考にしてください。
みりんは料理をさらに美味しくしてくれる、優しい風味を引き出すための隠し味。本みりんは今回紹介したみりん類とは違い、少し手間がかかりますが、本格的な調理をしたい方におすすめです。
もし、本みりんも気になった方や、選び方が知りたい!と思った方は是非参考にしてください。きっとこの記事と下記のサイトを参考にすることで、あなたにあったみりんが見つかるはずです。
他にもある和食調味料の「さしすせそ」
和食作りに欠かせない調味料みりんを紹介してきました。実は和食料理の基本の調味料はみりんの他に「さしすせそ」と言い表されているのをご存知でしょうか?これらはとても身近で、料理初心者の方も一度は使ったことがあるものです。
答えは砂糖、塩、酢、醤油、味噌の5つの調味料のことを指します。これぞ和食料理に欠かせない「さしすせそ」です。その中でもお酢や味噌は使い道があまり見つからなくて、つい余りがちになってしまう。なんて方もいるのではないでしょうか。
今回はそんな方におすすめな消費レシピをまとめたサイトがありますので、下記のサイトを参考にしてください。また、調味料の人気おすすめランキングもご紹介しています。合わせてご覧ください。
和食の基本を本で学ぼう!
これまで和食の調味料について説明してきましたが、和食はいろんな料理ジャンルの中でも特に繊細で他に比べて調理が難しい部分もあります。日本で暮らしてきた人なら特に、日本の優しい味に慣れている人も多いのではないでしょうか?
「料理はまだ初心者だけど、和食に挑戦したい。」そんな方々は、是非レシピ本を購入して一歩ずつ学ぶのをおすすめします。和食はただ調味料や食材を混ぜる料理ではなく、繊細な料理なので、食材や調味料のことを学ぶことが大切になってきます。
これらを知ることで、ご自身で調理できる料理のレパートリーもきっと格段に増え、アレンジもしやすくなるはずです!そんなお手本になるおすすめの和食料理本を紹介しているサイトを下に載せているので、是非参考にしてください。
まとめ
この記事では、みりん風調味料について、選び方とおすすめランキングをご紹介しました。みりんにも色々な種類や用途の違いがある事などを知っていただいきました。是非、この記事を参考にして、ご自身に合ったみりん風調味料を見つけてください!
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年05月20日)やレビューをもとに作成しております。
実はこちらの商品、酒造会社が作っているみりん調味料なんです。特に注目したいのは、こちらの製品最大の特徴となっている原料の質です。もち米、米麹はもちろん、焼酎の原料である米もすべて有機栽培されたものなので、健康志向の人におすすめです!
ただの有機栽培ではなく有機JAS認定商品なので、健康志向の方や、お子さんの健康を気遣っている方などもきっと安心してお料理に使えるはずです。塩分が含まれているので、だし巻き卵などと相性が良く、甘みと旨味、塩味で料理がより一層美味しくなります。